モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、中古のポルシェマカンが本当に壊れやすいのか、購入後に高額な修理費がかからないか、といった点が気になっていると思います。
私も実際にマカンを所有し、その魅力と、時として手のかかる側面も経験したので、皆様が抱く不安や気になる気持ちはよくわかります。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/macan/macan-models/macan/)
憧れのポルシェを手頃な価格で手に入れるチャンスがある一方で、「外車は壊れやすい」「ポルシェの維持費は天文学的」といった噂が、購入への一歩をためらわせているのではないでしょうか。
ご安心ください。この記事を読み終える頃には、中古マカンに対する漠然とした不安や疑問が解消され、賢い一台を見つけるための具体的な知識が身についているはずです。
記事のポイント
- マカンが壊れやすいと言われる本当の理由
- 頻発する故障箇所とリアルな修理費用
- 後悔しない中古マカンの個体の見極め方
- 購入後の維持費を抑える賢い方法

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
ポルシェマカンの中古は壊れやすいという噂の真相
多くの人が憧れるポルシェブランド。その中でもSUVであるマカンは、日常使いから走りまでこなせる万能選手として、中古車市場でも絶大な人気を誇ります。しかし、その人気と比例するように「中古のマカンは壊れやすい」というネガティブな噂を耳にすることも少なくありません。まずは、この噂の核心に迫っていきましょう。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/macan/macan-models/macan/)
結論:マカンは「特別壊れやすい」わけではない
いきなり結論から申し上げますが、ポルシェマカンが他の輸入車SUVと比較して「特別壊れやすい」というわけではありません。むしろ、近年のポルシェは品質管理が徹底されており、信頼性は非常に高いレベルにあります。
ではなぜ、このような噂が立つのでしょうか。それは**「故障した際の修理費用が国産車に比べて高額である」こと、そして「特定の箇所に”壊れやすい”とされる定番のウィークポイントが存在する」**ことが大きな理由です。
国産車であれば数万円で済む修理が、マカンでは数十万円、場合によっては100万円を超えるケースも存在します。こうした情報がオーナーのSNSやレビューサイトで拡散され、「ポルシェ=壊れると大変=壊れやすい」というイメージに繋がっているのが実情です。
私自身の経験でも、マカンが走行不能になるような致命的なトラブルに見舞われたことはありません。しかし、細かな不具合や、定期的なメンテナンスで発見された要交換部品の費用に驚いたことは一度や二度ではありません。重要なのは、漠然と「壊れやすい」と恐れるのではなく、どこにリスクがあり、それにどう備えるべきかを正しく理解することです。
なぜ「壊れやすい」という噂が広まったのか?
マカンが壊れやすいというイメージが定着した背景には、いくつかの要因が考えられます。
- 高額な修理費用のインパクト 前述の通り、修理費用の高さが最大の要因です。例えば、トランスミッションに不具合が出た場合、国産車ならリビルト品(再生部品)などで比較的安価に修理できることもありますが、ポルシェの場合はユニットごと交換(アッセンブリー交換)が基本となり、費用は一気に跳ね上がります。この金額のインパクトが、「壊れやすい」という印象を強めています。
- 中古車市場での個体差の大きさ 新車価格が800万円以上する高級車ですから、新車で購入するオーナーは経済的に余裕があり、メンテナンスもしっかり行っている方が多いです。しかし、中古車となり価格がこなれてくると、様々なオーナーの手に渡ります。中には、メンテナンスを怠ったり、適切な知識がないまま乗り続けたりするケースも出てきます。そうした個体が市場に出回り、購入した次のオーナーがトラブルに見舞われることで、「中古のマカンは壊れやすい」という評判が生まれてしまうのです。
