レクサスLX600エクゼクティブは、圧倒的な存在感と高級感を誇るフラッグシップSUVです。
引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
しかし、その巨体と特有の走行特性から、同乗者が車酔いを感じやすいという声も少なくありません。
せっかく高額な車を購入しても、家族や友人が快適に乗れなければ満足度は下がってしまいます。本レビューでは、LX600の車酔いリスクや購入前に知っておきたい注意点を、実際のオーナー経験と徹底分析をもとに解説します。
記事のポイント
- レクサスLX600の車酔いが起こりやすい理由
- 車酔いを軽減するための運転方法と装備の活用
- 購入前に確認すべき座席配置と乗車環境
- 長距離移動で快適性を保つための工夫

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
レクサスLX600の車酔いしやすさの実態
巨大SUV特有の揺れと乗り心地
LX600は全長5m超・2.5トン級の大型SUVゆえ、重心が高くストローク量も大きい設計です。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
結果として、路面からの入力が「ゆっくり大きく揺れる動き(低周波)」と「細かく速い震え(高周波)」の二層で現れやすく、特に街乗りや渋滞のように速度変化が頻繁なシーンでは同乗者が酔いやすくなります。以下で、揺れの正体と酔いやすさの理由をさらに掘り下げます。
揺れの種類(上下・ピッチ・ロール)
・上下動(ヒーブ):段差やうねりで車体全体がゆっくり上下する動き。 ・ピッチ:発進・減速で前後に頭が振られる縦揺れ。ブレーキの踏み増し・抜きで増幅。 ・ロール:コーナー進入時に外側へ傾く横揺れ。背が高い車ほどモーメントが大きい。 これらが重なると「船に揺られるような」感覚になり、酔いのトリガーになります。
低速域で顕在化する理由
停止・発進の繰り返しでは、アクセル開度とブレーキ操作が微妙に前後荷重を移動させ、ピッチが発生。大型SUVは慣性が大きいため揺れが収束する前に次の入力が入り、“揺すられ続ける”感覚になりがちです。加えてクリープ走行や段差超えでの微小な上下動が連続し、体内の前庭感覚が疲労します。
ストローク量と減衰の関係(「二次振動」の罠)
ストロークが大きいと段差通過後に“収まり”までに時間がかかり、ダンパー減衰が合わないと一拍遅れてふわっと浮く「二次振動」を感じます。柔らかすぎれば船酔い感、固すぎれば突き上げが増え、いずれも酔いに繋がります。
タイヤ/ホイール/空気圧の影響
22インチなど大径・扁平タイヤは見栄えが良い反面、段差の角を拾いやすく高周波の振動が増えがち。一方で空気圧を下げ過ぎるとサイドウォールがよれ、舵を切った直後に遅れて車体が反応するためロールが強調されます。指定空気圧を基準に、積載や同乗人数に応じた微調整が肝心です。unsprung(バネ下)重量が増えるホイールは、細かい入力の遮断性にも影響します。
乗車位置による体感差
ホイールベース後端に近い3列目は、上下動が増幅しやすく位相遅れも大きいポジション。2列目でも後方ほど揺れが強く感じられます。酔いやすい人はより車両中央・前寄りの席を選ぶと負担が減ります。
路面・シーン別の特徴
・市街地の継ぎ目・マンホール:高周波の突き上げが連続。 ・渋滞のノロノロ:発進停止のピッチが慢性的に続く。 ・高速道路:路面良好なら安定。ただし橋梁ジョイントや横風でロール入力が出る。 ・山間部:カーブ連続でロール→ピッチの合成揺れが起きやすい。
「視覚」と「前庭(内耳)」のズレ
窓が高く腰位置が低い後席では外の地平線が見えにくく、視覚は静止、体は加減速を感じる“感覚の不一致”が発生。これが酔いの主因です。景色や遠景を見やすい座り方・視線を意識すると緩和します。
すぐ試せる微調整(乗り心地チューニング)
調整項目 | 方法 | 効果 |
---|---|---|
アクセル操作 | 一定開度で「じわ加速」、停止直前はブレーキを早めに踏み始めて抜く | ピッチの急変を防ぎ、頭部の揺れを軽減 |
