モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「ベンツのミニバンであるVクラスは、なぜ街中で見かけないのだろう?」「もしかして人気がなくて売れていないのでは?」という点が気になっていると思います。
私自身、長年Vクラスを所有しており、そうした疑問や、時にはネガティブな評価を耳にすることもあるので、その気になる気持ちはよくわかります。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/van/v-class/overview.html)
ですが、結論から言えば、Vクラスは決して悪いクルマではありません。むしろ、特定の価値観を持つユーザーにとっては、他のどのミニバンにも代えがたい魅力を持った唯一無二の存在です。
この記事では、Vクラスが「不人気」「売れていない」と言われてしまう背景にある具体的な理由を、所有者としての視点、そしてジャーナリストとしての客観的な視点の両方から徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、ベンツVクラスが持つ本当の価値と、なぜそのような評価がされるのか、その全ての疑問が解決しているはずです。
記事のポイント
- 商用車ベースのデザインと高額な価格設定
- 絶対的王者アルファードとのコンセプトの違い
- 国産ミニバンにない卓越した走行性能と安全性
- Vクラスが本当に向いているユーザー像の明確化

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
ベンツVクラスが「不人気」「売れてない」と言われる8つの理由
多くの人がメルセデス・ベンツと聞けば、高級セダンやスタイリッシュなSUVを思い浮かべるでしょう。その中で、ミニバンであるVクラスは少し異質な存在に映るかもしれません。
実際に販売台数を見ても、国産の人気ミニバンには遠く及びません。では、なぜ「最高級ミニバン」の一角であるはずのVクラスは、「不人気」「売れていない」というイメージを持たれてしまうのでしょうか。ここでは、その具体的な理由を8つの側面から深掘りしていきます。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/van/v-class/overview.html)
理由1:商用車ベースの「見た目」のデザイン性
まず最初に挙げられるのが、エクステリアデザインです。特に、日本のミニバン市場で絶大な人気を誇るトヨタ アルファード/ヴェルファイア(以下、アルヴェル)と比較すると、その違いは一目瞭然です。
良くも悪くも「質実剛健」なエクステリア
Vクラスのデザインは、良く言えば「質実剛健」、悪く言えば「地味」で「商用車っぽい」と評されることが少なくありません。それもそのはず、Vクラスは欧州では「Vito(ヴィトー)」という名前で販売されている商用バンと基本骨格を共有しています。つまり、成り立ちはトヨタで言えばハイエースに近いのです。
そのため、デザインは華やかさや威圧感よりも、機能性や実用性を最優先しています。大きな開口部を持つスライドドア、スクエアで荷室空間を最大限に確保したボディ形状など、すべては「人や荷物を効率よく運ぶ」という目的に沿って設計されています。
日本市場で求められる「オラオラ顔」とのギャップ
一方、日本の高級ミニバン市場では、押し出しの強いフロントグリルや、シャープなヘッドライトなど、いわゆる「オラオラ顔」に代表されるような、一目で高級車とわかる威風堂々としたデザインが好まれる傾向にあります。アルヴェルがその典型であり、成功の大きな要因の一つです。
この価値観の中でVクラスを見ると、フロントにスリーポインテッドスターこそ輝いているものの、全体的なフォルムは非常にシンプル。このデザインの方向性の違いが、「見た目がカッコ悪い」「ベンツなのに華がない」といった評価につながり、敬遠される一因となっているのは間違いないでしょう。私自身、所有当初はこのあっさりしたデザインに少し物足りなさを感じたこともありましたが、今では飽きのこない機能美として非常に気に入っています。
理由2:圧倒的なライバル「アルファード/ヴェルファイア」の存在
Vクラスの評価を語る上で、国産ミニバンの絶対的王者であるアルヴェルの存在は無視できません。あらゆる面で、この強力なライバルがVクラスの立ち位置を難しいものにしています。