- 構造の複雑さ マカンは、アウディQ5とプラットフォームを共有していますが、エンジンやトランスミッション、サスペンションなどはポルシェ独自のものが多く採用されています。特に、走行性能を追求するための複雑な電子制御システムや機構は、それだけ故障のリスクポイントが増えることにも繋がります。
マカンで特に注意すべき故障箇所5選
ここからは、中古のマカンで特に報告例が多く、注意すべき具体的な故障箇所を5つご紹介します。これらのポイントを事前に知っておくことが、後悔しない中古車選びの第一歩となります。
- PDK(ポルシェ・ドッペルクップルング)
- トランスファーケース
- エアサスペンション
- エンジンからのオイル漏れ
- 電装系のマイナートラブル
次のセクションから、それぞれの故障の症状、原因、そして最も気になる修理費用について、私の経験や整備士からの情報を基に詳しく解説していきます。
故障事例①:PDK(ポルシェ・ドッペルクップルング)のトラブル
マカンの走りの要とも言えるのが、電光石火のシフトチェンジを誇る7速PDKです。しかし、この高性能なトランスミッションは、マカン最大のウィークポイントの一つとしても知られています。
症状と原因
- 症状: 発進時のギクシャク感、変速ショックが大きくなる、「トランスミッション異常」の警告灯点灯、最悪の場合は走行不能に陥ることもあります。
- 原因: 主な原因は、PDK内部のセンサーやソレノイドバルブ、クラッチの摩耗などが挙げられます。特に初期モデルでは、内部のセンサーハーネスの不具合が報告されています。また、PDKフルードの定期的な交換を怠ることも、トラブルの引き金となります。
修理費用
PDKの修理は非常に高額になる可能性があります。ディーラーでの修理は、基本的に内部の部品交換ではなく、ミッション本体のアッセンブリー交換となることが多く、その場合の費用は150万円~200万円に達することもあります。
ポルシェ専門の整備工場であれば、故障箇所を特定し、内部のバルブボディ(メカトロニクス)やセンサーのみを交換する修理に対応してくれる場合があり、費用を50万円~80万円程度に抑えられる可能性もあります。いずれにせよ、高額な出費は覚悟しなければなりません。
故障事例②:トランスファーケースの不具合
マカンは全グレードで4WDシステムを採用しており、前後のタイヤに駆動力を配分するのがトランスファーケースの役目です。この部分からの異音や振動も、定番の不具合として知られています。
症状と原因
- 症状: 低速でカーブを曲がる際に「ゴゴゴ」「ガガガ」といった異音や振動が発生します。症状が進行すると、直進時にも違和感を覚えるようになります。
- 原因: トランスファーケース内部のクラッチプレートの摩耗や、内部の潤滑オイルの劣化が主な原因です。マカンの場合、このオイル交換がメーカーの指定メンテナンス項目に含まれていないため、無交換のまま走り続けた結果、不具合が発生するケースが多く見られます。
修理費用
ディーラーでは、トランスファーケース本体の交換となり、費用は約50万円~70万円ほどかかります。
こちらも専門工場であれば、内部のオーバーホールやリビルト品への交換で対応してくれる場合があります。また、予防策として、不具合が発生する前にトランスファーオイルを定期的に(走行4〜5万kmごとが目安)交換することが非常に重要です。オイル交換だけであれば、費用は3万円~5万円程度で済みます。
故障事例③:エアサスペンションの故障
マカンの上級グレード(TurboやGTS、オプション装着車)に装備されるエアサスペンション(エアサス)は、快適な乗り心地と優れた走行安定性を両立させる素晴らしい装備です。しかし、これもまた経年劣化による故障が避けられないパーツの一つです。
症状と原因
- 症状: 車高が上がらない・下がらない、駐車中に車体が傾く、乗り心地がフワフワと安定しなくなる、コンプレッサーの作動音が鳴りやまない、といった症状が現れます。
