EV(電気自動車)の購入を検討している人の間で注目を集めている日産サクラ。
引用 : NISSAN HP (https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html)
価格の安さや補助金が魅力で発売当初は好調でしたが、最近では販売不振に悩まされ、手放す人も続出しています。
この記事では、日産サクラの販売不振の原因と実際の不評ポイントを深掘りし、購入検討の参考にしていただけるよう詳しく解説します。
記事のポイント
- 日産サクラの販売不振の背景
- 購入者が感じる具体的な不満
- EVの維持コストの実情
- 中古車市場での評価の厳しさ

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
日産サクラの販売不振の理由を徹底分析
日産サクラの価格が大幅に値上げ
発売当初は補助金適用で実質150万円台から購入可能とされ、軽EVの中でも高いコストパフォーマンスを誇っていました。

引用 : NISSAN HP (https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html)
しかし、2022年12月および2024年5月の2度にわたる価格改定によって、実質価格は30万円以上上昇。これにより、従来の価格に魅力を感じていたユーザー層の購入意欲が大きく低下しています。
値上げの背景にある原材料コストの高騰
電池や半導体をはじめとしたEVに必要な部材の世界的な価格上昇が価格改定の主因とされています。特にリチウムやコバルトといった希少金属の価格上昇は顕著で、これが製造コストの大部分を占めています。
補助金ありきの価格戦略の限界
補助金によって一時的に価格メリットは出ていたものの、価格そのものが上昇した今、補助金を差し引いても他の軽自動車と比べて割高感が否めません。さらに地方自治体の補助金廃止も重なり、消費者の「買い得感」が薄れました。
比較対象との価格差が縮小
同じ軽自動車のN-BOXやタント、ワゴンRなどと比較すると、EVであるという利点を加味しても価格差が大きく、「少し背伸びしてEVを」という消費者の心理的ハードルが高くなっています。これが購買層の減少に拍車をかけています。
充電インフラ整備の不足
サクラの航続距離は180km程度で、日常の買い物や通勤には問題がないものの、週末のレジャーや長距離ドライブとなると不安が残ります。

引用 : NISSAN HP (https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html)
特に地方部や山間部では公共の充電インフラが未整備な地域も多く、利便性が大きく損なわれています。
地方都市や郊外での充電環境の実態
都市部では充電ステーションが増えてきたとはいえ、使用頻度の高い急速充電器は多くのEVユーザーが使用しており、長時間待たされるケースも散見されます。特に日産の他車種であるリーフやアリアのユーザーとの競合により、サクラのオーナーが充電待ちで困るケースも報告されています。
充電設備の自宅設置が前提の現実
サクラのような航続距離が短いEVは、自宅での夜間充電が前提とされています。しかし、賃貸住宅や集合住宅では専用の充電設備が設置できないケースも多く、それがネックとなって購入を断念する例も見られます。
旅行や出張での“充電不安”
高速道路や観光地ではまだ充電ステーションの整備が不十分で、遠出の計画が立てにくいという声も多いです。「充電できる場所を先に調べてからルートを決める」「目的地で充電できないか不安」など、計画性を強いられる点がストレスとなっています。
国や自治体の整備支援の遅れ
EVインフラ整備に対する国や自治体の支援策はあるものの、現場レベルでのスピード感や予算不足が課題となっています。設置申請の煩雑さやコスト負担も整備を遅らせている一因です。
このように、日産サクラの利用環境には充電インフラという大きな壁が立ちはだかっており、ユーザーの満足度を下げる一因となっています。
補助金の縮小と実質負担の増加
国や地方自治体の補助金制度の縮小・廃止が進み、ユーザーの実質負担が年々増加しています。これは日産サクラのような軽EVの購入を検討していた層にとって、大きな心理的・経済的な障壁となっています。
地方自治体の補助金制度が相次いで終了
2022年から2023年にかけては、地方自治体によっては最大で30〜50万円もの補助金が交付されていました。しかし、2024年以降、自治体ごとの予算削減や方針転換により、補助金制度そのものが廃止される地域が相次ぎ、ユーザーが受けられる恩恵が大きく減少しました。
実質負担額の上昇が購入意欲を減退
初期には補助金を活用することで、150〜200万円程度の価格で購入できていたサクラですが、補助金の縮小と車両価格の上昇が重なったことで、現在では実質負担が200万円台中盤に達するケースも少なくありません。この価格帯になると、同価格帯のハイブリッド車や人気のガソリン車と比較検討され、EVのメリットが薄れてしまいます。
