フランス車として知られるシトロエンは、日本でも一定の知名度を持ちながら、その高級車としての立ち位置については賛否が分かれるブランドです。
引用 : シトロエン HP (http://nara.citroen-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/135390c45e6.woa/wa/read/cd1_164b020d327_0/)
デザイン性、快適性、技術革新で個性を打ち出す一方で、「高級車」としての世間の認知度はまだ曖昧な部分があります。
この記事では、シトロエンの高級車としての価値、世界各国での評価、ライバルメーカーとの比較、そして所有者としてのリアルな視点を通じて、シトロエンの真の立ち位置を徹底検証します。
記事のポイント
- シトロエンは高級車か?定義に基づいた評価を提示
- 日本・欧米・中国・中東での評価を国別に深掘り
- メルセデス・BMW・レクサスとの高級感比較
- シトロエンを選ぶ有名人・経営者層を紹介
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
シトロエンは高級車なのか?
結論

引用 : シトロエン HP (http://nara.citroen-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/135390c45e6.woa/wa/read/cd1_164b020d327_0/)
シトロエンの立ち位置:高級車か否か?
結論から言えば、シトロエンは「一部のモデルは高級車として成立している」が、「ブランド全体としてはプレミアム志向のミドルレンジ」であるという評価が妥当です。C5 XやDSシリーズのような上位モデルは、内装や快適性、デザイン性において高級車の条件を一定程度満たしていますが、ブランドイメージとしての格はメルセデス・BMW・レクサスといった老舗高級車ブランドには及びません。
なぜ“準高級”とされるのか?
シトロエンはコストパフォーマンスやデザイン性を重視するブランドであり、万人受けよりも感性に訴えるクルマ作りを志向しています。その結果、
- 「個性ある車を選ぶ層」からは強く支持される
- 価格帯が手の届く範囲にある
- 大衆車イメージが一部に根強く残っている といった理由から、「高級車」とはやや距離がある立ち位置にあるのです。
プレミアム層への訴求力
しかし、フラッグシップモデルに限れば、装備内容や乗り心地においては多くの高級車に匹敵するものがあり、通好みの選択肢として高級車を知る人々からは確かな評価を受けています。つまり、「大衆のラグジュアリー志向」ではなく、「審美眼のあるユーザー」に向けた高級車、とも言えるでしょう。
高級車の前提
高級車の基準とは?
一般的に「高級車」と呼ばれるためには、単に価格が高いだけではなく、複数の側面で高度な満足感を提供する必要があります。以下にその代表的な条件を詳述します:
価格帯と車両構造の基準
- 高価格帯(新車価格が400万円以上)であることが一般的な目安。
- モノコックボディの剛性設計や、専用プラットフォームによる上質な車体構造が求められる。
内装品質と仕上げのレベル
- 本革、アルカンターラ、天然木材、アルミ加飾など、視覚・触覚に優れた内装素材を採用。
- 各部のパネル接合精度や質感にもこだわり、ドイツ御三家のように「工芸品レベル」の完成度が求められる。
走行性能と乗り心地
- 静粛性、足回りの上質さ、ロードノイズ・風切り音の低減がされている。
- サスペンションの質(例:エアサスや油圧サス)によって、段差や荒れた路面でも滑らかな乗り味を維持。
テクノロジーと安全装備
- 最新の運転支援システム(ADAS)、自動ブレーキ、レーンキープ、ナイトビジョンなどの先進安全技術を装備。
- 快適性を高めるマッサージ機能付きシート、電動サンシェードなどの装備も加点要素。
ブランドとステータス
- 所有すること自体に社会的な意味があるブランドか。
- ディーラー体験やアフターサービスの充実度も、高級車としての評価に直結。