- 原因: ゴム製のエアバッグの劣化によるエア漏れ、車高を調整するコンプレッサーの故障、車高センサーの不具合などが主な原因です。特にエアバッグは消耗品であり、走行距離や年数に応じて劣化が進みます。
修理費用
エアサスの修理も高額になりがちです。
- エアバッグ(エアストラット)交換: 1本あたり約20万円~30万円。4輪すべてを交換すると100万円近くになることもあります。
- コンプレッサー交換: 約15万円~25万円。
社外品のパーツも存在し、それらを使えば費用を半分以下に抑えることも可能ですが、品質や耐久性には注意が必要です。エアサス付きの個体を狙う場合は、購入時にこれらの部品の交換歴を確認することが重要です。
故障事例④:エンジンからのオイル漏れ
ポルシェに限らず、欧州車全般に言えることですが、エンジンからのオイル漏れは比較的よく見られるトラブルです。マカンも例外ではありません。
症状と原因
- 症状: エンジン周辺からのオイル滲みや漏れ、駐車している地面にオイルのシミができる、オイルが焼ける焦げ臭い匂いがする、などです。
- 原因: 最も多いのが、タイミングチェーンカバーやヘッドカバーのガスケット(パッキン)の劣化によるものです。ゴム製のガスケットが熱や経年で硬化し、密閉性が失われることでオイルが漏れ出します。
修理費用
漏れている箇所によって費用は大きく変動します。
- ヘッドカバーガスケット交換: 比較的手の届きやすい場所であれば5万円~10万円程度。
- タイミングチェーンカバーからの漏れ: エンジンを半降ろしにするなど、大掛かりな作業が必要になる場合が多く、費用は30万円~50万円以上かかることもあります。
購入前の現車確認では、リフトアップしてエンジン下回りを覗き込み、オイル漏れや滲みの痕跡がないかを入念にチェックすることが不可欠です。
故障事例⑤:電装系のマイナートラブル
走行に直接影響はないものの、細かな電装系のトラブルも報告されています。
- パワーテールゲートの不具合: リアゲートが自動で開閉しなくなる、途中で止まってしまうなど。モーターやセンサーの故障が原因で、修理には5万円~10万円程度かかることがあります。
- ナビゲーション・オーディオシステム(PCM)の不具合: 画面がフリーズする、再起動を繰り返すなど。ソフトウェアのアップデートで改善することもありますが、ハードウェアの故障の場合は高額な修理費が必要です。
- 各種センサーの故障: パーキングセンサーやタイヤ空気圧センサー(TPMS)などの警告灯が点灯するケース。センサー1つでも交換には数万円の費用がかかります。
これらのマイナートラブルは、所有していると遭遇する可能性が高いものです。一つ一つの費用は致命的ではないかもしれませんが、重なると大きな出費になるため、注意が必要です。
後悔しない中古マカンの選び方と維持費
ここまでマカンのウィークポイントを解説してきましたが、過度に恐れる必要はありません。これからお話しする「選び方」と「維持方法」を実践すれば、リスクを最小限に抑え、素晴らしいポルシェライフを送ることが可能です。私自身も、これらのポイントを意識して現在の愛車を選びました。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/macan/macan-models/macan/)
中古マカン選びで絶対に外せないチェックポイント
中古車は一台一台コンディションが異なります。特にマカンのような高性能車は、前のオーナーの扱い方によって状態が大きく左右されます。以下のポイントを参考に、じっくりと個体を見極めてください。
1. 整備記録簿(メンテナンスノート)の確認
何よりもまず確認すべきは、整備記録簿です。
- 正規ディーラーでの整備記録: 定期的にディーラーで点検・整備されてきた個体は、信頼性が高いと言えます。特に、メーカー保証が残っている期間の記録は重要です。
- 整備内容の確認: いつ、どんな整備が行われたかを確認します。特に、先ほど挙げたPDKフルードやトランスファーオイルの交換歴、エアサス関連の修理歴などがあれば、大きなプラス材料です。逆に、記録簿が全くない、あるいは長期間整備された形跡がない個体は、いくら価格が安くても避けるのが賢明です。
