モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、復活した新型プレリュードの評価、特にライバル車と比較した際のスペックや価格について、本当に購入する価値があるのか気になっていると思います。 私も往年のファンとして、そして一台のクルマ好きとして、その気持ちはよくわかります。

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)
この記事を読み終える頃には、新型プレリュードを「あえて選ぶ」ことの本当の意味についての疑問が解決しているはずです。
記事のポイント
- スペック比較の裏にあるプレリュードの真価
- デザイン論争の本質と独自のスタイリング
- ライバル車にはないプレリュードならではの提供価値
- 購入前に知るべき現実的な注意点と賢い選択

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
新型プレリュードの概要と「購入理由がない」と言われる背景
2024年、ホンダはかつて一世を風靡したスペシャリティクーペ「プレリュード」の名を復活させました。 ジャパンモビリティショー2023でコンセプトモデルがサプライズ公開されて以来、往年のファンから新しい世代のクルマ好きまで、多くの期待と注目を集めてきました。

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)
しかし、その詳細が明らかになるにつれて、「価格が高い」「スペックが物足りない」「デザインが…」といった、手厳しい意見が聞こえてくるのも事実です。 私自身もこのプレリュードを所有(購入検討)する一人として、まずはなぜ「購入理由がない」とまで言われてしまうのか、その背景を客観的に分析していきましょう。
復活したプレリュードのコンセプト「アンリミテッド・グライダー」
かつてのプレリュードは、先進的な技術とスタイリッシュなデザインで「デートカー」の代名詞となり、多くの若者を魅了しました。 FF(前輪駆動)でありながら、世界初の4WS(4輪操舵システム)を搭載するなど、ホンダらしい技術的な挑戦が光るモデルでした。
そして現代に蘇った新型プレリュードが掲げるコンセプトは「アンリミテッド・グライダー」。 これは、どこまでも滑空していくグライダーのような、静かで滑らかな、それでいて意のままになる走りの体験を目指したものだとホンダは説明しています。 このコンセプトからもわかるように、新型プレリュードは単にサーキットでの速さを競うピュアスポーツカーではなく、日常から非日常まで、ドライバーが心から運転を楽しめる「スペシャリティスポーツ」という新しい価値観を提案しているのです。 ベースとなっているのは、世界中のFFスポーツカーのベンチマークであるシビックタイプR。 その卓越したシャシー性能を土台に、プレリュード専用のセッティングを施し、全く新しいドライビング体験の創出を目指しています。
価格設定への疑問 – 600万円超は本当に高いのか
新型プレリュードの購入を検討する上で、多くの人が最初に直面する壁が価格でしょう。 グレードはFFの1種類のみという潔い設定で、その車両本体価格は617万9,800円と発表されています。
実際に私がディーラーで作成した見積もりでは、いくつかのオプションを含めると乗り出し価格は約683万円に達しました。 この価格を聞いて「高い」と感じるのも無理はありません。 しかし、その価格設定には理由があります。
前述の通り、ベースはシビックタイプR(車両本体価格:548万9,000円)であり、そのシャシーを流用しているだけでなく、
- 路面状況に応じて減衰力を緻密に制御する「アダプティブ・ダンパー・システム」
- 高い制動力を誇る「brembo(ブレンボ)製 大容量フロントブレーキ」
- 静粛性と剛性を両立した「ノイズリデューシングタイプ19インチアルミホイール」