シトロエンとの照らし合わせ
シトロエンは、上記の要素のうち「快適な乗り心地」「独創的な内装」「ある程度の価格帯」は満たしています。しかし、ブランド力やプレミアム装備、安全装備の総合力では、メルセデスやレクサスなどの正統派高級車に一歩及ばないのが実情です。そのため、「一部モデルは高級車基準に近づいているが、ブランド全体としては中級〜準高級のレンジに位置づけられる」と言えます。
シトロエンのデザイン性と存在感
独創的なエクステリア
シトロエンのデザインは、「アートと実用性の融合」とも言われるほど、他メーカーにはない感性で作られています。フロントフェイスはCシリーズを中心に一貫したアイデンティティがあり、視覚的なインパクトを与えます。特にLEDデイタイムランニングライトの配列やシンプルながら未来感のあるライン構成は、他ブランドと明確に差別化されています。
内装のデザイン哲学
インテリアもまた、フランスらしい遊び心と快適性が融合されています。C4やC5 Xでは、水平基調のダッシュボードにより開放感を演出しつつ、素材の組み合わせに工夫を凝らし、単なる「質感」ではなく「居心地の良さ」を追求しています。これにより、ユーザーはまるでラウンジにいるかのような安心感を感じることができます。
シトロエンの走行性能と静粛性
快適性重視のサスペンション技術
シトロエンが誇る「アドバンスドコンフォートサスペンション」は、路面の凹凸を柔らかくいなすセッティングが特徴で、まるで絨毯の上を滑るような乗り心地を実現します。この技術は、伝統的なハイドロニューマチックサスペンションの思想を継承しており、長距離運転でも疲れにくい点がユーザーから高く評価されています。
静粛性への徹底した配慮
ボディ構造の遮音性も優れており、ロードノイズやエンジン音の侵入を抑えるための吸音材や構造が巧みに配置されています。これにより、車内では静かな会話や音楽鑑賞が可能となり、移動時間がより快適なものになります。
シトロエンの内装と質感
モデルごとの内装クオリティの違い
シトロエンの内装はモデルにより差が大きく、C3などのエントリーモデルでは樹脂素材中心ですが、C5 XやDSシリーズでは本革やメタリックパーツ、ファブリックの組み合わせで独自の高級感が演出されています。
触覚・視覚への配慮
シートの座り心地にも配慮が行き届いており、ふんわりと体を包み込む感覚は他の量販ブランドとは一線を画します。ステアリングやドアハンドルの素材にも工夫が施され、運転するたびに上質さを感じることができます。
所有する満足感とブランドステータス
選ばれる理由:個性と感性の表現
他人と同じ車に乗りたくない、という強い個性を持った人々に支持されるのがシトロエンです。街で見かける頻度が低いため、「目立つ」だけでなく、「おしゃれな選択をしている」という印象を与えやすいのも特徴です。
ステータス性の現実と印象のギャップ
ただし、一般的な“ブランドステータス”という意味では、まだまだ「高級車」としての認知には課題が残ります。対外的なブランド力よりも、「自分が満足できるクルマ」であることを重視する人にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。
シトロエンは高級車?庶民の車?世界各国での評価と立ち位置
シトロエンの日本での評価

一般的なイメージとブランド認知度
日本市場においてシトロエンは、輸入車の中でも“個性派”として知られています。「ちょっと変わったお洒落な欧州車」というイメージが定着しており、車好きやデザイン志向のユーザーから好まれる傾向があります。国産車とは一線を画す独特のデザインと快適な乗り心地が特徴として評価されており、一部では“知る人ぞ知る存在”としてのブランドポジションを確立しています。
購入者層の特徴
購入層としては、30代後半〜50代の感性重視型ユーザーが多く、特にファッションや建築・デザインといったクリエイティブ業界の人々に支持されています。所有することが“他人と違う選択”というブランドイメージにつながることから、実用性だけでなく“趣味性”の高さが重視される傾向です。
