モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年にマイナーチェンジされた新型カローラクロスの価格やグレード、実際いくらで買えるのかという「乗り出し価格」が気になっていると思います。

引用 : トヨタHP
私も長年この仕事に携わり、数多くの車を所有してきましたが、今回のカローラクロスは発表と同時に購入を決意した一台です。 それほどまでに魅力的であり、同時に「このグレード、このオプションで本当に後悔しないか?」と悩む気持ちはよくわかります。
この記事を読み終える頃には、新型カローラクロスのグレードごとの詳細な見積もりから、後悔しないためのオプション選びまで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
記事のポイント
- マイナーチェンジの劇的な進化点
- 全グレードの詳細な見積もりと乗り出し価格
- 後悔しないためのグレードとオプションの選び方
- 標準モデルとGR SPORTの徹底的な違い

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
【最重要】カローラクロス 2025年モデルの見積もりと乗り出し価格を全公開
さて、何より先に皆さんが知りたいのは「結局いくらで買えるのか?」という点でしょう。 私も含め、クルマ好きにとって見積もりを眺めている時間は至福のひとときです。 ここでは、ベースグレードから私が購入したZ、そして人気のGR SPORTまで、詳細な見積もりと乗り出し価格を包み隠さずお見せします。

引用 : トヨタHP
グレード構成と車両本体価格一覧
まず、2025年モデルのカローラクロスの基本となるグレード構成と車両本体価格(税込)を整理しましょう。 今回のマイナーチェンジでガソリンモデルが廃止され、全車ハイブリッドとなったのが大きな特徴です。
グレード | パワートレイン | 駆動方式 | 車両本体価格(税込) |
---|---|---|---|
G | 1.8L ハイブリッド | 2WD (FF) | 2,760,000円 |
E-Four | 2,969,000円 | ||
S | 1.8L ハイブリッド | 2WD (FF) | 2,980,000円 |
E-Four | 3,189,000円 | ||
Z | 1.8L ハイブリッド | 2WD (FF) | 3,430,000円 |
E-Four | 3,639,000円 | ||
GR SPORT | 2.0L ハイブリッド | E-Four | 3,895,000円 |
驚くべきは、GグレードとSグレードの2WDが価格据え置きという点です。 これだけ大幅な改良が施されながら、実質的な値下げと言っても過言ではありません。 一方で、最上級グレードのZは約18万円の値上げとなりましたが、その中身を見れば納得できる、むしろ割安感すら覚える価格設定です。
【Gグレード】最も安く買うための見積もり
「とにかく安く、最新のカローラクロスに乗りたい」という方のためのグレードが「G」です。 必要最低限のオプションに絞った場合の見積もりを見てみましょう。
カローラクロス G (2WD) 見積もり例
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 2,760,000円 | |
メーカーオプション | 156,200円 | |
├ 本革ステアリング&ヒーター | 11,000円 | ウレタンからの変更は必須級 |
├ アクセサリーコンセント | 45,100円 | 災害時にも役立つ |
├ BSM+PKSB | 50,600円 | 安全装備 |
└ LEDフォグランプ | 49,500円 | 見た目と視認性向上 |
ディーラーオプション | 130,000円 | (概算) |
├ フロアマット | 30,000円 | |
└ ETCセットアップ等 | 5,000円 | |
諸費用 | 100,000円 | (概算) |
乗り出し価格(合計) | 約3,146,200円 |
乗り出しで約315万円。 ハイブリッドSUVがこの価格で手に入ると考えると、非常に魅力的です。 ただし、Gグレードは装備が簡素化されている点に注意が必要です。
- ヘッドライトが一部ハロゲン
- 17インチのスチールホイール(鉄チン)
- アナログメーター
- シートヒーターが装備不可
内外装の質感よりも、走りや燃費、価格を最優先する方向けのグレードと言えるでしょう。
【Sグレード】コスパ重視ならこれ!な見積もり
価格と装備のバランスを重視するなら、中間グレードの「S」が有力な候補になります。 Gグレードで物足りなかった装備が大幅に強化されます。
カローラクロス S (2WD) 見積もり例
