※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

メルセデス

メルセデスベンツで走行中にテレビやYouTubeを見る具体的な方法を解説

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新車のメルセデスベンツで、同乗者のために走行中もテレビやYouTubeを楽しめるようにしたい、と考えているのではないでしょうか。私も実際に所有するメルセデスで家族や友人を乗せる際、同じように感じ、様々な方法を試してきましたので、そのお気持ちはよくわかります。

特に、長距離ドライブや渋滞時には、同乗者が退屈しないように映像コンテンツを楽しめる環境は非常に価値があります。しかし、純正の状態では安全上の理由から走行中の視聴が制限されています。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glc/overview.html)

この記事を読み終える頃には、あなたのメルセデスベンツをより快適なエンターテイメント空間にするための具体的な方法と、そのための製品知識が身についているはずです。

記事のポイント

  • メルセデスベンツ純正ナビの走行中視聴制限の理由
  • テレビ視聴を可能にするテレビキャンセラーの詳細解説
  • YouTube視聴を実現するOttocast(オットキャスト)の実力
  • 各方法のメリット・デメリットと最適な選び方の完全理解
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

メルセデスベンツで走行中にテレビを見るための基礎知識

メルセデスベンツの購入を検討されている方、そして既にオーナーである方から最も多く寄せられる質問の一つが、「走行中にテレビを見られるようにするにはどうすればいいの?」というものです。特に、ご家族や大切な方を乗せてドライブする機会が多い方にとっては、切実な問題でしょう。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/gla/overview.html)

ここでは、なぜ純正状態ではテレビが見られないのか、そしてそれを可能にするための具体的な方法について、専門的な視点から詳しく解説していきます。

なぜ純正状態では走行中にテレビが見られないのか? 安全性への配慮

まず大前提として、メルセデスベンツに限らず、国内外のほとんどの自動車メーカーは、純正のカーナビゲーションシステムにおいて、走行中のテレビやDVDなどの映像表示を制限しています。

これは、道路交通法で定められている「運転者の画面注視禁止」の規定に基づく、メーカー側の安全対策です。運転者が走行中にテレビ画面などを注視することは、前方への注意が散漫になり、重大な事故を引き起こす危険性が極めて高いため、法律で固く禁じられています。

具体的には、車両が走行していることを示す車速信号をナビゲーションシステムが検知すると、自動的に映像の表示を停止し、音声のみに切り替える仕組みになっています。これは、あくまで運転者を守り、交通社会全体の安全を確保するための重要な機能なのです。

したがって、これから紹介する方法は、運転者以外の同乗者が映像を楽しむためのものであるということを、必ずご理解ください。

走行中のテレビ視聴を可能にする「テレビキャンセラー」とは?

走行中のテレビ視聴制限を解除するための製品が、一般的に「テレビキャンセラー」や「TVキット」と呼ばれるものです。

これは、ナビゲーションシステムが受け取る車速信号を一時的にカットしたり、擬似的な信号を送ったりすることで、車両が「停車中」であると誤認させ、走行中でも映像を表示し続けられるようにする後付けの装置です。

このテレビキャンセラーを導入することで、同乗者は走行中でも地デジ放送やDVDなどを楽しむことができ、長距離移動や渋滞時の車内環境を劇的に向上させることが可能になります。

テレビキャンセラーの主な種類と特徴

テレビキャンセラーには、大きく分けて3つのタイプが存在します。それぞれに取り付け方法、費用、そしてメリット・デメリットが異なります。ご自身のカーライフや車両に関する知識レベルに合わせて、最適なものを選ぶことが重要です。

種類 取り付け難易度 費用相場(製品のみ) メリット デメリット
配線タイプ 15,000円~30,000円 ・安定性が高い<br>・物理スイッチでON/OFF可能 ・内装パネルの脱着が必要<br>・専門知識と技術が必須
OBD2ポートタイプ 20,000円~40,000円 ・差し込むだけで簡単<br>・DIYで作業可能 ・対応車種が限られる<br>・車両コンピューターへの影響懸念
コーディングタイプ 25,000円~50,000円 ・車両設定の変更のみ<br>・物理的な取り付け不要 ・ディーラー入庫でリセットの可能性<br>・専門業者への依頼が基本