といった、走りの質感を高めるための専用装備が惜しみなく投入されています。 さらに、パワートレインはタイプRの2.0L VTECターボエンジンではなく、全く新しい2.0Lの2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載。 これに新技術「S+シフト」が組み合わされるなど、開発コストは決して低くありません。 絶対的な金額としては高価ですが、その中身を見れば、ある程度の納得感はあると言えるでしょう。
スペック比較で見るライバル車との決定的な差
価格と並んで、購入を躊躇させる大きな要因がスペックです。 特に、同じ価格帯の国産スポーツカーと比較すると、その差は歴然としています。
ここでは、主なライバルと目される3車種とスペックを比較してみましょう。
車種名 | エンジン | 最高出力 | 最大トルク | 駆動方式 | ミッション | 車両本体価格(参考) |
---|---|---|---|---|---|---|
ホンダ 新型プレリュード | 2.0L 直4 e:HEV | 207馬力 (システム最高出力) | 34.2kgm (モーター最大トルク) | FF | 電気式無段変速 | 6,179,800円 |
日産 フェアレディZ (Version ST) | 3.0L V6ツインターボ | 405馬力 | 48.4kgm | FR | 9AT / 6MT | 6,462,500円 |
トヨタ GRスープラ (RZ) | 3.0L 直6ターボ | 387馬力 | 51.0kgm | FR | 8AT / 6MT | 7,313,000円 |
ホンダ シビックタイプR | 2.0L 直4 VTECターボ | 330馬力 | 42.8kgm | FF | 6MT | 5,489,000円 |
※プレリュードのスペックは暫定値を含む場合があります。
この表を見れば一目瞭然です。 フェアレディZやGRスープラといったFR(後輪駆動)の本格スポーツカーと比較すると、最高出力で約半分。 ベースとなったシビックタイプRと比べても、120馬力以上低くなっています。 「600万円以上も出して、パワーが200馬力そこそこなのか」という声が上がるのは、この純粋な数値比較が根底にあるのです。 スペック至上主義で車を選ぶユーザーにとって、プレリュードが選択肢から外れてしまうのは仕方がないことかもしれません。
デザインへの賛否 – 「トヨタのパクリ」という声の真相

引用 : トヨタHP (https://www.subaru.jp/forester)
車の購入動機として、性能と同等、あるいはそれ以上に重要なのがデザインです。 新型プレリュードのデザインは、低く伸びやかなクーペフォルムで、非常に流麗なシルエットを持っています。 しかし、そのフロントマスク、特にヘッドライト周りのデザインが「トヨタのプリウスやクラウンに似ている」「ホンダらしさがない」という意見がSNSなどで散見されます。
ハンマーヘッドデザインという世界的トレンド
確かに、近年のトヨタ車が採用している「ハンマーヘッド」と呼ばれる、コの字型のシャープなヘッドライトデザインとプレリュードのデザインには共通する要素が見られます。 しかし、これはトヨタの専売特許というわけではなく、フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーブランドでも見られる、近年の世界的なデザイントレンドの一つです。 空力性能や冷却性能、そしてシャープな印象を追求した結果、デザインがある程度収斂していくのは自然な流れとも言えます。
プレリュードならではの造形美
フロントマスクの一部だけを切り取れば既視感を覚えるかもしれませんが、車全体として見ると、その印象は大きく異なります。 ロングノーズでショートデッキという、古典的なクーペの黄金比を現代的に解釈したプロポーション。 サイドからリアにかけての滑らかな面の構成や、張り出したフェンダーラインは、明らかに他のどの車とも違う、プレリュードならではの優雅さと力強さを表現しています。 実車を見ると、写真で感じるよりもはるかに低く、ワイドで、独特のオーラを放っていることに気づくはずです。 デザインの好みは人それぞれですが、一部の類似性だけで「パクリ」と断じてしまうのは、あまりにも早計でしょう。
装備面の不満点 – 現代の車として物足りない部分
