新型アルファード(40系)の登場により注目が集まる一方で、あえて旧型である30系を選ぶ人も多く見られます。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)
その背景には、コストパフォーマンスの高さ、装備の充実度、中古在庫の選びやすさ、そして盗難リスクの低さといった明確な理由があります。
本記事では、実際に30系アルファードを所有しているオーナーたちのリアルな声を交えながら、30系を選ぶ価値をどこよりも詳しく掘り下げていきます。
記事のポイント
- 旧型アルファード30系は中古在庫が豊富で選びやすい
- 価格が新型より圧倒的に安く、コスパに優れる
- 盗難リスクが40系より低く、安心して所有できる
- 実際のオーナーからも高評価のレビューが多数
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
アルファード30系が狙い目と言われる理由|魅力と評価
アルファード30系の価格とコスパの優位性
新型アルファード(40系)は発売当初から高額で、新車価格は500万円〜800万円以上、中古でも500万円を超える車両が珍しくありません。これに対して30系は、前期型であれば200万円台から、後期型の高年式モデルでも400万円前後で購入可能です。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)
以下は、30系と40系の価格と装備を比較した表です。
比較項目 | 30系アルファード(後期) | 40系アルファード(新型) |
---|---|---|
中古価格帯(目安) | 約250万〜400万円 | 約500万〜750万円以上 |
購入できるグレード例 | G / Executive Lounge | Z / Executive Lounge Z |
主な装備 | JBLプレミアムサウンド、ツインムーンルーフ、T-Connectナビ、本革シート | デジタルインナーミラー、ディスプレイオーディオPlus、全席シートヒーター |
維持費の傾向 | パーツが豊富で安定、低め | 保険料・部品代が高額傾向 |
盗難リスク | 比較的低い | 高め(特にハイブリッド) |
同じ予算であっても、30系ならエグゼクティブラウンジやGグレードといった上級モデルを選べる可能性があり、T-ConnectナビやJBLプレミアムサウンド、ツインムーンルーフといった高級装備付きの車両を手に入れることもできます。この圧倒的な価格差は、家計やライフスタイルに余裕をもたらすという点でも、非常に大きな魅力です。
アルファード30系の在庫の豊富さと選択肢の多さ
30系は流通量が非常に多いため、中古市場での在庫も豊富。色、グレード、走行距離、装備内容など、自分の希望に合った1台を見つけやすいというメリットがあります。特に人気なのは後期型Sグレードや、エグゼクティブラウンジ、さらにはモデリスタエアロ装着車などで、見た目や装備にこだわりたい人にとっても選択肢が多彩です。また、8人乗り仕様と7人乗り仕様を選べるため、家族構成や使い方に応じて柔軟に選べるのも魅力のひとつです。さらに、ブラック系やパールホワイトなどの定番カラーは在庫数も多く、人気装備が整った「当たり車両」に出会える確率も高まっています。
アルファード30系の熟成された完成度
30系アルファードは登場から数年にわたって改良が重ねられており、不具合やリコールも少なく信頼性が高いです。特に2018年のマイナーチェンジ以降の後期モデルでは、トランスミッションの耐久性向上や電装系の安定化が図られており、エンジン性能も安定しています。新型のような初期トラブルに悩まされにくく、実際に「5年間乗ってノートラブルだった」「10万キロ超えても快調」というオーナーの声も多く見られます。中古で購入する際にも、定期的な整備履歴の確認をすれば、長期間安心して乗り続けられるモデルとして高く評価されています。
アルファード30系の装備の充実度と満足感
上級グレードではシートヒーターやパノラマルーフに加え、エグゼクティブラウンジではオットマン付きキャプテンシート、電動格納式サードシート、パワーバックドア、ナノイー搭載エアコン、360度パノラミックビューモニターなど、今でも高級車に匹敵する装備がそろっています。これらの機能は家族の快適性を大きく高め、長距離ドライブや送迎などでもストレスの少ない移動を実現してくれます。装備にこだわるユーザーにとって、価格以上の満足感を得られる要素が満載です。
アルファード30系の維持費の安さと部品の入手性
流通量が多いため、部品の供給も安定。ディーラーだけでなく街の整備工場でも修理や整備に対応しやすく、結果として整備費用も新型より抑えやすい傾向にあります。また、社外品やリビルトパーツも豊富に出回っており、コストを抑えつつ品質の良い修理が可能です。オイル交換やブレーキパッドの交換など、日常的なメンテナンス費用も比較的安価で済むため、年間を通じた維持費のトータルでも明確なメリットがあります。
