※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

未分類

ロールスロイスの中古車が安い理由|リセールバリューと残価率を解説

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、憧れのロールスロイスの中古車が、想像していたよりもずっと安い価格で市場に出ていることに驚き、その理由が気になっているのではないでしょうか。

私も実際に何台ものロールスロイスを乗り継いできましたが、初めて中古車市場の価格を見たときの衝撃は今でも覚えています。 その気になる気持ちはよくわかります。

引用 : ロールスロイスHP

この記事を読み終える頃には、ロールスロイスの中古車がなぜ安いのか、そしてその本当の価値についての疑問が解決しているはずです。

記事のポイント

  • ロールスロイス中古車が安い理由の徹底解説
  • 主要モデル別のリセールバリューと残価率
  • 新車と中古車購入のメリット・デメリット比較
  • オーナーが語る後悔しないための注意点
【ジャーナリスト厳選】本当に使えるカー用品まとめ|ジャンル別に紹介自動車ジャーナリストの私はこれまで数多くのカー用品を試してきました。その数ある商品の中から、ジャンル別に厳選したカー用品のおすすめを紹介します。...

ロールスロイスの中古車が驚くほど安い8つの理由

「いつかはロールスロイス」と夢見る方は多いでしょう。 しかし、中古車情報サイトを覗いてみると、新車では到底手の届かないはずのファントムやゴーストが、数世代前のモデルであれば国産高級ミニバンとさほど変わらない価格で販売されていることさえあります。 まさに「価格破壊」とも言えるこの現象。

引用 : ロールスロイスHP

ぜ、”究極の高級車”であるはずのロールスロイスが、中古車になるとこれほどまでに価格が下がるのでしょうか。 私自身もオーナーとして、そしてジャーナリストとして長年この市場を見てきたからこそ語れる、8つの具体的な理由を詳しく解説していきます。

理由1:新車価格が規格外に高いため下落「額」が大きく見える

まず理解すべき最も基本的な点は、ロールスロイスの新車価格が他のあらゆる自動車と比較して突出して高額であるという事実です。 例えば、主力モデルのゴーストの新車価格は約4,000万円からスタートし、人気のSUVであるカリナンは約4,500万円からです。 フラッグシップのファントムに至っては、約6,000万円からとなります。 しかし、これはあくまで車両本体価格に過ぎません。

引用 :Lesury Motors Journal イメージ

ロールスロイスの真骨頂は「ビスポーク」と呼ばれるオーダーメイドシステムにあります。 内外装のカラーリングはもちろん、ウッドパネルの種類、レザーのステッチ、天井に星空を再現するスターライト・ヘッドライナーなど、オーナーの要望に応じて無限のカスタマイズが可能です。 これらのオプションを追加していくと、最終的な支払額は車両本体価格の1.5倍から2倍、つまり6,000万円から1億円以上に達することも珍しくありません。

仮に8,000万円で購入した車両が、5年後に4,000万円で売れたとしましょう。 この場合、下落「額」は4,000万円にもなり、一般的な感覚では大暴落です。 しかし、下落「率」で考えると50%であり、これは他の高級輸入車と比較して極端に悪い数字ではありません。 つまり、元々の価格が非常に高いため、価格の下落「額」が大きく見え、「中古車は安い」という印象を強く与えてしまうのです。 まずはこの「額」と「率」の錯覚を理解することが、ロールスロイス中古車価格の謎を解く第一歩となります。

理由2:想像を絶する高額な維持費というハードル

中古車価格が安いと感じても、誰もが気軽に購入できるわけではない最大の理由が、この「維持費」です。 ロールスロイスを所有するということは、車両購入価格とは別に、毎年数百万円単位の支出を覚悟する必要があることを意味します。 この維持費の高さが、中古市場での需要を限定的にし、結果として価格を押し下げる大きな要因となっています。

年間維持費のリアルな内訳

具体的にどのような費用がかかるのか、ゴーストを例に見てみましょう。

費目 年間費用の目安 備考
自動車税 110,000円 6.75Lのため最高税額
自動車重量税 61,500円 2年車検のため年換算
自賠責保険 約10,000円 2年契約のため年換算
任意保険 300,000円~800,000円 年齢、等級、車両保険の有無で大きく変動
燃料代(ガソリン) 500,000円~ 年間5,000km走行、燃費3km/L、ハイオク180円/Lで計算
駐車場代 600,000円~ 都心部月極駐車場(屋根付き)を想定
正規ディーラーでの車検 800,000円~1,500,000円 2年に一度。年換算で40万円~
定期メンテナンス・消耗品 300,000円~ オイル、タイヤ、ブレーキパッド等
合計(年間) 約2,281,500円~ これに加えて突発的な故障修理費がかかる可能性