最後に、実用性に関わる装備面での不満点も指摘されています。 600万円を超える価格帯の車として、以下のような装備が設定されていない点は、確かに気になるところです。
- パワーシートの設定なし 600万円クラスの車であれば、運転席・助手席ともに電動調整機能が欲しいところですが、マニュアル調整のみとなります。
- シートベンチレーションの設定なし 夏場の快適性を大きく向上させるシートベンチレーションも非搭載。 レザー(プライムスムース)シートであることを考えると、少し物足りなさを感じます。
- パノラマルーフ(サンルーフ)の設定なし かつてのプレリュードはサンルーフが人気装備の一つでした。 開放感を求めるユーザーにとって、オプションでも設定がないのは残念なポイントです。
- マルチビューカメラシステムの設定なし いわゆる360度カメラがありません。 車両感覚が掴みやすいクーペボディとはいえ、駐車時などの安心感を考えると、N-BOXにさえ標準装備されている現代において、非搭載なのは疑問が残ります。
- Googleナビの仕様 ナビはGoogle搭載の最新システムが標準装備されています。 常に最新の地図情報が利用できるメリットは大きいですが、従来の日本のカーナビに標準的だった高速道路のジャンクションやサービスエリアの詳細な「パネル表示」が現時点ではない可能性があります。 これは慣れの問題もありますが、長距離ドライブが多いユーザーにとっては不便に感じるかもしれません。
これらの装備は、車の本質的な「走り」とは直接関係ありませんが、日常の快適性や満足度に大きく影響する部分です。 走りに特化した結果の割り切りと捉えることもできますが、ライバル車や同価格帯の他ジャンルの車と比較した際に、見劣りする点であることは否めません。
それでも新型プレリュードを選ぶべき理由 – スペック至上主義からの脱却
ここまで、新型プレリュードが「購入理由がない」と言われるネガティブな側面を詳しく見てきました。 価格、スペック、デザイン、装備。 確かに、一つ一つの要素を切り取ってライバルと比較すれば、見劣りする部分は多々あります。 では、なぜそれでも私はこの車に強く惹かれ、購入を決意するに至ったのか。
それは、新型プレリュードが、単純なスペック比較という土俵の上で戦うことをやめ、全く新しい価値観をドライバーに提供しようとしているからです。 ここからは、スペック表には決して現れない、新型プレリュードだけが持つ本質的な魅力について解説していきます。

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)
ホンダが目指した新たなスポーツカーの形「e:HEV」の真価
新型プレリュードの心臓部は、2.0Lの2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」です。 「スポーツカーなのにハイブリッド?」と疑問に思う方もいるでしょう。 しかし、この選択こそが、プレリュードを唯一無二の存在にしている最大の要因です。
モーター駆動がもたらす異次元のドライビングフィール
ホンダのe:HEVは、基本的にはエンジンで発電し、その電力を使ってモーターで走行するシリーズハイブリッド方式に近いシステムです。 つまり、発進から高速域に至るまでのほとんどの領域で、電気自動車(BEV)のようにモーターの力だけで走ります。 モーター駆動の最大のメリットは、アクセルを踏んだ瞬間から最大トルクを発生できること。 これにより、内燃エンジン車では決して味わえない、シームレスでリニア、そして力強い加速感が得られます。 エンジン回転数が上がるのを待つ必要がなく、ドライバーの意思と車の動きが完全にシンクロするような感覚は、一度味わうと病みつきになります。
静粛性と上質さの両立
モーター駆動は、静粛性においても絶大なメリットをもたらします。 街乗りではエンジンがかかることすら稀で、まるで高級セダンのように静かで滑らかな移動が可能です。 これは、大排気量ターボエンジンを搭載するライバル車にはない、プレリュードならではの美点と言えるでしょう。 しかし、ただ静かなだけではありません。 アクセルを深く踏み込めば、エンジンが始動し、そのサウンドと振動がドライバーの高揚感を掻き立てます。 この静と動の切り替えこそが、日常と非日常を両立させるスペシャリティスポーツの本質です。
