※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサスNXの綺麗な中古車が市場に溢れている理由|残クレ破産との関係

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「なぜレクサスNXの中古車は、あんなに綺麗な状態の個体ばかりなのだろう?」という点が気になっていると思います。

中古車を探していると、新車と見紛うほどの車両が多く、その理由を知りたいという気持ちは、私も実際にNXを複数台乗り継いできた経験からよくわかります。巷で囁かれる「残クレ破産」という言葉も、不安を煽りますよね。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

ご安心ください。この記事を読み終える頃には、レクサスNXの綺麗な中古車が市場に溢れている理由と、安心して購入するための知識が身についているはずです。

記事のポイント
  • 残価設定クレジット満了による高品質な車両の市場供給
  • 法人契約車両や試乗車といった素性の良い個体の存在
  • レクサス独自の認定中古車制度がもたらす品質の底上げ
  • オーナー層の特性と高いリセールバリューが好循環を生む
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

なぜ?レクサスNXの綺麗な中古車が市場に溢れる理由

中古車市場でレクサスNXを探していると、年式や走行距離の割に内外装が驚くほど綺麗な車両が多いことに気づくでしょう。その背景には、単一の理由ではなく、レクサスというブランドが持つ特有の複数の要因が複雑に絡み合っています。

私自身もNXを所有していますが、その品質の高さは日々感じるところです。しかし、中古車市場のこの「綺麗すぎる」現象は、オーナーである私から見ても少し特殊に映ります。ここでは、その謎を一つひとつ解き明かしていきましょう。

結論:複数の要因が重なり高品質な中古車が流通している

まず結論から申し上げますと、レクサスNXの綺麗な中古車が多いのは、「残クレ破産」といったネガティブな理由だけが原因ではありません。むしろ、**「残価設定クレジット(残クレ)の仕組み」「法人名義での使用」「試乗車上がり」「オーナー層の特性」「高いリセールバリュー」「認定中古車制度」**といったポジティブな要因が複合的に作用し、品質の高い中古車が安定して市場に供給されるエコシステムが構築されているからです。

これらの要因がどのように影響しているのか、具体的に見ていきましょう。

理由1:残価設定クレジット(残クレ)満了による大量の車両

中古車市場における高品質なNXの供給源として、最も大きな割合を占めるのが「残価設定クレジット(残クレ)」を利用して購入され、3年後や5年後の満了タイミングで手放された車両です。

残クレとは?基本的な仕組みを解説

残クレは、車両本体価格からあらかじめ数年後の買取保証額(残価)を差し引き、残りの金額を分割で支払う購入方法です。

項目 通常のローン 残価設定クレジット(残クレ)
支払対象 車両本体価格の全額 車両本体価格から残価を引いた額
月々の支払額 比較的高額 比較的低額に抑えられる
契約終了時 車両は自分のもの 「新車に乗り換え」「車両を返却」「車両を買取」から選択

この仕組みにより、購入者は月々の負担を抑えて新車に乗ることができます。特にレクサスのような高価格帯の車両では、この残クレの利用率が非常に高い傾向にあります。

3年・5年での乗り換えが主流となり、高年式・低走行の車両が市場に出やすい

残クレの契約期間は3年または5年が一般的です。契約満了が近づくと、ディーラーから次の新しいレクサスへの乗り換え提案があります。多くのユーザーは、再び残クレを利用して最新モデルに乗り換えることを選択します。

このサイクルにより、初回の車検(3年)や2回目の車検(5年)を迎えたばかりの高年式車両が、定期的に中古車市場へと供給されるのです。これが、市場に新しいモデルの綺麗な中古車が豊富に存在する大きな理由です。

残クレの規約が車両状態を良好に保つ要因に

残クレの契約には、満了時の残価を保証するための条件が設けられています。これには通常、以下のような項目が含まれます。

  • 走行距離の制限:年間10,000km〜15,000km程度が上限とされることが多い。
  • 内外装の状態:大きな傷や凹み、改造、タバコの臭いなどが無いこと。
  • 事故修復歴が無いこと:重大な事故を起こしていないこと。
  • 定期的なメンテナンス:正規ディーラーでの点検が推奨される。

