※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサス購入は法人税対策になると言われる仕組み|節税効果や減価償却を解説

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「レクサスを購入して法人税対策をする」という話を聞き、その具体的な仕組みや本当に効果があるのかが気になっているのではないでしょうか。

引用 : レクサスHP

私も会社を経営する傍ら、節税対策として複数の車両を所有しており、その中にはもちろんレクサスも含まれています。多くの方が疑問に思うそのカラクリや、実際に経験したからこそわかるポイントについて、気になる気持ちはよくわかります。

巷で囁かれる「4年落ちのレクサスが最強」という説は本当なのか、新車ではダメなのか、そしてどの車種を選べばいいのか。この記事を読み終える頃には、レクサス購入による節税の疑問がすべて解決しているはずです。

記事のポイント

  • 高級車購入による法人税対策の基本的な仕組み
  • 4年落ち中古車が節税に最も効果的と言われる理由
  • 節税対策としてレクサスが選ばれる本当の価値
  • 税務調査で否認されないための具体的な注意点
【ジャーナリスト厳選】本当に使えるカー用品まとめ|ジャンル別に紹介自動車ジャーナリストの私はこれまで数多くのカー用品を試してきました。その数ある商品の中から、ジャンル別に厳選したカー用品のおすすめを紹介します。...

レクサス購入が法人税対策に有効と言われるカラクリ

「高級車を買うと節税になる」という話は、多くの経営者が一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、その具体的な仕組みを正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。なぜ車両の購入が経費として認められ、税金の負担を軽減することにつながるのか。

そして、なぜ数ある高級車ブランドの中でも特に「レクサス」が注目されるのか。ここでは、その核心となる「減価償却」の仕組みから、レクサスが持つ特有の価値まで、専門用語をかみ砕きながら徹底的に解説していきます。この章を理解することが、効果的な節税戦略への第一歩です。

そもそも減価償却とは?資産価値の目減りを経費にする仕組み

まず、法人税対策を理解する上で絶対に欠かせないのが「減価償却」という考え方です。

会社の経費とは、基本的にその事業年度に使った費用のことを指します。しかし、車や建物、高価な機械設備のように、長期間にわたって使用するものは「固定資産」として扱われます。これらは購入した年に全額を経費にするのではなく、「時の経過とともに価値が減少していく」ものと考え、その価値の減少分を、法律で定められた使用可能な期間(法定耐用年数)にわたって分割して経費計上していきます。この会計処理が「減価償却」であり、計上される費用のことを「減価償却費」と呼びます。

例えば、1,000万円の車を購入したとしても、その年に1,000万円がまるごと経費になるわけではありません。法定耐用年数に応じて、毎年少しずつ経費として計上していく、というルールになっているのです。

この減価償却の計算方法には、主に「定額法」と「定率法」の2種類があります。

定額法と定率法の違い

計算方法 特徴 メリット デメリット
定額法 毎年、均等額を減価償却費として計上する方法。(取得価額 × 償却率) 毎年の経費額が一定で、利益計画や資金計画が立てやすい。 初期の節税効果が低い。
定率法 購入初期に多くの減価償却費を計上し、年々その額が減少していく方法。(未償却残高 × 償却率) 購入初期に大きな節税効果が期待できる。 年々経費計上額が減るため、長期的な計画が立てにくい。

法人の場合、特に届出をしなければ「定率法」が適用されます。定率法は、購入した初年度に最も多くの経費を計上できるため、短期的に大きな利益が出た年度の節税対策として非常に有効です。つまり、「車を買って節税する」という戦略は、この定率法をうまく活用することが鍵となります。

新車と中古車で大きく異なる「法定耐用年数」

減価償却費を計算する上で、もう一つ重要な要素が「法定耐用年数」です。これは、資産の種類ごとに法律で定められた「その資産が使用に耐えうる年数」のことで、この年数に基づいて減価償却の計算が行われます。

