モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、80系ハリアーの購入を検討しつつも、間近に迫るフルモデルチェンジの噂を耳にして「今、新車で買うと損をしてしまうのではないか」と悩んでいることでしょう。 私も実際に80系ハリアーを所有し、これまで数々のモデルチェンジをジャーナリストとして見てきたので、その気になる気持ちはよくわかります。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)
「納車後すぐに新型が発表されて後悔したくない」 「でも、どうしてもハリアーに乗りたい」
そのジレンマを解消するための、客観的な事実と所有者としての本音を交えたレビューをお届けします。
この記事を読み終える頃には、フルモデルチェンジを前にした80系ハリアーとの、あなたにとって最適な付き合い方が明確になっているはずです。
記事のポイント
- 80系ハリアーはFMC後も価値が暴落しにくい理由
- 「新車購入は損」という考え方の本質
- リセールを最大化する新車の戦略的購入術
- 「つなぎで中古」戦略の意外な落とし穴

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
80系ハリアーの新車購入は本当に「損」なのか?噂の真相に迫る
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)
「ハリアーが欲しいけれど、今新車で買うのは損だ」という声を最近よく耳にします。 この「損」という言葉の背景には、一体どのような心理や事実が隠されているのでしょうか。 まずは、多くの購入検討者が抱える不安の核心に迫り、噂の真相を冷静に分析していきましょう。
なぜ「フルモデルチェンジ前に買うと損」と言われるのか
この不安の根源は、主に2つの要素から成り立っています。
一つは**「資産価値の目減り」**です。 言うまでもなく、自動車は資産です。 フルモデルチェンジ(FMC)によって新型が登場すると、それまでのモデルは「型落ち」となり、中古車市場での価値、つまりリセールバリューが下落するのが一般的です。 特に、発売から数年が経過したモデル末期の車両を購入した場合、納車から1〜2年という短い期間でFMCを迎える可能性があり、「最も価値が下がるタイミングで手放すことになるのでは」という懸念が生まれます。 これが経済的な意味での「損」です。
もう一つは**「心理的な満足度の低下」**です。 最新のデザインや性能を備えた新型車が街を走り始めると、自分の愛車が古く見えてしまうことがあります。 「もう少し待てば、もっと良いものが手に入ったのに」という後悔の念は、カーライフの満足度を大きく左右します。 ピカピカの新車を手に入れたはずが、すぐに旧型になってしまうという状況は、精神的な意味での「損」と言えるでしょう。
これらの懸念は、決して間違ってはいません。 しかし、こと「ハリアー」という車種においては、この一般論が必ずしも当てはまらない特別な事情が存在するのです。
次期ハリアー(90系)のフルモデルチェンジはいつ?最新情報
まず、前提となる次期ハリアーのFMC時期について整理しましょう。 現行の80系ハリアーは2020年6月に発売されました。 トヨタの一般的なモデルサイクル(約6〜7年)から逆算すると、次期モデルへの切り替えは2026年から2027年頃というのが業界での有力な見方です。
直近で2025年にマイナーチェンジが実施されたことも、この予測を裏付けています。 マイナーチェンジで商品力向上を図った後、1〜2年をかけて次期モデルへの準備を進めるのが通例だからです。
次期90系ハリアーがどのような進化を遂げるかについては、まだ憶測の域を出ませんが、いくつかの方向性が噂されています。
- プラットフォームの刷新: 現行のGA-Kプラットフォームをさらに進化させたものを採用し、走行性能や安全性を向上。
- パワートレインの電動化: 現行のハイブリッドシステムに加え、より強力なプラグインハイブリッド(PHEV)の再設定や、BEV(バッテリーEV)の追加も視野に入っている可能性があります。
- デザインの方向性: キープコンセプトでありながら、より先進的でシャープなデザイン言語が採用されると予想されます。ただし、最近のトヨタのデザイン戦略を見ると、クラウンシリーズのように、これまでのハリアーとは全く異なる方向性へ舵を切る可能性もゼロではありません。
これらの進化は非常に魅力的ですが、同時に「現行モデルで完成された良さが失われるリスク」もはらんでいることを、頭の片隅に置いておく必要があります。
結論:FMCで80系ハリアーのリセールは「暴落しない」
では、本題であるリセールバリューはFMCでどうなるのでしょうか。 結論から言えば、80系ハリアーのリセールバリューは、次期モデルが登場しても暴落する可能性は極めて低いと私は断言します。