内装の豪華さと「おもてなし」思想の違い
アルヴェルの真骨頂は、豪華絢爛な内装と、乗員への徹底した「おもてなし」思想にあります。特に後席は、まるで旅客機のビジネスクラスのような豪華なキャプテンシート、大型ディスプレイのリアエンターテイメントシステム、細やかな調光が可能なアンビエントライトなど、至れり尽くせりの装備が満載です。
対してVクラスの内装は、メルセデスらしい上質な素材を使っているものの、全体的にはシンプルで機能的。豪華さや煌びやかさの演出という点では、アルヴェルに大きく水をあけられています。これは設計思想の違いであり、Vクラスはあくまでドライバーズカーとしての側面も重視し、過度な装飾を排した実用的な空間を目指しています。しかし、純粋に「後席で快適に過ごしたい」と考えるユーザーにとっては、アルヴェルの魅力が勝って見えるのは当然と言えるでしょう。
コストパフォーマンスとリセールバリューの差
車両価格だけ見ればVクラスもアルヴェルも同価格帯のグレードが存在しますが、装備の充実度を考えると、アルヴェルのコストパフォーマンスは非常に高いです。さらに決定的なのがリセールバリュー。アルヴェルは異常なほどの人気を背景に、数年後の買取価格が非常に高いことで知られています。
一方、Vクラスは中古車市場での需要がそこまで高くないため、リセールバリューはアルヴェルに遠く及びません。購入時の価格だけでなく、手放す時の価値まで含めて考えると、経済的な合理性でアルヴェルを選択するユーザーが多いのが実情です。
Vクラスとアルファードの主要スペック比較
項目 | メルセデス・ベンツ V220d AVANTGARDE long | トヨタ アルファード HYBRID Executive Lounge |
---|---|---|
全長 | 5,140 mm | 4,995 mm |
全幅 | 1,928 mm | 1,850 mm |
全高 | 1,928 mm | 1,935 mm |
ホイールベース | 3,200 mm | 3,000 mm |
車両重量 | 2,490 kg | 2,210 kg |
エンジン | 2.0L 直4ディーゼルターボ | 2.5L 直4ガソリン + モーター |
最高出力 | 163 PS | 190 PS(エンジン) |
最大トルク | 380 Nm | 236 Nm(エンジン) |
駆動方式 | FR(後輪駆動) | E-Four(電気式4WD) |
新車価格(目安) | 約950万円~ | 約850万円~ |
このように、サイズはVクラスが一回り大きいものの、パワートレインや駆動方式、そして何よりコンセプトに大きな違いがあることがわかります。
理由3:1,000万円を超える高額な車両価格
Vクラスが広く普及しない大きな理由の一つが、その価格設定です。エントリーグレードでも900万円台から、上位グレードやオプションを追加すれば軽く1,000万円を超えてきます。
この価格帯は、もはや単なるファミリーカーの領域ではありません。アルヴェルの最上級グレードが購入できるのはもちろん、レクサスLMといったさらに上の選択肢や、メルセデス・ベンツのGLE、BMWのX5といった高級SUVも視野に入ってきます。
多くの選択肢がある中で、あえて実用車ベースのミニバンであるVクラスを選ぶには、相応の強い動機が必要です。「メルセデスのミニバン」というステータス性は確かにありますが、価格に見合うだけの価値を誰もが感じられるわけではない、というのが現実でしょう。
理由4:日本の道路事情に合わない大きなボディサイズ
スペック表からもわかる通り、Vクラスは非常に大柄です。特に全幅は1,928mmもあり、これはアルヴェル(1,850mm)よりも約8cmも広いです。このサイズが、日本の道路環境では大きなネックとなります。
都心部の狭い路地や、昔ながらの機械式駐車場では、取り回しに相当な気を使います。多くの機械式駐車場では全幅1,850mmや1,900mmが上限となっているため、Vクラスは駐車場所がかなり制限されてしまいます。
私自身も、外出先で駐車場探しに苦労した経験は一度や二度ではありません。この日常的な使い勝手の悪さが、購入のハードルを上げていることは間違いありません。広大な国土を持つ欧州では最適なサイズでも、日本では「大きすぎる」と感じるユーザーが多いのです。
