今回のレビューでは、メルセデス・ベンツが誇るGクラス初のEVモデル「G580」を実際に試乗し、走行性能やバッテリースペック、走行可能距離、そして内外装のディテールに至るまで徹底解説します。
引用 : メルセデスベンツ HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/g-class-electric/overview.html)
伝統のGクラスらしい存在感と、最新技術を融合させたこの一台は、加速性能や操作性、そして独特の重厚感が印象的です。
記事のポイント
- 高出力モーターによる圧倒的な加速性能
- EVならではの静粛性と瞬発力の実感
- 車両重量がもたらすハンドルの重さや操縦性の課題
- 最新技術と伝統美が融合した内外装デザイン
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
それでは解説していきます。
メルセデスベンツ G580|試乗の総合印象
結論(要点まとめ)
試乗の結果、G580はEVならではの瞬発的な加速と静粛なドライブフィールが大きな魅力として浮かび上がりました。しかしながら、全体重量がもたらすハンドリングの重さや、細部の操作性においては改善の余地が感じられました。まずは以下の要点をご確認ください。
試乗を通して明らかになった主なポイントは以下の通りです。
-
加速時の力強さと瞬発性は従来のガソリンモデルとは一線を画す
-
EVならではの静かな室内環境が長距離ドライブを快適にする
-
車両重量がもたらすハンドルの重さや、急な操作時の反応に注意が必要
-
デザイン面では、エディション1ならではのブルーアクセントや専用グリルが個性を強調
試乗した感想としては、各ホイールに独立したモーターが搭載されているため、瞬時のトルクを余すことなく伝える力強い走りが実現しており、アクセルを踏み込むと一気に押し出されるような加速感が感じられました。一方で、3060kgを超える車両重量ゆえに、特に低速域や曲がり角でのハンドルの重さがドライバーに負担をかける印象を受けました。こうした特徴は、Gクラスの伝統的な重厚感とEVの先進性が混在する結果であると考えられます。
また、試乗中はコンフォートモードとスポーツモードの切り替えにより、走行フィールが大きく変化する点にも注目しました。普段使いではコンフォートモードでゆったりとしたドライブが楽しめる一方、急な加速や高速走行時にはスポーツモードがその力強さを発揮します。走行可能距離についても、バッテリー残量が約91%の場合で最大約419kmの走行が可能とされ、長距離ドライブにも十分対応できるスペックとなっています。
さらに、内装にはエディション1ならではのブルーステッチや専用パネルが採用され、細部にまでこだわりが感じられ、伝統的なGクラスの風格と最新EV技術の融合が感じられました。外装は従来モデルの重厚なデザインを踏襲しつつも、フロントグリルが電気自動車仕様に変更され、EVらしさをアピール。試乗中の各種挙動や操作性、さらには加速時の走行フィールは、まさに新時代のGクラスとしての存在感を示していました。
比較表:主要スペック
項目 | 数値/説明 |
---|---|
モーター出力 | 587馬力 |
最大トルク | 1164ニュートン |
全長 | 4730 mm |
幅 | 1930 mm |
全高 | 1985 mm |
ホイールベース | 2890 mm |
車両重量 | 約3060 kg |
バッテリー容量 | 約110 kWh |
走行可能距離 | 約419 km (残量91%時) |
試乗中に感じた印象としては、各モーターが個別に制御されることで、非常にダイナミックなトルク配分が実現され、狭いコーナーや急カーブでも「Gターン」と呼ばれる独自の旋回性能が発揮される点は特筆に値します。しかし、これと同時に車両重量の影響でハンドル操作が重く、特に女性ドライバーや長時間運転する場合には、注意が必要な点として挙げられます。
試乗体験と操作性の詳細
試乗ルートでは、都市部の信号待ちや高速道路での加速、そして急カーブでのハンドリングの変化など、多彩なシーンでG580の性能が試されました。アクセルを踏み込んだ瞬間、各タイヤに瞬時に伝わるトルクは非常に印象的で、従来の内燃機関車にはない滑らかでありながらも力強い走りを実感しました。