車線変更 | ワンステアでゆっくり行い、舵角の当て直しを減らす | ロール入力を最小化し、横揺れを抑制 |
空気圧調整 | 指定値を基準に、満載時はわずかに上振れ設定 | サイドウォールのよれを抑え、応答性を安定 |
シート調整 | 座面前下がりを避け、背もたれは浅めのリクライニング | 頭の揺れと首への負担を軽減 |
荷物配置 | ラゲッジ前方・低い位置へ重い荷物を集中 | 重心を下げ、後端のバタつきを抑える |
以上を前提に、後席の人が酔いやすい場面(渋滞・速度変化が多い市街地)では、とくに加減速と舵の滑らかさを意識するだけで体感は大きく変わります。
後席での車酔いリスク
エクゼクティブ仕様では後席の快適性が重視され、シートは柔らかくリクライニング機能も充実しています。しかし、柔らかいサスペンションと組み合わさることで上下動が大きく、特に3列目や2列目の後方席では車酔いを感じやすくなります。
シート形状とクッションの影響
厚みのある低反発系クッションは“追従してから戻る”までの時間が長く、上下動の収まりがワンテンポ遅れます。頭部が遅れて揺さぶられると前庭器官が刺激され、酔いにつながります。
リクライニングとオットマンの落とし穴
深いリクライニング+オットマン最大伸長は、腰と首の支持が弱まり頭の揺れが増幅。長距離では角度をこまめに変え、背骨のS字を保つ姿勢を意識すると負担が減ります。
キャプテンシートと3列目の体感差
車両中央に近い2列目キャプテンは揺れが相対的に少なく、3列目はホイールハウスに近いため上下動とロールが強く出がち。酔いやすい家族は2列目を優先しましょう。
体格・年齢による違い
子どもや高齢者は視界が取りづらく、体温調整や水分補給が遅れがち。頭部の支持(ヘッドレスト高さ)とこまめな水分補給を徹底します。
事前セットアップのコツ
座面は前下がりを避け、骨盤が立つ角度に。シートベルトは肩口に正しく通し、首に当たらないよう調整。オットマンは膝関節が軽く曲がる程度に留めます。
視界の制限と感覚のズレ
LX600はボディが大きく窓枠も高いため、低い位置に座る後席乗員は外の景色を見にくくなります。視覚情報と体感する加速度のズレが車酔いの原因となりやすいのです。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
ウインドウラインと座面高の関係
視線がサッシより下だと遠景(地平線)が見えず、体が感じる動きと視覚が一致しません。座面高さや背もたれ角度を上げ、遠くの景色を見やすく整えます。
ルームシェード・プライバシーガラスの使い分け
遮光しすぎると視覚情報が乏しくなり酔いやすくなります。まぶしさが気になるときほど“外を見える状態”で角度を調整するのがポイントです。
目と首のリセット
30分に一度、遠近のピントを交互に合わせる“眼球体操”と、首の回旋・側屈ストレッチを実施。視覚と前庭のギャップを小さく保てます。
デバイス使用の注意
近距離のスマホ・読書は視線固定になりがち。文字が揺れて見え始めたら外を見る、会話や音楽に切り替えるなど“視線を遠くへ逃がす”工夫が有効です。
停止と発進時のG変化
3.5Lツインターボエンジンは強力なトルクを発揮しますが、その分停止からの加速や減速時にGの変化が大きくなります。低速域では加減速の立ち上がりが急になると、前後方向の揺れ(ピッチ)が強調され、同乗者の頭部や上半身が振られることで車酔いの原因となります。
G変化がもたらす影響
Gの方向 | 状況 | 影響 |
前方向のG | 加速初期 | 頭が後方へ押され、頸部に負担がかかる |
後方向のG | 減速時 | 頭が前方へ振られ、視線がぶれる |
前後Gの繰り返し | 信号や渋滞で頻発 | 前庭感覚を疲弊させ、酔いやすくなる |
G変化を緩和する運転操作
操作項目 | 方法 | 効果 |
アクセル操作 | “0→必要開度”までを2秒かけて踏む | 加速初期のG変化を緩やかにし、頭部への衝撃を軽減 |
