※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

アルヴェル

残クレアルファードオーナーは任意保険に入らない人が多いと言われる噂の真相

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「残クレでアルファードを買うと任意保険に入らないって本当?」「なぜそんな噂が立つのだろう?」という点が気になっていると思います。

私自身もアルファードを所有し、多くのオーナーと話す機会があるので、そのように思われる背景や実情について気になる気持ちはよくわかります。

この記事を読み終える頃には、残クレと任意保険にまつわる噂の真相、そして高級ミニバンと賢く付き合っていくための知識に関する疑問が解決しているはずです。

記事のポイント
  • 残クレの仕組みとアルファード人気の関係性
  • 任意保険未加入という噂が広まる経済的背景
  • 保険未加入で事故を起こした場合の甚大なリスク
  • アルファードの賢い購入プランと保険の選び方
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

残クレアルファードは任意保険未加入の噂が広まる背景

最近、私の周りでも「アルファードを残価設定クレジット(残クレ)で購入したんだけど、ネットで『残クレ組は任意保険に入らない』なんて書かれてて不安になった」という相談を受けました。確かに、SNSや一部の掲示板では、このような噂がまことしやかに囁かれています。

なぜ、日本で最も売れている高級ミニバンであるアルファードと、残クレ、そして任意保険が結びつけて語られるのでしょうか。私自身もこの噂の真相は非常に気になるところです。ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして、この噂が広まる背景を多角的に分析してみましょう。

そもそも残価設定クレジット(残クレ)とは?仕組みを解説

まず、噂の根幹にある「残価設定クレジット(残クレ)」について正しく理解しておく必要があります。残クレは、ここ10年ほどで一気に普及した車の購入方法の一つです。

簡単に説明すると、「車両本体価格から、あらかじめ設定した数年後の下取り保証額(残価)を差し引き、残りの金額を分割で支払う」というローン契約です。

例えば、500万円のアルファードを5年契約の残クレで購入し、5年後の残価が250万円に設定されたとします。この場合、購入者は車両本体価格500万円から残価250万円を引いた、残りの250万円と金利を5年間(60回)で分割して支払うことになります。

そして契約満了時には、以下の3つの選択肢から選ぶことになります。

  1. 車を返却する:設定された残価でディーラーに車を買い取ってもらい、支払いを完了させる。
  2. 新しい車に乗り換える:車を返却し、それを頭金にして新しい車の残クレを組む。
  3. 車を買い取る:設定された残価(この例では250万円)を一括または再ローンで支払い、車を自分のものにする。

この仕組みの最大のメリットは、月々の支払い額を低く抑えられる点です。通常のローンが500万円全額を分割対象とするのに対し、残クレは250万円分だけで済むため、毎月の負担が軽くなり、ワンランク上の車種にも手が届きやすくなるのです。

なぜアルファードの購入で残クレが選ばれるのか

では、なぜ特にアルファードの購入で残クレが多用されるのでしょうか。これにはアルファードという車の持つ特性が大きく関係しています。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)

高いリセールバリュー

アルファードは、国内市場だけでなく海外、特にアジア圏で絶大な人気を誇ります。そのため、中古車市場での価格が非常に安定しており、数年乗っても価値が下がりにくい「リセールバリューが高い車」の代表格です。

ローン会社やディーラーにとって、残価を設定するということは「数年後の買取価格を保証する」というリスクを負うことになります。しかし、アルファードは高値で売れることが確実視されているため、非常に高い残価を設定しやすいのです。高い残価を設定できるということは、それだけ月々の支払い額を下げられるということ。これが、アルファードと残クレの相性が抜群に良いと言われる所以です。

高価格帯の車両

現行の40系アルファードは、最も安価なグレードでも540万円から、上級グレードやオプションを含めると800万円を超えることも珍しくありません。この価格帯の車を、一般的なフルローンや現金一括で購入できる層は限られます。

しかし、残クレを使えば、月々の支払いを5〜7万円程度に抑えることも可能です。これにより、これまでなら手が届かなかった若いファミリー層や、年収がそれほど高くない層でも、憧れのアルファードのオーナーになることができるのです。