加速性能と走行フィール
実際にアクセルを強く踏み込むと、モーターの瞬発力がダイレクトに感じられ、特にスポーツモードではわずかな踏み込みでも急激な加速が実現されました。これにより、高速道路での合流や追い越し時に余裕のある走行が可能となります。しかし、一方で急な加速時の車体の挙動は、乗員にしっかりとした体の負荷を感じさせることもあり、重量感がストレートに伝わる点は評価ポイントと同時に改善余地がある部分といえるでしょう。
操作性とハンドリングの評価
ハンドルの重さは、特に低速時の微妙な操作において顕著に感じられました。試乗中、狭い道や信号待ちでのハンドル操作において、重さが手に伝わりやすく、慣れるまでには時間がかかる印象でした。とはいえ、直進時の安定性は非常に高く、真っ直ぐな走行ではしっかりと車体が地面に吸い付くような感覚を覚えました。また、各タイヤに独立したモーターが装備されているため、車両の重さを感じさせない俊敏なレスポンスも実現されており、これがG580ならではの特徴といえます。
バッテリー性能と走行可能距離
バッテリー容量は約110kWhとされ、残量が約91%の場合で最大約419kmの走行が可能という数字は、日常の使用には十分なレンジを提供します。
引用 : メルセデスベンツ HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/g-class-electric/overview.html)
長距離ドライブにおいても、充電ステーションの配置を考慮すれば安心して利用できるスペックです。急速充電機能も搭載されており、短時間での充電が可能なため、走行中のバッテリー残量を気にすることなく快適なドライブが楽しめます。
内外装のデザインと装備品
内装は、エディション1ならではの特徴としてブルーステッチや専用パネルが採用され、伝統的なGクラスの重厚感と最新EVの先進性が融合した仕上がりとなっています。
引用 : メルセデスベンツ HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/g-class-electric/overview.html)
エクステリアもまた、従来のGクラスの風格を保ちつつ、電気自動車ならではの印象を与えるためにフロントグリルがノペット仕様となっている点が特徴です。これにより、外観からもEVであることが分かりやすく、細部に至るまでデザインへのこだわりが感じられました。
また、車内ディスプレイや各種インフォテインメントシステムも充実しており、モーターの動作状況やエネルギー回生の様子などがリアルタイムに確認できるため、ドライバーは走行中の状態を直感的に把握することができました。こうした装備は、安全性と利便性を高めるとともに、試乗中に多くの発見と驚きをもたらしました。
足回りと安全装備の評価
G580は全車重3060kgを超える重厚なボディを持ちながら、タイヤやサスペンションの設定がしっかりとチューニングされており、直進時の安定性は非常に高いと感じました。コイルスプリングと油圧制御が組み合わされ、路面の凹凸をしっかりと吸収する設計となっています。
ブレーキと回生エネルギーの活用
ブレーキに関しては、従来のGクラス同様に踏み込んだ際のしっかりとした制動力が感じられる一方、電気自動車ならではの回生エネルギー機能が非常に効果的に働いており、アクセルの解除とともに滑らかな減速が実現されています。これにより、無駄なブレーキ操作を抑え、エネルギー効率を向上させることに成功しています。
また、回生エネルギーの調整がドライバーの好みに合わせて細かく設定できる点は、走行スタイルに応じた最適なドライブフィールを実現するための大きな魅力のひとつです。
安全装備と運転支援システム
最新の運転支援システムが搭載されており、急な操作や不意のトラブルにも迅速に対応できる設計となっています。車両重量の影響を補うため、安定性や操縦性を向上させるための電子制御ダンパーや先進のブレーキアシスト機能が備わっており、万が一の際にも安全を確保するための工夫が随所に施されています。こうしたシステムにより、ドライバーは安心して力強い走りを楽しむことができるのが大きな特徴です。