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 2,980,000円 | |
メーカーオプション | 436,700円 | |
├ ステアリングヒーター | 11,000円 | |
├ ディスプレイオーディオPlus (10.5インチ) | 110,000円 | 大画面・高機能は満足度大 |
├ アクセサリーコンセント | 45,100円 | |
├ BSM+PKSB | 50,600円 | |
├ PVM+アドバンストパーク | 71,500円 | 駐車支援と360°カメラ |
├ パノラマルーフ | 110,000円 | 開放感抜群 |
└ LEDフォグランプ | 38,500円 | |
ディーラーオプション | 130,000円 | (概算) |
諸費用 | 100,000円 | (概算) |
乗り出し価格(合計) | 約3,646,700円 |
Gグレードから約50万円アップしますが、その価値は十分にあります。 主なアップグレード内容は以下の通りです。
- 17インチアルミホイール
- 7インチカラー液晶メーター
- 後席用エアコン吹き出し口
- 前方ドライブレコーダーが標準装備
Sグレードに10.5インチのディスプレイオーディオやパノラミックビューモニターを追加すれば、Zグレードに近い満足感が得られます。 ただし、Sグレードでもシートヒーターは装備できないため、寒冷地にお住まいの方は注意が必要です。
【Zグレード】私が購入した仕様と見積もりを公開
そして、私が最終的に選んだのが最上級グレードの「Z」です。 オプションを満載にした、まさに「全部乗せ」仕様の見積もりをご覧ください。
カローラクロス Z (2WD) 見積もり例
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 3,430,000円 | |
メーカーオプション | 397,100円 | |
├ ステアリングヒーター | 11,000円 | |
├ ナノイーX | 14,300円 | |
├ アクセサリーコンセント | 45,100円 | |
├ デジタルキー | 33,000円 | |
├ アダプティブハイビーム | 52,800円 | 夜間走行の安全性が格段に向上 |
├ BSM+安心降車アシスト | 50,600円 | |
├ PVM+アドバンストパーク | 71,500円 | |
├ 置くだけ充電 | 13,200円 | |
└ パノラマルーフ | 110,000円 | |
ディーラーオプション | 130,000円 | (概算) |
諸費用 | 100,000円 | (概算) |
乗り出し価格(合計) | 約4,057,100円 |
乗り出し価格は約405万円。 Sグレードから約41万円のアップとなりますが、価格差以上の価値があると断言できます。 Zグレードでしか得られない特別な装備が満載です。
- 12.3インチフル液晶メーター: クラウンやアルファードと同等の最新メーター。視認性、先進性ともに最高レベル。
- シートベンチレーション&シートヒーター: 夏は涼しく、冬は暖かい。一度体験すると手放せない快適装備。これがZを選んだ最大の理由です。
- 18インチアルミホイール: デザインも一新され、足元の存在感が格段にアップ。
- 運転席パワーシート&電動ランバーサポート: 最適なドライビングポジションを容易に設定可能。
- ハンズフリーパワーバックドア: 両手が塞がっていても足で開閉可能。
- ターンシグナルロードプロジェクション: トヨタ初の新技術。ウインカー時に路面に矢印を投影し、安全性を高めます。
これらの装備は後付けできません。 リセールバリューを考えても、長期的な満足度を考えても、予算が許すならZグレードを選んで後悔することはないでしょう。
【GR SPORT】走りを求める人のための見積もり
カローラクロスのもう一つの顔、それが「GR SPORT」です。 専用のパワートレインと内外装を持つ、特別なモデル。 その見積もりは以下の通りです。
カローラクロス GR SPORT (E-Four) 見積もり例
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 3,895,000円 | |
メーカーオプション | 510,400円 | |
├ ステアリングヒーター | 11,000円 | |
├ アクセサリーコンセント | 45,100円 | |
├ ハンズフリーパワーバックドア | 77,000円 | GRではオプション |
├ デジタルキー | 33,000円 | |
├ レッド塗装ブレーキキャリパー | 55,000円 | 見た目のインパクト大 |
├ アダプティブハイビーム | 52,800円 | |
├ BSM+PKSB | 50,600円 | |
├ PVM+アドバンストパーク | 71,500円 | |