自動車の場合、法定耐用年数は以下の通り定められています。

  • 新車の普通自動車:6年
  • 新車の軽自動車:4年

では、中古車の場合はどうなるのでしょうか。中古車はすでに何年か使用されているため、新車と同じ耐用年数で計算するのは合理的ではありません。そのため、中古車には専用の計算式が用意されています。

【中古車の耐用年数の計算方法(簡便法)】

  1. 法定耐用年数をすべて経過している場合
    • 法定耐用年数 × 20% (計算結果の1年未満の端数は切り捨て)
  2. 法定耐用年数の一部を経過している場合
    • (法定耐用年数 − 経過年数) + (経過年数 × 20%) (計算結果の1年未満の端数は切り捨て)

※いずれの場合も、計算結果が2年未満になる場合は、耐用年数は「2年」となります。

この計算式が、後述する「4年落ち中古車」が節税に有利とされる最大の理由につながるのです。

なぜ「4年落ち中古車」が節税に最強と言われるのか

さて、いよいよ本題の核心です。なぜ多くの経営者や税理士が口を揃えて「4年落ちの中古車が節税に良い」と言うのでしょうか。それは、先ほどの法定耐用年数の計算式と、定率法の組み合わせに秘密があります。

普通自動車の新車法定耐用年数は6年です。ここに、4年落ち(経過年数4年)の中古車を当てはめて計算してみましょう。

  • (法定耐用年数6年 − 経過年数4年) + (経過年数4年 × 20%)
  • = 2年 + 0.8年
  • = 2.8年

計算結果の1年未満の端数は切り捨てられるため、**耐用年数は「2年」**となります。

耐用年数が2年の場合、定率法で用いる償却率はどうなるでしょうか。国税庁が定める減価償却資産の償却率表によると、耐用年数2年の場合の定率法の償却率は**「1.000」**です。

償却率が1.000ということは、理論上、購入金額の100%を1年間で減価償却できることを意味します。

つまり、期首(事業年度の開始月)に4年落ちの中古車を現金で購入すれば、その購入費用を全額、その年度の経費として計上できるのです。

例えば、期首に800万円の4年落ちレクサスRXを購入した場合、その年度に800万円の減価償却費を計上でき、課税対象となる所得を大幅に圧縮することが可能になります。これが、「4年落ち中古車が節税に最強」と言われるカラクリです。

補足:3年10ヶ月落ちでも耐用年数は2年

厳密に言えば、「3年10ヶ月落ち」の中古車が最も有利です。中古車の経過年数は月単位で計算されるため、新車登録から46ヶ月経過した車であれば、耐用年数の計算上は「3年落ち」として扱われます。 計算式は (6年 - 3年) + (3年 × 0.2) = 3.6年 → 3年 となります。 しかし、新車登録から47ヶ月(3年11ヶ月)経過すると、計算上は「4年落ち」として扱われ、耐用年数は2年となります。実務上は、車検証の初度登録年月を確認し、4年(48ヶ月)が経過する直前の車両を探すのが一般的ですが、分かりやすく「4年落ち」という言葉が定着しています。

レクサスが節税対策として選ばれる本当の理由

節税の仕組みは理解できたとして、なぜ数ある車種の中から「レクサス」が選ばれるのでしょうか。それは、単に経費として計上できるから、という理由だけではありません。経営者の視点で見ると、レクサスには他のブランドにはない、明確なメリットが存在します。

引用 : レクサスHP

圧倒的なリセールバリューの高さ

最大の理由は、リセールバリュー(再販価値)が非常に高いことです。 車は購入した瞬間から価値が下がり始めるのが一般的ですが、レクサス、特に人気のSUVモデル(LXやRXなど)は、驚くほど値崩れしにくいことで知られています。