補助金前提の戦略のリスク
補助金に依存した販売戦略は、制度が変わった途端にその優位性を失うというリスクを孕んでいます。国のCEV補助金はまだ継続中ですが、これが将来的に縮小されれば、EVの普及ペースはさらに鈍化する可能性があります。
補助金返還のリスクも存在
さらに、補助金を受け取った上で1〜2年以内に車を手放す場合には、受け取った補助金の一部を返還しなければならない制度も存在します。これにより、短期的な買い替えや乗り換えを希望するユーザーには大きな負担が発生し、結果的に購入自体を見送るケースも多くなっています。
実際の航続距離が短すぎる
日常的な移動でも予想以上に短い距離しか走れず、特に冬場は航続可能距離が著しく減少することがユーザーからの大きな不満点として挙がっています。
SNSやレビューサイトでも「180kmと聞いていたが、実際は120kmも走れない日がある」といった声が多く見られます。
EV特有のバッテリー性能低下
EVの特性として外気温にバッテリー性能が大きく左右されます。寒冷地ではバッテリーの効率が下がり、サクラでも実航続距離が30〜40%減少するケースが報告されています。これにより、冬場の通勤すら不安になるオーナーも少なくありません。
エアコン使用でさらに減少する距離
冷暖房の使用により電力消費が増加し、実際の走行可能距離はさらに短縮されます。特に真冬の朝夕など、ヒーターの使用頻度が高い時間帯では100km未満しか走行できないこともあります。
カタログ値とのギャップに対する不信感
カタログ上は180kmと記載されているものの、実際にはそれを大きく下回ることが常態化しており、「騙されたような気分」といったコメントも見られます。こうしたギャップがユーザーの信頼を損ない、再購入や紹介に結びつかない要因になっています。
遠出に向かない実情
このように、航続距離の短さは日常使いではまだしも、レジャーや帰省といった長距離移動には不向きであることが明白です。充電場所を頻繁に気にしなければならず、計画的な運転が求められる点もストレスになります。
中途半端な車両設計が不人気
スライドドアを採用しないなど、軽自動車の人気トレンドから外れており、購入層の期待とズレが生じています。

引用 : NISSAN HP (https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html)
一人暮らしで充電設備を整えられる人向けという狭いターゲット設定が、販売の鈍化につながっています。
人気の軽自動車に見られる装備と比較
現在、軽自動車市場で高い人気を誇るN-BOXやスペーシアなどは、広々とした室内空間に加え、乗降性の高いスライドドアを装備しており、ファミリー層や高齢者に好まれています。対してサクラは、ヒンジ式ドアで後席の乗降性にやや不便があり、使い勝手の面で後れを取っています。
室内空間の広さも“中途半端”
サクラはワゴンRなどと比べると若干広めではありますが、ハイトワゴンと比べると天井高や荷室の広さに物足りなさがあります。「広さ」を求める層には刺さらず、「コンパクトさ」を求める層には航続距離や価格が障壁になるという、明確な訴求ポイントを欠いた設計が指摘されています。
ターゲット層が限定的すぎる
単身世帯かつEV充電環境が整っているユーザーに限定される設計となっており、幅広いユーザーにアプローチできていない点も大きな課題です。家族世帯や共働き夫婦、地方在住者など、潜在的なユーザー層のニーズに応えきれていません。
デザインや質感は高評価だが実用性に課題
内装の質感やエクステリアのデザインには好意的な意見も多い一方で、日常的な実用性や利便性の面では不満が残ります。このようなギャップも、「デザインは気に入っていたけれど、実際に使ってみると…」という手放しの要因に直結しているのが現状です。
メーカーオプションの追加コストが高い
充電ケーブルをオプション扱いにするなど、初期コストが想定以上に膨らんでしまう点に不満が集まっています。その結果、購入を見送る、あるいは短期間で手放すユーザーが増加しています。
必要装備が標準で付属しない仕組み
EVとして日常的に使用するためには欠かせない充電ケーブルが標準装備されておらず、別途オプションとして追加購入が必要です。これにより「最初に聞いた価格よりも支払う金額が高くなる」というギャップに直面する購入者が多く、コストパフォーマンスの悪さを感じさせています。
オプション価格の積み上げによる実質価格の上昇
充電ケーブルの他にも、カーナビゲーション、先進安全装備、快適装備などがセットオプションとして用意されており、単品での選択ができない仕様が多く見られます。これにより「不要な装備までまとめて買わされている」と感じるユーザーの声もあり、実質的な購入価格が250万円を超えるケースも発生しています。
他社との価格・装備比較で不利に