これはあくまで最低限の概算です。 任意保険は車両保険を付帯するとさらに高額になりますし、タイヤは1本十数万円、4本交換すれば50万円以上の出費となります。 また、万が一、ロールスロイスの象徴であるエアサスペンションや複雑な電子制御システムに不具合が生じた場合、修理費用は簡単に100万円を超えてしまいます。 中古で車両を安く購入できても、この維持費を支払い続けることができる層は限られます。 この「所有のハードルの高さ」が、中古車価格を抑制しているのです。

理由3:ファーストオーナーの個性が強すぎる「ビスポーク」の弊害

前述の通り、ロールスロイスの魅力はオーナーの個性を反映できる「ビスポーク」にあります。 しかし、これが中古車市場においては、価格を下げる要因にもなり得ます。

ファーストオーナーは、何千万円もの追加費用をかけて、自分だけの特別な一台を作り上げます。 例えば、愛するペットの毛色を再現したボディカラー、家紋を刺繍したヘッドレスト、特定の木材を使用したウッドパネルなど、そのこだわりは多岐にわたります。 これらはファーストオーナーにとっては最高の価値を持つ仕様ですが、次に購入する人にとっては必ずしも魅力的とは限りません。 むしろ、個性が強すぎる仕様は敬遠されがちです。

中古車市場で好まれるのは、やはりブラックやホワイトといった定番色で、内装もタンやブラックなど落ち着いた組み合わせです。 初代オーナーのこだわりが詰まったユニークなカラーリングや仕様の車両は、次の買い手を見つけるのが難しく、結果として価格を下げざるを得ない状況に陥ることが多いのです。 新車時にあれほど価値のあった「ビスポーク」が、中古市場では逆に足かせとなってしまうという皮肉な現実があります。

理由4:富裕層特有の「新車」に対する価値観

ロールスロイスを新車で購入する層は、単なる移動手段として車を求めているわけではありません。 彼らにとってロールスロイスを所有することは、成功の証であり、自身のステータスを表現する手段です。 そして、その価値観において「ファーストオーナーであること」は極めて重要な要素を占めます。

誰の手にも渡っていない、まっさらな新車に初めて乗り込むこと。 そして、デザイナーと対話を重ね、自分だけの仕様をゼロから作り上げる「ビスポEーク」のプロセスそのものを楽しむこと。 これらこそが、彼らがロールスロイスに求める体験なのです。

そのため、この層はたとえ価格が安くても、誰かが一度所有した中古車を選択肢に入れることはほとんどありません。 新車を購入できるだけの経済力があるならば、当然のように新車を選ぶのです。 このように、主要なターゲット顧客が中古車市場に向かわないため、中古車の需要は必然的に限られ、価格が下がりやすい土壌が生まれます。

理由5:モデルチェンジによる旧モデルの価格下落

これはロールスロイスに限った話ではありませんが、自動車はモデルチェンジによって旧モデルの価値が大きく下落します。 ロールスロイスは比較的モデルライフが長いブランドではありますが、それでも10年前後でフルモデルチェンジが行われます。

新しいモデルは、デザインが刷新されるだけでなく、最新のテクノロジーが投入され、走行性能や快適性、燃費性能などが大幅に向上します。 特に近年では、インフォテインメントシステムや運転支援システムの進化が著しく、数年前のモデルでも古さを感じさせてしまうことがあります。

新型が登場すると、富裕層の買い替え需要が喚起され、旧型モデルが中古車市場に放出されます。 供給が増える一方で、最新モデルを求める層からの需要は減るため、需給バランスが崩れ、旧型モデルの価格は大きく下落することになります。 特に、世代が二つ前、三つ前となると、その価格下落はさらに顕著になります。

理由6:正規ディーラーの認定中古車制度との価格差

ロールスロイスには「プロベナンス(Provenance)」という、非常に厳しい基準をクリアした車両のみが認定される正規の認定中古車制度があります。 プロベナンス認定中古車は、正規ディーラーの専門メカニックによって徹底的な点検・整備が行われ、新車に準ずる手厚い保証が付帯します。 そのため、車両の状態に対する信頼性は非常に高く、価格も高値で安定しています。

一方で、中古車市場にはプロベナンスの認定を受けていない、いわゆる「一般中古車」も多数流通しています。 これらは、認定中古車のような手厚い保証はなく、車両の状態も千差万別です。 中には、メンテナンスが十分に行われていなかったり、何らかのトラブルを抱えていたりする車両も含まれている可能性があります。