これらの規約を守らないと、契約満了時に追加の精算金(追い金)が発生する可能性があります。そのため、ユーザーは自然と車を丁寧に扱い、定期的なメンテナンスを怠らないようになります。結果として、残クレ満了で市場に出てくる車両は、必然的に内外装が綺麗で、走行距離が少なく、整備記録もしっかりした個体が多くなるのです。

理由2:巷で噂の「残クレ破産」は本当か?その実態

中古車販売店のスタッフから「残クレで購入したものの支払いが困難になり、手放された綺麗な車が多い」といった話を聞いたことがあるかもしれません。いわゆる「残クレ破産」という言葉ですが、この言葉のインパクトは非常に強いものがあります。

「残クレ破産」という言葉のインパクトと実態の乖離

結論から言うと、「残クレ破産」が原因で市場にNXが溢れている、というのは少し誇張された表現だと私は考えています。もちろん、予期せぬ経済状況の変化で支払いが困難になるケースはゼロではありません。しかし、それが市場を飽和させるほどの数になるかと言えば、それは考えにくいでしょう。

レクサスの残クレを契約する際には、他の自動車ローンと同様に厳格な審査が行われます。年収や勤務先、信用情報などを基に、安定した支払い能力があると判断された場合にのみ契約が可能です。そのため、見栄だけで購入してすぐに破綻する、というケースは限定的です。

販売トークとしての側面も

ではなぜ、そのような話が出てくるのでしょうか。これは、中古車販売における一種のセールストークである可能性が考えられます。

「前のオーナーが経済的に手放さざるを得なかった、大切に乗られていた車ですよ」と伝えることで、「状態が良いのに、やむを得ない事情で安くなっている」というお得感を演出し、購入者の購買意欲を刺激する狙いがあるのかもしれません。このストーリーが、「残クレ破産」というキャッチーな言葉と結びつき、広く噂として流布しているのが実態に近いでしょう。

理由3:法人名義での契約車両の存在

個人ユーザーだけでなく、法人による需要が高いのもレクサスブランドの特徴です。特にNXは、そのサイズ感とステータス性から、役員車や企業の幹部クラスが使用する社用車として非常に人気があります。

役員車や社用車としての需要

法人が車両を購入・リースする場合、経費として計上できるという税務上のメリットがあります。また、企業の「顔」として、信頼性や品格を示すためにレクサスが選ばれるケースは少なくありません。

リースアップ後の車両が市場に流れる

法人契約の車両は、3年や5年といったリース期間が満了すると、新しい車両に入れ替えられるのが一般的です。この**「リースアップ車両」**が中古車市場にまとまって供給されます。

法人車両は、運転手が限定されていることが多く、また会社の資産であるため非常に丁寧に扱われます。内外装の清掃はもちろん、定期的なメンテナンスは経費で行われるため、正規ディーラーで完璧に実施されているケースがほとんどです。そのため、リースアップ車両は個人ユースの車両以上にコンディションが良いことも珍しくありません。

理由4:正規ディーラーの試乗車(デモカー)上がり

中古車市場で特に状態の良い個体として注目したいのが、正規ディーラーで使用されていた**試乗車(デモカー)**です。

新車同然のコンディション

試乗車は、販売促進のためにディーラーが自社で登録し、お客様の試乗用として使用していた車両です。そのため、走行距離は数千km程度と非常に少なく、内外装は常に最高の状態に保たれています。定期的な洗車や清掃、メンテナンスは言うまでもありません。

高年式・最上級グレードが多い

試乗車は、お客様にその車の魅力を最大限に伝えるという役割があるため、人気のグレードやオプションがフル装備されていることが多いのも特徴です。「F SPORT」や「version L」といった上級グレードに、高価なマークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステムやパノラマルーフなどが装着されていることもあります。

これらの試乗車は、半年から1年程度で中古車として販売されるため、新車とほとんど変わらないコンディションの車両を、少しだけ安く手に入れることができる絶好の機会となります。