その背景には、以下のような要因があります。

  1. 強固な海外需要: 特に中東や東南アジア、ロシアなどでレクサス(特にLX)の人気は絶大です。壊れにくく、悪路走破性が高く、そしてステータス性が高いことが評価され、日本で数年乗られた中古車が高値で取引されています。この海外需要が国内の中古車相場を力強く下支えしています。
  2. トヨタブランドへの信頼: レクサスはトヨタ自動車が展開する高級車ブランドです。「壊れないトヨタ」という世界的な信頼性が、レクサスの品質と耐久性への安心感につながっています。中古車を購入するユーザーにとって、故障リスクの低さは非常に重要なポイントです。
  3. ブランド価値の維持: レクサスは徹底したブランド管理を行っており、安売りをしません。また、ディーラー(レクサス店)での手厚いおもてなしやアフターサービスも、ブランド価値を高める要因となっています。

減価償却によって帳簿上の資産価値は1円になりますが、市場での価値は高く維持されている。これは経営上、非常に大きなメリットです。例えば、800万円で購入した4年落ちのLXを1年で減価償却(帳簿価額1円)した後、2年後に750万円で売却できたとします。この場合、約750万円が売却益(益金)として課税対象にはなりますが、手元には大きなキャッシュが残ります。

つまり、レクサスでの節税は、税金の支払いを繰り延べながら、**資産価値の高い現物を手元に置き、最終的にキャッシュとして回収できる可能性を秘めた「資産防衛戦略」**とも言えるのです。私の所有するLXも、購入から数年経ちますが、中古車市場での価格はほとんど落ちていません。これは経営者として非常に心強い事実です。

車両本体価格以外にも!経費にできる費用の全貌

社用車として車を所有するメリットは、減価償却だけではありません。その車を事業のために維持・使用するためにかかる、さまざまな費用も経費として計上できます。

具体的には、以下のような費用が挙げられます。

  • 燃料費: ガソリン代や、EV・PHEVの場合は電気充電費用など。
  • 自動車税・自動車重量税・環境性能割: 車を所有することで課される各種税金。
  • 保険料: 自賠責保険料および任意保険料。
  • メンテナンス費用: 車検費用、法定点検費用、オイル交換、タイヤ交換などの整備費用。
  • 駐車場代: 月極駐車場の賃料や、外出時のコインパーキング代など。
  • 高速道路料金: ETC利用料など。
  • その他: 洗車代や、車内で使用する備品なども事業に関連するものであれば経費計上が可能です。

これらの費用を漏れなく経費として計上することで、年間の課税所得をさらに圧縮することができます。車両本体の減価償却費と合わせると、その節税効果は非常に大きなものになります。

新車購入は節税対策にならないのか?

「4年落ち中古車が良いのはわかったけれど、やはり新車に乗りたい」と考える経営者も多いでしょう。では、新車購入は節税の観点から見ると、全くの損なのでしょうか。

結論から言うと、短期的な節税効果においては、4年落ち中古車に軍配が上がります。 新車の法定耐用年数は6年なので、減価償却に長い期間を要します。例えば1,200万円の新車レクサスLXを購入した場合、定率法(償却率0.333)で計算すると、1年目の減価償却費は約399.6万円です。4年落ち中古車のように、1年で全額を経費にすることはできません。

しかし、新車には新車のメリットがあります。

  • 故障リスクが極めて低い: 最新の車両であり、メーカー保証も充実しているため、突発的な修理費用の発生リスクが低く、安心して事業に使うことができます。
  • 最新の安全・快適装備: 先進安全装備(ADAS)や最新のインフォテインメントシステムなど、移動の安全性と快適性を高める機能は、経営者や役員の重要な移動時間をより質の高いものにします。
  • 対外的なイメージアップ: 新しい綺麗な車は、取引先や顧客に対して良い印象を与え、会社の信頼性やブランドイメージの向上に貢献する可能性があります。
  • 長期的な節税: 6年間にわたって安定的に経費を計上できるため、長期的な視点で見れば、会社の利益を平準化する効果も期待できます。