それでは、各タイプについてさらに詳しく見ていきましょう。

配線タイプのメリット・デメリットと注意点

メリット

配線タイプは、ナビゲーションユニットの裏側にある配線に直接割り込ませて取り付ける、最も古典的で確実な方法です。最大のメリットは、その安定性の高さにあります。車両のコンピュータープログラムを書き換えるわけではないため、ディーラーでの点検やアップデートで機能がリセットされてしまう心配がほとんどありません。

また、製品によっては手元に物理的なスイッチを設置できるモデルもあり、機能を完全にON/OFFしたい場合に便利です。

デメリットと注意点

最大のデメリットは、取り付けの難易度が高いことです。メルセデスベンツのような高級車は、内装パネルが複雑に組み合わさっており、脱着には専門的な知識と工具、そして細心の注意が必要です。無理に作業を行うと、パネルを傷つけたり、爪を折ってしまったりするリスクが伴います。

基本的には、カー用品店や電装系の専門業者に依頼するのが賢明です。工賃は車種にもよりますが、15,000円~30,000円程度が相場となります。

OBD2ポートタイプのメリット・デメリットと注意点

メリット

OBD2ポートタイプは、運転席の足元付近にある車両診断用のコネクター(OBD2ポート)に製品を差し込むだけで、テレビ視聴制限を解除できる画期的なタイプです。

最大のメリットは、その手軽さにあります。内装を一切分解する必要がなく、誰でも数分で作業を完了させることができます。また、機能を元に戻したい場合も、再度製品を差し込むだけで純正状態に復帰させられるモデルがほとんどです。

デメリットと注意点

手軽な反面、いくつかのデメリットも存在します。まず、車両のコンピューターシステムと直接通信するため、万が一製品に不具合があった場合、車両側に予期せぬエラーを引き起こす可能性がゼロではありません。信頼できるメーカーの製品を選ぶことが極めて重要です。

また、ディーラーでシステムアップデートが行われた際に、機能がリセットされてしまう可能性があります。その場合は、再度製品を差し込んで設定を行う必要があります。

コーディングタイプのメリット・デメリットと注意点

メリット

コーディングタイプは、専用の診断機を使って車両のコンピューター(ECU)にアクセスし、テレビ視聴に関する設定項目を直接変更する方法です。物理的な製品を取り付ける必要がないため、車内は完全に純正状態を維持できるのが最大のメリットです。

配線を傷つけたり、後付けの機器が車内に残ったりすることに抵抗がある方には最適な方法と言えるでしょう。

デメリットと注意点

この方法は、専門的な知識と高価な機材が必要となるため、基本的にはコーディングを専門に行う業者に依頼することになります。

最大の注意点は、ディーラーで車両のシステムアップデートが行われると、変更した設定が純正状態に上書き(リセット)されてしまう可能性が高いことです。その都度、再コーディングが必要になり、追加費用が発生する場合があります。依頼する業者によっては、一定期間内の再コーディングを保証してくれる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

テレビキャンセラー導入時のディーラー保証や車検への影響

テレビキャンセラーの導入を検討する際に、多くの方が心配されるのがディーラーの保証や車検への影響です。

ディーラー保証について

厳密に言えば、社外品の電装部品を取り付けたことによって車両に何らかの不具合が発生した場合、その不具合と取り付けた部品との因果関係が認められると、関連する部分のメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。

特に配線タイプは物理的に純正配線を加工するため、そのリスクが相対的に高いと言えます。OBD2タイプやコーディングタイプは、物理的な加工がないためリスクは低いですが、ディーラーによっては入庫を断られたり、作業前に純正状態に戻すよう求められたりするケースも稀にあります。

対策としては、点検や修理でディーラーに入庫する際は、可能であればキャンセラーの機能をOFFにするか、純正状態に戻しておくのが最も安心です。

車検について

テレビキャンセラーを装着していること自体が、車検の合否に直接影響することはありません。車検の検査項目に、走行中のテレビ視聴に関するものはないためです。

ただし、前述の通り、運転者が走行中に画面を注視することは法律違反です。テレビキャンセラーは、あくまで同乗者のための装備であるということを忘れないでください。

メルセデスベンツで走行中にYouTubeなどの動画配信サービスを楽しむ方法

テレビ放送だけでなく、YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoといった動画配信サービスを車内で楽しみたい、というニーズが急速に高まっています。メルセデスベンツの最新モデルは、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応しており、スマートフォンの機能を車載ディスプレイで利用できますが、そこには一つ大きな壁が存在します。

