このサイトについて
モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 このページでは、このサイトの運営目的について解説しています。
この記事を読んでいる方は、このサイトがどのような目的で運営され、どんな情報を提供しているのかが気になっていると思います。 新しい情報サイトを見つけたとき、その信頼性や背景を知りたくなるのは当然のことです。 私も新しいメディアに触れる際は、その運営者がどのような理念を持っているのかを必ず確認しますので、その気持ちはよくわかります。
この記事を読み終える頃には、当サイトがどのような情報を、いかなる信念に基づいて発信しているのか、その全てに関するあなたの疑問が解決しているはずです。
ポイント
- サイトのミッション:専門的で偏りがちな高級車の情報を、誰もが正しく理解し、アクセスできる環境を目指します。
- 情報の信頼性:メーカーや公的機関の一次情報と、所有者としての実体験を組み合わせ、多角的で客観的な評価を提供します。
- 読者のプライバシー保護:個人情報の保護とセキュリティ対策を徹底し、安心して利用できるサイト運営を約束します。
- 双方向のコミュニケーション:読者の皆様からのご意見やご要望を歓迎し、共にサイトを育てていくことを目指します。
サイトのミッション・・・誰もが高級車の情報にアクセスできる
私がこのサイトを立ち上げた理由は、極めてシンプルです。 それは、「高級車に関する情報の非対称性を解消し、その魅力を一人でも多くの人に正しく伝えたい」という、自動車ジャーナリストとしての純粋な想いからです。
高級車やスーパーカーは、多くの人にとって憧れの存在であり、人生における一つの目標となり得るものです。 しかし、その一方で、情報が非常に専門的であったり、逆に玉石混交の断片的な情報が溢れていたりすることで、本当に知りたい核心的な情報にたどり着くのが難しい、という現実があります。 カタログスペックだけではわからない乗り心地、所有して初めて気づく美点や欠点、正規ディーラーでは教えてくれない維持費の実態など、オーナーだからこそ語れる生の情報には、計り知れない価値があります。
なぜ、今このサイトが必要なのか
現代は、インターネットやSNSを通じて誰もが情報を発信できる時代です。 それは素晴らしいことである一方、個人の主観が強く反映された、偏った情報が拡散しやすいという側面も持っています。 例えば、「〇〇は壊れやすい」「××の乗り心地は最悪だ」といった極端な意見が、まるでそれが全ての真実であるかのように語られてしまうケースが後を絶ちません。
私は、これまで数多くの自動車を所有し、ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして、各メーカーのフィロソフィーや技術の進化を肌で感じてきました。 メルセデス・ベンツの哲学、BMWの駆けぬける歓び、ポルシェの伝統と革新。 それぞれのブランドが持つ独自の魅力と、モデルごとの詳細なキャラクターの違いを、客観的な事実と自身の経験に基づいて、丁寧に解説していくこと。 それが、このサイトに課せられた最も重要なミッションだと考えています。
目指すのは「情報の民主化」
このサイトが目指すのは、単なる車両紹介ではありません。 高級車に関する「情報の民主化」です。
- 購入を検討している方へ:高価な買い物で後悔しないために、メリットだけでなく、潜在的なリスクや注意点まで含めた、公平な判断材料を提供します。
- 純粋な自動車ファンの方へ:憧れのモデルがどのような技術で成り立っているのか、歴史的背景や開発秘話なども交えながら、知的好奇心を満たす深い情報をお届けします。
- 未来のオーナーを目指す若者へ:遠い夢物語で終わらせないために、現実的な維持費や中古車選びのポイントなど、具体的な目標設定に役立つ情報も発信していきます。
私自身が所有する車両のリアルなレビューを中心に、時には厳しい視点も交えながら、本質的な価値を持つ情報を発信し続けることを、ここにお約束します。
情報のソース
レビューの信頼性は、その情報源の正確性と多様性によって担保されます。 当サイトでは、読者の皆様に誤った情報を提供することがないよう、常に複数のソースを検証し、客観的な事実に基づいた記事制作を徹底しています。 以下に、当サイトが主たる情報源として利用しているソースについてご説明します。
メーカー公式リリース情報
最も基本となるのが、各自動車メーカーが公式に発表するプレスリリースや技術解説資料です。 新型モデルのスペック、採用されている新技術、デザインコンセプト、価格、そしてリコールや改善対策に関する情報など、一次情報としての価値が最も高いものです。
メーカーの情報は、当然ながら自社製品の魅力を最大限に伝えるためのものです。 そのため、私たちはその情報を鵜呑みにするのではなく、ジャーナリストとしての視点からその内容を吟味し、他の情報と比較検討した上で、レビューに反映させています。
主な参照メーカー公式サイト
国土交通省リリース情報
自動車の安全性や環境性能に関する客観的な評価を行う上で、国土交通省が発表するデータは欠かせない情報源です。 特に、以下の情報は全てのユーザーにとって極めて重要であり、当サイトでも常に最新情報を注視しています。