競合車種であるホンダN-BOXやスズキワゴンRなどは、同等装備を標準で装着しているケースもあり、日産サクラのオプション体系は割高感を助長しています。これにより、価格比較で敬遠される傾向も見られます。
購入検討者の心理的負担増加
カタログ価格に魅力を感じて来店したユーザーが、実際の見積もりで大幅な上乗せを提示されることで落胆するケースもあります。このような“価格の透明性の低さ”が、EV初心者のユーザーにとっては不安要素となり、購入意欲をそぐ結果に繋がっています。
リセールバリューの急落
中古車市場では補助金適用がないため、新車と比較して日産サクラのリセールバリュー(再販価格)は著しく低くなっています。この点が購入後の大きな損失に繋がり、早期に手放すユーザーの増加要因となっています。
補助金の恩恵が中古車には反映されない
新車購入時には国や自治体の補助金が適用されるため、実質的な購入負担が軽減されますが、中古車ではこれらの恩恵を受けることができません。その結果、補助金込みで購入したユーザーが2年以内に売却した場合、大幅な損失を被る構造になっています。
価格下落率は平均で40〜60%に達する
2022年に発売されたモデルが、2024年時点で市場に出回っている中古車価格を見ると、販売価格は新車時の4〜6割程度にまで下落していることが確認されています。車両によっては3年未満の使用にもかかわらず100万円前後の価格下落が見られ、資産価値の維持という点で致命的な弱点となっています。
バッテリー劣化と再販価格の関係性
EV車はバッテリーの劣化が進むと走行性能が著しく落ちるため、中古車市場においてはその分査定額が厳しくなります。サクラの場合、特に航続距離の短さがネックとなっているため、バッテリー劣化がわずかでもあるとさらに買い手がつきにくくなります。
補助金返還リスクとの相乗効果
短期間で売却すると国からの補助金の一部返還が義務付けられており、損失がダブルで発生する構造です。補助金を受けて購入したものの、1〜2年で不満を感じて手放すユーザーにとっては、金銭面のダメージが非常に大きくなります。
このように、サクラのリセールバリューの低さは、車両性能や市場構造、政策上の制度が複雑に絡み合った結果として生じており、EV初心者にとっては大きなリスク要因の一つとなっています。
日産サクラを手放す理由の一つが維持コストの高さ
電気料金の高騰によるランニングコスト増
電気料金の上昇により、日産サクラの充電コストは以前と比べて大幅に増加しています。かつては「燃料代が不要で経済的」というEVの最大の魅力が、現状では揺らぎつつあります。
深夜料金でも安くない電力コスト
一般家庭で夜間に充電を行うことで電気代を抑える戦略も取られていましたが、2023年以降の電気料金の値上げにより、深夜帯の料金でも1kWhあたり30円を超える地域が増加しています。サクラの20kWhバッテリーを満充電するには600円以上かかる計算となり、ガソリン代との優位性が薄れています。
電力会社のプラン変更や補助の終了
一部の電力会社ではEV向けの割引プランを縮小・廃止する動きも見られ、ユーザーのコスト増加に拍車をかけています。これにより、固定的なコストではなく「不安定な支出」としてランニングコストを捉えるユーザーが増加しています。
比較対象としてのハイブリッド車の存在感
ハイブリッド車は依然として燃費性能が高く、ガソリン高騰の中でもリッター20km以上を実現する車種が多くあります。燃料代で年間数万円の差が出る状況下で、EVによる経済的メリットが感じにくくなっています。
電気料金の将来予測とEV普及への影響
再生可能エネルギーの普及や海外情勢(例:ウクライナ危機)による燃料輸入価格の変動が続く限り、電気料金は今後も不安定で高止まりが予想されます。こうした中でEVへの信頼性や経済性に疑問を持つユーザーが増えており、購入のハードルを上げる要因となっています。
バッテリー劣化の不安
所有して数年が経過すると、日産サクラのようなEV車ではバッテリーの性能が徐々に劣化していきます。この劣化が航続距離や加速性能に影響を与えるため、多くのユーザーが将来的な負担を懸念しています。
バッテリー寿命は使い方次第
バッテリーの寿命は走行距離や充電頻度、使用環境に大きく左右されます。特に頻繁な急速充電や高温・低温環境での使用はバッテリーの劣化を早めるとされています。日常的に使用する中で、ユーザーによっては2〜3年でバッテリー容量の10〜20%が失われるケースもあります。
航続距離の短縮による不満
バッテリーの劣化によって航続可能距離が短くなり、当初の期待値に達しないと感じるユーザーが増えています。例えば新車時には180km走行可能だったものが、3年後には140km前後まで落ち込むこともあり、遠出の不便さが加速します。
交換コストの高さが心理的負担に
EVバッテリーの交換費用は非常に高額で、20kWhクラスのバッテリーであっても交換に30万円〜50万円程度の費用がかかるとされています。補償期間を過ぎたタイミングでの交換が必要となると、維持コストの負担感は一気に増します。