└ パノラマルーフ | 110,000円 | |
ディーラーオプション | 130,000円 | (概算) |
諸費用 | 110,000円 | (概算) ※エコカー減税50% |
乗り出し価格(合計) | 約4,645,400円 |
乗り出しで約465万円と、Zグレードからさらに約60万円アップします。 その価格差は、走りとスタイリングへの投資と言えるでしょう。
- 2.0Lハイブリッドシステム: パワフルでスポーティな走りを提供。
- 専用エクステリア: アグレッシブなフロントバンパーやトヨタエンブレム。
- 19インチ専用アルミホイール: 圧倒的な存在感。
- 専用スポーツシート: 高いホールド性を実現。
- 専用チューニングサスペンション: 優れた操縦安定性。
- パドルシフト: ハイブリッドでも意のままのシフト操作が可能。
ただし、GR SPORTを選ぶ際にはZグレードから削られる装備があることに注意が必要です。 シートベンチレーション、運転席パワーシート、置くだけ充電は装備できません。 快適性をとるか、走りとスタイルをとるか。 ここはオーナーの価値観が問われる部分です。
乗り出し価格を左右する諸費用について
乗り出し価格は、車両本体価格とオプション代だけでは決まりません。 以下の諸費用がかかることを覚えておきましょう。
- 税金:
- 自動車税種別割: 排気量に応じて毎年かかる税金。
- 環境性能割: 車の燃費性能に応じてかかる税金。カローラクロスはハイブリッドなので免税。
- 自動車重量税: 車の重量に応じてかかる税金。こちらもエコカー減税で免税(GR SPORTは50%減税)。
- 保険料:
- 自賠責保険料: 加入が義務付けられている強制保険。
- その他費用:
- 登録費用: ナンバープレートの取得など、車両登録にかかる代行費用。
- リサイクル料金: 車を将来廃車にする際のリサイクル費用。
これらの費用は販売店によって若干異なりますが、おおよそ10万円から15万円程度を見ておくと良いでしょう。
後悔しないためのカローラクロスの選び方|グレードとオプション
見積もりを見て、どのグレードにするか悩んでいる方も多いでしょう。 ここでは、数々の車を見てきたジャーナリストの視点から、後悔しないための選び方を指南します。

引用 : トヨタHP
2025年マイナーチェンジの主要変更点8つをおさらい
まず、今回のマイナーチェンジがいかに大規模なものであったか、8つのポイントで振り返ります。
- ガソリン車を廃止し、全車ハイブリッド化: 時代の流れを汲み、環境性能と走行性能を両立するハイブリッドに一本化されました。
- エクステリアデザインの大幅変更: ヘッドライトとフロントグリルが一体化したシームレスなデザインとなり、より先進的でスタイリッシュな印象に。
- 2.0Lハイブリッドを搭載した「GR SPORT」の追加: 走りにこだわるユーザー待望のスポーツモデルが登場しました。
- 灯火類のフルLED化とアダプティブハイビームの設定: リアのウインカーやバックランプもLEDとなり、質感が向上。さらに、Z/GR SPORTには先行車や対向車を眩惑させずにハイビームを維持できるアダプティブハイビームがオプション設定されました。
- E-Fourに新ドライブモード「SNOW EXTRA」設定: 4WDモデルの雪道走破性がさらに向上しました。
- トヨタ初「ターンシグナルロードプロジェクション」採用: Z/GR SPORTに標準装備。安全性を高める画期的な新機能です。
- インテリアの質感向上: シフトレバーが大型化し、センターコンソールにアンビエントライトが追加。そしてZグレードには待望のシートベンチレーションが標準装備されました。
- Zグレードの標準装備強化: ホイールデザインが変更され、ディスプレイオーディオが10.5インチに大型化しました。
グレード選びで迷ったら?Zグレードをおすすめする理由
結論から言うと、予算が許すのであれば「Z」グレードを強くおすすめします。 その理由は、単に装備が豪華だからというだけではありません。
圧倒的な満足度と快適性
最大の理由は「シートベンチレーション」の存在です。 日本の夏は年々厳しさを増しており、シートから風が出るこの機能は、エアコンだけでは得られない快適さをもたらしてくれます。 また、12.3インチのフル液晶メーターは、運転中の視覚的な満足感を大きく高めてくれます。 これらの装備は後付けが不可能であり、日々の運転で常にその恩恵を感じることができます。
高いリセールバリュー
将来的に車を売却する際、最上級グレードで人気の装備が揃っているZは、他のグレードよりも高い査定額が期待できます。 初期投資は高くなりますが、数年後の売却価格を考慮すると、結果的にSグレードとの差が縮まる可能性も十分にあります。
SやGはどんな人におすすめ?