購入者はそのリスクを承知の上で購入するため、当然ながら価格はプロベナンス認定中古車よりも大幅に安くなります。 私たちが中古車情報サイトなどで目にする「驚くほど安い」ロールスロイスは、その多くがこちらの一般中古車です。 正規の安心感を取るか、価格の安さを取るか、この二極化が中古車市場全体の価格イメージを形成しています。

理由7:法人名義での購入と減価償却の関連

ロールスロイスのような超高級車は、個人ではなく法人名義で購入されるケースが非常に多くあります。 これは、企業の節税対策として、車両購入費を経費(減価償却費)として計上するためです。

日本の税法では、新車の場合、普通自動車の耐用年数は6年と定められています。 定率法を用いれば、初年度に大きな金額を償却できます。 また、4年落ち以上の中古車であれば、わずか1年(厳密には2年だが初年度に大きく償却可能)で全額を償却できるため、節税効果を狙って中古の高級車を乗り継ぐ経営者も少なくありません。

減価償却が終わるタイミング、つまり経費として計上できるメリットがなくなるタイミングで車両を売却する法人が多いため、特定の年式(例えば3年落ち、5年落ちなど)の車両が市場にまとまって供給される傾向があります。 このように、税務上の都合が中古車市場の供給を後押しし、価格形成に影響を与えている側面も無視できません。

理由8:景気変動の波を受けやすい超高級車市場

ロールスロイスが属する超高級車市場は、一般的な自動車市場と比較して、景気の変動に敏感に反応する特徴があります。 好景気の時代には、企業の交際費や役員へのインセンティブとして需要が高まりますが、ひとたび景気が後退局面に入ると、真っ先に買い控えの対象となります。

景気が悪化すると、企業は経費削減のために社用車の売却を検討し始めます。 また、個人オーナーも将来への不安から、高額な維持費がかかる車両を手放す動きが出始めます。 このように、需要が減退する一方で供給が増加するため、中古車価格は下落する傾向にあります。 特に、世界的な金融危機やパンデミックのような大きな経済的ショックがあった際には、中古車価格が大きく値崩れすることもあります。 こうしたマクロ経済の動向も、中古車価格を左右する重要な要因の一つなのです。

ロールスロイスのリセールバリューと残価率の真実

「中古車が安い」という事実は、裏を返せば「リセールバリューが低い」ということにつながります。 では、実際のところ、ロールスロイスのリセールバリューやローンの残価率はどの程度なのでしょうか。 ここでは、具体的な数字やモデル別の傾向を交えながら、その実態に迫ります。

引用 :Lesury Motors Journal イメージ

ロールスロイスのリセールバリューは本当に低いのか?

結論から言うと、「下落額は大きいが、下落率でみれば他の高級車と大差ない、あるいはモデルによっては良好」というのが私の見解です。 前述の通り、8,000万円の車が5年で4,000万円になった場合、下落率は50%です。 これは、同価格帯のスーパーカーや他のラグジュアリーセダンと比較しても、決して悪い数字ではありません。

引用 : ロールスロイスHP

重要なのは、どのタイミングで売却するかです。 ロールスロイスは、新車登録から最初の3年間で最も大きく価値を落とします。 最初の1年で20~30%、3年後には40~50%程度まで価値が下がるのが一般的です。 しかし、5年を過ぎたあたりから値下がりは緩やかになる傾向があります。 そして、10年以上経過したクラシックなモデルや希少な限定車などは、逆に価値が上昇に転じることさえあります。 「安い」というイメージだけで判断するのではなく、年式やモデルごとの価値の推移を理解することが重要です。

主要モデル別リセールバリュー徹底比較

ロールスロイスと一括りに言っても、モデルによってリセールバリューには大きな差があります。 ここでは、主要な現行および旧型モデルのリセール傾向を比較してみましょう。

モデル名 特徴 3年後のリセール目安 5年後のリセール目安 傾向と対策
カリナン ブランド初のSUV。圧倒的な人気と需要 70%~85% 60%~75% SUVブームに乗り、非常に高いリセールを維持。特にオプションの「ビューイングスイート」はプラス査定。
ゴースト ファントムより小型なショーファードリブン。法人需要も多い 55%~70% 45%~60% 安定した人気を誇る。特に現行モデル(第2世代)は評価が高い。白・黒のボディカラーが有利。
ファントム ブランドのフラッグシップ。究極のステータスシンボル 50%~65% 40%~55% 新車価格が高すぎるため下落額は最大だが、率で見れば健闘。特にロングホイールベースは法人需要で底堅い。
レイス 2ドアクーペ。スポーティでドライバーズカーとしての性格が強い 50%~65% 40%~55% 生産終了がアナウンスされており、特に最終限定モデルの「ブラックバッジ」は今後価値が上がる可能性を秘める。
ドーン 4シーターオープンカー。エレガントなスタイル 55%~70% 45%~60% オープンカーは季節性が影響するが、中古市場でのタマ数が少なく希少性から比較的高値を維持。