ここでは、その壁を乗り越え、車内を最高のエンターテイメント空間に変えるための最先端の方法を、私が実際に愛用している製品のレビューも交えながらご紹介します。

純正CarPlay/Android AutoではYouTubeが見られない理由

Apple CarPlayやAndroid Autoは、スマートフォンの地図アプリや音楽アプリを車載ディスプレイで安全に操作できるようにするための優れたシステムです。しかし、これらの標準機能では、安全上の理由からYouTubeなどの動画再生アプリはサポートされていません

これは、テレビの視聴制限と同様に、運転者の画面注視を防ぐためのApple社およびGoogle社のポリシーによるものです。そのため、スマートフォンでYouTubeアプリを起動しても、CarPlayやAndroid Autoの画面には表示されない仕組みになっています。

救世主「AI Box」とは? 車のモニターをタブレット化する仕組み

この問題を解決し、CarPlayやAndroid Autoを通じてYouTubeなどの動画アプリを視聴可能にするのが、「AI Box」や「CarPlay AI Box」と呼ばれるデバイスです。

これは、簡単に言えば、Android OSを搭載した小型のコンピューターです。このAI Boxを車両のUSBポートに接続すると、車両側はこれを「CarPlay対応デバイス」として認識します。すると、AI Boxが持つAndroid OSの画面が、CarPlayのインターフェースを通じて純正ディスプレイに映し出されるのです。

つまり、メルセデスベンツの美しい高精細ディスプレイを、そのままAndroidタブレットのように使うことができるようになります。Google Playストアから好きなアプリをダウンロードできるため、YouTubeはもちろん、Netflix、Hulu、TVerなど、あらゆる動画配信サービスの利用が可能になります。

話題の「Ottocast」シリーズを徹底解説! なぜ人気なのか?

数あるAI Boxの中でも、現在最も人気と信頼性が高いブランドの一つが「Ottocast(オットキャスト)」です。私自身も複数のモデルを所有し、その進化を体感してきました。Ottocastが多くのユーザーに支持される理由は、以下の点に集約されます。

  • 高い処理性能と安定性: 最新モデルでは高性能なCPUと大容量のメモリを搭載しており、動画再生やアプリの操作が非常にスムーズです。安価な製品にありがちなカクつきやフリーズがほとんどありません。
  • 豊富な製品ラインナップ: エントリーモデルから、GPS内蔵の高機能モデル、HDMI出力を備えたモデルまで、ユーザーのニーズに合わせた多様な製品が揃っています。
  • 画面分割機能: ディスプレイの画面を2分割し、片方でナビアプリを表示しながら、もう片方で動画を再生するといった使い方が可能です。これは同乗者にとって非常に便利な機能です。
  • ワイヤレスCarPlay/Android Auto機能: AI Boxとしてだけでなく、有線接続が基本のCarPlayやAndroid Autoをワイヤレス化するアダプターとしても機能します。車に乗り込むたびにケーブルを接続する手間から解放されます。
  • 定期的なソフトウェアアップデート: メーカーによるソフトウェアアップデートが定期的に提供されており、機能改善や不具合修正が継続的に行われるため、安心して長く使うことができます。

Ottocastの最新モデル比較

Ottocastシリーズは年々進化しており、いくつかのモデルが存在します。ここでは、特に人気の高い主力モデルのスペックを比較してみましょう。

モデル名 OS CPU メモリ(RAM) ストレージ(ROM) GPS HDMI出力 特徴
PICASOU 3 Android 12 Qualcomm 8コア 8GB 128GB 内蔵 Mini HDMI 現行の最上位モデル。最高のパフォーマンスと多機能性を誇る。
PICASOU 2 Pro Android 10 Qualcomm 8コア 4GB 64GB 内蔵 Mini HDMI 根強い人気を誇るベストセラーモデル。バランスの取れた性能。
U2-PLUS Android 9 Qualcomm 8コア 4GB 64GB 内蔵 なし GPSを内蔵しつつ価格を抑えたコストパフォーマンスモデル。

どのモデルを選ぶべきか?

