※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

TOYOTA

クラウンエステートPHEVが高額の実態|自宅充電機やCEV補助金含む総額

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、クラウンエステートPHEVの購入を考えつつも、補助金や充電スタンドなどを含めた最終的な総額が一体いくらになるのか、気になっていると思います。 私自身もこのクラウンエステートPHEVを所有しており、購入時に同じような疑問を一つ一つ解消していった経験があるので、その気になる気持ちはよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/crownestate/)

この記事を読み終える頃には、クラウンエステートPHEVの購入に関する費用の疑問がすべて解決しているはずです。

記事のポイント

  • 車両価格と諸費用を含めたリアルな乗り出し価格
  • 自宅充電設備の設置費用と最適な選択肢
  • 国と自治体から受けられるCEV補助金制度の全貌
  • 補助金適用後の最終的な購入総額シミュレーション
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

Contents
  1. クラウンエステートPHEVの車両価格と乗り出しまでの費用
    1. まずはおさらい!クラウンエステートPHEVはどんな車?
    2. クラウンエステートPHEVのグレードとメーカー希望小売価格
    3. HEVモデルとの価格と性能を比較
    4. 見積もり公開!クラウンエステートPHEVのリアルな乗り出し価格
    5. オーナーが語る!おすすめオプションと追加費用
  2. PHEV購入の必須項目!自宅充電設備の費用と基礎知識
    1. なぜ自宅充電が重要?PHEVのメリットを最大化する鍵
    2. 自宅用充電器の種類とそれぞれの特徴
    3. 充電スタンドの設置工事費用はいくらかかる?
    4. 【体験談】私の充電スタンド設置工事レポート
    5. 充電設備にも補助金が出る?V2H充放電設備補助金とは
  3. 【最重要】CEV補助金を徹底解説!クラウンエステートPHEVはいくら安くなる?
    1. そもそもCEV補助金とは?
    2. 国からのCEV補助金|受給額と条件
    3. 国の補助金の申請方法と注意点
    4. 【見落とし厳禁】お住まいの自治体からの補助金
    5. 自治体補助金の調べ方と申請のポイント
  4. 結論!クラウンエステートPHEVの購入総額シミュレーション
    1. シミュレーションの前提条件
    2. 【ケース1:東京都】補助金を最大限活用した場合の総額
    3. 【ケース2:国の補助金のみ】の場合の総額
    4. 表で比較!補助金の有無で総額はこれだけ変わる
    5. 忘れてはいけない税金の優遇措置
  5. 購入後の維持費もシミュレーション
    1. PHEVならではの燃料費(電気代+ガソリン代)
  6. まとめ

クラウンエステートPHEVの車両価格と乗り出しまでの費用

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/crownestate/)

まずはおさらい!クラウンエステートPHEVはどんな車?

2024年に待望のデビューを果たしたクラウンエステート。 その中でもPHEVモデルである「RS」は、これからの時代を象徴する一台と言えるでしょう。

私自身もオーナーとして日々その魅力を体感していますが、最大の特徴はやはりその走行性能にあります。 2.5Lのパワフルなエンジンに高出力モーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムは、システム最高出力225kW(306PS)を発生させます。 これにより、大柄なボディを感じさせない、静かで滑らかな、そして驚くほど力強い加速を実現しています。

普段の買い物や通勤といった近距離であれば、バッテリーに蓄えた電力だけで走行するEVモードで十分。 ガソリンを一切使わずに、静粛性の高い快適な移動が可能です。 そして、週末のロングドライブや高速道路での走行では、エンジンとモーターを効率よく使い分けるHVモードが真価を発揮します。 まさに、EVの経済性とHVの航続距離という「良いとこ取り」を実現したモデルなのです。

デザインも秀逸です。 SUVの力強さとワゴンの流麗さを融合させたスタイリングは、他のどの車にも似ていない独特の存在感を放っています。 もちろん、ラゲッジスペースの広さも特筆すべき点で、アウトドアレジャーや大家族での旅行にも余裕で対応できる懐の深さを持っています。

クラウンエステートPHEVのグレードとメーカー希望小売価格

クラウンエステートのPHEVモデルは、「RS」のワングレード展開となっています。 非常に潔い設定ですが、その分、装備は充実しており、まさに最上級グレードにふさわしい内容です。

クラウンエステート RS (PHEVモデル)