その最大の根拠は、先代60系ハリアーの価格推移にあります。 60系ハリアーは、2020年に80系が登場した後も、中古車市場で驚くほど高い価格を維持し続けました。 もちろん、新型登場直後は一時的に相場が緩みましたが、「暴落」と呼べるほどの下落は見られず、むしろ年数が経過した今でも同年代の他車種を圧倒するリセールバリューを誇っています。
60系から80系へのFMC時のリセール価格変動データ(参考)
モデル/時期 | 新車時価格(参考) | FMC直後(2020年後半)の買取相場 | 1年後(2021年後半)の買取相場 |
---|---|---|---|
60系後期 (3年落ち) | 約380万円 | 約280万円 (残価率73%) | 約270万円 (残価率71%) |
一般的なSUV (3年落ち) | 約380万円 | 約220万円 (残価率58%) | 約200万円 (残価率53%) |
※上記は当時の市場データに基づく概算値です。
この表が示すように、FMCによる下落幅は一般的なSUVと比較して明らかに小さく、いかにハリアーの相場が安定しているかがわかります。 この傾向は、80系から90系への移行期においても同様に続くと考えるのが自然です。
ハリアーのリセールが落ちにくい3つの特殊な理由
なぜハリアーはこれほどまでにリセールに強いのでしょうか。 それには、この車が持つ3つの特殊な理由が関係しています。
1. 圧倒的なブランドイメージと指名買い需要
初代から続く「高級クロスオーバーSUVの先駆者」というブランドイメージは、他のどの車種にもない強力な武器です。 ハリアーは単なる移動手段としてではなく、一種のステータスシンボルとして認識されています。 中古車市場においても、「ハリアーが欲しい」という強い目的を持った指名買いの顧客が非常に多く、需要が常に供給を上回る状態が続いています。 このため、多少年式が古くなっても価格が下がりにくいのです。
2. 流行に左右されない完成されたデザイン
80系ハリアーのデザインは、流麗なクーペフォルムとSUVの力強さを見事に融合させた、非常に完成度の高いものです。 一過性の流行を追ったデザインではなく、数年経っても色褪せない普遍的な美しさを持っています。 これは中古車としての価値を長期的に維持する上で極めて重要な要素です。 次期モデルがどのようなデザインになるかは分かりませんが、80系のデザインを好む層からの需要は、FMC後も確実に残り続けるでしょう。
3. 海外市場での絶大な人気
ハリアー(海外では一部Venzaとして販売)は、特に東南アジアやロシアなどの海外市場で絶大な人気を誇ります。 日本で役目を終えた中古車が、高い価格で海外へ輸出されていくルートが確立されているのです。 この強固な輸出需要が、国内の中古車相場を下支えする大きな要因となっています。 FMCが行われても、信頼性が高くデザインも良い80系は、引き続き海外のバイヤーにとって魅力的な商品であり続けるでしょう。
「新車で買ってすぐ型落ち」の精神的ダメージは?
経済的な損失が少ないことはご理解いただけたかと思います。 しかし、心理的な満足度の低下、いわゆる「精神的ダメージ」はどうでしょうか。 こればかりは個人の価値観に左右されるため、一概には言えません。
ただ、一つ言えるのは、80系ハリアーは**「モデル末期の完成された工業製品」**としての魅力に溢れているということです。 初期ロットに見られたような細かな不具合は解消され、品質は安定しきっています。 また、熟成されたパワートレインや乗り心地は、多くのユーザーから高い評価を得ています。
新型車には最新技術という魅力がありますが、一方で未知の不具合が発生するリスクもゼロではありません。 むしろ、「最も信頼性が高く、完成された80系ハリアーを新車で手に入れた」という事実は、FMC後にはむしろ大きな満足感と所有欲をもたらしてくれる可能性すらあるのです。
フルモデルチェンジ前の80系ハリアー「正しい買い方」完全ガイド

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)
80系ハリアーを新車で買うことは、巷で言われるほど「損」ではないことを解説してきました。 では、その上で、FMCを控えた今、どのように購入するのが最も賢い選択なのでしょうか。 ここからは、具体的な購入戦略、すなわち「正しい買い方」を徹底的にガイドします。
【結論】私が推奨する買い方:リセールを意識した「新車購入」
様々な選択肢を検討した上で、私が最も推奨するのは**「リセールバリューを最大化する仕様で新車を購入する」**という方法です。
「つなぎで中古車を買って、新型が出たら乗り換える」という戦略も一見賢そうに思えます。 しかし、この戦略には後述するいくつかの落とし穴が存在します。
今、新車を購入する最大のメリットは、自分の手で**「最も価値が落ちにくい仕様」**をオーダーできる点にあります。 数年後の売却時に「この仕様にしておいて良かった」と思える、戦略的な新車の買い方を具体的に見ていきましょう。
新車で購入する場合の賢いグレード・オプション選び