理由5:レクサスオーナー層の特性

レクサスというブランドを選ぶユーザー層の特性も、中古車の品質を高く保つ一因となっています。

車を大切にするユーザーが多い傾向

レクサスを選ぶ方は、車を単なる移動手段としてだけでなく、自身のライフスタイルを豊かにするパートナーとして捉えている方が多い傾向にあります。そのため、車への愛着が深く、日々の洗車や清掃を欠かさず、非常に大切に扱う方が多いのです。

私自身も複数の車を所有していますが、やはりレクサスに乗る日は少し背筋が伸びるような感覚があります。そうした気持ちが、丁寧な運転や車両の維持管理に繋がっているのかもしれません。

正規ディーラーでのメンテナンス比率の高さ

また、レクサスオーナーは、購入後も正規ディーラーとの関係を継続する方が多いのが特徴です。車検や定期点検を、質の高いサービスが受けられる正規ディーラーに任せることで、車両は常にベストコンディションに保たれます。これも、中古車になった際の品質の高さに直結しています。

理由6:高いリセールバリューが乗り換えを促進

レクサスNXは、中古車市場での人気が非常に高く、リセールバリュー(再販価値)が極めて高い車種として知られています。

年式 3年落ち平均残価率 5年落ち平均残価率
レクサスNX 約70%~80% 約60%~70%
一般的な国産SUV 約50%~60% 約40%~50%

※上記はあくまで目安であり、グレードや状態で変動します。

このように、数年乗っても価値が落ちにくいため、オーナーは「高く売れるうちに次の新車へ」という考えに至りやすくなります。高いリセールバリューが、前述した残クレでの乗り換えサイクルをさらに後押しし、結果として高年式で状態の良い中古車が市場に潤沢に供給され続けるという好循環を生み出しているのです。

理由7:レクサス認定中古車「C.P.O.」の存在

レクサスには、独自の厳格な基準をクリアした車両のみを販売する**「認定中古車制度(C.P.O. – Certified Pre-Owned)」**があります。この制度の存在が、レクサスの中古車全体の品質イメージを大きく引き上げています。

C.P.O.の厳しい認定基準

C.P.O.として認められるためには、納車前の12品目の部品交換や、90項目以上の点検・整備など、非常に厳しい基準をクリアしなければなりません。また、2年間走行距離無制限の保証や、24時間365日のサポートなど、新車同様の手厚いサービスが付帯します。

ブランド全体で中古車の品質基準を引き上げる効果

このC.P.O.の存在は、市場に「レクサスの中古車は品質が高い」という強力なブランドイメージを植え付けています。

そして重要なのは、C.P.O.の基準にわずかに満たなかった車両でも、一般的な中古車市場の基準で見れば十分に高品質であるという点です。これらの「C.P.O.落ち」の車両が、大手中古車販売店などに流通することで、市場全体の品質レベルが底上げされる効果も生んでいます。

後悔しない!レクサスNX中古車選びの完全ガイド

さて、綺麗な中古車が多い理由はご理解いただけたかと思います。ここからは、その中から本当に自分に合った一台を見つけ出し、後悔しないための具体的な選び方について、ジャーナリストとしての視点から徹底的にガイドしていきます。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

まずは知りたい!初代(10系)と2代目(20系)の違い

レクサスNXは、2014年に登場した初代(AGZ1#/AYZ1#型、通称10系)と、2021年にフルモデルチェンジした2代目(AAZA2#/TAZA2#/AAZH2#型、通称20系)に大別されます。中古車を選ぶ上では、まずこの2つの違いを理解することが重要です。

項目 初代(10系) 2代目(20系)
販売期間 2014年7月~2021年10月 2021年11月~
デザイン シャープで先進的。スピンドルグリルが特徴。 より立体的で洗練されたデザイン。一文字のリアコンビランプ。
プラットフォーム 新MCプラットフォーム GA-Kプラットフォーム
パワートレイン 2.0Lターボ、2.5Lハイブリッド 2.5L NA、2.4Lターボ、2.5Lハイブリッド、2.5L PHEV
インフォテイメント リモートタッチ(タッチパッド式) タッチディスプレイ式(9.8インチ/14インチ)
安全装備 Lexus Safety System +(後期型) Lexus Safety System +(機能向上版)
中古車価格帯 約150万円~500万円 約450万円~850万円