「任意保険に入らない」という噂は本当か?データと実態

本題の「残クレアルファードのオーナーは任意保険に入らない人が多い」という噂は、果たして事実なのでしょうか。

結論から言うと、「残クレ利用者に限定した任意保険の加入率」という公的な統計データは存在しません。そのため、この噂を客観的なデータで証明することも、完全に否定することも難しいのが現状です。

しかし、損害保険料率算出機構が発表している「自動車保険の概況(2023年度版)」によると、自家用普通乗用車の任意保険(対人賠償)の加入率は約75.7%です。裏を返せば、約4台に1台は任意保険に未加入のまま公道を走っていることになります。これは車種を限定しない全体のデータですが、決して無視できない数字です。

では、なぜ「残クレのアルファード」が名指しで噂されるのでしょうか。これはデータというよりも、後述する経済的・心理的な要因から生まれた「イメージ」が先行している可能性が高いと私は考えています。

噂が生まれる心理的・経済的な要因とは

データがない以上、ここからは推測になりますが、噂が生まれる背景にはいくつかの要因が考えられます。

支払いの優先順位

残クレの最大のメリットは月々の支払いを抑えられることですが、それはあくまで「車両代金」の話です。車を維持するためには、当然ながら駐車場代、ガソリン代、税金、そして保険料といったランニングコストが別途かかります。

もし、残クレを利用して自身の支払い能力ギリギリの車を購入してしまった場合、どうなるでしょうか。ローンの支払いは遅延すれば信用情報に傷がつくため、最優先で支払う必要があります。一方で、任意保険は法律で加入が義務付けられている自賠責保険とは異なり、あくまで「任意」です。

経済的に困窮した場合、「今月は保険料を払うのが厳しいから、事故に遭わないことを祈って未加入でいよう…」と考えてしまう人がいても不思議ではありません。特に、アルファードのような高級車は保険料も高額になりがちです。車両保険まで含めると、年間20万円を超えるケースも珍しくありません。この負担が、一部のオーナーを任意保険から遠ざける一因になっている可能性は否定できません。

所有権の問題

残クレで購入した車の所有権は、ローンを完済するまでディーラーまたは信販会社にあります。これを「所有権留保」と呼びます。利用者はあくまで「使用者」という立場です。

このことから、「自分の車ではないから、万が一の時もディーラーが何とかしてくれるだろう」という誤った認識や、「どうせ数年後には返す車だから」という当事者意識の欠如が生まれる可能性も考えられます。もちろん、これは大きな間違いであり、事故の責任はすべて運転者(使用者)が負うことになります。

SNSで拡散される「見栄消費」とアルファードのイメージ

アルファードは、その豪華な内外装や存在感から「成功者の象徴」といったイメージを持つ人も少なくありません。一方で、SNSなどでは、収入に見合わない高級車を無理して購入する「見栄消費」の象徴として揶揄される側面もあります。

「#アルファード乗りと繋がりたい」といったハッシュタグを見ると、煌びやかなカーライフを発信するオーナーがいる一方で、「残クレの支払いで生活がカツカツ」「維持費が大変」といった投稿も散見されます。

こうした一部のユーザーの発信が誇張されて拡散され、「残クレでアルファードに乗っている人=経済的に無理をしている人=保険料を払えない人」という短絡的なイメージが形成され、噂として定着してしまったのではないでしょうか。

ディーラーは任意保険の加入をどう案内しているのか

通常、ディーラーで残クレを組む際には、任意保険の加入を強く推奨されます。なぜなら、ディーラー(信販会社)にとって、ローン期間中の車は「大切な資産」だからです。

もし利用者が任意保険(特に車両保険)に未加入のまま大きな事故を起こし、車の価値が著しく損なわれた場合、ディーラーは残価で買い取るリスクを負うことになります。また、利用者が多額の賠償金を背負って自己破産でもすれば、ローンの回収もできなくなります。

こうしたリスクを避けるため、ディーラーは自社で取り扱う自動車保険をセットで提案してくることがほとんどです。見積もりに保険料が組み込まれていることも多く、多くの人はその流れで加入します。

