新型クラウンスポーツと新型レクサスNX、価格差はわずかなため、どちらを選ぶべきか迷われている方も多いのではないでしょうか。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
本レビューでは、実際に両方を所有している立場から、リセールバリュー、コストパフォーマンス、内装、走行性能といったさまざまな視点で徹底的に比較しております。
記事のポイント
- クラウンスポーツは「走り」と「見た目」のインパクトで注目度が高いです
- レクサスNXはオーナーズラウンジやブランド価値で所有満足度が高いです
- リセールはグレード選びで大きな差が出ます
- コスパ重視ならガソリンモデル、ラグジュアリー重視ならハイブリッドも候補です
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
新型クラウンスポーツ vs 新型レクサスNX|どちらが「ドヤれる」?
外観のインパクト:クラウンスポーツが一歩リード
新型クラウンスポーツは、ロー&ワイドなシルエットとフロントマスクの押し出し感が特徴で、街中でも自然と視線を集める存在感があります。
とくにリアの流麗なデザインやスポーティなホイールデザインが、若年層を中心に高評価です。一方で、レクサスNXは上品で洗練されたデザインが魅力で、ビジネスシーンでも違和感なく溶け込むスタイルを持っています。
しかし、「新しさ」や「攻めた印象」という観点では、クラウンスポーツの方が一歩リードしていると言えるでしょう。
ブランド価値:新型レクサスNXの格が光る
「レクサス」というブランド力は非常に強力です。納車時のホスピタリティ、整備時の手厚いサポート、全国に広がる高品質なサービスネットワーク、そしてラグジュアリー感あふれるオーナーズラウンジの利用など、所有する喜びを日々実感できる環境が整っています。
これらの要素により、レクサスNXの所有満足度は非常に高い水準を誇ります。一方で、クラウンスポーツもトヨタの最上級ブランドとしての誇りを感じられる一台ではありますが、どちらかといえば運転する楽しさを重視した、ドライバーファーストな設計思想が色濃く反映されています。
SNS映え・周囲の反応:クラウンスポーツがやや優勢
SNS投稿の反応を比較してみますと、クラウンスポーツの方が「どこの車?」といった驚きのコメントや、斬新なデザインへの称賛が多く見られる傾向にあります。
とくに若い層からは「写真映えする」といった投稿が目立ちます。一方、レクサスNXは既に多くのユーザーに認知されていることもあり、インパクトという点ではやや控えめですが、「品のある佇まい」や「安心感のあるデザイン」といった声が多く、落ち着いた好印象を与えていることが伺えます。
所有する満足感:長く乗るなら新型レクサスNX
長期所有においては、ブランドの信頼性やディーラーサポートの厚さが真価を発揮します。レクサスNXは点検時の代車手配や専用ラウンジでの待ち時間の快適性、定期メンテナンスの手厚さなど、長く所有することに対する安心感が非常に高いです。
また、車両トラブル時の対応やロードサービスの手配に至るまで一貫した高品質なサポートを受けられる点も魅力的です。そうした意味では、NXの方が長く乗ることに適している一台だと言えるでしょう。
ドヤれるグレードはレクサスNX F SPORTがおすすめ
両車とも「F SPORT」グレードがもっとも見た目の満足感が高く、スポーティな専用エクステリアや大径ホイール、専用メッシュグリルなどが視覚的なインパクトを与えてくれます。
また、専用サスペンションによる引き締まった走行感や、専用シートによるホールド性の高さも魅力です。加えて、パノラミックビューモニターやシートヒーター・ベンチレーションなど、装備面も非常に充実しており、コストパフォーマンスの観点から見ても非常に優秀なグレードと言えるでしょう。
周囲からの印象:NXは「堅実」、クラウンは「攻め」
レクサスNXはビジネスライクな印象を持たれやすく、スーツ姿のオーナーや企業役員クラスにも自然と溶け込む洗練された雰囲気があります。
さらに、控えめで知的なイメージを好む層にもマッチし、都市部での利用や訪問先での印象も良好です。一方で、クラウンスポーツは流麗なフォルムやスポーティなディテールからも分かる通り、遊び心や個性を重視する方に強く支持されています。
