※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサスLBXは高齢者が運転しても大丈夫?安全システムや年間維持費を解説

「年齢を重ね、そろそろ最後のクルマ選びを、と考えているけれど、レクサスLBXは自分でも運転できるだろうか?」 「最新の安全システムは本当に信頼できるのか、そして何より、年金暮らしで維持費を払い続けていけるのか…」

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/lbx/)

70歳を迎え、免許の返納も視野に入ってくる中で、こうした不安を抱えるのは当然のことです。自動車コンサルタントとして、そして一人のLBXオーナーとして、そうしたあなたの疑問や不安に一つひとつお答えします。

このレビューでは、LBXがなぜ高齢ドライバーにこそ最適な一台なのか、その核心である安全性能と、具体的な年間維持費について徹底的に解説します。

記事のポイント
  • 高齢者でも安心な、日本の道に最適なコンパクトサイズと運転のしやすさ
  • レクサスブランドのイメージを覆す、驚くほど経済的な年間維持費と車検費用
  • 最新の予防安全技術「Lexus Safety System +」がもたらす、絶対的な安心感
  • 上質でありながら、乗り降りのしやすさや操作性に配慮されたインテリア
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

Contents
  1. レクサスLBXが高齢ドライバーになぜ最適な選択なのか
  2. レクサスLBXは事故を防げる?最新の予防安全システムを徹底解説
  3. レクサスLBXの維持費は本当に高いのか?徹底検証
  4. まとめ

レクサスLBXが高齢ドライバーになぜ最適な選択なのか

「レクサス」というブランドが持つ高級感やステータス性。それに加えて、LBXはこれまでのレクサスにはなかった「コンパクトさ」と「扱いやすさ」を兼ね備えています。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/lbx/)

私が実際に所有し、日々運転する中で感じる「高齢者の方にこそおすすめしたい理由」を、具体的なポイントに分けて詳しくご紹介します。特筆すべきは、先進の安全性能がもたらす安心感ですが、これについては後ほど詳しく解説します。

レクサスLBXの運転のしやすさ:想像を超える取り回しの良さ

まず最も強調したいのが、その運転のしやすさです。LBXのボディサイズは全長4,190mm、全幅1,825mm、全高1,545mm。これはトヨタの人気コンパクトSUV「ヤリスクロス」とほぼ同等のサイズ感です。

狭い道でも安心の最小回転半径

特筆すべきは、最小回転半径が5.2mであること。この数値は、狭い路地でのUターンや、スーパーの駐車場での車庫入れなど、日常のあらゆるシーンでその真価を発揮します。

実際に運転してみると、ステアリングを切った分だけ素直に車が曲がっていく感覚があり、車体の大きさを全く意識させません。これまで大きなセダンやミニバンに乗られていた方であれば、その取り回しの良さに驚かれることでしょう。

「ちょっとそこまで」という買い物でも、億劫になることなく気軽に出かけられる。この手軽さは、日々の生活の質を大きく向上させてくれます。

見晴らしが良く、死角の少ない運転席

また、運転席からの視界も非常によく計算されています。Aピラー(フロントガラス横の柱)の形状が工夫されており、右左折時の死角が少なくなるように設計されています。

着座位置も高すぎず低すぎず、セダンからの乗り換えでも違和感なく、かつSUVならではの見晴らしの良さを実感できる絶妙な高さです。これにより、周囲の状況を把握しやすく、精神的な余裕を持って運転に集中することができます。

レクサスLBXの乗り心地:上質さと安定感の両立

LBXは、トヨタのヤリスクロスと同じ「GA-Bプラットフォーム」をベースにしていますが、乗り心地は全くの別物です。レクサス専用のチューニングが施された足回りは、路面の細かな凹凸をしなやかに吸収し、乗員に不快な振動を伝えません。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/lbx/)

静かで滑らかなハイブリッド走行

特に素晴らしいのが、その静粛性です。発進時や低速走行時はモーターのみで滑るように走り出し、エンジンがかかる際のショックもほとんど感じません。

遮音材や吸音材が車体の随所に効果的に配置されており、ロードノイズや風切り音も徹底的に抑えられています。長距離のドライブでも、車内で会話を楽しんだり、好きな音楽に耳を傾けたりと、リラックスした時間を過ごすことができます。

この静かな空間は、運転による疲労を大幅に軽減してくれるため、高齢者の方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

レクサスLBXの乗り降りのしやすさ:身体への負担を軽減する設計

車の乗り降りは、毎日繰り返す動作です。LBXは、この点においても高齢者への配慮がなされています。

シートの高さが絶妙で、腰を大きくかがめたり、逆に「よじ登る」ような感覚もなく、非常にスムーズに乗り込むことができます。ドアの開口部も広く設計されており、雨の日に傘を差しながらでも乗り降りしやすいのが特徴です。こうした細やかな配慮が、日々のストレスを軽減してくれます。