もちろん、すべての人がZを選ぶべきというわけではありません。
- Sグレード: 「シートベンチレーションやフル液晶メーターは不要だが、内外装の質感や基本的な快適装備は欲しい」という、最もバランスを重視する方におすすめです。
- Gグレード: 「通勤や買い物など、日常の足として割り切って使う。とにかくコストを抑えたい」という、実用性最優先の方に最適な選択肢です。
GR SPORTと標準モデル(Z)はどちらを選ぶべきか?
これは非常に悩ましい問題です。 私も最後までこの2台で悩みました。 両者の違いを比較表で見てみましょう。
項目 | Zグレード (1.8L E-Four) | GR SPORT (2.0L E-Four) |
---|---|---|
エンジン | 1.8L ハイブリッド | 2.0L ハイブリッド (高出力) |
エクステリア | 標準デザイン | 専用デザイン (グリル,バンパー等) |
ホイール | 18インチ | 19インチ |
サスペンション | 標準 | 専用チューニング |
パドルシフト | なし | あり |
シート | 本革+ファブリック | 専用スポーツシート |
運転席シート | パワーシート | 手動 |
シートベンチレーション | あり | なし |
置くだけ充電 | あり (オプション) | なし |
価格 (E-Four) | 3,639,000円 | 3,895,000円 |
GR SPORTを選ぶべき人:
- 唯一無二のスポーティなデザインに惹かれる人
- よりパワフルな走りを求める人
- コーナリング性能など、運転そのものを楽しみたい人
- パドルシフトが必須な人
Zグレードを選ぶべき人:
- 快適装備(特にシートベンチレーションやパワーシート)を重視する人
- 先進的で落ち着いたデザインが好みの人
- コストを少しでも抑えたい人
私は最終的に、毎日の快適性を優先してZグレードを選択しました。 しかし、GR SPORTのデザインと走りの魅力も捨てがたいものがあります。 どちらを選んでも満足度は高いはずですが、ご自身のライフスタイルと価値観でどちらがより重要かを判断することが大切です。
【必須レベル】おすすめメーカーオプション5選
メーカーオプションは後付けができないため、慎重に選ぶ必要があります。 ここでは、私が「これは付けておくべき」と考える必須級のオプションを5つ紹介します。
- パノラミックビューモニター (PVM) + アドバンストパーク 車を上から見たような映像で駐車をサポートしてくれる機能です。 死角が減り、狭い場所での駐車や切り返しが格段に楽になります。 また、見た目の面でも、装着しない場合に付いてしまう助手席側ミラー下の補助ミラー(通称:耳たぶミラー)がなくなるのが大きなメリットです。
- ブラインドスポットモニター (BSM) + 安心降車アシスト 車線変更時に死角にいる車両を検知して知らせてくれる安全装備です。 さらに、降車時に後方から接近する車両を検知すると警告してくれる安心降車アシストもセットになっており、事故のリスクを大幅に低減できます。
- アダプティブハイビームシステム (AHS) (Z/GR SPORTのみ) 夜間、常にハイビームで走行し、先行車や対向車の部分だけを自動で遮光してくれるハイテクな機能です。 視界が常に明るく保たれ、歩行者や障害物の早期発見につながります。 夜間運転が多い方には特におすすめです。
- ステアリングヒーター (全グレードでオプション) わずか11,000円で装着できる、コストパフォーマンス最強の快適装備です。 冬場の冷たいステアリングを温めてくれ、運転の億劫さを解消してくれます。 全グレードでオプション扱いなので、付け忘れに注意しましょう。
- アクセサリーコンセント (AC100V・1500W) ハイブリッド車ならではの強みを活かせる装備です。 車内で家電製品が使えるため、アウトドアレジャーで活躍するのはもちろん、地震や停電などの災害時には「走る蓄電池」として非常に頼りになります。 45,100円という価格以上の価値がある、もしもの時のための保険とも言えるでしょう。