中古車市場での影響も深刻
バッテリーの劣化状態は査定価格に直結するため、数年経過した中古車の価値が大幅に下がる原因にもなっています。特に走行距離が多い個体は「バッテリーが劣化している可能性が高い」とみなされ、買い手がつきにくい傾向にあります。
補助金返還リスク
短期間で手放すと国からの補助金の一部返還が義務付けられているため、想定よりも大きな経済的負担が生じる可能性があります。これは、サクラのように短期で売却を検討するケースが多いEVユーザーにとって非常に重要なポイントです。
補助金制度の条件と返還規定
国のCEV補助金制度では、補助金の受給後1年以内、または2年以内に車を売却・譲渡した場合、補助金の一部または全額の返還が求められる仕組みとなっています。たとえば55万円の補助金を受けた場合、1年程度で手放すと40万円以上の返金を求められるケースもあります。
リセールバリューとの相乗リスク
補助金返還に加え、リセールバリューの下落によって売却時の査定額が大きく目減りするため、2重の経済的損失が発生する構造です。結果的に「買って損した」という印象をユーザーに与え、EV全体への信頼感も損なわれかねません。
中古車ディーラーも敬遠気味
この返還リスクがあるため、補助金適用車を短期で売却しようとするオーナーに対して、中古車買取業者も積極的に買い取りたがらない傾向があります。補助金返還の有無によって査定額に大きな影響が出るため、買取拒否や低査定の原因になることもあります。
情報不足によるトラブルも多発
補助金返還に関する情報が十分に浸透しておらず、ユーザーが制度の存在を知らずに売却してしまい、後日返金請求が届くケースも少なくありません。購入前に制度を十分理解していないと、想定外の金銭負担がのしかかってしまいます。
税制優遇の限定的メリット
税制面での優遇措置は存在しますが、現状ではその効果が限定的であり、実質的な維持費削減には十分寄与していません。特に電気料金の高騰といった外的要因が、税制上のメリットを相殺してしまっている状況です。
具体的な優遇内容
EVである日産サクラは、購入後5年間の自動車重量税が免除され、自動車税も75%軽減される制度の対象です。東京都や愛知県などでは、購入初年度の自動車税が0円になる自治体も存在します。これにより年間数千円〜数万円程度の節税効果が見込まれます。
電気料金高騰で相殺されるメリット
しかし、2023年以降の電気料金の急激な値上げにより、節税効果以上のランニングコスト増加が発生しています。税制で年間1万〜2万円を節約できたとしても、充電代が年4万〜5万円増加すれば、差し引きでの負担は増える一方です。
優遇対象期間の限定性
多くの税制優遇は購入から数年間のみに限定されており、長期保有を考えると年数が経つごとに恩恵が薄れていきます。また、制度の改定によって将来的に優遇内容が変わるリスクも否定できません。
ハイブリッド車との比較で見劣り
ハイブリッド車にも一定の税制優遇措置があり、しかも燃費性能が高くランニングコストが安定しているため、トータルで見た場合に日産サクラの優位性が際立たないという現実もあります。
中古車市場での評価悪化
新車価格と比較して4割から6割まで価値が下落しているため、中古車市場での競争力も大きく低下しています。この評価低下の背景には、サクラ特有の課題が複数絡んでいます。
補助金非適用による新車との価格差の逆転
中古車では新車購入時に得られるCEV補助金が適用されないため、実質価格で見た際に中古車の割高感が目立つようになっています。結果として「中古より新車の方がコスパが良い」と判断されるケースも増えており、販売が伸び悩んでいます。
バッテリー劣化への不安感
EVの中古車はバッテリーの劣化具合が見た目では判断しづらいため、購入を敬遠されがちです。サクラの場合、航続距離が短いため劣化の影響がよりシビアに現れやすく、査定額の減少にも直結しています。
中古車流通量の増加が価格に影響
販売不振によりサクラを手放すユーザーが増加した結果、中古車市場での流通台数が急増しています。需給バランスが崩れることで、相場が一気に下落する悪循環に陥っています。
新型軽EVの登場による競争激化
2025年にはホンダなど他社からも軽EVの新型車が続々と登場予定であり、性能や価格で上回る新型車と比較されることで、サクラの中古車価値は今後さらに厳しくなると予想されます。
このような複合的要因によって、サクラは中古車市場での評価が急落しており、結果として“買い控え”や“買い替え回避”の動きも広がっています。
まとめ
日産サクラは、価格上昇、充電インフラの不足、航続距離の短さ、ランニングコストの増加など多くの課題を抱え、手放すユーザーが増加しています。購入を検討する際は、EV特有の課題と自身のライフスタイルをよく比較検討する必要があります。将来的にEVを検討するならば、日産サクラの現状を踏まえ慎重に判断することをおすすめします。