理由5:「ディーゼルエンジンのみ」のパワートレイン設定
現在の日本仕様のVクラス(W447型)に設定されているパワートレインは、2.0リッターのクリーンディーゼルエンジンのみです。このディーゼルエンジンは、低回転から力強いトルクを発生させ、2.5トン近い巨体を軽々と加速させる優れたユニットです。燃費も良く、長距離移動では大きなメリットとなります。
しかし、その一方で、ガソリンエンジンに比べて振動や音が大きいというデメリットも存在します。特にアイドリング時や低速走行時のガラガラ音は、静粛性を重視する日本の高級車ユーザーには好まれない傾向があります。
アルヴェルが静かで滑らかなハイブリッドシステムを主力としていることとは対照的です。パワートレインの選択肢がなく、ディーゼル特有のキャラクターが、一部のユーザー層を遠ざけている可能性があります。
理由6:国産ミニバンに劣る内装の豪華さと使い勝手
ライバルの項目でも触れましたが、内装のコンセプトも不人気とされる理由の一つです。Vクラスの内装は質実剛健で、スイッチ類の配置なども合理的ですが、エンターテイメント性や細やかな使い勝手の配慮という点では、国産ミニバンに一歩譲ります。
例えば、ドリンクホルダーの数や位置、小物入れの豊富さ、シートアレンジのしやすさ(Vクラスのシートは非常に重く、脱着は大人2人がかりの重労働です)など、日常的に使う上での「ちょっとした便利さ」では、日本のメーカーに軍配が上がります。
特に、後席の窓が開かない(後期のモデルでは一部開閉可能な仕様も登場)点は、多くのファミリーユーザーから不満の声が聞かれるポイントです。こうした細かな点の積み重ねが、総合的な満足度の差として現れているのかもしれません。
理由7:高額な維持費と故障リスクへの懸念
「輸入車は維持費が高い」というイメージは根強く、特にメルセデス・ベンツとなればなおさらです。Vクラスもその例に漏れず、国産ミニバンと比較すると維持費は高くなる傾向にあります。
国産車より割高なメンテナンス費用
車検費用や定期点検、消耗品の交換費用(タイヤ、ブレーキパッド、オイルなど)は、総じて国産車よりも高額です。特にタイヤは大きく重い車体を支えるため、摩耗が早く、交換時の費用もかなりの負担になります。
また、ディーゼルエンジン特有のメンテナンスとして、AdBlue(アドブルー/尿素水)の定期的な補充が必要です。これが切れるとエンジンが始動できなくなるため、管理の手間が一つ増えることになります。
故障時の修理費用
万が一、故障が発生した際の修理費用も懸念材料です。センサー類のトラブルや、電動スライドドアの不具合などが報告されていますが、部品代や工賃が高額になりがちです。保証期間内であれば安心ですが、長く乗ることを考えると、この故障リスクと修理費用は無視できないポイントです。
理由8:中古車市場での流通量の少なさとリセールバリュー
新車であまり売れていないということは、当然ながら中古車市場に出回るタマ数も少なくなります。Vクラスを中古で探そうとしても、希望の年式やグレード、カラーが見つからないケースも少なくありません。選択肢の少なさが、購入のハードルを上げています。
また、前述の通り、リセールバリューはアルヴェルに比べて低い傾向にあります。これは、Vクラスの価値が低いというよりは、アルヴェルのリセールが異常に高いという側面が強いですが、資産価値としてクルマを考えるユーザーにとっては大きなデメリットと映るでしょう。
「不人気」は本当?ベンツVクラスの魅力と実際の評価
ここまで、Vクラスが「不人気」と言われる理由を並べてきましたが、それはあくまで一面的な見方に過ぎません。Vクラスには、これらのデメリットを補って余りある、唯一無二の素晴らしい魅力が数多く存在します。
むしろ、そうしたネガティブな点を理解した上で、それでもVクラスを選ぶ熱心なファンがいることこそが、このクルマの価値を物語っています。ここからは、所有者だからこそわかるVクラスの真価について、熱く語らせていただきます。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/van/v-class/overview.html)
魅力1:メルセデスならではの卓越した走行性能と安全性
Vクラスの最大の魅力は、何と言ってもその「走り」の質です。これは、他のどんな国産ミニバンも決して真似のできない、メルセデス・ベンツの真骨頂と言える領域です。