レクサスLBXの内装と使いやすさ:触れるたびに感じる満足感

LBXの内装は、まさに「小さな高級車」と呼ぶにふさわしい上質な空間です。しかし、ただ豪華なだけではありません。

直感的に操作できるスイッチ類

エアコンの温度調整やオーディオの音量など、使用頻度の高い機能は物理的なスイッチとして残されています。最近の車に多い、全ての操作をタッチパネルに集約する方式は、運転中の操作がしづらく、かえって危険な場合もあります。

その点、LBXは直感的に操作できる物理スイッチと、先進的な大型ディスプレイがバランス良く配置されており、誰でもすぐに使いこなすことができます。

視認性の高い大型ディスプレイ

中央に配置された9.8インチのタッチディスプレイは、地図や各種情報が大きく表示され、非常に見やすいです。スマートフォンのように直感的な操作が可能で、ナビの目的地設定なども簡単に行えます。

レクサスLBXのデザイン:所有する喜びを満たす佇まい

LBXのデザインコンセプトは「プレミアムカジュアル」。レクサスの象徴であるスピンドルグリルは、ボディと一体化した新しい「ユニファイドスピンドル」へと進化し、これまでのレクサスとは一線を画す、洗練されたモダンな印象を与えます。

上質でありながら、威圧感を与えない親しみやすさも持ち合わせており、どんなシーンにも自然に溶け込みます。毎日眺めても飽きることがなく、「良いクルマを所有している」という満足感を静かに満たしてくれるデザインです。

レクサスLBXは事故を防げる?最新の予防安全システムを徹底解説

年齢を重ねると、どうしても運転に対する不安は増してくるものです。「もしも」の事態は誰にでも起こり得ます。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/lbx/)

LBXには、そうした不安を限りなくゼロに近づけるための最新の予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」が全車に標準装備されています。これは単なる「おまけ」の機能ではなく、事故を未然に防ぎ、ドライバーを守るための核心技術です。具体的にどのような機能があるのか、詳しく見ていきましょう。

レクサスLBXの基本となる安全思想:「ぶつからない」を支援する機能

システムの中心となるのが「プリクラッシュセーフティ」です。ミリ波レーダーと単眼カメラで前方の状況を常に監視し、衝突の危険を検知すると、まずドライバーに警告。それでもブレーキが踏まれない場合は、自動でブレーキを作動させて衝突回避を支援、または被害を軽減します。

このシステムの凄いところは、車両だけでなく、昼夜の歩行者や昼間の自転車運転者まで検知できる点です。さらに、高齢者の方が特にヒヤリとしやすい交差点での事故にも対応。右折時に直進してくる対向車や、右左折時に横断してくる歩行者・自転車も検知し、危険があれば警告とブレーキアシストを行います。これにより、「うっかり見落としていた」という最悪の事態を防ぐことができます。

レクサスLBXの高速道路での疲労を劇的に軽減する機能

長距離運転の心強い味方が、「レーダークルーズコントロール」と「レーントレーシングアシスト(LTA)」です。

  • レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付): アクセルを踏まなくても、先行車との車間距離を保ちながら自動で追従走行します。渋滞などで先行車が停止すれば自車も停止し、先行車が発進すればスイッチ操作またはアクセル操作で追従を再開。高速道路での面倒なアクセル・ブレーキ操作から解放され、疲労が格段に軽減されます。
  • レーントレーシングアシスト(LTA): 車線の中央を走れるように、ステアリング操作を優しくアシストします。カーブでも車線を認識して、滑らかな走行をサポート。クルーズコントロール作動中は、まさに車が運転をサポートしてくれているような感覚で、リラックスして運転に集中できます。

レクサスLBXの「うっかり」による車線逸脱を防ぐ機能

高速道路やバイパスでの単調な運転中、ふと集中力が途切れて車線をはみ出しそうになることがあります。そんな時に役立つのが「レーンディパーチャーアラート(LDA)」です。車線を逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、ブザーとディスプレイ表示で警告。さらに、ステアリングを制御して車線内に戻す操作をアシストしてくれます。

レクサスLBXの夜間の視界を確保し、安全性を高める機能

夜間の運転で面倒なのが、ヘッドライトのハイビームとロービームの切り替えです。LBXに搭載された「オートマチックハイビーム(AHB)」は、先行車や対向車を検知すると自動でハイビームとロービームを切り替えてくれます。これにより、常に最大限の視界を確保しながら、他車への眩惑を防ぐことができます。手動での切り替え操作が不要になるため、運転に一層集中できます。