※上記のリセール率は、車両の状態、走行距離、ボディカラー、オプションなどによって大きく変動します。あくまで一般的な目安としてお考えください。

表からもわかる通り、圧倒的な人気を誇るSUVのカリナンが最も高いリセールバリューを維持しています。 一方で、フラッグシップであるファントムは、新車価格が桁違いに高いため、下落「額」で見ると最も大きくなります。 このように、モデルの特性によってリセールの傾向は大きく異なるのです。

残価設定ローンの残価率はどのくらい?

ロールスロイスを新車で購入する際、残価設定ローンを利用する方もいます。 これは、数年後の下取り価格(残価)をあらかじめ設定し、車両価格から残価を差し引いた金額を分割で支払う方法です。 月々の支払いを抑えられるメリットがあります。

正規ディーラーで設定される残価率は、市況やモデルによって変動しますが、一般的には以下のような水準です。

  • 3年後の残価率目安: 50%~60%
  • 5年後の残価率目安: 35%~45%

例えば、4,000万円のゴーストを3年間の残価設定ローンで購入する場合、残価が55%(2,200万円)に設定されるといったイメージです。 これは、ディーラー側が3年後もその価値が残ることを保証しているとも言え、ブランドとしての価値の高さを物語っています。 ただし、走行距離制限や車両の状態に関する厳しい条件が付くため、その点は注意が必要です。

リセールバリューを高める重要な要素

将来的に売却を考えている場合、購入時にリセールバリューを高める要素を意識することは非常に賢明です。 私がこれまでの経験から断言できる、価値を高く保つためのポイントは以下の通りです。

1. ボディカラーと内装色

何よりも重要なのが内外装のカラーリングです。 中古車市場で最も人気があり、高値で取引されるのは、いつの時代も**「ブラック」「ホワイト」です。 内装は、「タン(明るい茶色)」「ブラック」「クリーム」**といった、上品で飽きのこない色が好まれます。 ビスポークで個性的な色を選びたい気持ちもわかりますが、リセールを最優先するなら、この王道の組み合わせを選ぶのが鉄則です。

2. 人気の高いオプション

ロールスロイスには数多くの魅力的なオプションがありますが、中でもリセール時に特に評価されるものがいくつかあります。

  • スターライト・ヘッドライナー: 言わずと知れたロールスロイスを象徴するオプション。天井に無数の光ファイバーを埋め込み、満天の星空を再現します。これは装着率も高く、査定時の必須項目と言っても過言ではありません。
  • コーチライン: 職人が手書きでボディサイドに入れる一本のライン。これもブランドの象徴であり、評価を高めるポイントです。
  • ドライバーズアシスタンスシステム: 近年のモデルでは、各種の運転支援システムも重要視されます。
  • リアシアターコンフィグレーション: 後席用のモニターやエンターテイメントシステム。ショーファードリブンとしての需要が高いモデルではプラス査定になります。

3. 定期的な正規ディーラーでのメンテナンス

ロールスロイスの価値を維持するためには、そのコンディションを最高の状態に保つことが不可欠です。 そのためには、定期的に正規ディーラーで点検・整備を行い、その記録(整備記録簿)をすべて保管しておくことが極めて重要です。 整備記録がしっかりと残っている車両は、次のオーナーに安心感を与え、査定額も大幅にアップします。 オイル交換一つとっても、必ず正規ディーラーで行うことをお勧めします。

逆にリセールバリューが下がりやすい要素

一方で、査定時にマイナス評価となりやすい要素も存在します。 これらを避けることも、資産価値を守る上で重要です。

  • 奇抜なカラーリング: 前述の通り、初代オーナーの個性が強すぎる色は、万人受けせずマイナス評価となります。
  • 過走行: 年式相応の走行距離を大幅に超えている車両は、当然ながら敬遠されます。ロールスロイスの場合、年間走行距離は5,000km~8,000km程度が一般的です。
  • 事故歴・修復歴: これは言うまでもありません。小さな傷や凹みは修理すれば問題ありませんが、フレームの修正を伴うような修復歴がある場合は、価値が大きく損なわれます。
  • 改造: 純正以外のホイールやエアロパーツへの交換など、オリジナルの状態からかけ離れた改造は、基本的にマイナス評価となります。ロールスロイスは、完成されたその姿に価値があるのです。