とくに休日のドライブや趣味の時間に乗る車としての満足度が高く、プライベートな時間をより楽しく演出したい方にぴったりな選択肢となっています。
新型クラウンスポーツ vs 新型レクサスNX|リセールバリューとコスパを徹底比較
リセールはクラウンスポーツが安定感あり
クラウンスポーツは、3年3万km前提で平均70%以上の残価率を維持しており、リセールバリューの高さが魅力の一つです。
特にガソリンのSPORT Zグレードは、走行性能とスタイリングのバランスが良く、査定評価でも高く評価されやすい傾向にあります。
さらに、F SPORTと同等クラスの装備を備えつつ価格が抑えられている点からも、コストとリターンのバランスに優れた選択肢といえるでしょう。
新型レクサスNXのリセール:グレードに注意
レクサスNXのハイブリッドモデル(特にバージョンL)はリセールがやや弱く、1年落ちで20%以上の値下がりが見られることもあります。
バージョンLは快適装備が充実している反面、装備の割に査定時の加点が少ないことが影響していると考えられます。
一方で、F SPORTグレードはスポーティな外観や専用装備が評価されやすく、比較的安定したリセールを維持しています。とくに中古市場においては、F SPORTの方が早期に売却されやすく、流通価格も安定している傾向が見られます。
ガソリン vs ハイブリッド:総支払額で比較
維持費も含めたトータルコストではガソリンモデルが優れています。税金や車検費用、保険料の面でもハイブリッドより安価に抑えられる傾向があり、短中期的な視点では特に優位性が際立ちます。
一方、ハイブリッドは初期費用が高くなりがちですが、燃費性能に優れており、走行距離が多い方や長期保有を前提とする場合には、ランニングコストの削減が見込めるため選ぶ価値があります。
残価率と年間コスト表(例)
車種 | グレード | 年式 | 支払総額 | 買取相場 | 年間コスト | 残価率 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラウンスポーツ | SPORT Z(GAS) | 2024 | 580万円 | 420万円 | 53万円 | 約72% |
レクサスNX | 350h F SPORT | 2024 | 686万円 | 517万円 | 56万円 | 約75% |
レクサスNX | 350h バージョンL | 2024 | 686万円 | 479万円 | 64万円 | 約70% |
高値掴みに注意すべきグレード
NXのハイブリッド・バージョンLやクラウンスポーツのHVモデルは新車価格が高めに設定されているうえ、査定時にオプションの評価が反映されにくいこともあり、短期での売却を考えると高値掴みのリスクが高まります。
そのため、初期費用を抑えたい方やリセール重視の方は、新古車や登録済み未使用車、中古市場で状態の良い出物を狙うのが無難と言えるでしょう。
中古車購入戦略:前期型や年式落ちが狙い目
両車とも3年目以降は価格が落ち着いてくるため、初回車検を終えた車両が狙い目です。
短期乗り換え vs 長期所有:どちらが良い?
リセールを重視する場合は、3年3万kmでの乗り換えサイクルを基本に考えると、資産価値を効率よく維持できる傾向があります。特にF SPORTなどリセールが安定しているグレードを選ぶことで、毎月の実質的な負担も大きく下げられます。
一方で、長期所有を視野に入れる場合には、NXの充実したアフターサービスやディーラーサポートの恩恵を最大限に受けることができ、トラブル時の安心感やコスト面でも有利に働く場面が多くなります。
新型クラウンスポーツ vs 新型レクサスNX|走行性能・乗り心地・内装の満足度
パワートレインの完成度:NXはバランス型、クラウンは走行重視
クラウンスポーツは足回りやステアフィールがスポーティに仕上がっており、ワインディングや高速道路でも積極的に走りを楽しみたい方に最適な一台です。
引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
特にコーナリング時の安定感やステアリングの応答性の高さが魅力です。一方のNXは、ハンドリングの自然さや乗り心地の良さ、静粛性とのバランスが非常に取れており、通勤や買い物、家族とのドライブなど日常使いにおいてストレスを感じにくい完成度を誇っています。
