※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

【最新情報】新型レクサスESの気になる点10個|外装・内装の進化したポイントを解説

2026年春の発売を控え、ついに発表された新型レクサスES。先代モデルから大胆に進化を遂げた新型ES。デザインやサイズ、内装、パワートレーン、安全装備など、あらゆる面で注目を集めています。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42650642.html)

本レビューでは、話題の新型レクサスESの「気になるポイント10個」を厳選し、外装・内装・走行性能・機能面など多角的に徹底解説。今後の購入検討や最新情報のキャッチアップにぜひお役立てください。

記事のポイント

  • LF-ZCから着想を得た新世代デザイン採用
  • 全長5,140mm、全幅1,920mmの大型ボディへ進化
  • 新型インテリアはダブルスクリーンや香り演出など先進的
  • BEVとHVを含む多彩なパワートレーン構成

新型レクサスESの気になる点10個|外装デザインの進化とサイズ感

新型レクサスES|デザインに込められた新世代の挑戦

新型レクサスESは、LF-ZCコンセプトから着想を得たフロントマスクと流れるようなサイドラインを備え、まさに“レクサスの逆襲”を象徴するモデルへと進化。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42650642.html)

スピンドルグリルの発展形である“スピンドルボディ”の採用により、従来のレクサスとは一線を画す造形美が実現されています。

エッジの効いたプレスラインと立体的な面構成により、存在感とスポーティさを両立。都市部の高級感と郊外の走破性を両立できるセダンとして、従来の「大人しいES」像を一新するものとなっています。

新型レクサスES|フロント・リアのこだわりディテール

ハイブリッドとBEVで異なるフロントデザインを持ち、冷却の必要性に応じてスリットの入り方も変化。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42650642.html)

ヘッドランプには新技術「ツインLシグネチャーランプ」を採用し、点灯時のインパクトはもちろん、非点灯時も独特の表情を演出。リアはレクサスロゴが発光する左右一体型のコンビネーションランプを搭載し、夜間の視認性向上とブランドアピールを両立。

以下は主要な外装デザイン要素の比較表です:

要素 ハイブリッドモデル BEVモデル
フロントグリル形状 冷却用スリットあり(開口部多め) スムースデザイン(ほぼ密閉式)
ヘッドランプ ツインLシグネチャーランプ 同上(デザインは共通)
フロントフェイス全体印象 スポーティかつメカニカル クリーンかつフューチャリスティック
リアランプ形状 横一文字+ロゴ発光 同上(デザイン共通)
空力デザイン エアダクトやスリットで空気を流す設計 極力フラットに抑えた滑らかなシルエット

新型レクサスES|ボディサイズは過去最大級

新型ESは全長5,140mm・全幅1,920mmと、現行モデル比で全長+165mm、全幅+55mmの拡大。ホイールベースも2,950mmへと延長され、室内空間も大幅に広がりました。

これにより、後席の足元空間はもちろん、全体的な居住性が向上。ビジネスやファミリーユースとしても満足できる広さに進化しています。

以下に、現行モデルと新型ESのサイズ比較をまとめた表を示します:

項目 現行ES(参考値) 新型ES 増加量
全長 約4,975mm 5,140mm +165mm
全幅 約1,865mm 1,920mm +55mm
全高 約1,445mm 1,555〜1,560mm +110〜115mm
ホイールベース 約2,870mm 2,950mm +80mm

このように、新型ESは全方位でサイズアップがなされており、ラグジュアリーセダンとしての存在感と快適性をより一層高めています。

新型レクサスES|最小回転半径はDRSで克服

大型化に伴う取り回しの不安を払拭するべく、ダイナミックリアステアリング(DRS)を採用。これにより、最小回転半径が狭くなり、市街地の駐車やUターン時のストレスが大幅に軽減。

ステアリング操作に応じて後輪が逆位相または同位相で動くことで、狭い路地でもコンパクトカーのように扱いやすい感覚が得られます。

特に日本の都市部では、狭小駐車場や複雑な交差点が多く、DRSの効果を実感しやすい場面が数多く存在します。実際の最小回転半径は未公表ながら、従来モデルよりも体感的に一回り以上小さく感じるとのレビューも多く、普段使いの利便性が大きく向上しています。

高速走行時には車線変更やカーブでも安定性が高まり、安心して走行可能です。DRSはステアリングの切り始めの反応がスムーズになるため、運転中の緊張感が和らぎ、ロングドライブ時の疲労軽減にもつながります。

新型レクサスES|プラットフォームは改良型GaKを採用

新型ESはクラウンなどと同様のFFベース「GaKプラットフォーム」の進化版を採用。これにより、BEV対応の電動車開発にも柔軟に対応しながら、伝統的なレクサスらしい静粛性や乗り心地を維持。プラットフォームの剛性向上により、ハンドリングの応答性も改善されています。

さらにこの進化型GaKプラットフォームでは、バッテリーの床下配置による低重心化が図られており、コーナリング時の安定性や直進時の接地感が飛躍的に向上しています。

また、サスペンション取り付け部の剛性を高めることで、路面からの突き上げを吸収しやすくなり、プレミアムセダンにふさわしい快適な乗り心地も確保。遮音材の配置も最適化され、ロードノイズや風切り音を効果的に抑え、車内はまるでラウンジのような静寂空間となっています。

新型レクサスES|LSとの住み分けは?