  • メーカー希望小売価格:8,100,000円 (消費税込み)

この価格には、21インチの大径アルミホイールや本革シート、先進の安全運転支援システム「Toyota Safety Sense」などが標準で含まれています。 他のクラウンシリーズと比較しても、PHEVシステムという付加価値を考えれば、戦略的な価格設定と言えるでしょう。

HEVモデルとの価格と性能を比較

クラウンエステートには、PHEVモデル(RS)の他に、ハイブリッドモデル(Z)もラインナップされています。 ここで両者の価格と性能を比較し、PHEVモデルの立ち位置を明確にしておきましょう。

項目 ESTATE RS (PHEV) ESTATE Z (HEV) 差額
車両本体価格(税込) 8,100,000円 6,350,000円 +1,750,000円
パワートレイン 2.5L PHEV 2.5L HEV
システム最高出力 225kW (306PS) 172kW (234PS) +53kW (72PS)
EV走行換算距離 89km (WLTCモード)
燃費(WLTCモード) 20.0km/L 20.3km/L -0.3km/L
駆動方式 E-Four (電気式4WD) E-Four (電気式4WD)

表を見ると、約175万円の価格差があります。 この差額をどう捉えるかが、モデル選びの重要なポイントになります。 注目すべきは、単純な価格差だけではありません。 PHEVモデルには、外部給電機能(V2H対応)や大容量バッテリーといった独自の装備が付加されています。 これらは災害時の非常用電源としても活用できるため、単なる移動手段以上の価値を提供してくれます。

さらに後述するCEV補助金を考慮すると、実質的な価格差は100万円程度まで縮まります。 自宅で充電できる環境があり、日々の走行距離が短い方であれば、ガソリン代の節約によって、この価格差をさらに埋めていくことも十分に可能です。

見積もり公開!クラウンエステートPHEVのリアルな乗り出し価格

車両本体価格が810万円と聞くと、それだけで計算してしまいがちですが、実際に車を自分のものにするためには、さまざまな諸費用が必要になります。 ここでは、私が実際にディーラーで取得した見積もりを基に、リアルな乗り出し価格をシミュレーションしてみましょう。

諸費用の内訳

車を購入する際には、税金や保険料、登録に伴う費用などがかかります。 主なものは以下の通りです。

  • 税金・保険料
    • 自動車税種別割 (登録翌月から3月までの月割り)
    • 自動車重量税 (エコカー減税対象)
    • 環境性能割 (非課税)
    • 自賠責保険料 (37ヶ月分)
  • 販売諸費用
    • 登録費用
    • 納車費用
    • 車庫証明手続き代行費用
    • リサイクル料金

これらの費用を合計すると、おおよそ20万円~30万円ほどになります。 ただし、これはあくまで目安であり、選択するオプションや販売店によって変動します。

乗り出し価格シミュレーション

それでは、具体的な数字を見ていきましょう。

項目 金額(目安) 備考
車両本体価格 8,100,000円 RS (PHEV)
メーカーオプション 250,000円 パノラマルーフ、デジタルキーなど
ディーラーオプション 150,000円 フロアマット、ドライブレコーダーなど
税金・保険料 約100,000円 エコカー減税適用後
販売諸費用 約150,000円
小計 8,750,000円
値引き -150,000円 あくまで目標値
乗り出し価格(目安) 8,600,000円

このように、オプションや諸費用を含めると、乗り出し価格は860万円前後になることが想定されます。 もちろん、これは補助金を一切考慮していない金額です。 ここから、後述する補助金が差し引かれることで、最終的な自己負担額が決まります。

オーナーが語る!おすすめオプションと追加費用

クラウンエステートPHEVは標準装備が充実していますが、カーライフをより豊かにするためのオプションも多数用意されています。 ここでは、私が実際に装着して満足しているおすすめのオプションをいくつかご紹介します。

パノラマルーフ (メーカーオプション)

これはぜひとも装着をおすすめしたいオプションの一つです。 広大なガラスエリアがもたらす開放感は格別で、後部座席に乗る家族からの評判も非常に良いです。 特に、天気の良い日のドライブは爽快そのもの。 リセールバリューを考えても、装着しておいて損はないでしょう。

デジタルキー (メーカーオプション)

専用アプリをインストールしたスマートフォンを、そのまま車両のキーとして使用できる機能です。 物理的なキーを持ち歩く必要がなくなり、非常にスマートに車の施錠・解錠、そして始動ができます。 一度この便利さを体験すると、もう元には戻れません。