アルファード30系の盗難リスクの低さ
40系アルファードは盗難被害が急増しており、特にハイブリッドモデルや高グレード車両はプロの窃盗団に狙われやすいという報告が増えています。スマートキーを用いたリレーアタックやCANインベーダーといった高度な手口が用いられることもあり、防犯対策を強化しないとリスクが高まる傾向にあります。対して30系は型落ちということもあり、ターゲットにされる確率が低く、防犯装備が多少手薄でも狙われにくいのが現状です。そのため、保険料が比較的安く済み、精神的にも安心して所有できるという声が多く聞かれます。
アルファード30系の買取相場の安定性
30系は需要が高いため、中古車としての価値が下がりにくく、将来的なリセールバリューも期待できます。
特に後期モデルは、3年落ちで新車価格の85〜91%という高い残価率を維持しており、5年落ちでも約80%のリセールバリューを保っています。以下は、年数ごとの残価率の目安をまとめた表です。
経過年数 | 残価率(目安) | コメント |
1年落ち | 約90〜95% | ほぼ新車価格に近い取引価格を維持 |
3年落ち | 約85〜91% | 走行距離少なめなら非常に高評価 |
5年落ち | 約78〜82% | 装備次第で大きく差が出る |
7年落ち | 約65〜70% | 高年式でも装備充実で売れ筋 |
人気グレードの「2.5S Cパッケージ」や「エグゼクティブラウンジS」は、装備の充実度と希少性から高値で取引される傾向があります。
また、ホワイトパールやブラックといった人気カラーや、JBLサウンドシステム、ツインムーンルーフなどのオプション装備も、査定額を押し上げる要因となります。これらを踏まえれば、30系アルファードは中古市場での需要が非常に高く、適切なグレードや装備を選ぶことで、将来的なリセールバリューを確保しやすい車種と言えるでしょう。
アルファード30系が狙い目と言われる理由|注意点と反対意見
アルファード30系の年式による経年劣化のリスク
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)
初期の30系はすでに10年近く経過しているため、走行距離やメンテナンス履歴の確認が重要です。特に前期モデルでは、エアコンのコンプレッサーやオルタネーターの経年劣化によるトラブルが報告されています。また、アイドリングストップ機能付き車両では、バッテリーの異常劣化や再始動不能といった問題も指摘されています。これらの不具合は、定期的な点検や部品の交換によって予防・対処が可能です。
【主なトラブル事例(30系前期型中心)】
- エアコンのコンプレッサー故障による冷房不良
- オルタネーターの経年劣化による発電不良
- アイドリングストップ車両のバッテリー異常劣化
- スライドドアモーターの作動不良(モーター・配線劣化)
- 電動パワースライドドアの開閉時異音や動作不良
- ナビユニットのフリーズやバックカメラ表示不良
- サスペンションブッシュの劣化による異音や振動
購入を検討する際は、整備記録の確認や専門家による車両診断を行い、安心して長く乗れる一台を選ぶことが大切です。
最新機能に劣る部分もある
安全装備やディスプレイのサイズ、車内Wi-Fi、デジタルインナーミラー、車内の音声操作、スマホ連携機能(Apple CarPlayやAndroid Auto)など、40系に比べると最新の快適装備はやや劣ります。30系でも後期型では一定の先進装備が導入されていますが、完全な先進安全パッケージ(Toyota Safety Senseの最新版)や全方位モニターといった装備は限定的です。テクノロジー重視の方には、物足りなさや不満を感じられる場面があるかもしれません。
アルファード30系の燃費性能はハイブリッドでも平凡
30系ハイブリッドの燃費はリッター約14〜16km程度で、市街地走行や渋滞が多い環境では12km台まで落ち込むこともあります。高速道路中心で走ると17km前後まで伸びるという声もあるものの、昨今の燃費向上したハイブリッド車(リッター20km超)と比べると、性能面ではやや見劣りするのが実情です。また、車両重量がある分、アクセルの踏み込み次第では燃費に差が出やすく、運転スタイルによる影響も大きいという点には注意が必要です。
以下に、走行条件別の燃費目安を表でまとめました。
走行条件 | 実燃費の目安(km/L) | 備考 |
市街地メイン | 約12〜13km/L | 渋滞が多いとさらに低下 |
郊外・バランス走行 | 約14〜15km/L | 通勤や買い物が中心の使い方 |
高速道路中心 | 約16〜17km/L | 定速走行時に伸びやすい |
冬季(暖房使用) | 約10〜12km/L | エアコン負荷による低下傾向 |
このように、使用環境や走行パターンに応じて燃費には大きな幅があります。購入時は、自身の利用スタイルと照らし合わせて判断することが重要です。
アルファード30系は一部モデルで乗り心地の評価が分かれる
