※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

メルセデス

メルセデス・ミーは所得が低くても入れる?一般人や家族連れでも入れるか解説

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「メルセデス・ミーに行ってみたいけど、オーナーじゃないし、年収に自信がなくて入りにくい…」「そもそもどんな場所なのかよく分からない」といった点が気になっていると思います。私も初めて訪れる前は、少しばかり敷居の高さを感じていたので、そのお気持ちはよく分かります。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

しかし、結論から言うと、その心配は全く必要ありません。メルセデス・ミーは、誰もがメルセデス・ベンツの世界観を気軽に体験できる、非常に開かれた場所なのです。

この記事を読み終える頃には、メルセデス・ミーに関するあなたの疑問や不安がすっきりと解決しているはずです。

記事のポイント
  • メルセデス・ミーはオーナー以外も無料で入れる
  • カフェやグッズ購入だけでも楽しめる気軽な空間
  • 最新モデルの展示や試乗体験が可能
  • 家族連れやデートにも最適なスポット
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

メルセデス・ミーの基本を徹底解説!気になる疑問を解消

「メルセデス・ミー」と聞くと、多くの方が「高級外車のショールームでしょ?」「買わないのに入ったら気まずそう…」といったイメージを抱くかもしれません。まずは、その誤解を解き、メルセデス・ミーがどのような場所なのか、基本的な情報から詳しく解説していきます。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

メルセデス・ミーとは?普通のディーラーとの決定的な違い

メルセデス・ミーは、一言で言えば**「メルセデス・ベンツのブランド情報発信拠点」**です。

一般的な自動車ディーラー(販売店)の主な目的が「自動車の販売」であるのに対し、メルセデス・ミーの目的は**「メルセデス・ベンツというブランドに気軽に親しんでもらうこと」**にあります。

もちろん、展示されている車を気に入れば商談を進めることも可能ですが、それはあくまで機能の一つ。カフェでくつろいだり、最新技術の展示を見たり、イベントに参加したりと、車を買う予定がなくても楽しめるコンテンツが豊富に用意されているのが最大の特徴です。販売店のスタッフのような積極的な営業は一切なく、自分のペースで自由に見て回ることができます。

コンセプトは「気軽にメルセデスに触れる」こと

メルセデス・ミーの根底にあるのは、「もっと多くの人に、もっと気軽にメルセデス・ベンツの魅力を知ってほしい」という想いです。

そのために、店内には最新モデルや普段なかなか見られないAMGモデル、電気自動車のEQシリーズなどが展示されており、その多くはドアを開けて運転席に座ることも可能です。高級車のシートに身を沈めるという非日常的な体験を、誰でも気軽に味わうことができます。

さらに、カフェやレストラン、オリジナルグッズを販売するストアも併設されており、「車を見に来る」という目的がなくても、カフェ利用やショッピング目的で立ち寄れる複合施設となっています。

【結論】メルセデス・ミーは非オーナーでも全く問題なく入れる

読者の皆さんが最も気にしているであろうこの疑問。答えは、**「はい、全く問題なく入れます」**です。

メルセデス・ベンツのオーナーである必要は一切ありません。免許を持っていない学生さんでも、車に詳しくない方でも、誰でもウェルカムな空間です。入場料はもちろん無料。入口で止められたり、身分証明書の提示を求められたりすることもありませんので、安心してください。

実際に訪れている人の多くは、カフェの利用客や、商業施設の一部としてふらっと立ち寄った方々です。

メルセデス・ミーは低所得でも楽しめる?気になる費用感を解説

「入場は無料でも、中のサービスは高いんじゃないの?」という心配もあるかもしれません。しかし、メルセデス・ミーは、お金をかけずに楽しむ方法がたくさんあります。

  • 入場料・展示車両の見学: 無料
  • カフェの利用: コーヒー1杯500円~800円程度
  • レストランの利用: ランチ1,500円~、ディナー5,000円~
  • 試乗体験: 無料(一部有料プログラムあり)
  • グッズ: キーホルダー1,500円~、ミニカー3,000円~

カフェの価格帯は、スターバックスなどの一般的なカフェと大差ありません。展示車両を見るだけなら、もちろん1円もかかりません。無理に何かを購入する必要は全くなく、「雰囲気を楽しむだけ」という過ごし方も全く問題ありません。

店内の雰囲気は?「高級感」と「居心地の良さ」が両立

メルセデス・ミーの店内は、ブランドイメージに違わず、洗練されたモダンな空間です。しかし、それは冷たい高級感ではなく、誰もがリラックスできるような温かみのあるデザインが採用されています。

広々とした空間に車が美しくレイアウトされ、カフェスペースでは多くの人が談笑したり、PCで作業をしたりと、思い思いの時間を過ごしています。高級ホテルのラウンジのような上質さと、おしゃれなカフェの気軽さを両立したような雰囲気、と表現するのが近いかもしれません。