アクセサリーコンセント (100V・1500W)

PHEVならではの装備として、これも必須と言えるでしょう。 車内で家電製品が使えるようになるため、アウトドアレジャーはもちろん、災害時にも非常に役立ちます。 私自身も、キャンプで電気ケトルを使ったり、万が一の停電に備えたりと、その恩恵を実感しています。

これらのオプションを追加すると、乗り出し価格は上がりますが、それ以上の満足感と利便性を得られるはずです。

PHEV購入の必須項目!自宅充電設備の費用と基礎知識

クラウンエステートPHEVの性能を最大限に引き出すためには、自宅での充電環境が不可欠です。 「工事が必要なんでしょう?」「費用はどれくらい?」といった疑問にお答えしていきます。

なぜ自宅充電が重要?PHEVのメリットを最大化する鍵

PHEVの最大のメリットは、ガソリンを使わずに電気だけで走行できることです。 自宅に充電設備があれば、夜間の安い電力を使って就寝中に充電を完了させることができます。 翌朝には満充電の状態で出発できるため、日々の通勤や買い物といった「日常の足」としての利用シーンでは、ほとんどガソリンスタンドに行く必要がなくなります。

これは、経済的なメリットはもちろん、給油に行く手間が省けるという時間的なメリットにも繋がります。 商業施設の充電スポットも増えていますが、あくまで「補助的」なものと考え、ベースとなる自宅充電環境を整えることが、PHEVとの賢い付き合い方です。

自宅用充電器の種類とそれぞれの特徴

自宅でPHEVを充電する方法は、主に2種類あります。

  1. 200Vコンセント 壁に専用の防水コンセントを設置する最もシンプルな方法です。 付属の充電ケーブルを使えば、すぐに充電を開始できます。 工事費用も比較的安価で済むのがメリットです。 ただし、充電時間はやや長めになります。
  2. 普通充電器(ウォールコネクター型) 壁掛け式の専用充電器を設置する方法です。 200Vコンセントよりも高い出力で充電できるため、充電時間を大幅に短縮できます。 見た目もスマートで、充電ケーブルが本体に付属しているため、毎回車からケーブルを取り出す手間が省けるのも利点です。 その分、本体価格と工事費用はコンセントタイプよりも高くなります。

どちらを選ぶべきか?

どちらを選ぶかは、ライフスタイルや予算によって異なります。

  • 200Vコンセントがおすすめな方
    • 初期費用をできるだけ抑えたい
    • 夜間にじっくり充電するスタイルで問題ない
    • 1日の走行距離がそれほど長くない
  • 普通充電器がおすすめな方
    • 充電時間を少しでも短くしたい
    • 見た目のスマートさや利便性を重視する
    • 将来的にEV(電気自動車)への乗り換えも視野に入れている

ちなみに私は、利便性を重視して普通充電器を設置しました。 帰宅後にプラグを差し込むだけの手軽さは、日々の小さなストレスを軽減してくれます。

充電スタンドの設置工事費用はいくらかかる?

気になる設置費用ですが、これは住居の状況(戸建てかマンションか)や、分電盤から設置場所までの距離などによって大きく変動します。

戸建て住宅の場合

最も一般的なケースです。 分電盤から駐車場までの距離が短く、壁に穴を開けるなどの簡単な工事で済む場合、費用相場は以下のようになります。

  • 200Vコンセント設置工事: 8万円 ~ 15万円
  • 普通充電器設置工事: 15万円 ~ 25万円 (充電器本体の価格を含む)

ただし、分電盤の交換が必要になったり、配線を地中に埋設したりするなど、追加工事が発生すると費用はさらに上がります。

集合住宅(マンション)の場合

マンションでの設置は、戸建てに比べてハードルが上がります。 まず、管理組合の許可を得る必要があります。 共用部の電源を利用する場合は、電気代の精算方法などを取り決めなければなりません。 工事費用も、配線が長距離になることが多く、戸建てよりも高額になる傾向があります。 費用はケースバイケースですが、20万円以上かかることも珍しくありません。

【体験談】私の充電スタンド設置工事レポート

ここで、私自身の経験をお話しします。 我が家は戸建てで、駐車場は家のすぐ横にあります。 複数の業者に見積もりを依頼した結果、最終的に自動車ディーラーが提携している電気工事業者に依頼することにしました。