資産価値・下取りの現実
一方で、ブランドとしての格式や下取り価格、リセールバリューの面では明確な課題があります。ドイツ車(メルセデス、BMW、アウディ)やレクサスに比べ、シトロエンは中古市場での評価が低く、値落ちのスピードが早いのが現状です。高級車としての資産価値を重視する層にとっては、不安材料となり得るポイントです。
正規ディーラー体験とアフターサービス
日本国内では、プジョー・シトロエン・DSを取り扱う正規販売店が統合されているケースが多く、ディーラー体験においては高級ブランド単体と比べるとやや簡素に感じられることもあります。ただし、近年は内装展示や試乗環境の改善も進んでおり、サービス水準は年々向上しています。
全体評価
総じて、日本ではシトロエンは「ラグジュアリーな個性派欧州車」として、一定層には高い評価を受けていますが、「高級車ブランド」としての認知・格式という観点では、他のプレミアムブランドに一歩譲る立ち位置にあると言えます。
シトロエンのヨーロッパでの評価

フランス国内での位置づけ
フランスではシトロエンは「国民車」としての側面を持ちながら、独自のデザイン性と歴史的信頼性から高く評価されています。特に官公庁の公用車としても長年採用されており、庶民からエリート層まで幅広く認知されています。
他のEU諸国でのイメージ
ドイツやイタリア、スペインなどでは、「フランスらしい洒落た中級車」として認知されており、DSブランドとのすみ分けも徐々に定着しています。一般大衆にはC3やC4などが親しまれており、高級車というよりはスタイリッシュなファミリーカーとして受け入れられています。
プレミアムブランドとしての限界
メルセデスやアウディといった伝統的な高級ブランドとの比較では、走行性能や内装の細部仕上げ、安全装備においてやや劣るとされ、「準高級車」や「ハイミドルクラス」の位置づけに留まるケースが一般的です。
シトロエンのアメリカでの評価

歴史的背景と撤退の経緯
シトロエンは1970年代にはアメリカ市場に参入していましたが、当時の安全基準への対応の難しさや販売網の脆弱さから撤退を余儀なくされました。以来、長年にわたり米市場に存在感を持っていません。
現在の存在感とブランド認知
現在でもアメリカではシトロエンに関する一般的な認知度は非常に低く、車種名すら知られていないのが実情です。エンスージアスト層を除いては、評価が成立する以前の段階にあります。
Stellantisグループとしての可能性
親会社であるStellantisグループがクライスラーやジープと共にアメリカ市場を展開していることから、将来的にシトロエンが再び北米進出する可能性もゼロではありませんが、現状では未定のままです。
シトロエンの中国での評価

中国市場における立ち位置
中国市場ではPSAグループ(プジョー・シトロエン)の存在感は徐々に薄れてきており、シトロエンも販売台数の面で苦戦を強いられています。かつては中間層向けの輸入車として一定の人気がありましたが、近年では中国ローカルブランドや他の欧州ブランドに押され気味です。
高級感と価格帯の評価
価格帯は手ごろである一方、インテリアや走行性能において「安価な輸入車」とみなされがちで、メルセデスやBMWのようなステータス性は乏しいとされています。若年層や都市部ではデザイン性の評価が見直されつつありますが、高級車とは見なされていません。
市場再構築の課題
中国市場で高級車イメージを確立するには、ブランドリニューアルや現地ニーズに特化したモデル戦略が不可欠とされており、DSブランドの活用が鍵と見られています。
シトロエンの中東諸国での評価

市場の特性とブランドの不在
中東諸国、特にUAEやサウジアラビアなどでは大型SUV市場が主流であり、シトロエンの車種構成はこの地域の需要に合致していません。加えて、ディーラーネットワークやアフターサポートの面でも存在感が薄く、実際に見かける機会もほとんどないのが現実です。
高級車ブランドとの比較評価
この地域ではレクサスやランドローバー、メルセデスといったブランドが圧倒的な人気を誇っており、シトロエンが高級車として評価されるには圧倒的なブランド刷新や大型モデルの展開が求められます。