したがって、「ディーラーで残クレを組んだのに、任意保険に全く入らない」というケースは、実際には少数派であると考えられます。問題は、ディーラーで加入した保険を、後の経済的な理由で更新せずに失効させてしまうケースかもしれません。

私(二階堂)が見てきた残クレオーナーの実情

私自身、多くのアルファードオーナーと交流がありますが、「任意保険に入っていない」と公言する人に会ったことは一度もありません。皆さん、当然のように加入しています。

ただし、話を聞いていると「車両保険は保険料が高いから外している」という方は一定数いらっしゃいます。残クレの場合、後述するように車両保険は非常に重要なのですが、そのリスクを十分に理解しないまま、目先の保険料を節約するために外してしまうケースがあるようです。

この「車両保険に入っていない」という話が、いつの間にか「任意保険そのものに入っていない」という大きな話にすり替わって噂として広まっている可能性も考えられます。

任意保険未加入でアルファードを運転するリスク

噂の真相がどうであれ、万が一、任意保険に未加入のままアルファードのような重量のある高級車を運転し、事故を起こしてしまった場合のリスクは計り知れません。これは絶対に軽視してはいけない問題です。ここでは、その具体的なリスクについて、改めて詳しく解説します。

自賠責保険だけでは全く足りない補償内容

「任意保険に入らなくても、強制加入の自賠責保険があるから大丈夫」と考えているとしたら、それは致命的な間違いです。自賠責保険は、交通事故の被害者救済を目的とした最低限の保険であり、補償範囲は非常に限定的です。

補償対象 支払い限度額
傷害による損害 被害者1名につき最高120万円
後遺障害による損害 被害者1名につき最高4,000万円
死亡による損害 被害者1名につき最高3,000万円
他人のモノ(車、家など) 補償対象外
自分自身のケガ 補償対象外
自分の車の損害 補償対象外

ご覧の通り、自賠責保険で補償されるのは「事故相手の身体に対する損害」のみです。相手の車やガードレール、電柱などを壊してしまった場合の「対物賠償」や、運転者自身のケガ、同乗者のケガ、そして自分の車の修理費などは一切補償されません。

死亡事故や重い後遺障害が残る事故では、損害賠償額が数億円にのぼるケースも珍しくありません。自賠責保険の限度額3,000万円や4,000万円では、全く足りないのです。

対人・対物賠償が無制限でないことの恐怖

任意保険の最大の役割は、この自賠責保険でカバーしきれない部分を補うことにあります。特に重要なのが「対人賠償保険」と「対物賠償保険」です。多くの保険プランでは、この二つの補償額を「無制限」に設定することが推奨されています。

もし、任意保険に未加入で、賠償額が1億円の死亡事故を起こしてしまったらどうなるでしょうか。

自賠責保険から3,000万円が支払われますが、残りの7,000万円はすべて自己負担です。家や貯金などの資産をすべて失い、生涯をかけて償い続けることになります。これは決して大げさな話ではなく、現実に起こり得ることなのです。

また、対物賠償も軽視できません。踏切事故で電車を止めてしまえば数千万円の損害賠償を請求されることもありますし、高級外車との事故や、店舗に突っ込んでしまった場合なども、賠償額は数千万円単位になる可能性があります。これらもすべて自己負担です。

残クレのアルファードで事故を起こしたらどうなる?(車両保険の重要性)

ここが残クレ特有の大きなリスクです。残クレで購入した車は、契約上「契約終了時に、定められた残価の価値が維持されていること」が前提となっています。

もし、車両保険に未加入の状態で大きな事故を起こし、車の骨格(フレーム)が損傷するなど「修復歴あり」の状態になってしまったらどうなるでしょうか。

当然、その車の市場価値は大きく下がります。契約終了時に車を返却しようとしても、ディーラーから「事故による価値の減少分(追い金)を支払ってください」と請求されることになります。これを「残価割れ」と呼びます。

追い金の額は損傷の程度によりますが、数十万円から、場合によっては100万円以上になることもあります。事故を起こした精神的ショックに加え、多額の追い金まで請求されるという二重苦に見舞われるのです。