アウトバーン育ちの高速安定性
商用車ベースと聞くと、乗り心地が悪いイメージを持つかもしれませんが、それは全くの誤解です。Vクラスのプラットフォームは、速度無制限区間のあるアウトバーンを、人や荷物を満載した状態で安定して走り続けることを想定して設計されています。
その結果、もたらされるのは驚異的な高速安定性です。日本の高速道路を法定速度で巡航しているような場面では、まるで路面に張り付いているかのような安心感があります。横風にも強く、長距離を移動すればするほど、そのボディ剛性の高さと足回りの素晴らしさを実感できます。アルヴェルも素晴らしいクルマですが、この領域の「走りの本質感」においては、Vクラスに全く及びません。長距離ドライブ後の疲労感の少なさは、特筆すべき点です。
世界最高水準の先進安全装備
安全性に対するメルセデスの哲学は、Vクラスにも当然のごとく注がれています。レーダーセーフティパッケージをはじめとする先進運転支援システム(ADAS)は、世界最高水準の性能を誇ります。
先行車に追従するアダプティブクルーズコントロールの精度、車線維持アシストの自然な介入、そして万が一の際の衝突被害軽減ブレーキの信頼性など、あらゆる場面でドライバーを的確にサポートしてくれます。この「いざという時に守られている」という絶対的な安心感は、何物にも代えがたい価値があり、家族を乗せるミニバンだからこそ、最も重視すべきポイントだと私は考えています。
魅力2:唯一無二の存在感とステータス性
「見た目が地味」という評価の裏返しになりますが、Vクラスには「わかる人にはわかる」という独特のステータス性があります。街中に溢れるアルヴェルとは一線を画し、華美な装飾に頼らない本質的な価値を知る人が選ぶクルマ、というイメージです。
実際に、企業の役員送迎車や、空港のハイヤーなど、VIPを安全・快適に送り届ける「プロの道具」として選ばれているのもVクラスです。この事実は、Vクラスが持つ高い信頼性と走行性能を何よりも雄弁に物語っています。他人とは違う選択をしたい、本質を重視したいという志向を持つユーザーにとって、Vクラスの持つ understated(控えめな)な高級感は、大きな魅力となるでしょう。
魅力3:広大でアレンジ自在な室内空間
Vクラスのスクエアなボディは、デザイン的な華やかさには欠けるかもしれませんが、室内空間の広さと使い勝手には絶大な効果を発揮します。
クラストップレベルの積載量
特にラゲッジスペースの広さは圧巻です。3列目シートを使用した状態でも、十分な荷室空間が確保されています。さらに、シートは完全に取り外すことが可能で、2列目、3列目のシートをすべて外せば、そこには広大なフラットスペースが出現します。
その積載能力は、もはやミニバンの域を超えており、大きな家具や、マウンテンバイクなどのアウトドア用品も楽々と積み込めます。私自身、この広大な空間を活かして、家族でのキャンプや車中泊を楽しんでいます。これはシートの格納方法に工夫を凝らしている国産ミニバンでは真似のできない、Vクラスならではの大きなアドバンテージです。
対座も可能な多彩なシートアレンジ
Vクラスの2列目シートは、レール上を自由にスライドできるだけでなく、後ろ向きに設置して3列目シートと対座するレイアウトにすることも可能です。移動中の車内がまるでリビングルームのような空間になり、家族や仲間とのコミュニケーションが弾みます。こうした柔軟な使い方ができるのも、Vクラスの大きな魅力です。
魅力4:ディーゼルエンジンがもたらす力強い走りと経済性
「ディーゼルのみ」というパワートレイン設定はデメリットとして挙げましたが、その特性を理解すれば、これ以上ないほど頼もしいパートナーとなります。
2.0Lディーゼルターボエンジンが生み出す380Nmという強大なトルクは、アクセルを少し踏み込むだけで、2.5トン近い巨体をスムーズに押し出します。特に坂道や高速道路での合流など、力が必要な場面でその恩恵を強く感じることができます。多人数乗車時や荷物満載時でも、走りに全くストレスがありません。
また、燃費性能も優秀です。高速道路を淡々と巡航すれば、リッターあたり15km近い燃費を記録することも難しくありません。燃料が比較的安価な軽油であることも相まって、長距離を走るユーザーにとっては、ランニングコストを大きく抑えることができます。
Vクラスはどんな人におすすめできるのか?