  1. 現地調査・見積もり まず、業者の方が自宅に来て、分電盤の位置、駐車場の状況、壁の材質などを細かくチェックします。 その上で、最適な設置場所と配線ルートを提案してくれました。 見積もりは3社から取りましたが、金額に2万円ほどの差が出ました。 安さだけでなく、工事内容や保証の手厚さも比較検討することが重要です。
  2. 工事当日 工事は2名の作業員で、約3時間ほどで完了しました。 分電盤から壁の中を通して駐車場まで配線し、壁に普通充電器を設置するという流れです。 作業は非常に丁寧で、見た目もきれいに仕上げてくれました。
  3. かかった費用 私が設置した普通充電器(6kW対応)の場合、本体価格と工事費を合わせて約20万円でした。 決して安い出費ではありませんが、PHEVの利便性を考えれば、十分に価値のある投資だったと感じています。

充電設備にも補助金が出る?V2H充放電設備補助金とは

自宅の充電設備、特に「V2H(Vehicle to Home)」と呼ばれるシステムを導入する場合には、国や自治体から補助金が交付されることがあります。

V2Hとは、PHEVやEVに蓄えた電力を家庭用の電力として使用できるシステムのことです。 これを導入すると、太陽光発電で生み出した電力を車に貯めて夜間に使ったり、災害による停電時に車を非常用電源として活用したりできます。

クラウンエステートPHEVもV2Hに対応しているため、このシステムの導入は非常に有効です。 補助金額は年度や自治体によって異なりますが、数十万円単位の補助が受けられるケースもあります。 ただし、V2H機器と設置工事には100万円近い費用がかかるため、補助金を活用しても初期投資は大きくなります。 ご自身のライフスタイルや防災意識に合わせて、導入を検討してみるのが良いでしょう。

【最重要】CEV補助金を徹底解説!クラウンエステートPHEVはいくら安くなる?

さて、ここからが本題です。 クラウンエステートPHEVの購入において、最も重要な要素である「CEV補助金」について、どこよりも詳しく解説していきます。

そもそもCEV補助金とは?

CEV補助金とは、正式名称を「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」と言います。 これは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)など、環境性能に優れた車の普及を促進するために、国(経済産業省)が購入者に対して交付する補助金です。

この制度を活用することで、高価になりがちなPHEVを、ガソリン車やハイブリッド車と遜色ない価格帯で購入することが可能になります。 ただし、補助金を受け取るためにはいくつかの条件があり、申請手続きも必要です。

国からのCEV補助金|受給額と条件

2025年度(令和7年度)の制度において、クラウンエステートPHEVが対象となる補助金額は以下の通りです。

  • クラウンエステート RS (PHEV): 600,000円

この金額は、車両の環境性能(燃費やEV走行距離など)に応じて細かく設定されています。 クラウンエステートPHEVは、高い性能が評価され、PHEVとしては高額な補助金が設定されています。

補助金を受け取るための主な条件

補助金は誰でも無条件に受け取れるわけではありません。 最も重要な条件は以下の2点です。

  1. 新車登録(届出) 補助金の対象となるのは、新車として購入し、新規で登録(普通車の場合)された車両のみです。 中古車は対象外となります。
  2. 4年間の保有義務 補助金の交付を受けた車両は、原則として4年間(一部車種は3年間)保有し続ける義務があります。 やむを得ない事情なくこの期間内に車両を売却したり、廃車にしたりした場合は、補助金の返納を求められることがあります。 これは、短期的な転売目的での補助金利用を防ぐための措置です。

国の補助金の申請方法と注意点

補助金の申請は、基本的に車両を購入した販売店(ディーラー)が代行してくれますが、自分自身でも流れを理解しておくことが大切です。

申請の基本的な流れ

  1. 車両の登録・支払い まずは通常通り、車両の売買契約を結び、車両代金の支払いを完了させ、車両の登録を行います。
  2. 申請書類の準備 申請には、申請書、本人確認書類(免許証のコピーなど)、車検証のコピー、支払いが完了したことを証明する書類(領収書のコピーなど)が必要です。 これらの書類は、ディーラーの担当者が指示してくれますので、それに従って準備しましょう。
  3. 申請・審査 書類が揃ったら、ディーラーを通じて補助金の申請窓口である「一般社団法人次世代自動車振興センター」へ申請します。 申請後、書類に不備がなければ審査が行われます。
  4. 補助金の交付 審査が無事に通ると、交付決定通知が届き、その後、指定した自分の銀行口座に補助金が振り込まれます。 申請から振り込みまでは、通常1ヶ月~2ヶ月程度かかります。