ブレーキ操作 | 踏み始めをやや強め、停止直前にスッと抜く“二段制御” | 減速時の揺り返しを防ぎ、乗員の前後動を抑制 |
減速補助 | シフトダウンやエンジンブレーキを併用 | 滑らかな減速を実現し、前後Gを安定させる |
路面や環境による違い
路面・環境 | 特徴 | 対策 |
上り坂 | 加速時のGが弱まるが、減速時のGが増える | 減速時は早めにブレーキを開始し、穏やかな制動を意識する |
下り坂 | 加速時のGが増しやすい | エンジンブレーキを活用し、速度を抑える |
雨天や滑りやすい路面 | タイヤグリップ変化でGの立ち上がりが急になることも | 急操作を避け、車間距離を長く保つ |
同乗者への配慮
会話中や飲食中の同乗者がいる場合は、G変化を最小限に抑えることで快適性が大きく向上します。特に後席では視覚情報が限られるため、運転者のスムーズなペダル操作が酔い防止の鍵となります。
発進の“3秒ルール”
ブレーキ解除→1秒静置→2秒かけてアクセルをじわっと。ギクシャクを抑え、ピッチの立ち上がりを緩やかにします。
ブレーキの“二段抜き”
減速初期でしっかり減速→停止直前はペダル圧を1/3に抜いて揺り返しを防止。ヘッドノッキングを起こしにくくなります。
交差点と段差のコツ
ステアを当てた直後に加速を重ねるとロール+ピッチが合成されます。曲がって車体が起き始めてからアクセルオン。段差は斜め当てで入力を分散します。
レクサスLX600の車酔いを軽減する運転と装備の工夫
スムーズな加減速の徹底
急発進や急ブレーキを避け、発進時はアクセルをじわっと踏み込むことが重要です。減速時もエンジンブレーキをうまく使い、停止直前での揺れを最小限に抑えます。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
ペダル操作の練習法
一定開度で10秒維持→微増・微減を繰り返す“ペダルスムーズ練習”を空いた道で。右足の細かな制御が身につきます。
先読みのコツ
前方2~3台のブレーキランプと信号サイクルを観察し、早めのアクセルオフで減速開始。停止距離を長く使うほどピッチは穏やかになります。
追従機能の設定
装備車の場合は車間距離を長め、加速特性は穏やか側に。介入の“当たり”を減らし、同乗者の不快感を抑えます。
サスペンションモードの活用
エアサスペンションを搭載するLX600では、「コンフォート」モードを選択すると揺れがマイルドになります。ただし柔らかすぎると逆に船酔い感覚が強まる場合もあるため、路面状況によっては「ノーマル」モードに切り替えるのが有効です。
路面別の使い分け
継ぎ目が多い市街地はノーマル寄り、波状路の郊外はコンフォート寄り。山道はロール抑制のためノーマルを基準に様子見が定石。
車高調整の注意(装備車)
上げすぎると重心上昇でロールが増えることも。最低地上高が必要な場面以外は標準高をキープ。
段差越えの手順
速度を十分に落とし、片輪ずつ斜めに当てて入力を分散。ステアとアクセルの同時操作を避けます。
後席エンタメと視界確保
後席モニターの映像は便利ですが、長時間の使用は視覚情報を固定化させてしまい車酔いを悪化させることがあります。可能であればカーテンを開け、外の景色を見られる環境を整えましょう。
モニター使用ルール
30分見たら5分オフ、遠景を見る休憩を挟む。字幕より音声中心のコンテンツが揺れの中でも負担が少なめです。
代替の過ごし方
ポッドキャストや会話、軽いゲーム(しりとり等)で視線を外へ。紙の読書は状況を選びます。
子どもの対策
うつむき姿勢が続くと酔いやすいので、ネックピローで頭部支持を確保し、視線はできるだけ遠くへ。
換気と温度管理
車内の空気がこもると酔いやすくなります。定期的に外気導入に切り替え、新鮮な空気を循環させることが効果的です。また、後席の温度設定も快適性に直結します。
温度・湿度・風量の目安
寒暖差が大きいと自律神経が乱れやすいので、前後席の温度差は±2℃以内を目安に。風は身体に直当てせず拡散させます。
匂いとCO2対策
芳香剤の強い香りや車内のCO2蓄積は不快感を助長します。外気導入と短時間の窓開けで入れ替えを。