全長ではLSに一歩及ばないものの、全幅ではLSを上回るサイズ感。これにより、LSに迫る堂々とした存在感を実現しながらも、価格や取り回しでの優位性を保つバランスに仕上がっています。

とくに全幅1,920mmという数値は、レクサスLXやランドクルーザーに匹敵するものであり、視覚的なインパクトは非常に高いです。一方で、FFプラットフォームによる軽快な操舵性と車両重量の最適化により、取り回しの良さも保たれている点が秀逸です。

また、次期LSはSUV化の可能性も取り沙汰されており、セダンとしてのフラッグシップはESが担う可能性も見えてきました。

ジャパンモビリティショーで公開されたLF-ZLコンセプトに見られるように、今後のフラッグシップ像は「大柄セダン」から「ラグジュアリーSUV」へと変容していく流れも想定されます。

セダン好きのユーザーにとっては、新型ESが“最後の正統派フラッグシップセダン”となるかもしれず、その希少性という意味でも注目を集める存在になっています。

新型レクサスES|日本発売は2026年春予定

発表は中国・上海モーターショーながら、日本での発売は2026年春が予定されています。右ハンドル仕様の導入も明言されており、日本市場を重視した製品展開が期待されています。

新型レクサスESの気になる点10個|内装と先進機能の革新

新型レクサスES|ダブルスクリーン+タズナコンセプト

インパネ中央には大型の連結型ダブルスクリーンを配置。運転席側には12.3インチのメーターを搭載し、ナビや車両情報を高精度に表示可能。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42650642.html)

センター部分のディスプレイはタッチ操作対応で、マップやメディア、車両設定などをシームレスに切り替えられる設計。

さらに助手席側にもディスプレイが伸びており、パッセンジャーが映像や音楽などのエンタメ操作を独立して行える「パッセンジャーディスプレイ」機能が組み込まれています。

タッチ操作と物理ボタンの最適な配置により、視認性と操作性を両立。従来の「操作系が分かりづらい」との声に応える形で、ドライバーの視線移動や手の動線が最小限になるよう緻密に設計されており、直感的なインターフェースとして高く評価されています。

ステアリングには新世代「タズナコンセプト」が採用され、タッチ式の操作スイッチも導入されることで、未来的なインターフェースを実現。ステアリングスイッチの光るガイドによって、操作対象が明確に表示される仕様も新たに採用され、運転中の誤操作を防ぐ工夫が凝らされています。

新型レクサスES|バンブーを活かした新素材の演出

インテリアには、竹を粉砕した素材を使用した「バンブーレイヤリング」を採用。これにより、環境への配慮と高級感の両立が図られています。表面処理には立体印刷技術が使われ、奥行きのある質感と光の演出がドライバーと乗員を包み込みます。

加えて、この素材は湿度調整効果にも優れており、車内の空気を快適に保つという副次的な機能も担っています。ドアパネルやセンターコンソールにはこのバンブー素材が随所に配置され、視覚的にも触覚的にも温かみを演出。自然素材と先進技術の融合によって、従来のラグジュアリー感に加え、サステナブルな価値観を具現化した内装デザインとなっています。

新型レクサスES|音・光・香りの演出力「センサリーコンシェルジュ」

音楽と連動するイルミネーションや、竹の香りを基調としたフレグランス、シート内蔵のエアブラダーによるリラクゼーションモードなど、五感で楽しめる「体験価値」を提案。これらの演出は、単なる装飾や機能ではなく、乗員の心理的・生理的な状態に寄り添うことを目指して設計されています。

3つの演出モード(リラックス/集中/高揚)が用意されており、それぞれに合わせた光・音・振動・香りが統合的に制御されるのが特徴です。

例えば「リラックスモード」では、柔らかなブルー系イルミと心拍に近いテンポの音楽、ラベンダー調の穏やかな香りが車内に満ち、シートのマッサージもゆっくりと波のように動きます。

一方で「高揚モード」ではイルミがリズミカルに変化し、ビートの強い音楽とともに心を高め、ドライバーの集中力やモチベーションを高めるよう設計されています。ドライビングが単なる移動手段を超え、ひとつの感性体験になる──そんな未来的な思想がこのセンサリーコンシェルジュには込められています。

新型レクサスES|隠れるスイッチ:レスポンシブヒドゥンUI

走行中には非表示となる「ヒドゥンUI」を採用。必要な時だけ浮かび上がるスイッチにより、インテリアのクリーンさと操作性を両立。

タッチパネルに内蔵されたバックライトは、手を近づけることでスイッチが感知・点灯し、操作可能な状態へと切り替わる設計になっています。これにより、使用しないときはミニマルな見た目を保ちながらも、必要な時には即座に直感的に操作できるという、利便性と美しさを兼ね備えた仕組みとなっています。