【好みで選ぶ】メーカーオプション3選
必須ではありませんが、ライフスタイルによっては満足度を大きく高めてくれるオプションです。
- パノラマルーフ 後席まで広がる大きなガラスルーフは、圧倒的な開放感をもたらしてくれます。 特に後席にお子さんを乗せる機会が多い方には喜ばれるでしょう。 ただし、ガラスの開閉はできない「はめ殺し」タイプです。
- 置くだけ充電 (Zのみ) センターコンソールにスマートフォンを置くだけで充電できる便利な機能です。 ケーブルの抜き差しから解放されますが、充電速度はそれほど速くありません。 スマートな車内を維持したい方におすすめです。
- レッド塗装ブレーキキャリパー (GR SPORTのみ) 19インチのホイールから覗く赤いブレーキキャリパーは、スポーティな印象をさらに高めてくれます。 完全に見た目のためのオプションですが、所有満足度は確実に上がります。 55,000円の価値を見出せるかどうか、が判断の分かれ目です。
【要注意】購入前に知っておくべき9つの注意点
最後に、カローラクロスを購入してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、知っておくべき注意点を9つにまとめました。
- ガソリン車は廃止: 低価格なガソリンモデルを狙っていた方は注意が必要です。
- GR SPORTは快適装備が一部不可: パワーシート、シートベンチレーション、置くだけ充電は装備できません。
- GR SPORTはE-Fourのみ: 2WDの設定はありません。
- パドルシフトはGR SPORTのみ: Zグレード以下には装備できません。
- ステアリングヒーターは全グレードでオプション: 最上級のZでも標準装備ではないので、付け忘れのないように。
- シートヒーターはZとGR SPORTのみ: G、Sグレードにはオプションでも設定がありません。
- Zでも助手席は手動シート: 運転席はパワーシートですが、助手席は手動調整です。
- ラゲッジに大きな段差がある: 後席を倒してもフルフラットにはなりません。
- GR SPORTはエコカー減税が50%: Z以下のグレード(免税)とは減税率が異なります。
カローラクロス 2025年モデルの内外装を実車オーナーが徹底レビュー
ここからは、実際に私が所有しているZグレードを中心に、内外装のディテールをジャーナリストの視点で厳しくチェックしていきます。

引用 : トヨタHP
エクステリアの良い点と気になる点
良い点:
- レクサスを彷彿とさせるフロントグリル: 今回のマイナーチェンジで最も大きく変わったのがフロントマスクです。 ボディカラーと同色のグリルがシームレスにつながるデザインは、まるでレクサスのような先進性と高級感を漂わせています。
- フルLED化されたランプ類: リアのコンビネーションランプもフルLEDとなり、特に夜間の質感が大幅に向上しました。 前期モデルの少し安っぽかった印象は完全に払拭されています。
気になる点:
- 日本仕様だけのカローラマーク: 海外仕様はトヨタマークですが、国内のカローラシリーズは伝統の「C」マークが採用されています。 これは好みが分かれるところでしょう。
- 意外と柔らかい樹脂バンパー: フロントバンパーの樹脂部分を指で押してみると、思った以上にフニャフニャと柔らかく感じます。 歩行者保護の観点など、安全性のためだとは思いますが、少し剛性感に不安を覚える方もいるかもしれません。
- GR SPORTのマフラー処理: GR SPORTはスポーティなモデルでありながら、マフラーが細く、下向きに隠されているデザインです。 もう少し迫力のあるマフラーカッターなどが装備されていれば、という思いはあります。
インテリアの良い点と気になる点