体調管理
空腹・睡眠不足・脱水は酔いを誘発。移動前に軽食と水分を。
レクサスLX600の購入前に確認すべき点
2列目キャプテンシートの利点
エクゼクティブ仕様の2列目キャプテンシートはリクライニングやオットマン機能が充実しており、体勢を変えることで酔いを軽減できます。3列目シートは揺れが大きく酔いやすいため、頻繁に人を乗せる場合は要注意です。
姿勢づくりのポイント
骨盤を立て、肩甲骨と後頭部を背もたれに軽く預ける。頭部が“独りで揺れない”姿勢が理想です。
オットマン角度の目安
膝が心臓より高くなり過ぎると血流が滞りやすいので、ふくらはぎが水平~やや上向き程度に。
チャイルドシート装着時
重心が高くならないよう、台座や座布団の多用は避ける。装着後は実走チェックで揺れ方を確認。
ホイールサイズとタイヤ特性
22インチホイールは見た目の迫力がありますが、路面の段差を拾いやすくなります。20インチ以下にすると揺れが減り、車酔い対策として有効な場合があります。
扁平率と空気圧
扁平率が高い(薄い)ほど高周波の突き上げが増えます。指定空気圧を基準に、積載や人数に応じて適正化。
トレッドパターンの違い
ノイズの大きいブロック系は微振動が増えがち。静粛重視のパターンは長距離で疲れにくい傾向です。
冬用タイヤの留意点
スタッドレスはブロックが柔らかく、舵の遅れやロールが増す場合があります。速度と操作をいっそう丁寧に。
試乗での後席体験
購入前には必ず同乗者を後席に乗せ、街乗りと高速道路の両方を試すことが重要です。特に長距離移動を想定している場合、30分以上の試乗で揺れ方を確認しましょう。
ルート設計
市街地(渋滞・段差)→郊外の波状路→高速(橋梁ジョイント・横風)を1サイクルで体験。
評価チェックリスト
頭の揺れ/首の疲労/気分の変化/視界の取りやすさ/温度・匂いの違和感を5段階で記録。
ディーラーへの確認事項
空気圧設定、装着タイヤの種類、ホイールサイズの選択肢、シート調整範囲などを事前共有。
レクサスLX600で長距離移動する際に車酔いを防ぐポイント
休憩のタイミング
2時間おきに休憩を取り、外に出て軽くストレッチすることで酔いを防ぎます。サービスエリアや道の駅を活用しましょう。
こまめな短時間休憩が効く理由
体内時計と前庭感覚のリセットには“短く外気+軽い歩行”が効果的。眠気を感じたら予定より早めに休憩を。
ストレッチ例
首の回旋・側屈、ふくらはぎポンプ運動、肩甲骨回しを各30秒。血流改善で回復が早まります。
飲食と酔い止め
空腹や満腹は酔いやすくなります。長距離移動前は軽食を摂り、必要に応じて酔い止め薬を準備しておくと安心です。
食事と飲み物の目安
油分の多い食事や強い炭酸は避け、バナナやクラッカーなど消化に良い軽食を。こまめに水分補給を行います。
香りのマネジメント
強い香水や芳香剤は不快感の原因に。ミントやレモンなど爽やかな香りを弱めに使うのが無難です。
医薬品の利用
体質に合う市販薬を事前に試し、用法用量を厳守。貼付タイプは眠気が少ないものを選ぶなど相性確認を。
荷物の配置
トランクに重い荷物をまとめて積み、重心を安定させることで車体の揺れを軽減できます。
前後・左右バランス
重い荷物はラゲッジ前方かつ中央へ。左右に偏るとロールが出やすくなります。
ルーフキャリア使用時
高い位置の積載は重心を上げ、横風の影響も増加。必要最小限に留め、速度は控えめに。
固定方法
ラチェットベルト等でしっかり固定し、走行中の荷物移動による揺れの追加入力を防止します。
まとめ
レクサスLX600エクゼクティブは、圧倒的な高級感と快適性を誇る一方で、その巨体とサスペンション特性から車酔いを感じやすい一面も持っています。特に後席での乗り心地は人によって評価が分かれるため、購入前には必ず試乗し、家族やよく同乗する人の意見を確認することが重要です。運転時にはスムーズな加減速やエアサス設定、換気などの工夫で酔いを軽減できます。長距離移動が多い方や家族での使用を考えている方は、座席配置やホイールサイズも含めて慎重に選択すれば、LX600の魅力を最大限に楽しむことができるでしょう。