メルセデスベンツ G580|技術とデザインの融合による新たな価値
G580は、従来のGクラスの伝統と電気自動車ならではの最新技術が見事に融合したモデルです。エディション1として提供されるこのモデルは、内外装のデザイン面においても細部にわたり独自の進化を遂げています。
外観の存在感と独自性
外観は従来のGクラスの重厚なフォルムを保ちながらも、EV専用に設計されたフロントグリルや独特のLEDライトデザインが加わることで、洗練された印象と存在感を放っています。特に、車両側面に施されたラインやディテールは、エディション1ならではのブルーアクセントが際立っており、遠くから見ても一目でその特別感が伝わるデザインとなっています。
さらに、ホイールデザインやエアロパーツも最新技術を取り入れた設計で、走行中の空気抵抗を最小限に抑える工夫が施されています。これにより、高速域での安定性と静粛性が向上しており、運転時の一体感が強調される結果となっています。
内装の快適性と機能美
内装は、質感にこだわった素材がふんだんに使用され、エディション1ならではのブルーステッチがアクセントとして施されています。シートは長時間のドライブでも疲れにくい設計となっており、快適性が追求されています。センターコンソールや計器類の配置も見やすく直感的に操作できるよう設計され、最新のインフォテインメントシステムがドライバーの利便性を大幅に向上させています。
また、車内空間は広々としており、前席後席ともにゆったりとしたレイアウトが採用されています。これにより、長距離走行時でも疲労感が少なく、家族や友人との移動にも最適な環境が整えられています。さらに、収納スペースや小物入れなど、細部にわたる配慮が感じられる設計となっており、実用性とデザイン性が両立されています。
最新技術と伝統の融合が生むドライブフィール
G580は、最新の電気自動車技術を搭載しながらも、Gクラスならではの重厚感と存在感を損なわないバランスが魅力です。各ホイールに搭載されたモーターは、個別制御によって最適なトルク配分を実現し、狭い路地や急カーブでの旋回性能においても独自の「Gターン」が発揮されます。
また、走行モードの切り替えにより、コンフォートモードでは滑らかな減速と安定した走行フィールを、スポーツモードでは大胆な加速と力強い応答性を楽しむことができます。ドライバー自身の好みに合わせてセッティングを変更できる点は、今後のEV市場においても大きなアピールポイントとなるでしょう。
さらに、走行中にモーターの状態やエネルギー回生の状況をリアルタイムで確認できるディスプレイは、技術的な側面だけでなく、ドライバーにとっての安心感も高めています。こうした最新技術と、Gクラスの伝統的なデザイン美学が融合することで、G580は単なる移動手段以上の、所有する喜びを感じさせる一台へと昇華しています。
まとめ
今回の試乗レビューでは、メルセデス・ベンツ G580がEVならではの圧倒的な加速性能と静粛性、さらに最新技術を駆使した安全性・快適性を実現している点を確認しました。特に、個別制御されたモーターによる瞬発力と、独自の走行モードによる多彩な運転フィールは大きな魅力です。一方、約3060kgを超える車両重量に起因するハンドルの重さや操作性には、今後の改善が望まれる部分も見受けられました。内装・外装ともにエディション1ならではの独自性が発揮され、従来のGクラスの伝統を守りつつも、EVとしての先進性を十分に感じさせる仕上がりとなっています。
また、バッテリー容量約110kWh、走行可能距離約419kmというスペックは、日常利用や長距離ドライブにおいても十分な性能を提供しており、実用性の面でも高く評価できるでしょう。全体として、G580は力強いドライブフィールと安心感を兼ね備えた新たな選択肢として、今後のEV市場における存在感を示すモデルであるといえます。
以上の点から、G580は革新的な技術と伝統のデザインが見事に融合した一台として、多くのユーザーに新たな価値と走行体験を提供すると結論付けられます。ドライバーそれぞれのニーズに応じた走行モードや、安全性・快適性を追求した設計が評価される一方で、重量に起因する操作性の課題にも注意しながら、実際の試乗を通じて自身のドライブスタイルに合致するかどうかを判断することが重要です。