新技術「S+シフト」がもたらす革新的なドライビング体験
ハイブリッドや電気自動車の課題として挙げられがちなのが、「運転の退屈さ」です。 シームレスな加速は快適ですが、エンジン車のような回転数の上昇に伴う盛り上がりや、シフトチェンジの感覚が希薄になりがちでした。 ホンダは、その課題に対する一つの答えとして、新技術「S+(エスプラス)シフト」をプレリュードに初搭載しました。
これは、モーター駆動でありながら、あたかも8速の有段ギアがあるかのような変速フィールを擬似的に作り出す技術です。 パドルシフトを操作すると、それに応じてモーターの回転が制御され、ドライバーはダイレクトなシフトフィールを味わうことができます。 さらに、エンジンサウンドをスピーカーから流す「アクティブサウンドコントロール」と連動し、シフトアップ・ダウンに合わせてエンジン回転数が同期。 これにより、ドライバーは聴覚的にも、体感的にも、まるで高性能なエンジン車を操っているかのような一体感を得られるのです。 これは、単なるスペックでは測れない「官能性能」という領域への、ホンダの新しい挑戦と言えるでしょう。
シビックタイプR譲りの卓越したシャシー性能
パワートレインがどんなに革新的でも、それを受け止める車体が貧弱では意味がありません。 その点、新型プレリュードは絶対的な信頼を置くことができます。 なぜなら、その骨格は、ニュルブルクリンクでFF市販車最速タイムを記録した、世界最高のFFスポーツカー「シビックタイプR」と共通だからです。
高剛性なボディ、優れたジオメトリーを持つサスペンション、そしてそれらを調律するホンダのノウハウ。 これらがもたらすハンドリング性能は、もはやFFの次元を超えています。 コーナーでは吸い付くように路面に追従し、ドライバーが意図したラインを寸分の狂いもなくトレースしていく。 この「意のままに操る喜び」は、大パワーのFR車をねじ伏せるように走らせるのとは、また違った種類の深い満足感を与えてくれます。 プレリュードは、タイプRのスパルタンな乗り味を、よりスムーズで上質な方向へとセッティングし直しています。 これにより、日常の快適性を損なうことなく、ワインディングロードでは誰もが笑顔になれる卓越した走りを発揮するのです。
日常使いと非日常を両立するスペシャリティクーペの価値
フェアレディZやGRスープラが、走りの性能を最優先した「ピュアスポーツカー」であるのに対し、プレリュードはあくまで「スペシャリティクーペ」です。 この立ち位置の違いが、プレリュードを選ぶ大きな理由となり得ます。
2+2シーターの実用性
プレリュードには、後部座席が存在します。 大人が長時間快適に過ごせる空間ではありませんが、手荷物を置いたり、いざという時に人を乗せたりできるスペースがあるのは、2シーターの車と比べて実用性で大きなアドバンテージになります。 私自身もロードスターのような2シーターを所有していますが、買い物袋や上着を置く場所にさえ困ることがあります。 その点、プレリュードの後部座席は、日常使いにおいて非常に重宝するスペースとなるでしょう。
圧倒的な燃費性能
e:HEVを搭載するプレリュードは、燃費性能でもライバルを圧倒します。 まだ正式なWLTCモード燃費は公表されていませんが、同じシステムを積むアコードが23.8km/L、シビックが24.2km/Lであることを考えると、20km/L前後は期待できるでしょう。 ハイオク仕様で実燃費が10km/Lを切ることも珍しくないライバル車と比べれば、その経済的なメリットは計り知れません。 これは、週末だけでなく、毎日の通勤や買い物にも気兼ねなく使えることを意味します。
希少性と所有する満足感 – プレリュードというブランド
新型プレリュードは、誰もが簡単に手に入れられる車ではありません。 初期ロットの生産台数はわずか2000台、月間の販売目標も300台と、非常に限られています。 ディーラーによっては抽選販売であったり、長年のホンダオーナーでなければ購入の権利すらなかったりするほど、その門は狭いのです。