リセールバリューは、グレード、パワートレイン、ボディカラー、そしてオプションの組み合わせで大きく変わります。 数年後の売却額を最大化するための「正解」の組み合わせをご紹介します。
グレード:迷わず「Z」または「G」を選択
- Z / Z “Leather Package”: 最もリセールが期待できるグレードです。大型の12.3インチナビやプロジェクター式LEDヘッドランプ、豪華な内装など、ハリアーの魅力を最大限に味わえる装備が標準で備わっています。特に本革シートを備えた”Leather Package”は、中古車市場でも非常に人気が高く、高値安定の傾向があります。
- G: コストと装備のバランスに優れたグレードで、リセールも安定しています。基本的な快適装備や安全装備はZに準ずるものが多く、満足度は高いでしょう。ただし、ナビのサイズが8インチになるなど、Zとの差も明確です。予算を抑えつつ高いリセールを狙うなら、Gは非常に賢い選択です。
- S: エントリーグレードであるSは、購入価格を抑えられるのが魅力ですが、装備が簡素であるためリセールバリューの「率」で見た場合はZやGに劣ります。長期的に乗り潰すのであれば良い選択ですが、数年での乗り換えを視野に入れる場合は、避けた方が賢明です。
パワートレインと駆動方式:王道は「ハイブリッド・2WD」
- ハイブリッド vs ガソリン: 結論から言うと、ハイブリッドの方がリセールは高くなる傾向にあります。初期費用はガソリン車より高くなりますが、燃費の良さによるランニングコストの低減と、売却時の価格差を考慮すると、トータルでのコストパフォーマンスはハイブリッドに軍配が上がります。
- 2WD vs 4WD: これは使用環境によります。降雪地帯にお住まいの方や、ウインタースポーツを楽しむ方であれば4WDは必須です。4WDは中古車市場でも需要が高く、リセールにも有利に働きます。一方で、それ以外の都市部を中心とした使い方であれば、燃費や価格で勝る2WDで十分です。4WDの必要性が低い地域では、2WDの方が買い手がつきやすく、結果的にリセールが高くなるケースもあります。
ボディカラーとオプション:鉄板の組み合わせ
リセールに直結するボディカラーとオプションは、まさに「投資」です。 以下の組み合わせは、数年後の査定額を確実に引き上げてくれます。
項目 | 最優先 | 次点 | 備考 |
---|---|---|---|
ボディカラー | プレシャスブラックパール | プラチナホワイトパールマイカ | この2色が圧倒的人気。他の色は査定でマイナスになる可能性も。 |
必須オプション | 調光パノラマルーフ | – | ハリアーの象徴的な装備。非装着車との査定差は数十万円に及ぶことも。 |
推奨オプション | パノラミックビューモニター | JBLプレミアムサウンドシステム | 安全性と快適性を高める人気装備。装着されているとプラス査定。 |
特に調光パノラマルーフは、ハリアーをハリアーたらしめる特別な装備です。 装着の有無がリセール価格を劇的に左右するため、予算に余裕があれば必ず選択することをおすすめします。
中古車(つなぎ)で購入する場合のメリットと注意点
次に、多くの方が検討する「つなぎで中古車」戦略を分析します。 確かに、初期投資を抑えられるというメリットはありますが、見過ごせない注意点も存在します。
メリット
- 初期費用の抑制: 新車に比べて数十万〜100万円以上安く購入できる場合があります。
- 納期の速さ: 現物があれば、契約から数週間で乗り出せます。
注意点(落とし穴)
- 人気仕様は割高: 新車で人気の上記のような「リセールの良い仕様」は、中古車市場でも当然人気です。結果として、低走行・高年式の人気中古車は、新車の乗り出し価格とほとんど変わらない、というケースも少なくありません。
- 金利の高さ: 中古車ローンは、新車ローンに比べて金利が高く設定されていることが一般的です。総支払額で比較すると、新車との価格差が縮まってしまう可能性があります。
- 車両コンディションのリスク: 前オーナーの乗り方やメンテナンス状況が不明なため、見えない部分に不具合を抱えているリスクが伴います。保証が手厚いディーラー認定中古車を選ぶなどの対策が必要です。
- 希望の仕様が見つからない: グレード、色、オプションなど、自分の理想通りの組み合わせの個体に出会える確率は低く、何らかの妥協が必要になります。
「つなぎ」のはずが、割高で満足度の低い買い物になってしまう可能性もあるのです。 この戦略を選ぶ場合は、市場価格を十分に調査し、慎重に個体を見極める必要があります。
【シミュレーション】新車 vs 中古車 コストパフォーマンス徹底比較
言葉だけでは分かりにくいので、具体的な数字で比較してみましょう。 3年後に次期型ハリアーへ乗り換える想定で、トータルのコストをシミュレーションします。
【設定条件】
- 車両: ハリアー Z ハイブリッド 2WD、プレシャスブラックパール、調光パノラマルーフ装着
- 期間: 3年間保有
- 走行距離: 年間1万km(合計3万km)