しかし、車両保険に加入していれば、車の修理費が補償されます。全損と判断されれば保険金が支払われ、その保険金でローンを精算することも可能です。残クレで車に乗る以上、車両保険は自分自身と資産を守るための「必須の保険」と言っても過言ではありません。

アルファードの保険料はなぜ高いのか?料率クラスを解説

「車両保険が必要なのはわかるけど、アルファードは保険料が高すぎる」という声もよく聞きます。なぜアルファードの保険料は高額になるのでしょうか。

これには、保険料を算出する基準の一つである「型式別料率クラス」が関係しています。これは、車種ごとの事故リスクを「対人」「対物」「傷害」「車両」の4項目で評価し、それぞれ1〜17(自家用普通・小型乗用車の場合)のクラスに分類したものです。クラスの数字が大きいほどリスクが高いと判断され、保険料も高くなります。

アルファードは、その人気と車両価格の高さから盗難リスクが非常に高く、また、車体が大きく運転に不慣れなドライバーによる事故も多いと想定されるため、特に「車両」の料率クラスが高く設定される傾向にあります。

例えば、ある損害保険会社の料率クラスを見てみると、40系アルファード(AGH40W)は「車両クラス15」など、非常に高いクラスに設定されています。これが、アルファードの車両保険料が高額になる大きな理由です。しかし、これは裏を返せば「それだけ保険を使う可能性が高い(=保険の必要性が高い)車種」であることの証明でもあります。

賢いアルファードの維持と保険の考え方

ここまで、残クレと任意保険にまつわる噂の背景と、保険未加入のリスクについて解説してきました。噂の真偽はともかく、経済的な負担が任意保険への加入をためらわせる一因であることは確かでしょう。

では、憧れのアルファードに乗り続けながら、リスクに備え、維持費を賢く管理していくにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、より具体的で実践的なアプローチを考えていきます。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)

アルファードのリアルな年間維持費シミュレーション

まず、アルファードを所有すると、年間でどれくらいの維持費がかかるのかを具体的に把握することが重要です。どんぶり勘定で「なんとかなるだろう」と考えていると、後で必ず苦しくなります。

以下は、アルファード S“Cパッケージ”(30系後期/2.5Lガソリン/2WD)を新車で購入した場合の年間維持費の目安です。

項目 金額(年間) 備考
自動車税 43,500円 2,000cc超~2,500cc以下
自動車重量税 24,600円 車検時に2年分49,200円を支払い(年割)
自賠責保険料 10,005円 車検時に24ヶ月分20,010円を支払い(年割)
任意保険料 約150,000円 30歳、ゴールド免許、車両保険ありの想定
ガソリン代 約192,000円 年間1万km走行、燃費10km/L、単価160円/L
駐車場代 約120,000円 月額10,000円の場合
車検・メンテナンス代 約70,000円 オイル交換、タイヤ等消耗品(年割)
合計(年間) 約610,105円
月額換算 約50,842円

このシミュレーションに、さらに車両のローン返済が加わります。 もし残クレで月々6万円を支払っている場合、維持費と合わせると毎月11万円以上の出費となる計算です。

この金額を見て、「思ったより高いな」と感じた方は、購入計画そのものを見直す必要があるかもしれません。逆に、この金額をしっかりと把握し、家計の中で計画的に捻出できるのであれば、安心してアルファードとのカーライフを楽しむことができるでしょう。

任意保険料を安く抑えるための具体的な方法

「リスクに備える必要性はわかった。でも、やはり保険料は少しでも安くしたい」と考えるのは当然のことです。任意保険料は、いくつかの工夫をすることで節約が可能です。

1. 複数の保険会社で見積もりを取る(相見積もり)

これは最も基本的かつ効果的な方法です。ディーラーで勧められる保険が、必ずしも自分にとって一番安いとは限りません。ネットの一括見積もりサービスなどを利用すれば、一度の入力で複数の保険会社から見積もりを取り寄せることができます。同じ補償内容でも、保険会社によって数万円単位で保険料が変わることも珍しくありません。

2. 運転者の範囲や年齢条件を限定する

保険が適用される運転者の範囲を「本人限定」や「本人・配偶者限定」にしたり、年齢条件を「30歳以上補償」などに設定したりすることで、保険料は安くなります。家族で運転する可能性がある場合でも、実際に運転する人を正確に設定することが重要です。