- リコール・不具合情報:自動車の設計・製造過程に問題があった場合にメーカーが無料で修理を行うリコール情報や、それに準ずる改善対策、サービスキャンペーンなどの情報です。 安全性に直結するため、該当車種のレビューを執筆する際には必ず確認し、必要に応じて注意喚起を行っています。 自分の車が対象かどうかは、国土交通省のサイトで車台番号を入力することで検索できます。 国土交通省 自動車のリコール・不具合情報
- 自動車アセスメント(JNCAP):衝突時の乗員保護性能や、衝突被害軽減ブレーキなどの予防安全性能を評価し、その結果を公表しています。 メーカーが主張する安全性だけでなく、第三者機関による客観的な評価スコアを参考にすることで、より公平な安全性能のレビューが可能になります。
NHTSA
NHTSAとは、米国運輸省道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration)の略称です。 世界で最も厳しい安全基準を持つとされる米国の公的機関であり、そのリコール情報や衝突安全テストの結果は、グローバルで販売される自動車の安全性を評価する上で非常に重要な指標となります。
特に、日本国内ではリコールとして届けられていないものの、米国ではリコール対象となっているケースも存在します。 当サイトでは、NHTSAの情報を参照することで、日本市場だけでは見えてこない潜在的なリスクについても調査し、読者の皆様に有益な情報として提供するよう努めています。 NHTSA 公式サイト
モータープレスリリース情報
国内外の信頼できる自動車専門メディアが発信する情報も、多角的な視点を得るための参考としています。 我々とは異なる視点で行われた試乗レビューや、専門的な機材を用いた性能テストのデータなどは、自身の評価を客観的に見つめ直す上で役立ちます。
ただし、他のメディアの意見をそのまま流用することはありません。 あくまで参考情報の一つとして捉え、最終的には私自身の所有経験や、これまで培ってきた知識と見識に基づいた、独自の結論をレビューとしてまとめています。 様々な意見を比較検討することで、より深みと説得力のあるレビューが生まれると考えています。
プライバシー & セキュリティ
読者の皆様が安心して当サイトを閲覧・利用できるよう、プライバシーの保護とセキュリティの確保に最大限の注意を払っています。
個人情報の取り扱い
当サイトでは、お問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)やメールアドレス等の個人情報をご入力いただく場合がございます。 これらの個人情報は、ご提供いただく際の目的(お問い合わせへの返信など)以外では一切利用いたしません。 また、法令に基づく開示請求があった場合など、正当な理由がある場合を除き、ご本人の同意なく個人情報を第三者に開示することはありません。
Cookie(クッキー)の使用について
当サイトでは、サービスの向上や広告配信、アクセス解析のためにCookie(クッキー)を利用しています。 Cookieとは、サイトにアクセスした際に、利用者のコンピューター内に記録される小さなテキストファイルのことです。 これにより、再度サイトを訪れた際に、よりスムーズな表示や、個々の利用者に最適化された広告の表示などが可能になります。
当サイトで利用しているアクセス解析ツール(Google Analytics)や広告配信サービス(Google AdSense)は、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しますが、これにより個人が特定されることはありません。 お使いのブラウザの設定により、Cookieの機能を無効にすることも可能です。
通信の暗号化(SSL/TLS)
当サイトは、全ページでSSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)による暗号化通信を導入しています。 これにより、利用者のブラウザとサーバー間の通信データが暗号化され、お問い合わせフォームなどから入力された情報が第三者に盗み見られたり、改ざんされたりすることを防ぎます。 ブラウザのアドレスバーに表示されるURLが「https://」で始まり、鍵マークが表示されていれば、通信が保護されている証拠です。
免責事項
当サイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容の完全性や正確性を保証するものではありません。 また、情報は予告なく変更・削除されることがあります。 当サイトの情報を用いて行う一切の行為、及びそれによって生じた損害等について、当方は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
当サイトでは、読者の皆様とのコミュニケーションを非常に大切に考えています。
- 記事内容に関するご質問
- 掲載情報に誤りがあった場合のご指摘
- 今後取り上げてほしい車種やテーマのリクエスト
- その他、サイトに関するご意見・ご感想
など、どのような内容でも構いませんので、お気軽にお声がけください。 皆様からいただくフィードバックは、今後のサイト運営における貴重な指針となります。
全てのメッセージに個別にお返事することをお約束はできませんが、いただいたご意見は全て拝見し、より良いサイト作りのために活用させていただきます。
今後とも、読者の皆様にとって価値ある情報を提供し続けられるよう、真摯に自動車と向き合ってまいります。 引き続き、当サイトをよろしくお願いいたします。