  • 最高のパフォーマンスを求めるなら「PICASOU 3」: 最新OSと大容量メモリによる快適な操作性は、他のモデルとは一線を画します。価格は高めですが、それに見合う満足感が得られるでしょう。
  • バランスと実績を重視するなら「PICASOU 2 Pro」: 長く販売されているモデルであり、安定性には定評があります。日常的な動画視聴やナビ利用であれば、十分な性能を持っています。
  • コストを抑えたいなら「U2-PLUS」: HDMI出力は不要で、基本的な動画視聴ができれば良いという方には、最もコストパフォーマンスの高い選択肢となります。

私が愛用するOttocastの具体的な接続方法と初期設定

ここでは、私が実際にCクラス(W206)でOttocast PICASOU 3を使用している経験を基に、接続と設定の流れを簡単にご紹介します。

  1. 接続:
    • 付属のUSBケーブル(Type-C to Type-C または Type-C to Type-A)を使って、Ottocast本体と車両のCarPlay対応USBポートを接続します。メルセデスベンツの場合、センターコンソール内にあることが多いです。
    • 接続すると、Ottocast本体のLEDが点灯し、自動的に起動します。
  2. 車両側での認識:
    • 車両のMBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)がデバイスを認識し、ディスプレイに「Apple CarPlayを開始しますか?」といった趣旨のメッセージが表示されます。
    • 「はい」または「自動で開始」などを選択すると、数秒後にOttocastのホーム画面が純正ディスプレイに表示されます。
  3. Wi-Fi設定:
    • Ottocastはインターネット接続が必須です。スマートフォンのテザリング機能、または車載Wi-Fiルーターのネットワークに接続します。
    • ホーム画面の「設定」アイコンからWi-Fi設定画面を開き、利用したいWi-Fiネットワークを選択してパスワードを入力します。
  4. アプリのインストール:
    • Googleアカウントでログインし、ホーム画面にある「Playストア」からYouTubeやNetflixなど、お好みのアプリをインストールします。操作はディスプレイへのタッチや、センターコンソールのタッチパッドで行えます。

たったこれだけです。一度設定してしまえば、次回からはエンジンを始動し、車両のUSBポートに接続するだけで自動的にOttocastの画面が立ち上がります。

Ottocastを使ってみたリアルな感想(メリット・デメリット)

メリット

  • 圧倒的なエンタメ性の向上: やはり、YouTubeや各種動画配信サービスを大画面・高音質で楽しめるのは最大の魅力です。子供がいる家庭では、長距離移動の際の「最終兵器」となること間違いありません。
  • 操作の追従性: 最新モデルは本当にサクサク動きます。スマートフォンのような感覚でストレスなく操作できるのは素晴らしい点です。
  • 純正機能を損なわない: あくまでCarPlayの枠組みの中で動作するため、車両の純正機能(MBUXのナビや車両設定など)に一切影響を与えません。ホームボタンを押せば、いつでも純正画面に戻ることができます。

デメリット

  • 起動時間: エンジンをかけてからOttocastのホーム画面が完全に立ち上がるまで、1分弱の時間がかかります。すぐに使いたい時には少しもどかしく感じることもあります。
  • 通信環境への依存: 当然ですが、動画を再生するには安定したインターネット接続が必要です。トンネル内や山間部など、電波の届きにくい場所では再生が途切れることがあります。
  • 本体の発熱: 長時間使用していると、本体がそれなりに熱を持ちます。これまで動作に支障が出たことはありませんが、設置場所は熱がこもりにくい場所を選ぶなどの配慮をした方が良いでしょう。

Ottocast利用時に必須! 車内の通信環境を整える方法

Ottocastを快適に利用するためには、安定した車内インターネット環境、つまり「車内Wi-Fi」の構築が鍵となります。主な方法は2つです。

1. スマートフォンのテザリング機能を利用する

最も手軽な方法です。お使いのスマートフォンのテザリング機能をONにして、Ottocastを接続します。追加の通信契約は不要ですが、スマートフォンのデータ通信量を消費し、バッテリーの消耗も早くなる点に注意が必要です。

2. 車載用Wi-Fiルーターを導入する

より安定した通信環境を求めるなら、車載用のWi-Fiルーターを導入するのがおすすめです。シガーソケットから電源を取り、車内に設置するだけでWi-Fi環境を構築できます。

データ通信量無制限のプランを選べば、通信量を気にすることなく高画質の動画を楽しむことができます。家族で複数のデバイスを同時に接続したい場合などにも非常に便利です。

車種やモデルによって視聴可否は変わるのか?