申請時の注意点

  • 予算の上限 CEV補助金は国の予算に基づいて実施されています。 そのため、申請額が予算の上限に達すると、年度の途中であっても受付が終了してしまいます。 購入を決めたら、早めに登録と申請手続きを進めることが重要です。
  • 申請期限 車両登録日から、原則として1ヶ月以内(一部例外あり)に申請を完了させる必要があります。 この期限を過ぎると申請できなくなるため、ディーラー任せにせず、自分でもスケジュールを把握しておきましょう。

【見落とし厳禁】お住まいの自治体からの補助金

国のCEV補助金に加えて、都道府県や市区町村といった地方自治体も、独自に補助金制度を設けている場合があります。 そして多くの場合、国の補助金と自治体の補助金は併用が可能です。

これは非常にお得な制度ですが、自治体によって制度の有無、補助金額、条件が大きく異なるため、ご自身がお住まいの地域の情報を正確に調べることが必須です。

東京都の例

例えば、電気自動車の普及に力を入れている東京都では、手厚い補助金制度が用意されています。 2025年度の制度では、PHEVに対して、条件を満たせば最大で55万円の補助金が交付されます。 (※個人の場合、給電機能付き、メーカー希望小売価格(税抜)が200万円以上の車両が対象)

もし東京都にお住まいの方がクラウンエステートPHEVを購入した場合、 国の補助金60万円 + 東京都の補助金55万円 = 合計115万円 もの補助金を受け取れる可能性があるのです。 これは非常に大きな金額であり、購入の後押しになることは間違いありません。

自治体補助金の調べ方と申請のポイント

ご自身がお住まいの自治体の補助金制度を調べるには、以下の方法が有効です。

  • 自治体の公式ウェブサイトで確認する 「〇〇県 電気自動車 補助金」「〇〇市 PHEV 補助金」といったキーワードで検索すると、担当部署のページが見つかります。
  • 自動車ディーラーに相談する 地域のディーラーは、地元の補助金制度に精通しています。 商談の際に、「この地域で使える補助金はありますか?」と尋ねてみるのが最も手軽で確実な方法です。

自治体の補助金も、国の補助金と同様に予算の上限や申請期間が定められています。 国の補助金よりも早く受付を終了することも多いため、こちらも早めの情報収集と行動が鍵となります。

結論!クラウンエステートPHEVの購入総額シミュレーション

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/crownestate/)

さて、これまで解説してきた車両価格、諸費用、充電設備費用、そして各種補助金の情報をすべて統合し、最終的にクラウンエステートPHEVを手に入れるために必要な自己負担額がいくらになるのか、具体的なシミュレーションで見ていきましょう。

シミュレーションの前提条件

ここでは、よりリアルな金額を算出するため、以下の前提条件を設定します。

  • 車両: クラウンエステート RS (PHEV)
  • 車両本体価格: 8,100,000円
  • オプション合計: 400,000円
  • 諸費用合計: 250,000円
  • 値引き: -150,000円
  • 乗り出し価格(補助金適用前): 8,600,000円
  • 自宅充電設備: 普通充電器を設置
  • 充電設備費用: 200,000円

購入にかかる総費用(補助金適用前) = 8,600,000円 + 200,000円 = 8,800,000円

この880万円という金額から、補助金がいくら引かれるかを見ていきます。

【ケース1:東京都】補助金を最大限活用した場合の総額

補助金制度が最も手厚い地域の一つである東京都を例に計算します。

  • 国のCEV補助金: 600,000円
  • 東京都のZEV補助金: 550,000円
  • 補助金合計: 1,150,000円

最終的な自己負担額 = 8,800,000円 – 1,150,000円 = 7,650,000円

いかがでしょうか。 補助金を最大限に活用することで、自己負担額を700万円台半ばまで抑えることができました。 HEVモデル(Z)に少し豪華なオプションを付けた場合に近い価格帯となり、非常に現実的な選択肢に見えてきます。