SNSなどでも、「意外と気軽に入れた」「居心地が良くて長居してしまった」といった声が多く見られます。

スタッフの対応は?しつこい営業は一切ないので安心

「スタッフに話しかけられて、買わされそうになったらどうしよう…」という不安も不要です。

メルセデス・ミーのスタッフは、あくまで「ブランドのアンバサダー」という立ち位置。車の説明を求めれば、専門知識を活かして非常に丁寧に教えてくれますが、こちらから声をかけない限り、積極的に話しかけてくることはほとんどありません。

彼らの役割は、来場者が快適に過ごせるようにサポートすること。安心して、自分のペースで店内を見て回りましょう。

家族連れでも大丈夫?子供も楽しめる工夫が満載

メルセデス・ミーは、家族連れにも非常におすすめのスポットです。

ベビーカーでの入店ももちろん可能で、通路も広く設計されています。何より、普段街で見るようなカッコいい車に実際に乗り込めるというのは、子供にとって大興奮の体験になるはずです。特にGクラス(ゲレンデ)のような大型SUVは、子供たちに大人気です。

店舗によっては、子供向けのイベントが開催されたり、ぬり絵などのちょっとしたアクティビティが用意されていたりすることもあります。カフェには子供が好きなジュースやスイーツもあるので、休憩を挟みながら家族みんなで楽しめます。

気になる服装は?Tシャツ、ジーンズの普段着でOK

ドレスコードは一切ありません。

スーツやジャケットでビシッと決めていく必要は全くなく、Tシャツにジーンズ、スニーカーといったカジュアルな服装で全く問題ありません。

六本木や銀座といった場所柄、おしゃれな格好で来ている方もいますが、それは場所柄であって、メルセデス・ミーがそれを要求しているわけではありません。買い物ついでや散歩の途中に、気軽に立ち寄れる場所だと考えてください。

メルセデス・ミーの具体的なサービス内容と120%楽しむ方法

メルセデス・ミーが誰でも気軽に楽しめる場所だと分かったところで、次に具体的なサービス内容と、その楽しみ方について深掘りしていきます。ただ見るだけでなく、体験することで、その魅力はさらに深まります。

車両展示:最新モデルから憧れのAMGまで自由に見て、触れる

メルセデス・ミーの最大の魅力は、やはり豊富な車両展示です。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

発売されたばかりの最新モデルはもちろん、ハイパフォーマンスモデルである「メルセデスAMG」、電気自動車の「EQシリーズ」、そして最高級セダンの「マイバッハ」といった、普段はなかなかお目にかかれない特別なモデルが展示されていることもあります。

これらの車両の多くは、ドアロックが解除されており、自由に乗り降りすることが可能です。 本革シートの香り、ステアリングの握り心地、インパネの質感など、五感でメルセデス・ベンツの品質を確かめることができます。将来の愛車候補をじっくり吟味するもよし、憧れのモデルの運転席で夢を膨らませるもよし。最高の体験があなたを待っています。

試乗体験「トライアルクルーズ」でメルセデスの走りを体感

「見るだけでなく、実際に運転してみたい!」という方には、試乗体験プログラム「トライアルクルーズ」がおすすめです。

これは、インストラクターの同乗のもと、メルセデス・ベンツの様々なモデルで周辺の公道を約15~20分ほど試乗できるサービスです。

  • 予約方法: 公式サイトから事前予約が可能。空きがあれば当日予約もできます。
  • 料金: 基本的に無料。
  • 必要なもの: 運転免許証のみ。手ぶらで参加できます。
  • 試乗可能車種: コンパクトなAクラスから高級SUVのGLE、電気自動車のEQEまで、幅広いラインナップから選べます(時期や店舗により異なります)。

購入を検討していなくても、純粋に「乗ってみたい」という動機だけで気軽に利用できます。メルセデスならではの滑らかな乗り心地や静粛性、力強い加速をぜひ一度体感してみてください。

カフェ&レストラン:ベンツを眺めながら過ごす贅沢な時間

メルセデス・ミーには、本格的なカフェやレストランが併設されています。

DOWNSTAIRS COFFEE(ダウンステアーズコーヒー)

ラテアートの世界チャンピオンがプロデュースした本格的なコーヒーが楽しめるカフェ。メルセデスのスリーポインテッドスターが描かれたラテは、SNS映えも抜群です。コーヒーだけでなく、軽食やスイーツも充実しており、展示車両を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。

UPSTAIRS(アップステアーズ)

こちらは本格的な料理が楽しめるレストラン。ランチ、ディナーともに、季節の食材を活かしたフレンチやイタリアンベースの料理を提供しています。記念日やデートなど、少し特別な日の食事にも最適です。