初代は価格がこなれてきており、コストパフォーマンスに優れます。特に2017年のマイナーチェンジ後の後期型は、安全装備も充実しており狙い目です。一方、2代目は最新の走行性能や装備が魅力ですが、まだ価格は高値で推移しています。予算と求める性能のバランスを考えて選びましょう。

グレード選びのポイント(”F SPORT” vs “version L”)

NXのグレードは多岐にわたりますが、中古車市場で人気が集中するのはスポーティな**”F SPORT”と、豪華仕様の“version L”**です。

スポーティな走りを求めるなら”F SPORT”

“F SPORT”は、専用のスピンドルグリルやアルミホイール、スポーツシートなどで内外装をアグレッシブに演出しています。さらに、走行性能を向上させる「パフォーマンスダンパー」や、路面状況に応じて減衰力を最適に制御する「NAVI・AI-AVS」が装備され(車種による)、引き締まった乗り味とシャープなハンドリングが魅力です。見た目のカッコよさと運転の楽しさを重視するなら、間違いなく”F SPORT”がおすすめです。

豪華さと快適性を重視するなら”version L”

“version L”は、豪華さと快適性に特化したグレードです。セミアニリン本革シート(ヒーター&ベンチレーション機能付)や、後席電動リクライニング機能、カラーヘッドアップディスプレイなど、快適装備が満載です。乗り心地も”F SPORT”に比べてしなやかで、ロングドライブでも疲れにくいのが特徴。同乗者の快適性や、上質な移動空間を求める方に最適なグレードと言えるでしょう。

この他にも、充実装備の”I package”や標準グレードも存在しますが、中古車として購入するなら、リセールバリューの面でも”F SPORT”か”version L”を選んでおくのが賢明です。

パワートレインの選び方(ハイブリッド/ターボ/PHEV/NA)

NXには多彩なパワートレインが用意されています。ご自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

  • 燃費と静粛性のハイブリッド(350h/300h):街乗りがメインで、燃費と静かな走りを重視する方に最適です。モーターによる滑らかな発進加速は、まさにレクサスらしい上質な体験を提供してくれます。
  • 力強い加速感のターボ(350/200t):高速道路での走行が多く、パンチのある加速フィールを楽しみたい方におすすめ。特に2代目NX350の2.4Lターボは、非常にパワフルで爽快な走りを楽しめます。
  • 先進性と経済性のPHEV(450h+):2代目から設定されたプラグインハイブリッド。自宅で充電できる環境があり、日常のほとんどをEVとして走行したい方に最適です。圧倒的な動力性能と環境性能を両立していますが、中古車市場ではまだタマ数が少なく高価です。
  • コストパフォーマンスのNA(250):2代目から設定された2.5L自然吸気エンジン。突出した性能はありませんが、必要十分なパワーと信頼性の高さが魅力。価格を抑えたい方にとっては良い選択肢となります。

年式と走行距離、どちらを重視すべきか?

中古車選びで永遠のテーマともいえる「年式 vs 走行距離」。レクサスNXの場合はどう考えれば良いでしょうか。

私の見解としては、**「基本的には年式を重視しつつ、整備記録がしっかりしていれば多少の走行距離は許容範囲」**です。

レクサスはトヨタグループのブランドであり、その品質と耐久性は世界トップクラスです。正規ディーラーで適切にメンテナンスされてきた車両であれば、5万km程度はもちろん、10万kmを超えても大きなトラブルが発生する可能性は低いでしょう。

それよりも、年式が新しいことによるメリット(安全装備の進化、内外装デザインの鮮度、メーカー保証が残っている可能性など)の方が大きいと考えます。目安としては、**「5年落ち・走行5万km以内」**あたりを基準に探し、気に入った個体があれば、そこから条件を少し広げて検討するのが良いでしょう。

チェック必須!レクサスNX中古車の注意点

どんなに綺麗な車両でも、中古車である以上、購入前のチェックは欠かせません。以下のポイントは必ず確認してください。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