【ケース2:国の補助金のみ】の場合の総額

次に、自治体の補助金がない、もしくは利用できない地域を想定し、国の補助金のみで計算してみます。

  • 国のCEV補助金: 600,000円
  • 補助金合計: 600,000円

最終的な自己負担額 = 8,800,000円 – 600,000円 = 8,200,000円

この場合でも、自己負担額は820万円となり、当初の乗り出し価格から大幅に下がることがわかります。 お住まいの地域によって最終的な金額は変動しますが、いずれにせよ国のCEV補助金の存在は非常に大きいと言えます。

表で比較!補助金の有無で総額はこれだけ変わる

項目 金額(東京都の例) 金額(国のみの例)
購入総費用(補助金前) 8,800,000円 8,800,000円
国の補助金 -600,000円 -600,000円
自治体の補助金 -550,000円 -0円
最終的な自己負担総額 7,650,000円 8,200,000円

このように、補助金を活用できるかどうかで、最終的な支払額に50万円以上の差が生まれることもあります。 クラウンエステートPHEVの購入を検討する際は、必ず補助金制度をセットで考えるようにしてください。

忘れてはいけない税金の優遇措置

補助金以外にも、PHEVは税金面で大きな優遇措置を受けられます。 これも実質的な負担を軽減する重要な要素です。

  • エコカー減税 新車購入時の自動車重量税が100%免税となります。
  • グリーン化特例 新車登録の翌年度の自動車税が概ね75%軽減されます。
  • 環境性能割 新車購入時にかかる環境性能割が非課税となります。

これらの優遇措置により、同クラスのガソリン車と比較して、購入時および購入翌年にかかる税金を10万円以上節約することができます。 見積もりを取得する際には、これらの税優遇がきちんと反映されているかを確認しましょう。

購入後の維持費もシミュレーション

車は購入して終わりではありません。 ここでは、クラウンエステートPHEVを所有していく上での維持費、特に燃料代について考えてみましょう。

PHEVならではの燃料費(電気代+ガソリン代)

PHEVの維持費を考える上で最も特徴的なのが、電気とガソリンという2つのエネルギーを使う点です。

シミュレーション条件

  • 年間走行距離:10,000km
  • 自宅充電の比率:80% (8,000km分)
  • ガソリン走行の比率:20% (2,000km分)
  • 電費:5.0 km/kWh
  • 自宅の電気料金:30円/kWh
  • ガソリン価格:175円/L
  • ガソリン燃費:18.0 km/L (HVモード走行時を想定)

年間の燃料費

  • 電気代 (8,000km ÷ 5.0 km/kWh) × 30円/kWh = 48,000円
  • ガソリン代 (2,000km ÷ 18.0 km/L) × 175円/L = 約19,444円
  • 合計年間燃料費 48,000円 + 19,444円 = 約67,444円

同クラスのガソリン車と比較

仮に、同クラスのガソリンSUV(燃費12.0km/Lと仮定)で年間10,000km走行した場合、 (10,000km ÷ 12.0 km/L) × 175円/L = 約145,833円

となります。 このシミュレーションでは、年間で約78,000円も燃料費を節約できる計算になります。 自宅充電をメインにすればするほど、この差はさらに開いていきます。 購入時の価格差だけでなく、こうしたランニングコストまで含めてトータルで考えることが、賢い車選びの秘訣です。

まとめ

今回は、クラウンエステートPHEVの購入に関する総費用について、補助金や充電設備、税金といったさまざまな要素を含めて徹底的に解説しました。

クラウンエステートPHEVの乗り出し価格は、オプションなどを含めると860万円前後が目安となります。 さらに、快適なPHEVライフを送るために必要な自宅充電設備の設置に約20万円かかるとすると、合計で880万円ほどの初期投資が必要になる計算です。

しかし、ここからがPHEVの真骨頂です。 国からのCEV補助金60万円を活用することで、負担額は大きく軽減されます。 さらにお住まいの地域によっては、東京都の例のように50万円以上の自治体独自の補助金を受けられる可能性もあります。

これらを最大限に活用すれば、最終的な自己負担額は700万円台になることも十分にあり得ます。 加えて、購入後の燃料費や税金といったランニングコストもガソリン車に比べて大幅に安く抑えることができます。

初期費用は高額に見えるかもしれませんが、補助金制度と長期的な維持費まで含めてトータルで見れば、クラウンエステートPHEVは非常に優れたコストパフォーマンスを持つ、賢い選択肢であると私は断言します。 この記事が、あなたの購入検討の一助となれば幸いです。