2. 実車の内外装・機関のチェック
記録簿と合わせて、実車の状態を五感で確認します。
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
外装 | パネルの隙間のズレ、塗装の色の違い(修復歴の可能性)、飛び石傷の多さ(荒い運転の可能性)、タイヤの製造年と摩耗状態、ブレーキローターの摩耗具合 |
内装 | シートの擦れやヘタリ、ステアリングやスイッチ類のテカリ、異臭(タバコ、ペット、カビなど)、天張りの垂れ |
エンジンルーム | オイル漏れや滲みの痕跡、冷却水の漏れの痕跡(ピンクや緑色の液体が付着)、エンジン始動時の異音 |
試乗 | PDKの変速ショック、低速旋回時のトランスファーからの異音、足回りからの異音、直進安定性、ブレーキの効き具合、電装品の動作確認(ナビ、エアコン、パワーウィンドウなど) |
可能であれば、購入を検討している販売店にリフトアップしてもらい、下回りの状態(オイル漏れ、サビ、ブーツ類の破れなど)まで確認できると万全です。
モデルイヤーごとの特徴と狙い目の年式
マカンは2014年にデビューして以来、数回のマイナーチェンジを経て進化しています。
- 前期型(2014年~2018年): デビュー当初のモデル。価格が最もこなれており、300万円台から狙える個体も。ただし、初期ロット特有のトラブルのリスクは後期型より高め。PDKやトランスファーの不具合報告もこの年式に多い傾向があります。選ぶなら、対策部品に交換されているか、しっかりとメンテナンスされてきた個体を見極める必要があります。
- 中期型(2019年~2021年): 大規模なマイナーチェンジ後のモデル。通称「95B.2」。リアのデザインが横一文字のテールランプになり、ナビ画面が大型化されるなど、内外装が近代化されました。エンジンの改良や制御系のアップデートも行われ、信頼性は向上しています。価格と新しさのバランスが良く、最も狙い目のモデルと言えるでしょう。
- 後期型(2021年~): 2度目のマイナーチェンジモデル。内外装の意匠が変更され、センターコンソールのスイッチが物理ボタンからタッチパネル式になりました。まだ新しく中古車市場での流通量は少なめですが、高年式・低走行の極上車を狙うなら選択肢になります。
結論として、最もおすすめなのは2019年以降の中期型です。初期型のトラブルが解消され、装備も充実しており、価格もこなれてきているため、コストパフォーマンスに優れています。
グレード選びのポイント(ベース、S、GTS、Turbo)
マカンは複数のグレードが存在し、それぞれキャラクターが異なります。ライフスタイルや求める走りに合わせて選びましょう。
グレード | エンジン | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
マカン | 2.0L 直列4気筒ターボ | 最もベーシックなグレード。街乗り中心であれば十分なパワー。燃費も良く、自動車税も安いため維持しやすい。 | 日常使いがメインで、維持費を抑えたい方。 |
マカンS | 3.0L V型6気筒ツインターボ | パワーと快適性のバランスが取れた人気グレード。ポルシェらしい力強い加速感を味わえる。 | 街乗りから高速走行、ワインディングまでオールラウンドに楽しみたい方。 |
マカンGTS | 3.0L V型6気筒ツインターボ(Sより高出力) | スポーツ走行に特化したモデル。専用の足回りやスポーティな内外装が特徴。排気音も官能的。 | ドライビングをとことん楽しみたい、走り好きの方。 |
マカンTurbo | 3.6L V型6気筒ツインターボ(前期)/ 2.9L V6ツインターボ(中期以降) | シリーズ最強のパフォーマンスを誇るトップモデル。圧倒的な加速力と豪華装備が魅力。 | とにかく最高の性能と所有感を求める方。 |
中古車市場で最も流通量が多く、価格のバランスも良いのは「マカンS」です。まずはSを軸に検討し、より経済性を重視するならベースグレード、刺激を求めるならGTSやTurbo、という選び方が良いでしょう。
年間維持費はどれくらい?具体的な内訳をシミュレーション