後悔しないために知っておきたい中古車購入の注意点

これまでの解説で、ロールスロイスの中古車がなぜ安いのか、そしてその価値についてご理解いただけたかと思います。 魅力的な価格で販売されている中古車ですが、安易に飛びつくと「安物買いの銭失い」になりかねません。 最後に、オーナーとしての経験から、中古車を購入する際に必ずチェックすべきポイントをお伝えします。

引用 : ロールスロイスHP

信頼できる販売店を選ぶ

最も重要なのは、どこで買うかです。 最高の安心を求めるなら、やはり**正規ディーラーの認定中古車「プロベナンス」**が最良の選択です。 価格は高めですが、保証やアフターサービスを考えれば、決して高くはありません。

もし一般の中古車販売店で購入する場合は、ロールスロイスのような超高級車の取り扱い実績が豊富な専門店を選びましょう。 専門店であれば、モデルごとの弱点やチェックすべきポイントを熟知していますし、購入後のメンテナンスについても相談に乗ってくれるはずです。

車両の状態を徹底的にチェックする

購入前には、必ず実車を確認し、以下のポイントを重点的にチェックしてください。

  • 整備記録簿の有無と内容: これまでのメンテナンス履歴がすべてわかる最も重要な書類です。記録が揃っているか、定期的にディーラーで点検されていたかを確認します。
  • 内外装の状態: 塗装の状態、レザーシートのスレやヘタリ、ウッドパネルのひび割れなどを細かくチェックします。
  • 電装系の動作: パワーウィンドウ、ナビ、エアコン、各種スイッチ類など、すべての電装系が正常に作動するかを確認します。特にロールスロイスは電子制御が多いため、念入りなチェックが必要です。
  • エアサスペンションの状態: エンジン停止後、車高が極端に下がっていないか、異音はしないかなどを確認します。エアサスの故障は非常に高額な修理費用がかかります。
  • 試乗: 可能であれば必ず試乗させてもらいましょう。エンジンやトランスミッションからの異音、走行中の振動、ブレーキの効き具合など、実際に運転して初めてわかる不具合もあります。

購入後の維持費をシミュレーションしておく

車両価格だけでなく、購入後に待ち受ける維持費を具体的に計算し、自身の経済状況で無理なく所有し続けられるかを冷静に判断してください。 最低でも年間の維持費として200万~300万円、さらに突発的な故障に備えて100万~200万円程度の予備費を確保しておくと安心です。 この維持費の覚悟ができないのであれば、残念ながらまだ購入すべきタイミングではないのかもしれません。 憧れだけで購入すると、その後の維持に苦しみ、手放さざるを得なくなるという悲しい結果を招きかねません。

まとめ

今回は、ロールスロイスの中古車がなぜ安いのか、その理由とリセールバリューの実態について、多角的に掘り下げてきました。

改めて要点を整理すると、中古車が安価である主な理由は、**「規格外に高い新車価格からの下落額の大きさ」「高額な維持費」「ビスポークの個性」「富裕層の新車志向」**といった、ロールスロイスならではの特殊な事情が複雑に絡み合っているためです。 決して、車の価値そのものが低いわけではありません。

リセールバリューに関しても、「率」で見れば他の高級車に引けを取らず、特に人気のカリナンなどは非常に高い価値を維持しています。 購入時に色やオプションを賢く選ぶことで、その資産価値をさらに高めることも可能です。

最終的に、ロールスロイスは新車で買うべきか、中古で買うべきか。 これは、何を求めるかによって答えが変わります。

  • 誰にも染まっていない自分だけの一台を、ビスポークのプロセスを含めて楽しみたいのであれば、迷わず新車を選ぶべきです。
  • ある程度値がこなれた価格で、賢くロールスロイスの世界に足を踏み入れたいのであれば、コンディションの良い認定中古車や、信頼できる専門店が扱う優良な中古車は、非常に魅力的な選択肢となり得ます。

いずれの選択をするにせよ、ロールスロイスを所有することで得られる体験は、何物にも代えがたい特別なものです。 静寂に包まれた室内、まるで魔法の絨毯のような乗り心地、そして道ゆく人々の視線。 それは、単なる移動時間を、豊かで満たされた時間へと変えてくれる、究極の贅沢と言えるでしょう。

このレビューが、あなたの素晴らしいカーライフの第一歩となれば幸いです。

テキストのコピーはできません。