今後の可能性
中東におけるブランド再定義は容易ではないものの、電動化やEV分野において差別化された製品展開ができれば、一部都市部では新たな評価を受ける可能性もあります。
シトロエンの世界各国での評価まとめ
総合評価:中級〜準高級ブランド
世界的に見ると、シトロエンは「デザイン性と快適性に優れた中級〜準高級ブランド」というポジションにあります。伝統的な高級車ブランドのような確固たる地位やプレミアムサービスはまだ確立されていないものの、そのユニークなスタイルとフランス流の快適性は多くの国で注目されています。
地域別に異なるブランドポジション
- 日本:個性派志向の“通好み”ブランド
- ヨーロッパ:質の高い大衆車、または中級プレミアム
- アメリカ:ほぼ認知なし
- 中国:価格重視の洒落た輸入車
- 中東:市場不適合で認知薄
このように、国によってシトロエンの評価や立ち位置は大きく異なります。プレミアム路線で強い支持を得ているのは本国フランスを中心とした欧州圏が中心で、それ以外の地域では“コストパフォーマンス型の個性派輸入車”という印象が強くなります。
高級車としての課題と可能性
本格的な高級車ブランドとして世界的に認知されるためには、以下のような要素が求められます:
- グローバルで統一された高級路線の確立
- DSブランドとの明確な棲み分けと強化
- プレミアムサービスの提供(高品質ディーラー、専用ラウンジ等)
- 電動化戦略や先進技術によるブランドの刷新
これらを強化できれば、現在は中級〜準高級ブランドであるシトロエンも、将来的には「本物の高級車ブランド」として国際的に再評価される可能性を秘めています。
シトロエンと他社同等グレードとの高級感比較
シトロエンとメルセデス・ベンツの比較
ブランド力と歴史の違い
メルセデス・ベンツは100年以上の歴史を持ち、世界中で「高級車の象徴」として認知されています。企業経営者や政府関係者の公用車としても多く採用されており、その信頼性と格式は絶大です。一方で、シトロエンはどちらかというと革新的な設計や独創的な快適性で評価されており、伝統的な“王道”の高級車とはやや異なるアプローチを取っています。
内装・装備の違い
メルセデスの内装は質感・仕上げともに一級品で、ナッパレザーやウッドトリム、アンビエントライトの演出まで含め、全体にラグジュアリーな雰囲気が漂います。対してシトロエンは上位モデルでこそ内装の高級感に工夫が見られますが、細部の質感やディスプレイの操作性、安全装備の先進性ではメルセデスに後れを取ることが多いです。
静粛性と乗り味
メルセデスはエアサスペンションと高度な遮音構造によって、どんな速度域でも極めて静かで滑らかな走行が可能です。一方、シトロエンはアドバンスドコンフォートサスペンションによって快適性を追求していますが、細かいチューニングや重量感のある走りではメルセデスに及ばない面もあります。
資産価値と市場評価
メルセデスは新車購入後のリセールバリューが高く、ブランド信頼も厚いため、中古市場でも安定した価格が付きやすいのが特徴です。シトロエンは希少性が魅力である反面、ブランド力が低いためリセール価格は落ち込みやすく、資産価値としての魅力は限定的です。
結論:価値観による選択の違い
高級車としての「王道の価値」を求めるならメルセデス、独自性や乗り心地、デザイン性を楽しみたいならシトロエンというように、両者は目指す方向が異なります。シトロエンは「自分らしさ」や「ユニークな感性」を重視する層には刺さるブランドであり、メルセデスとは異なる軸で高級感を表現していると言えるでしょう。
シトロエンとBMWの比較
ブランド哲学の違い
BMWは「駆けぬける歓び」を掲げ、走行性能とドライビングプレジャーを最優先にした開発思想を持っています。エンジンレスポンスやシャシー性能、ハンドリングの精度など、運転する楽しさを提供する設計が際立っています。一方、シトロエンは「快適性」と「独創性」を中心に据えた設計思想で、クルマに求める価値が根本的に異なります。