マカンを購入した後、実際にどれくらいの維持費がかかるのか。これは非常に気になるところだと思います。ここでは、中間グレードである「マカンS(3.0L)」を中古で購入した場合の年間維持費をシミュレーションしてみます。
項目 | 金額(年間) | 備考 |
---|---|---|
自動車税 | 50,000円 | 2.5L超~3.0L以下の区分 |
自動車重量税 | 16,400円 | 車検時に2年分(32,800円)を支払うため、その半額 |
自賠責保険 | 約10,000円 | 車検時に24ヶ月分を支払うため、その半額 |
任意保険 | 約100,000円~ | 年齢、等級、車両保険の有無で大きく変動。20等級、30歳以上、車両保険ありで試算。 |
ガソリン代 | 約216,000円 | 年間1万km走行、燃費8km/L、ハイオク180円/Lで計算 |
駐車場代 | – | 地域によるため別途考慮 |
メンテナンス代 | 約150,000円 | オイル交換2回、タイヤ交換費用積立、その他消耗品交換など |
車検費用 | 約100,000円 | 2年に1回(20万円程度)かかるとして、その半額。交換部品がなければもっと安い。 |
合計 | 約642,400円 | 駐車場代、突発的な修理費を除く |
あくまでシミュレーションですが、年間でおおよそ60万円~70万円 정도は見ておく必要があるでしょう。もちろん、走行距離やメンテナンスの内容によって変動します。ここに、先述したようなPDKやエアサスなどの高額修理が発生する可能性も考慮し、別途50万円~100万円程度の修理用資金を準備しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
修理費用を抑えるための賢い方法
万が一の故障に備え、修理費用を抑えるための方法も知っておきましょう。
- 信頼できるポルシェ専門工場を見つける: ディーラーは安心感がありますが、工賃や部品代は最も高額です。一方で、ポルシェの整備に精通した専門工場は、ディーラーよりもリーズナブルな価格で質の高い整備を提供してくれます。リビルト品やOEM品(純正同等品)をうまく活用してくれたり、ディーラーではアッセンブリー交換となる修理を部分修理で対応してくれたりすることもあります。購入前に、自宅の近くにそうした工場があるか探しておくことを強くお勧めします。
- 中古車保証に加入する: 販売店が独自に提供している中古車保証に加入するのも一つの手です。保証範囲や期間、金額は様々ですが、高額な修理費が発生するPDKやエンジンなども保証対象に含まれているプランを選べば、大きな安心材料になります。
- 予防整備を徹底する: 「壊れてから直す」のではなく、「壊れる前にメンテナンスする」という考え方が重要です。特に、PDKフルード、トランスファーオイル、デフオイルといった油脂類は、メーカー指定の交換サイクルよりも早めに交換することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
今回は、「ポルシェマカンの中古は壊れやすい」という噂の真相について、自動車コンサルタントとしての知識と自身の経験を基に徹底的にレビューしました。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/macan/macan-models/macan/)
マカンは決して「壊れやすい車」ではありません。しかし、「一度壊れると修理費が高額になるウィークポイントを持つ車」であることは事実です。
そのリスクを正しく理解し、信頼できる整備記録があり、内外装の状態が良い個体を、信頼できる販売店から購入すること。そして、購入後は予防整備を心がけ、信頼できる専門工場と付き合っていくこと。この2点を守れば、中古のマカンは最高のパートナーになってくれるはずです。
SUVとしての実用性と、ポルシェならではの圧倒的な走行性能を兼ね備えたマカンは、一度所有すると手放せなくなるほどの魅力を持っています。この記事で得た知識を武器に、ぜひ最高のコンディションの一台を見つけ出し、素晴らしいポルシェライフをスタートさせてください。