良い点:
- Zグレードの圧倒的な質感: ドアトリムやダッシュボード下部までソフトパッドが使われており、手で触れた時の感触はカローラクラスを超えています。 夜間にはセンターコンソールやドアトリムに仕込まれたアンビエントライトが灯り、上質な空間を演出します。
- 大型ディスプレイとフル液晶メーター: Zグレードに標準装備される10.5インチのディスプレイオーディオと12.3インチのフル液晶メーターは、先進性の象徴です。 特にメーターは表示デザインを複数から選べ、カスタマイズ性も高く、運転する楽しさを増してくれます。
- ホールド性と質感の高いシート: Zグレードのシートは、サイドに本革、中央にファブリックを使ったコンビシートです。 ホールド性が高く、長距離運転でも疲れにくいと感じました。 シートベンチレーションとヒーターが付いているのも最高です。
気になる点:
- 助手席は手動シート: Zグレードであっても、助手席は手動調整です。 ライバル車には助手席もパワーシートの車種があることを考えると、少し残念なポイントです。
- スライドしないアームレスト: センターコンソールの蓋を兼ねるアームレストは、長さの調整ができません。 体格によっては肘の位置が合わないかもしれません。
- USBポートが少ない: フロントにはType-Cが1口しかありません。 置くだけ充電を付けない場合、運転席と助手席で同時に充電したい時には不便を感じるでしょう。
後部座席の居住性と使い勝手
後部座席の広さは、身長173cmの私が運転席のポジションを合わせた状態で、膝の前にこぶし1.5個分ほどのスペースがあります。 特別広いわけではありませんが、大人でも窮屈に感じることはないでしょう。 Sグレード以上にはエアコンの吹き出し口とUSB Type-Cポートが2口装備されるため、後席の快適性は高いです。 また、一段階ですがリクライニングも可能で、長距離移動時の疲労を軽減してくれます。
ラゲッジスペースの広さと致命的な欠点
ラゲッジ容量はクラストップレベルの広さを誇ります。 深さも十分で、日常の買い物から家族での旅行まで、不満を感じることはないでしょう。
しかし、このラゲッジには一つ、大きな欠点があります。 それは、後部座席を倒した際に生じる、巨大な段差です。 「グランドキャニオン」と揶揄されることもあるこの段差は、車中泊を考えている方や、長尺物を積む機会が多い方にとっては致命的かもしれません。
ただし、この問題には解決策があります。 ディーラーオプションで「ラゲージアクティブボックス」という段差を埋めるためのボードが用意されています。 フラットな荷室を求める方は、このオプションを必ず装着しましょう。
まとめ
2025年のマイナーチェンジによって、トヨタ カローラクロスは単なる「良い車」から、「選ばない理由を探すのが難しい車」へと大きく進化しました。
- 先進的で洗練された内外装デザイン
- クラスを超えた豪華な装備(特にZグレード)
- 待望のスポーティモデル「GR SPORT」の追加
- 優れた燃費性能と走行性能を両立するハイブリッドシステム
これだけの魅力を持ちながら、価格は非常に戦略的です。 特に、今回詳しく解説したZグレードは、約400万円の乗り出し価格で、シートベンチレーションや最新のフル液晶メーターなど、500万円クラスの車に匹敵する装備が手に入ります。 コストパフォーマンスという点では、現在のSUV市場で最強の一台と言っても過言ではないでしょう。
もちろん、ラゲッジの段差やグレードごとの細かな装備差など、購入前に知っておくべき注意点も存在します。 しかし、それらを理解した上で自分に合ったグレードとオプションを選べば、これほど満足度の高い買い物は他にないと断言できます。
このレビューが、あなたのカローラクロス選びの一助となれば幸いです。 ぜひ、ディーラーで実車に触れ、その進化を体感してみてください。 きっと、この車の持つ魅力の虜になるはずです。