デザイン性と個性の比較
BMWは端正で重厚感のあるデザインが特徴で、ブランドとしての一貫性があります。対してシトロエンは曲線を多用した未来感あるデザインが特徴で、より感性や個性に訴えるスタイルを展開しています。
内装と装備の方向性
BMWは操作系のインターフェースやマテリアルの質感、ディスプレイ周りの作り込みまでプレミアムを徹底しています。シトロエンも上位モデルでは工夫が光りますが、全体的には“リラックス重視”であり、スポーティな高揚感よりもリビング的な居心地を追求する傾向です。
結論:目指す高級感が違う
BMWはパフォーマンスを軸としたプレミアムカー。シトロエンは快適性とユニークな個性を軸とした“審美系プレミアム”。どちらが「高級」に感じるかは、ユーザーの価値観次第と言えるでしょう。
シトロエンとレクサスの比較
ブランド戦略と信頼性
レクサスはトヨタのプレミアムブランドとして、信頼性と品質の高さで世界的な評価を獲得しています。日本国内では「安心の高級車」としてのブランドイメージが非常に強く、販売後のアフターサポートやサービスの質もトップクラスです。一方、シトロエンは感性に訴える独特の価値観を提供するブランドで、信頼性や整備体制ではレクサスに及ばない部分もあります。
装備の豪華さと快適性の方向性
レクサスは、シートヒーターやベンチレーション、マッサージ機能、ノイズキャンセリングなど最新快適装備を惜しみなく投入しています。シトロエンも快適性には力を入れていますが、物理的な装備というより「乗り味」や「空間のくつろぎ感」で勝負しており、アプローチが異なります。
高級車らしさの演出
レクサスは内外装ともに高級感の演出が洗練されており、「持つことによる誇り」や「社会的信用」の意味合いも大きいです。シトロエンは“知る人ぞ知る選択”としての優越感や、他人と違うものを選ぶ満足感を満たす存在であり、自己表現型の高級感と言えます。
結論:王道 vs 感性派
レクサスは高級車としての完成度と信頼性の王道。シトロエンは感性と快適性を重視した個性派。どちらも高級車ではありますが、真逆の魅力を持っていることが明確です。
シトロエンとプジョーの比較
フランス車同士の違い
シトロエンとプジョーはどちらもPSAグループ傘下(現Stellantis)であり、プラットフォームやパワートレインを共有する部分もありますが、ブランド哲学は明確に異なります。プジョーは「運転する楽しさ」と「精悍なスタイリング」に重点を置いたブランド。シトロエンは「快適性」と「柔らかい感性」が重視されたブランドです。
装備と乗り味の違い
プジョーは比較的硬めのサスペンション設定で、ダイレクト感のあるハンドリングが特徴。一方シトロエンは、アドバンスドコンフォートサスペンションなどを採用し、ソフトで滑らかな乗り味が特徴です。したがって、同じ価格帯であってもドライブフィールはかなり異なります。
デザインと内装の雰囲気
プジョーはシャープな外観とスポーティなインテリア、i-Cockpitによる未来感ある運転席まわりが特徴。対してシトロエンはより親しみやすく、丸みのあるエクステリアと“リビング”のような内装で、落ち着いた雰囲気を持っています。
結論:乗る人の価値観に左右される
運転の楽しさを求めるならプジョー、リラックスや快適さを重視するならシトロエン。どちらもフランス車らしいセンスを感じさせるブランドですが、乗り味・デザイン・世界観の好みで選ぶことになります。
シトロエンとボルボの比較
ブランドの哲学と国民性
ボルボは「人を守る」哲学を中心に据え、安全性と機能美を融合した北欧デザインで支持されています。内外装ともにミニマルかつ洗練されており、欧州のプレミアムブランドの中でも独自の存在感を放っています。対してシトロエンは「快適性」「個性」「感性の刺激」を軸にし、フランスらしい柔らかいデザインでユーザーの情緒に訴えるブランドです。
安全装備と技術力の違い
ボルボはADAS(先進運転支援システム)や自動運転技術の実用化で他社をリードしており、全車標準装備に近い形で充実したセーフティパッケージを提供しています。シトロエンも一通りの安全装備を備えていますが、ボルボと比較すると選択式だったり最新技術の導入が一歩遅れている印象があります。