  • 整備記録簿の確認:最も重要な書類です。いつ、どこで、どのような点検・整備・修理が行われてきたかが一目瞭然です。特に正規ディーラーでの記録がしっかり残っている個体は信頼性が高いと言えます。
  • “F SPORT”特有の足回り:AVS(アダプティブ・バリアブル・サスペンション・システム)が装着されている場合、その動作に異常がないか試乗して確認しましょう。修理となると高額になる可能性があります。
  • ハイブリッドモデルの駆動用バッテリー:駆動用バッテリーは消耗品ですが、非常に高寿命です。新車から10年または走行距離20万kmのメーカー特別保証が付いていることが多いので、保証期間が残っているか確認すると安心です。
  • 内装の異音や電装系の動作確認:試乗の際には、あえてオーディオをオフにして、段差などを走行した際にダッシュボード周りから異音(ビビリ音など)がしないか確認しましょう。また、ナビやエアコン、パワーシートなど、全ての電装系が正常に作動するかもチェックが必要です。

どこで買う?購入先のメリット・デメリット

購入先によっても、価格や安心感は大きく異なります。

  • 安心感随一の「レクサス認定中古車(C.P.O.)」:品質、保証、アフターサービス、すべてにおいて最高レベルです。価格は高めですが、新車に近い満足感と絶対的な安心を求めるなら唯一の選択肢です。
  • 豊富な在庫と価格が魅力の「大手中古車販売店」:全国の店舗から希望の車両を探すことができ、価格もC.P.O.よりリーズナブルです。独自の保証を用意している店舗も多く、バランスの取れた選択肢と言えます。
  • 掘り出し物が見つかるかもしれない「地元の販売店」:地域に密着した販売店では、思わぬ掘り出し物が見つかることも。店主とのコミュニケーションを密に取り、信頼できる店舗か見極めることが重要です。

賢く買うための値引き交渉術

中古車は「価格交渉が難しい」と思われがちですが、決してそんなことはありません。

車両本体価格からの大幅な値引きは難しいかもしれませんが、納車費用や諸経費のカット、あるいはボディコーティングやドライブレコーダーといったオプション品のサービスを交渉してみる価値は十分にあります。特に決算期(3月、9月)や月末は、販売店側も目標達成のために柔軟な対応をしてくれる可能性があります。

大切なのは、購入したいという熱意を伝えつつ、「この条件なら即決します」という具体的な落としどころを提示することです。

維持費はどのくらい?購入後のリアルな費用

最後に、購入後の維持費についても触れておきましょう。レクサスだからといって、法外に高いわけではありませんが、ある程度のコストは覚悟しておく必要があります。

費目 年間費用の目安(NX300hの場合)
自動車税 45,000円
自動車重量税 15,000円(車検時2年分で30,000円)
自賠責保険料 約10,000円(車検時24ヶ月分)
任意保険料 50,000円~150,000円(年齢・等級による)
燃料代 約90,000円(年間1万km走行、燃費18km/L、ガソリン170円/Lで計算)
メンテナンス費用 30,000円~(オイル交換、消耗品など)
合計(概算) 約240,000円~

これに加えて、2年に1度の車検費用(10万円~)や、タイヤ交換費用(4本で10万円~20万円)などが必要になります。購入前に、ご自身の年間予算と照らし合わせて、無理のないカーライフプランを立てることが重要です。

まとめ

今回は、レクサスNXの綺麗な中古車が市場に溢れている理由と、後悔しないための選び方について詳しく解説してきました。

その理由は「残クレ破産」といった単一のネガティブなものではなく、残クレの仕組み、法人需要、高い品質意識を持つオーナー層、そしてブランド全体で品質を維持しようとするレクサスの戦略など、様々な要因が組み合わさった結果であることがお分かりいただけたかと思います。

つまり、レクサスNXの中古車は**「理由があって綺麗」**なのです。

その背景を正しく理解し、今回ご紹介した選び方のポイントを押さえて探せば、きっとあなたのカーライフを豊かにしてくれる、最高のパートナーが見つかるはずです。この記事が、あなたにとって最良の一台との出会いの一助となれば、これに勝る喜びはありません。