3. 補償内容を見直す

対人・対物賠償は「無制限」が必須ですが、それ以外の補償は自分のカーライフに合わせて見直す余地があります。例えば、弁護士費用特約や個人賠償責任特約など、他の保険(火災保険など)でカバーされている場合は外すことも検討できます。ただし、安易に補償を削るのではなく、内容をよく理解した上で判断することが大切です。

4. 車両保険の免責金額を設定する

車両保険には「免責金額(自己負担額)」を設定することができます。例えば、免責金額を「5-10万円」に設定すると、1回目の事故では5万円、2回目以降は10万円を自己負担する代わりに、月々の保険料を安くすることができます。小さな傷などを保険で直すつもりがないのであれば、免責金額を高めに設定するのも一つの手です。

車両保険は本当に必要か?残クレの場合の考え方

先述の通り、私は「残クレで乗るなら車両保険は必須」と考えています。しかし、どうしても保険料の負担が重い場合、どう考えれば良いでしょうか。

一つの考え方として、「残価割れのリスクを現金でカバーできるか」という視点があります。例えば、万が一事故を起こして100万円の追い金が発生したとしても、それを問題なく支払えるだけの貯蓄があるのなら、車両保険を外すという選択も理論上はあり得ます。

しかし、そもそも残クレを選ぶ理由が「月々の支払いを抑えたい」ということであれば、そのような突発的な大出費に対応できるケースは少ないでしょう。そう考えると、やはり車両保険は、万が一の時に自分とローン契約を守るためのセーフティネットとして、必要不可欠なものだと言えます。

残クレ以外の購入方法との比較(銀行ローン、現金一括)

残クレが本当に自分に合った購入方法なのか、一度立ち止まって考えてみることも大切です。

購入方法 メリット デメリット
残価設定クレジット ・月々の支払いが安い ・乗り換えがしやすい ・金利が比較的高め ・走行距離制限や車の改造制限がある ・最終的に自分のものにならない可能性がある
銀行マイカーローン ・金利が低い ・車の所有権が自分になる ・走行距離などの制限がない ・審査が厳しい ・月々の支払い額は高くなる
現金一括 ・金利がかからない ・総支払額が最も安い ・まとまった資金が必要

もし、低い金利でローンを組めて、月々の支払額が増えても対応できるのであれば、銀行のマイカーローンを利用して最初から車の所有権を自分にした方が、自由度も高く、総支払額も抑えられる可能性があります。

自分の経済状況や、車とどう付き合っていきたいか(数年で乗り換えたいのか、長く乗りたいのか)を総合的に判断し、最適な購入方法を選ぶことが、結果的に無理のないカーライフに繋がります。

まとめ

今回は、「残クレアルファードのオーナーは任意保険に入らない人が多い」という噂の真相について、多角的に掘り下げてきました。

結論として、この噂を裏付ける明確なデータはなく、一部の経済的に無理をして購入した層のイメージや、SNSでの誇張された情報が独り歩きしている可能性が高いと言えるでしょう。ほとんどのオーナーは、ディーラーの勧めもあり、適切に任意保険に加入しているはずです。

しかし、その一方で、高額な維持費や保険料が負担となり、更新時に車両保険を外してしまったり、最悪の場合、任意保険そのものを失効させてしまったりするケースがゼロではない、というのもまた事実かもしれません。

車種や購入方法に関わらず、任意保険は、車を運転するすべてのドライバーにとって、被害者や自分の家族、そして自分自身の人生を守るための「社会的責任」です。特にアルファードのような大きく高価な車を運転するのであれば、その責任はより一層重いものとなります。

残クレは、憧れの車に乗る夢を叶えてくれる便利な仕組みですが、それはあくまで計画的な資金管理があってこそ成り立つものです。車両代金だけでなく、税金や保険料を含めたトータルの維持費を正確に把握し、無理のない範囲でカーライフを楽しむこと。

それが、噂に惑わされず、真に豊かなアルファードとの生活を送るための唯一の方法だと、私は信じています。