ここまでの解説を踏まえると、Vクラスがどのようなユーザーに向いているのか、その輪郭が見えてきたのではないでしょうか。
- 何よりも「走り」と「安全性」を重視する人:ミニバンであっても、運転する喜びや長距離移動の快適性、そして家族を守る安全性を妥協したくないという方には、Vクラスは最高の選択肢となります。
- アウトドアや車中泊など、アクティブな趣味を持つ人:広大な積載能力とタフな走りは、キャンプ、スキー、サーフィンなど、たくさんの荷物を積んで出かける趣味を持つ方に最適です。
- 他人とは違う、本質的な価値を求める人:流行りのデザインや豪華な内装よりも、クルマ本来の性能や作り込みの良さに価値を見出す、玄人志向の方に強くおすすめします。
- 長距離移動が多い人:高速安定性とディーゼルエンジンの経済性は、頻繁に高速道路を使って長距離を移動するライフスタイルの方に大きなメリットをもたらします。
逆に、主に街中での使用が多く、後席の豪華さやエンターテイメント性を重視する方、リセールバリューを気にする方にとっては、アルヴェルなど他の選択肢の方が満足度は高いかもしれません。
Vクラス購入で後悔しないためのポイント
もしあなたがVクラスに魅力を感じ、購入を検討しているのであれば、後悔しないためにいくつか押さえておきたいポイントがあります。
- 必ず試乗し、特に高速道路を走ってみる:Vクラスの真価は、カタログスペックだけではわかりません。ぜひディーラーで試乗を申し込み、できれば少し長めの距離、特に高速道路を走らせてもらってください。その安定性と静粛性に、きっと驚くはずです。
- 自宅の駐車場やよく使う道の広さを確認する:その大きなボディサイズが、あなたの生活環境にマッチするかを事前にしっかり確認しましょう。特に駐車場のサイズ(幅・高さ)は入念なチェックが必要です。
- 維持費をシミュレーションしておく:ディーラーの担当者に、車検や定期点検、消耗品交換にかかる費用の目安を聞いておきましょう。年間の維持費をある程度把握しておくことで、購入後のギャップを防ぐことができます。
まとめ
今回は、メルセデス・ベンツ Vクラスが「不人気」「売れてない」と言われる真相について、多角的に掘り下げてきました。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/van/v-class/overview.html)
結論として、Vクラスが不人気と言われるのは、日本のミニバン市場の主流となっている「豪華さ」や「わかりやすい高級感」とは異なる哲学、すなわち「走りの質」「安全性」「実用性」という本質的な価値を追求しているからに他なりません。
その質実剛健なスタイルや、巨大なボディ、高価な価格設定は、確かに多くの人にとって購入のハードルとなるでしょう。しかし、そのハードルを越えた先には、他のどのミニバンでも味わうことのできない、深く豊かなカーライフが待っています。
それは、まるで高級な登山靴のような存在です。街中では少し武骨でオーバースペックに感じるかもしれませんが、ひとたび険しい山道(長距離ドライブやタフな環境)に足を踏み入れれば、その圧倒的な信頼性と機能性で、オーナーをどこまでも安全・快適に導いてくれるのです。
もしあなたが、単なる移動の道具ではなく、人生を豊かにする「パートナー」としてのクルマを求めているのであれば、ぜひ一度、メルセデス・ベンツ Vクラスという選択肢を真剣に検討してみてはいかがでしょうか。きっと、その奥深い魅力に気づくことができるはずです。