誤操作を防ぐ工夫が施されており、安全性への配慮も感じられます。

新型レクサスES|シート機能の充実と快適性

助手席・後席ともにオットマンが標準または設定可能。特に後席は、ビジネスユースやハイヤー用途を意識した設計になっており、長時間の移動でも疲れを感じさせません。背もたれの角度や座面長も調整可能で、快適性はレクサスフラッグシップにも匹敵します。

さらに、後席にはシートベンチレーション機能や独立式のエアコン操作パネル、パワーサンシェードなども装備されており、まさに“移動するラウンジ”と呼べるほどの快適空間が提供されています。シートの沈み込みや張りのバランスも上質に仕上げられており、素材には通気性と手触りに優れたレザーを採用。エグゼクティブ層のニーズにも応えられる本格的な後席空間に仕上がっています。

新型レクサスES|新型AHSと夜間視認性の向上

新たに開発されたアダプティブハイビームシステム(AHS)は、高さ方向にも対応したピクセル制御を導入。これにより、従来の左右だけでなく上下方向にも光を精密に制御できるようになり、対向車や前走車だけでなく、歩行者や自転車などの比較的小さな対象物にも的確に配慮できる設計となっています。

夜間でもハイビームの使用頻度を高めつつ、他車への眩しさを最小限に抑えられるため、都市部から郊外、山間部まで幅広いシーンで視認性と安全性が向上。暗がりでの歩行者の早期発見や、路面の凹凸まで認識できるようになることで、より安心して夜間運転が可能となっています。

新型レクサスES|パワートレーンの選択肢

2.0L/2.5Lのハイブリッドエンジンを中心としたラインナップに加え、BEV(350e)やハイスペックAWDの500eといった新時代の電動パワーユニットも用意されています。

2.0Lのハイブリッドは主に燃費性能を重視する層に向けたエントリーモデルとして、2.5Lのモデルはバランスの取れた走行性能と静粛性を提供。一方で、350eは日常使いに十分な性能と優れた電費性能を両立し、環境志向の高いドライバーに訴求します。

以下に各パワートレーンの特徴を簡潔にまとめた一覧を掲載します:

パワートレーン 排気量/出力 特徴
2.0L HV(300h) 約197馬力 エントリーモデル。低燃費・価格優先層向け
2.5L HV(300h) 約201馬力 バランス型。静粛性と燃費の良好な中間グレード
2.5L HV(350h) 約247馬力 高出力HV。静かで力強い走りが可能
BEV(350e) 約224馬力/FWD 電費に優れたロングレンジEV(航続:約685km)
BEV(500e) 約342馬力/AWD 高性能EV。0-100km加速5.9秒でスポーツ性も兼備

特に注目すべきは、AWD専用の500e。0-100km加速は5.9秒、最大出力は342.6馬力と、従来のESからは想像もできないほどの動力性能を持ち、加速力はスポーツセダンと遜色ない水準です。また、モーター特有のトルク特性により、発進から高速域まで一貫した加速感が味わえます。

以下は主なパワートレーン構成の比較表です:

モデル名 エンジン種類 駆動方式 システム出力 0-100km/h加速 航続距離(WLTC)
ES 300h(2.0L) ハイブリッド(直4) FWD 約197馬力 未公表 非対象
ES 300h(2.5L) ハイブリッド(直4) FWD 約201馬力 未公表 非対象
ES 350h ハイブリッド(直4) FWD 約247馬力 未公表 非対象
ES 350e BEV(前輪駆動) FWD 約224馬力 未公表 約685km
ES 500e BEV(前後2モーター) AWD 約342馬力 約5.9秒 約610km

さらに、EVモデルは一充電あたり最大685km(WLTCモード)という長距離走行が可能なロングレンジを実現しており、長距離通勤や出張の多いユーザーにも安心。500eでも610kmの航続距離を確保しており、電動車としての実用性も十分に担保されています。

以下はEVモデルの航続距離と充電性能の比較です:

モデル名 航続距離(WLTC) 0-100km/h加速 急速充電対応 普通充電時間(200V)
ES 350e 約685km 未公表 対応(CHAdeMO) 約8〜9時間
ES 500e 約610km 約5.9秒 対応(CHAdeMO) 約9〜10時間

このように、ES 350eとES 500eのいずれも高い実用性を誇り、日常の利用はもちろん、週末のロングドライブにも対応可能です。EVモデルでありながら、ラグジュアリーセダンとしての快適性と長距離移動の利便性を兼ね備えている点が新型ESの大きな強みといえるでしょう。

まとめ

新型レクサスESは、デザイン・サイズ・装備・パワートレーンと全方位で大幅な進化を遂げた次世代セダンです。これまでのESの「上品でおとなしい」印象を大きく覆し、存在感ある外装、先進的な内装、そしてBEV含む多彩な走行性能で、あらゆる層に訴求力のある1台となっています。加えて、環境性能や快適性、安全性など現代に求められるすべてを高水準で満たしている点も見逃せません。

2026年春の発売に向けて、今後さらなる詳細情報の発表も期待されます。レクサスブランドに新たな旗を掲げるこのES、セダンの未来を担う存在として注目に値する1台です。

テキストのコピーはできません。