レクサスLBXの運転操作を「先読み」して支援するプロアクティブドライビングアシスト

私が特に素晴らしいと感じ、高齢者の方にこそ体感してほしいのが、この「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」です。これは、前方のカーブや、横断しようとしている歩行者などをシステムが「先読み」し、ドライバーが危険に気づく前に、さりげなく減速やステアリングのアシストを行ってくれる機能です。

例えば、前方にカーブがあれば、アクセルをオフにするだけで車が穏やかに減速。信号のある交差点に近づくと、先行車との距離に応じて減速を支援してくれます。あくまでドライバーの操作が優先ですが、まるで熟練の同乗者が隣でアドバイスしてくれているかのような、自然で心地よいサポートです。この「やりすぎない」絶妙なアシストが、心に余裕を生み、運転の自信にも繋がります。

レクサスLBXの駐車時や降車時の「ヒヤリ」をなくす機能

運転と同じくらい、あるいはそれ以上に気を使うのが駐車や降車の場面です。

  • 安心降車アシスト(SEA): 降車時に後方から自転車を含む車両が接近していることを検知すると、ドアミラーのインジケーターを点灯させて注意を喚起。それでもドアを開けようとすると、警告音と共にインジケーターを点滅させ、さらにドアを開けるのを停止させます。後方確認の難しい場面で、同乗者も含めた安全を確保してくれる非常に心強い機能です。
  • パーキングサポートブレーキ: 駐車時に、前後方の静止物や後方の歩行者、後方から接近する車両を検知し、衝突被害の軽減に貢献します。

安全システムはあくまで運転支援。過信は禁物

ここまでLBXの優れた安全性能について解説してきましたが、最後に最も重要なことをお伝えします。これらのシステムは、あくまでドライバーの安全運転を支援するためのものであり、事故を完全に防ぐものではありません。システムには限界があり、道路状況や天候によっては正常に作動しない場合もあります。

最終的な安全確認の責任は、常にドライバー自身にあります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、心に余裕を持った運転を心がけることが、最も大切な安全対策であるということを忘れないでください。

レクサスLBXの維持費は本当に高いのか?徹底検証

さて、ここからは最も気になるであろう「維持費」について、具体的な数字を挙げて詳しく解説していきます。「レクサスは維持費が高い」というイメージが、いかに先入観であるかをご理解いただけるはずです。

レクサスLBXの年間維持費シミュレーション

ここでは、一般的な年間走行距離を5,000kmと仮定して、年間の維持費をシミュレーションしてみましょう。

項目 金額(年間) 備考
自動車税 30,500円 1.5Lエンジン
自動車重量税 12,300円 エコカー減税適用(車検時に2年分24,600円を支払う)
自賠責保険料 9,395円 車検時に24ヶ月分18,790円を支払う
任意保険料 約60,000円 70歳、ゴールド免許、車両保険ありで試算(等級や条件で変動)
燃料代 約36,000円 実燃費23km/L、ガソリン代165円/Lで計算 (5,000km走行)
メンテナンス費用 約20,000円 オイル交換2回、その他点検費用など
合計(年間) 約168,195円
月額換算 約14,016円

いかがでしょうか。月額に換算すると約14,000円です。もちろん、駐車場代は別途かかりますが、車両の維持にかかる費用としては、国産の同クラスのコンパクトSUVと比べても、決して突出して高いわけではないことがお分かりいただけるかと思います。

レクサスLBXの車検費用:ディーラーと専門店の違い

「レクサスの車検は数十万円かかる」という噂を聞いたことがあるかもしれません。しかし、それは必ずしも事実ではありません。車検費用は、大きく分けて「法定費用」と「整備費用」で構成されます。

  • 法定費用: 自動車重量税、自賠責保険料、印紙代。これは、どこで車検を受けても金額は一律です。LBXの場合、約35,000円程度です。
  • 整備費用: 24ヶ月点検基本料、検査料、代行手数料、部品交換費用など。この部分が、ディーラーと専門店で価格差が生まれるポイントです。

ディーラー車検の場合

レクサスディーラーでの車検は、手厚いサービスと安心感が最大のメリットです。レクサス車を熟知した専門のメカニックが、専用の診断機を使って隅々まで点検してくれます。費用は、交換部品がなければおおよそ10万円〜15万円程度が相場です。確かに専門店よりは高めですが、その分、質の高い整備と、次の車検までの安心を手に入れることができます。

車検専門店の場合

費用を少しでも抑えたい場合は、一般的な車検専門店に依頼する選択肢もあります。この場合、整備費用を抑えることができるため、総額で7万円〜10万円程度に収まることが多いでしょう。ただし、レクサス特有の電子システムなどに対応できる、信頼のおける工場を選ぶことが重要です。