ここまでテレビとYouTubeを視聴する方法を解説してきましたが、「自分のメルセデスでも本当にできるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。結論から言うと、視聴可否は車両の年式や装備に大きく依存します。 ここでは、その重要な前提条件について解説します。

テレビ視聴の絶対条件は「純正TVチューナー」の有無

テレビキャンセラーは、あくまで「走行中の視聴制限を解除する」装置です。大前提として、車両自体に地デジ放送を受信するためのTVチューナーが搭載されていなければ、テレビ放送を見ることはできません。

近年のメルセデスベンツでは、多くのモデルでTVチューナーが標準装備、またはオプション設定されています。しかし、中古車や一部のグレード、古い年式のモデルでは搭載されていないケースもあります。

確認方法

ご自身の車にTVチューナーが搭載されているかを確認する最も確実な方法は、停車中に純正ナビのメニューから「テレビ」を選択し、正常に映るか試すことです。もしメニューに「テレビ」の項目自体が存在しない、または選択しても映らない場合は、TVチューナーが非搭載である可能性が高いです。その場合は、残念ながらテレビキャンセラーを取り付けてもテレビを見ることはできません。

YouTube視聴(Ottocast利用)の条件は「純正CarPlay」への対応

OttocastのようなAI Boxを利用してYouTubeなどを視聴する場合の絶対条件は、車両が「有線接続のApple CarPlay」に対応していることです。

Ottocastは、車両のCarPlayシステムを利用して画面を映し出す仕組みのため、CarPlay非対応の車両では使用することができません。メルセデスベンツでは、おおよそ2017年以降に導入されたナビゲーションシステム「NTG5.5」以降を搭載したモデルから、CarPlayが標準的にサポートされるようになりました。

確認方法

CarPlayに対応しているかは、以下の方法で確認できます。

  • USBポートの確認: センターコンソール内などのUSBポート周りに、スマートフォンのアイコンが表示されていれば、CarPlay対応ポートである可能性が高いです。
  • 純正ナビメニューの確認: iPhoneをUSBケーブルで接続した際に、ナビ画面に「Apple CarPlayを開始しますか?」といったメッセージが表示されれば、間違いなく対応しています。

ご自身の車両の年式やナビゲーションシステムの世代がわからない場合は、購入したディーラーやメルセデスベンツの専門ショップに車台番号を伝えて問い合わせるのが最も確実です。

まとめ

今回は、メルセデスベンツで走行中にテレビやYouTubeといった映像コンテンツを楽しむための具体的な方法について、私の経験も交えながら詳しく解説しました。

最後に、今回のレビューの要点をまとめておきましょう。

  • 同乗者のためのテレビ視聴には「テレビキャンセラー」が必要。
    • ただし、車両に純正TVチューナーが搭載されていることが大前提です。
    • 取り付けの手間やリスクを考慮し、「配線タイプ」「OBD2タイプ」「コーディングタイプ」から最適なものを選びましょう。
    • ディーラー保証や点検への影響を最小限にするため、入庫前には機能をOFFにするなどの配慮を推奨します。
  • YouTubeなどの動画配信サービスには「Ottocast」が最適解。
    • 車両が純正のApple CarPlayに対応していることが利用の絶対条件です。
    • 車両のUSBポートに接続するだけで、純正ディスプレイがAndroidタブレット化します。
    • 高性能で動作が安定しており、ワイヤレスCarPlay機能も兼ね備えているため、コストパフォーマンスは非常に高いです。
    • 快適な利用のためには、スマートフォンのテザリングや車載Wi-Fiルーターによる安定した通信環境の確保が重要です。

これらのアイテムを賢く活用することで、あなたのメルセデスベンツは、ただの移動手段から、上質で快適なエンターテイメント空間へと進化します。

ただし、繰り返しになりますが、これらの機能はすべて運転者以外の方が楽しむためのものです。運転される方は、常に安全運転を最優先し、前方から目を離さないようにしてください。

この記事が、あなたのカーライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。