車に興味がないパートナーを誘う場合でも、「おしゃれなカフェに行こう」という口実で気軽に誘い出せるのも、メルセデス・ミーの魅力の一つです。

ここでしか手に入らない限定グッズ&コレクション

店内には、メルセデス・ベンツのオリジナルグッズを販売するコレクションストアがあります。

キーホルダーやマグカップ、Tシャツといった定番アイテムから、ゴルフグッズ、ベビー用品、ペット用品まで、その品揃えは非常に多彩。市販されていないメルセデス・ミー限定のアイテムも多く、車好きにはたまらない空間です。

特に人気なのが、実車を忠実に再現したミニカー。自分の愛車と同じモデルを探したり、憧れのモデルをコレクションしたりするのも楽しいでしょう。友人や家族へのプレゼント探しにも最適な場所です。

定期的に開催される多彩なイベントも見逃せない

メルセデス・ミーでは、年間を通して様々なイベントが開催されています。

  • 新型モデルの発表会、特別展示会
  • ファッションやアート、音楽など、異業種とのコラボレーションイベント
  • クリスマスやハロウィンなどのシーズナルイベント
  • F1などのモータースポーツのパブリックビューイング

これらのイベント情報は、公式サイトや公式SNSで随時告知されます。訪れる前にチェックしておけば、普段とは違う特別な体験ができるかもしれません。

全国のメルセデス・ミーはどこにある?店舗一覧と特徴

メルセデス・ミーの主要な拠点は以下の通りです。それぞれに特徴があるので、お近くの店舗や、旅行先で立ち寄れる店舗をチェックしてみてください。

店舗名 所在地 特徴
メルセデス ミー 東京(六本木) 東京都港区六本木 国内最大級の旗艦店。カフェ、レストラン、試乗、グッズ全てが揃う。イベントも多数開催。
メルセデス ミー 大阪 大阪府大阪市北区 グランフロント大阪内にありアクセス抜群。関西エリアの情報発信拠点。
メルセデス ミー 品川プリンスホテル 東京都港区高輪 ホテル内にあり、落ち着いた雰囲気。EQ(電気自動車)専門のブランド情報発信拠点。
メルセデス ミー 羽田エアポート 東京都大田区 羽田空港第2ターミナル内。フライト前の空き時間に気軽に立ち寄れる。限定グッズも人気。

※営業日・時間などの最新情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

【目的別】メルセデス・ミーを120%楽しむおすすめの過ごし方

最後に、誰と、どんな目的で訪れるかに合わせた、おすすめの過ごし方プランを私から提案します。

プランA:【一人でじっくり満喫コース】

  1. まずは全フロアを巡り、展示されている全車種をチェック。
  2. 特に気になるモデルの運転席に座り、インテリアの質感を確かめる。
  3. 「DOWNSTAIRS COFFEE」で、愛車(あるいは未来の愛車)を眺められる窓際の席を確保。
  4. 限定ラテを飲みながら、カタログを読んだり、次のドライブ計画を立てたりして過ごす。

プランB:【カップルのデートコース】

  1. 六本木や梅田でのショッピングや映画の合間に立ち寄る。
  2. 二人で色々な車に乗り込み、どっちのデザインが好きか語り合う。
  3. 「トライアルクルーズ」で、普段は乗れないオープンカーなどを一緒に体験。
  4. 併設のレストラン「UPSTAIRS」で、少しリッチなディナーを楽しむ。

プランC:【家族でのお出かけコース】

  1. 子供が好きなSUVやスポーツカーの運転席に乗せて、記念撮影。
  2. 広いスペースで、子供が飽きない程度に車を見学。
  3. カフェでジュースやスイーツを楽しみながら休憩。
  4. 帰りに子供へのお土産としてミニカーを買ってあげる。

まとめ

今回のレビューをまとめます。

  • メルセデス・ミーは、車の購入予定や知識の有無、年収に関わらず、誰でも無料で入場できる開かれた場所。
  • カフェやレストラン、グッズストアが併設されており、車に興味がなくても楽しめる。
  • 最新モデルの展示や試乗体験を通じて、メルセデス・ベンツの魅力を五感で感じることができる。
  • しつこい営業は一切なく、自分のペースで自由に過ごせる。
  • デートや家族サービスにも最適で、様々なシーンで利用できる。

「自分なんかが行っていいのだろうか」という不安は、もう必要ありません。メルセデス・ミーは、メルセデス・ベンツが日本のすべての人に向けて開いた、ブランドへの入口です。

百聞は一見に如かず。ぜひ一度、その洗練された空間と、世界最高峰の車たちが放つオーラを体感しに、気軽に足を運んでみてください。きっと、あなたの車に対する価値観や、休日のお出かけ先の選択肢が、豊かに広がるはずです。