しかし、この手に入りにくさこそが、逆に所有する満足感を高めてくれる要素でもあります。 街中でそうそう見かけることのない特別な一台を所有する喜び。 それは、大量生産される車では決して味わうことのできない、オーナーだけが享受できる特権です。 かつてのプレリュードという名が持つヘリテージと、現代の最新技術が融合したこの希少なクーペは、単なる移動手段ではなく、オーナーのライフスタイルを彩る特別な存在となってくれるでしょう。
購入前に知っておくべき7つの現実的な注意点
ここまでプレリュードの魅力を語ってきましたが、購入を真剣に検討するならば、現実的な注意点もしっかりと理解しておく必要があります。 情報ソースにもあった7つのポイントを、私の視点から補足解説します。
- 一見客だと買えない可能性が高い これは事実です。 販売台数が少ないため、各ディーラーは既存の優良顧客を優先する傾向にあります。 購入を希望する場合は、まずはお近くのホンダカーズに連絡し、購入条件(抽選か、先着順か、付き合いの長さが関係するかなど)を確認することが必須です。
- ボディカラーと内装カラーの組み合わせが限定的 特に注意したいのが、人気のブラック内装は、外装色に「ムーンリットホワイト・パール」を選んだ場合にしか組み合わせられない点です。 リセールバリューを考えると、この白外装・黒内装の組み合わせが最も有利になる可能性があります。
- パワーシートやシートベンチレーションは非搭載 これは「走りのための割り切り」と考えるしかありません。 快適装備を最優先するならば、同価格帯のセダンやSUVの方が満足度は高いでしょう。 この車に何を求めるかを明確にする必要があります。
- サンルーフなどの設定はなし ボディ剛性の確保や軽量化、そして流麗なルーフラインの実現を優先した結果と考えられます。 開放感よりも、クローズドボディならではの一体感を重視するユーザー向けの車です。
- マルチビューカメラの設定なし 低く構えたクーペボディは、意外と車両感覚が掴みやすいものです。 しかし、狭い駐車場での切り返しなど、不安に感じる場面があるのも事実。 購入前に試乗車などで、バックカメラのみで十分かどうかを確認することをお勧めします。
- 後部座席はあくまで緊急用 これは全ての2+2クーペに共通する点です。 大人4人での長距離移動は想定すべきではありません。 あくまで「2人乗りのクーペに、便利な荷物置き場兼エマージェンシーシートが付いている」と考えるのが正解です。
- Googleナビ搭載なので高速道路のパネル表示が出なそう これはソフトウェアのアップデートで将来的に対応される可能性もゼロではありません。 しかし現状では、従来のナビに慣れている方は少し戸惑うかもしれません。 スマホのナビアプリを使い慣れている方であれば、すぐに順応できるでしょう。
まとめ
今回は、新型プレリュードが「購入理由がない」と言われる理由を深掘りしつつ、それでもなお「あえて選ぶ」価値がどこにあるのかを、私なりの視点でレビューしてきました。
確かに、絶対的なパワーや最新の快適装備を求めるのであれば、他にもっと優れた選択肢があるのは事実です。 しかし、新型プレリュードは、そうした既存の物差しで測るべき車ではありません。
- モーター駆動による、官能的で新しいドライビングフィール
- 世界最高峰のシャシー性能がもたらす、人馬一体のハンドリング
- 日常の使い勝手と非日常の高揚感を両立する、スペシャリティクーペという絶妙な立ち位置
- そして、手に入れること自体が困難な希少性と、所有する喜び
これらこそが、スペック表には決して現れない、新型プレリュードの本質的な価値です。 ホンダは、熾烈なパワー競争から一歩引き、ドライバーが本当に「心地よい」と感じるものは何かを問い直しました。 その答えが、この「アンリミテッド・グライダー」なのです。
もしあなたが、単なる速さだけでなく、上質さ、新感覚の走り、そして日々の生活に寄り添う美しさを一台の車に求めるのであれば、新型プレリュードは他に代えがたい、最高のパートナーとなってくれるはずです。 スペック表を眺めてため息をつく前に、ぜひ一度、この車が提案する新しい世界観に触れてみることをお勧めします。 そこにはきっと、数字だけでは語れない、深い感動が待っているはずです。