結論として、レクサスの車検費用は法外に高いわけではなく、ご自身の考え方に応じて選択肢があるということです。

レクサスLBXの燃費:家計に優しいハイブリッド性能

LBXの最大の武器の一つが、その優れた燃費性能です。1.5Lハイブリッドシステムを搭載し、WLTCモードのカタログ燃費は27.7km/L(FFモデル)と、クラストップレベルの数値を誇ります。

私の所有するLBX(AWDモデル)でも、街乗り中心で21〜23km/L、高速道路を巡航すれば25km/Lを超えることも珍しくありません。年間5,000km走行する場合、ガソリン代は年間で約36,000円。これは、燃費が15km/L程度の車と比較すると、年間で約2万円以上の節約になります。この燃料代の安さが、日々の維持費を確実に押し下げてくれるのです。

レクサスLBXの税金:エコカー減税の恩恵

LBXは優れた環境性能により、エコカー減税の対象となります。これにより、新車購入時にかかる環境性能割が非課税になり、自動車重量税も減税されます。購入時の初期費用を抑えられるだけでなく、初回車検時の重量税も免税となるため、トータルで見ると大きなメリットがあります。こうした税金の優遇措置も、維持費を考える上で見逃せないポイントです。

レクサスLBXの保険料:安全性がもたらすメリット

自動車の任意保険料は、「型式別料率クラス」というもので決まります。これは、車種ごとの事故リスクを統計データに基づいてランク付けしたものです。LBXは最新の安全装備が充実しているため、この料率クラスが比較的低く抑えられる傾向にあります。つまり、事故を起こすリスクが低い車と評価され、結果として保険料が安くなる可能性があるのです。もちろん、年齢や等級によって保険料は大きく変わりますが、同クラスの他の車種と比べて、保険料が極端に高くなる心配は少ないと言えるでしょう。

レクサスLBXの故障リスクと修理費用:トヨタ由来の信頼性

レクサスはトヨタ自動車の高級車ブランドであり、その根幹にはトヨタの高い品質と信頼性があります。LBXも例外ではなく、基本的なコンポーネントは世界中で実績のあるトヨタの技術をベースにしているため、故障のリスクは非常に低いと言えます。

特に心配されるハイブリッドシステムの駆動用バッテリーについては、新車から5年間、または走行距離10万kmまでの特別保証が付いています。さらに、レクサスの新車保証プログラム「レクサスケア」では、一般保証が5年10万kmまで付帯しており、万が一の際も安心です。基本的なメンテナンスをしっかり行っていれば、大きな修理費用が発生する可能性は極めて低いと考えて良いでしょう。

レクサスLBXのリセールバリュー:手放す時にも価値が残る

最後に、あまり語られることのない「リセールバリュー」についても触れておきます。リセールバリューとは、車を売却する際の価値のことです。レクサスブランドは中古車市場でも非常に人気が高く、価値が下がりにくい(リセールバリューが高い)ことで知られています。

これは、将来的に車を手放すことになった際に、購入時の価格に対して、より多くのお金が手元に戻ってくることを意味します。例えば、500万円で購入した車が、5年後に250万円で売れる(残価率50%)のと、200万円でしか売れない(残価率40%)のとでは、実質的な負担額は50万円も変わってきます。

LBXも高いリセールバリューが期待できるため、「購入価格」から「売却価格」を差し引いた「トータルの車両コスト」で考えると、実は非常に賢い選択となるのです。

まとめ

今回のレビューでは、レクサスLBXがなぜ高齢者の方におすすめなのか、そして懸念される維持費の実態について詳しく解説してきました。

LBXは、レクサスならではの上質な乗り心地と静粛性、所有する喜びを満たすデザインを持ちながら、日本の道路事情に最適なコンパクトなサイズと、驚くほど経済的な維持費を両立した、非常にバランスの取れた一台です。

最新の安全性能は日々の運転の不安を解消し、乗り降りのしやすさや操作性の良さは、身体への負担を軽減してくれます。そして、心配されていた車検費用や年間の維持費も、具体的な数字で見てみると、決して手の届かないものではないことがお分かりいただけたかと思います。

「レクサスだから」という先入観で選択肢から外してしまうのは、非常にもったいないことです。LBXは、これからのカーライフをより豊かで、より安心なものにしてくれる最高のパートナーとなり得る存在です。

もちろん、車の良さはスペックや数字だけでは語れません。ぜひ一度、お近くのレクサスディーラーで実際に試乗し、そのステアリングを握ってみてください。きっと、私がこのレビューでお伝えしたかったことの全てを、肌で感じていただけるはずです。あなたの「最後のクルマ選び」が、最高に満足のいくものになることを心から願っています。