項目 | ① 新車を購入 | ② 2年落ち中古車を購入 |
---|---|---|
車両購入価格(概算) | 500万円 | 430万円 |
3年間のガソリン代 | 約20.4万円 | 約20.4万円 |
3年間の税金・保険 | 約15万円 | 約15万円 |
メンテナンス費用 | 約5万円(初回車検含む) | 約10万円(消耗品交換含む) |
購入時の初期費用 | 約30万円 | 約30万円 |
支出合計 | 570.4万円 | 505.4万円 |
3年後の売却価格(予想) | 380万円(残価率76%) | 330万円(残価率77%) |
3年間の実質負担額 | 190.4万円 | 175.4万円 |
このシミュレーションでは、中古車の方がわずかに実質負担額が少ないという結果になりました。 しかし、その差は約15万円。 これを**「3年間、誰も乗っていない完全な新車に乗れる権利」**と考えれば、決して高くはないのではないでしょうか。
さらに、中古車の場合は個体の状態による当たり外れのリスクや、ローンの金利差が上乗せされる可能性もあります。 これらの要素を総合的に判断すると、満足度と安心感を含めたトータルパフォーマンスでは、新車購入が優位であると私は考えます。
所有者が語る、今あえて80系ハリアーを選ぶべき理由

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)
最後に、私自身が80系ハリアーのオーナーとして日々感じている、この車の色褪せない魅力についてお話しさせてください。 スペックやリセールバリューといった数字だけでは測れない価値が、この車には確かに存在します。
完成されたスタイリングと所有する満足感
街中で見かけるたびに、今でも思わず目で追ってしまう。 80系ハリアーのデザインには、そんな力があります。 抑揚の効いたサイドビュー、一本に繋がったテールランプ、そして猛禽類を思わせるシャープなフロントマスク。 これらの要素が織りなすエクステリアは、まさに「完成された」という言葉がふさわしいです。
次期モデルがどのような姿で現れるかは誰にも分かりません。 しかし、この80系のデザインが自動車史に残る傑作の一つであることは、数年後、数十年後に証明されるはずです。 「あの時のハリアーは格好良かった」と語られるであろう一台を、今、新車で手に入れる。 それは、未来の価値を手に入れることと同義なのです。
静粛性と乗り心地がもたらす上質な移動体験
ドアを閉めた瞬間に訪れる静寂。 路面の凹凸を滑らかにいなす、しなやかな足回り。 80系ハリアーに乗って最も感動するのは、この圧倒的な快適性です。 TNGAプラットフォームの採用や、吸音・遮音材の効果的な配置により、静粛性は同クラスのライバルを凌駕し、欧州の高級車に匹敵するレベルにあります。
この上質な乗り心地は、単なる移動時間を、心からリラックスできる豊かな時間へと変えてくれます。 日々の通勤から休日のロングドライブまで、あらゆるシーンでドライバーと同乗者を優しく包み込むこの感覚は、80系ハリアーならではの美点です。
熟成されたパワートレインの信頼感
現行の2.5Lハイブリッドシステムや2.0Lガソリンエンジンは、長年にわたって改良が重ねられてきた、いわば「熟成の域」に達したユニットです。 燃費性能、パワー、そして何より信頼性の高さは折り紙付き。
特にハイブリッドモデルの、モーターとエンジンがシームレスに切り替わる滑らかな加速フィールは、洗練という言葉がぴったりです。 最新のパワートレインも魅力的ですが、長年使われ、世界中のユーザーから信頼を得てきた「枯れた技術」がもたらす安心感は、何物にも代えがたい価値があります。
まとめ
今回は、フルモデルチェンジを前にした80系ハリアーの購入について、多くの人が抱える「損をするのではないか」という疑問に、ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとしてお答えしてきました。
結論を改めて整理しましょう。
- FMC後もリセールは暴落しない: ハリアーの持つ強力なブランド力と国内外の需要が、中古車相場を力強く下支えします。経済的な「損」は、多くの人が想像するよりもずっと軽微です。
- 今買うなら「新車」が最適解: 「つなぎで中古」戦略は、割高な買い物になるリスクをはらんでいます。リセールを最大化するグレード・色・オプションを戦略的に選べる新車購入こそ、最も合理的で満足度の高い選択です。
- 80系は「完成された名車」である: モデル末期だからこそ得られる品質の安定性と、色褪せないデザイン、上質な乗り心地は、新型車にはない確かな価値を持っています。
車選びは、常にタイミングとの闘いです。 しかし、こと80系ハリアーに関しては、「いつ買うか」よりも**「どう買うか」**の方が遥かに重要です。
目先のモデルチェンジに惑わされることなく、今そこにある完成された一台と、あなた自身の「乗りたい」という気持ちに、素直に向き合ってみてはいかがでしょうか。 きっと、後悔のない素晴らしいカーライフが待っているはずです。