デザイン性と内装の方向性
内装においても、ボルボはウッドや本革を使った北欧家具のようなシンプルで上品な仕上がりを志向。一方シトロエンは、独創的な配色や素材の組み合わせによる柔らかさや温もりを追求しており、どちらも個性的ながら方向性が全く異なります。
結論:洗練の北欧 vs 感性のフランス
ボルボは“合理的な高級車”としての完成度が高く、万人に勧めやすいブランド。シトロエンは“感性に訴える高級車”として、価値観が合えば非常に魅力的です。両者ともに独自の高級感を持ちつつ、選ばれる理由が大きく異なるのが特徴です。
シトロエンを所有する国内外の有名人・芸能人・会社経営者まとめ
日本国内の著名人
- 某俳優T氏(C3乗車経験あり)
- ファッションディレクターY氏(C4ピカソ所有)
- 女性タレントKさん(C3 AIRCROSS使用)
海外の著名俳優・芸能人
- ヴァンサン・カッセル(フランスの俳優)
- シャルロット・ゲンズブール(女優・歌手)
- フランソワ・オゾン(映画監督)
海外の政治家・文化人
- フランス元大統領ジャック・シラク(シトロエンCX使用)
- パリ市長関係者が公用車としてC6を使用
海外の会社経営者・富裕層
- フランス国内の中小企業経営者層
- デザイン業界・アート業界のオーナー層
- オランダ・ベルギーの富裕層ファミリー
所有者層の傾向まとめ
シトロエンを選ぶ人々は「人と違う選択を好む」「大衆的な高級車に飽きた」という傾向が強く、特にデザインや乗り心地に価値を置く層から高く評価されています。
シトロエンを購入するのに必要な年収の目安
モデル別の車両価格帯と年収シミュレーション
シトロエンはモデルごとに価格帯が大きく異なり、購入時に必要な年収水準も変わってきます。ここでは主力モデルを例に、無理なく購入・維持できる年収の目安を紹介します。
C3(約250〜300万円)
- 推奨年収:350万円〜500万円
- 月々の支払い:約2.5万円(5年ローン・頭金50万円想定)
- 備考:若年層やファーストカーに人気。維持費も比較的安価。
C5 X(約420〜550万円)
- 推奨年収:600万円〜800万円
- 月々の支払い:約5〜6万円(5年ローン・頭金80万円想定)
- 備考:フラッグシップとしての存在感があり、輸入車としての所有満足感も高い。
DS 7(約550〜700万円)
- 推奨年収:800万円〜1,000万円
- 月々の支払い:約6.5〜8万円(5年ローン・頭金100万円想定)
- 備考:プレミアム路線のDSブランドの中核モデル。税金や保険も高め。
購入時に考慮すべき費用
車両本体価格に加え、以下の諸費用も考慮する必要があります:
- 自動車取得税・重量税・環境性能割
- 任意保険(輸入車のため高め)
- 車検・メンテナンス費用(正規ディーラーでの整備は高額になる傾向)
- タイヤやバッテリーなど交換部品もやや高め
無理なく所有するためのポイント
- 頭金を20%以上用意することで毎月の支払い負担を抑える
- リセールバリューはやや低めなため、長期所有前提での検討が理想
- 正規ディーラーでの延長保証やメンテナンスパックに加入しておくと安心
結論:500万円〜800万円の年収層が主なターゲット
シトロエンは、プレミアムな満足感と個性的なデザインを享受しながらも、比較的手が届く価格帯に収まっているモデルも多く、年収500万円台後半から十分に検討可能なブランドです。特にC5 XやDS 7クラス以上を購入する場合は、世帯年収ベースで700万円以上あると安心です。
まとめ
シトロエンは、万人にとっての王道の高級車ではありませんが、個性と快適性を求める層にとっては強く魅力を放つ存在です。世界的に見ると準高級〜中級ブランドに位置づけられていますが、特に上位モデルやDSブランドにおいては高級車としての素養を十分に備えています。他の高級ブランドと比べて知名度やブランド力は控えめながら、「通好みの車」としての地位を築きつつあるのが現状です。