グレードによってサスペンションやタイヤサイズが異なるため、乗り心地に差があります。とくにローダウンサス装着車は好みが分かれます。また、「エグゼクティブラウンジ」では静粛性と乗り心地が高く評価される一方で、「Sグレード」などはスポーティな足回りとなっており、突き上げ感が気になるという声もあります。
【乗り心地に関する主な評価】
- 「エグゼクティブラウンジはふわっと包み込まれるような快適さ」
- 「Sグレードは段差の衝撃を拾いやすいが、高速では安定感がある」
- 「ローダウン仕様は見た目重視だが、家族乗りにはやや不向き」
- 「標準サスと17インチタイヤ装着車は街乗りでとても扱いやすい」
このように、用途や同乗者によって評価が分かれる部分でもあるため、購入時には試乗や実車確認を行うことが推奨されます。
以下に、タイヤサイズやサスペンション別の乗り味の傾向を表でまとめました。
タイヤ・サス仕様 | 乗り心地の傾向 | コメント |
17インチ標準タイヤ + ノーマルサス | ソフトで乗り心地重視 | ファミリーユースに最適 |
18〜19インチタイヤ + ノーマルサス | 程よい硬さと安定感 | バランス型、街乗りと高速両方に対応 |
19〜20インチ + ローダウンサス | スポーティで硬め | 見た目重視だが段差の衝撃を拾いやすい |
エグゼクティブラウンジ専用サス | 上質で非常に快適 | 高級感重視、後部座席の快適性が抜群 |
アルファード30系はインテリアデザインの古さを感じる
30系のインテリアには、高級感ある仕立てが多くのユーザーに評価されていますが、一方で最新車種と比較すると古さを感じる部分もあります。
以下は、インテリアに関する具体的な比較ポイントです。
項目 | 30系アルファード | 40系アルファード |
メーターデザイン | アナログメーター中心+TFT画面 | フル液晶デジタルメーター |
ナビ・モニター画面 | 8インチ(オプションで10インチ) | 14インチ大型ディスプレイ |
操作パネル | 物理スイッチ主体 | タッチパネルと統合型コントロール |
照明演出 | アンビエントライト(後期型) | カスタムカラー選択可能なLED演出 |
シート形状・素材 | 合皮または本革、厚みあり | 新開発3D形状、フィット感重視 |
また、後席モニターや天井のエアコン操作パネルの配置についても、30系ではやや使いにくさを感じるという意見があります。ただし、実用性の面では問題なく、特にファミリーユースでは後席の広さやシートアレンジ性の高さが好評です。 40系の近未来的なインテリアと比較すると、30系の内装はやや古さを感じる人もいます。質感は高く、木目調パネルや本革ステアリング、アンビエントライトなどの高級感ある仕立ては健在ですが、メーターデザインや操作パネル、ディスプレイのグラフィック表示などに時代を感じるという声もあります。また、シートの形状やスイッチ類の配置についても、最新車両と比べるとややオーソドックスで、新しさを求める人には物足りなさを覚える場合があるでしょう。
一部ユーザーからのネガティブな声
新型アルファード(40系)との比較の中で、30系に対してネガティブな印象を持つユーザーの声も少なからず存在します。ここでは、そうした意見をピックアップしながら、それぞれの背景にある価値観や使用シーンの違いにも注目してみましょう。
- 「やっぱり新型のほうがカッコいい」
- 「乗り換えたら静粛性が段違いだった」
- 「エンジンの静かさが驚異的。振動も少なくて快適」
- 「走行中の安定感が明らかに違って安心できる」
- 「防音性能が高く、車内の会話がしやすい」
特に40系では、エンジンの静粛性、走行時の安定感、そして最新の騒音対策が高く評価されており、30系に強いこだわりがない人にとっては、こうした部分での進化を体感すると新型への魅力を強く感じることもあるようです。
また、「40系は乗り心地が高級セダンのようで感動した」「ハンドルの軽さと取り回しの良さが思った以上だった」といった声もあります。一方で、「40系は価格が高すぎて現実的ではない」「あの大きさでは都内で取り回しに苦労する」といった現実的な意見や、「新型のデザインは好みが分かれる」「フロントマスクがやや威圧的すぎる」といったスタイルに対する声もありました。
これらはあくまで快適装備や静音性、スタイルに重きを置くユーザーの声であり、予算や用途に応じては30系のバランスの良さや中古車市場での優位性が上回るケースも多く見られます。
まとめ
30系アルファードは価格、在庫、装備、維持費などの多くの面でバランスが取れており、特にファミリー層やコストを重視する層には非常に魅力的な選択肢です。一方で、年式相応の経年劣化や装備面での差は否めず、選ぶ際には状態や装備の見極めが重要になります。
それでもなお、多くのオーナーが30系を選ぶ理由は、実用性とコストパフォーマンスの高さにあります。「あえて30系を選ぶ」という選択が、今の市場では賢い判断になることもあるのです。