乗り心地と静粛性:NXがやや優勢
クラウンスポーツはスポーツサスペンションの影響により、路面のギャップや段差の衝撃をややダイレクトに感じやすい傾向がありますが、それが逆にスポーティなフィーリングを好む方には心地よく感じられる場合もあります。
一方で、NXは遮音材の配置やサスペンションのセッティングに工夫が凝らされており、路面からの突き上げを柔らかく受け止める上質な乗り心地と、高い静粛性を両立しています。とくに長距離ドライブや家族での移動時には、その快適性の高さが際立ちます。
室内空間と使い勝手:NXが実用性重視
NXは荷室や後席の広さが充実しており、ベビーカーの積み下ろしやチャイルドシートの設置もスムーズで、ファミリー用途にも非常に適しています。
リアシートのリクライニング機能や足元空間の広さも、長時間のドライブでの快適性を高めています。一方、クラウンスポーツは低く構えたスポーティなデザインのため、ラゲッジスペースの開口部や高さに制限があり、大きな荷物を積む際には多少の工夫が必要です。
実用性という点ではやや控えめですが、その分スタイリングに特化した魅力を持っています。
内装の質感と装備:レクサスの上質さが際立つ
クラウンスポーツも十分に高級感のある内装に仕上がっており、レザーの質感やパネルデザインなどトヨタのフラッグシップらしい上質さを感じることができます。
引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
ただ、レクサスNXは細部の仕上げやスイッチの操作感、ステッチの精緻さなど、プレミアムブランドならではのこだわりが随所に感じられます。さらに、ナッパレザーや本木目パネルといった高級素材の採用により、座った瞬間から「上質」を実感できる空間が広がっています。
デジタル機能・先進装備の違い
どちらも最新の安全装備は標準で備わっており、衝突回避支援ブレーキやレーダークルーズコントロールといった先進機能は共通しています。
ただし、NXはOTA(Over the Air)によるソフトウェアアップデートに対応しており、将来的な機能の拡張やナビゲーション更新が自宅にいながら可能です。
これにより、常に最新の状態を保つことができ、長期的に見ても価値の維持や利便性の向上につながる点が魅力です。
運転支援技術:クラウンスポーツの自動運転支援に注目
クラウンスポーツはトヨタの高度運転支援技術「アドバンストドライブ」を搭載しており、高速道路での長距離運転でもハンドル操作や車線維持、速度調整などを自動的にサポートしてくれます。
とくに渋滞時のストレス軽減や、長距離ドライブ時の疲労軽減に大きく貢献するため、頻繁に高速道路を利用する方にとっては非常に心強い機能です。
駐車サポートと最小回転半径
NXは「アドバンストパーク」や高精度の全方位モニターを搭載しており、自動でハンドル・ブレーキ・アクセル操作まで対応できる駐車支援機能が非常に充実しています。狭い駐車場や夜間のバック駐車など、苦手なシーンでも安心して任せられるのが大きな魅力です。
一方、クラウンスポーツは全長がやや長く、最小回転半径も大きいため、小回りのしやすさでは劣っており、都市部の立体駐車場などでは慎重な取り回しが必要となる場合があります。
最小回転半径比較表
車種 | 最小回転半径 |
クラウンスポーツ | 約5.7m |
レクサスNX | 約5.4m |
NXの方が最小回転半径が小さいため、狭い路地や立体駐車場などでも取り回ししやすく、日常使いにおいて安心感があります。
まとめ
新型クラウンスポーツと新型レクサスNXは、それぞれに異なる魅力があります。クラウンスポーツはデザイン性や走行性能、そして注目度の高さが魅力で「攻め」の選択肢です。一方でNXはブランドの信頼性、快適性、長期的な満足度に優れた「堅実」な選択肢と言えるでしょう。
おすすめの選び方は以下の通りです。
- 「ドヤれる見た目」や「走り」を重視する方:クラウンスポーツ(SPORT Z)
- 「長く快適に所有したい」「ブランドの信頼性を重視する」方:レクサスNX(350h F SPORT)
- リセールとコストパフォーマンスを重視する方:両車のガソリンモデルF SPORT
価格差は小さいものの、グレードとパワートレインの選び方で満足度は大きく変わります。ご自身のライフスタイルやカーライフに合った1台を選んでいただければと思います。