会社の状況や経営戦略によっては、あえて新車を選択することも十分に合理的な判断と言えるでしょう。短期的なインパクトを求めるなら中古車、長期的な安定と信頼性を求めるなら新車、という視点で検討するのが良いでしょう。

【2025年版】法人税対策におすすめのレクサス車種5選

レクサスと一言で言っても、そのラインナップは多岐にわたります。セダン、クーペ、SUVと様々なモデルが存在し、それぞれに特性があります。ここでは、特に法人税対策という観点から、リセールバリュー、ステータス性、実用性を総合的に評価し、おすすめのモデルを5車種、私の独断と偏見も交えながらご紹介します。

引用 : レクサスHP

1. レクサス LX|圧倒的な存在感と最強のリセールバリュー

  • 向いている経営者: 会社の顔として圧倒的な威厳と存在感を求める方、海外との取引が多い方、地方での移動が多い方
  • 4年落ち中古車相場の目安: 900万円~1,500万円

言わずと知れたレクサスのフラッグシップSUV。その堂々たる体躯と豪華絢爛な内装は、まさに「走る応接室」です。役員車として使用すれば、取引先からの信頼感も格段に向上するでしょう。

LXの最大の魅力は、驚異的なリセールバリューです。前述の通り、特に海外での需要が異常なほど高く、年式や走行距離によっては購入時とほとんど変わらない価格、あるいはそれ以上で売却できるケースも珍しくありません。節税しながら資産価値を維持、あるいは増やすことさえ期待できる、まさに「キング・オブ・節税カー」と言える存在です。私も所有していますが、その資産価値の安定感は他のどの車にも代えがたいものがあります。ただし、車両価格が高額なため、相応の利益が出ている法人向けの選択肢となります。

2. レクサス RX|全てを兼ね備えた万能優等生

  • 向いている経営者: 都市部での移動がメインで、接待からプライベートまで幅広く使いたい方、洗練されたイメージを重視する方
  • 4年落ち中古車相場の目安: 450万円~700万円

LXほどの威圧感は不要だが、上質さと実用性を高い次元で両立したい、という経営者に最適なのがRXです。流麗なデザインと快適な乗り心地、そして十分な広さを持つ室内空間は、どんなシーンにもマッチします。

RXもLX同様にリセールバリューが非常に高く、中古車市場での人気は常にトップクラスです。特に「F SPORT」やパノラマルーフ、マークレビンソンといった人気オプションが装備された車両は高値で取引される傾向にあります。LXよりも価格帯が現実的で、燃費の良いハイブリッドモデルも選択できるため、ランニングコストを抑えたい経営者にもおすすめです。非常にバランスの取れたモデルであり、初めて節税目的でレクサスを購入する方にも失敗のない一台と言えるでしょう。

3. レクサス NX|都会を駆け抜けるスタイリッシュSUV

  • 向いている経営者: 若手経営者、スタートアップ企業、デザイン性や先進性を重視する方、女性経営者
  • 4年落ち中古車相場の目安: 350万円~550万円

RXよりも一回りコンパクトで、シャープなデザインが特徴のNX。都市部の狭い道でも運転しやすく、立体駐車場にも入庫しやすいサイズ感は、都心で活動する経営者にとって大きなメリットです。

コンパクトながらもレクサスらしい上質感は健在で、インテリアの作り込みも見事です。リセールバリューも安定しており、特に先進安全装備が充実した後期モデルは中古車市場でも人気があります。会社のイメージとして「先進性」「スマートさ」を打ち出したい場合に、NXは非常に効果的なツールとなるでしょう。比較的リーズナブルな価格帯から狙えるため、設立間もない法人や、初めての社用車としても検討しやすいモデルです。

4. レクサス LS|伝統と革新が融合したフラッグシップセダン

  • 向いている経営者: 伝統や格式を重んじる業種の経営者、後席の快適性を最優先したい方、ショーファードリブン(運転手付き)での利用を考えている方
  • 4年落ち中古車相場の目安: 500万円~800万円

レクサスブランドの原点であり、日本のものづくりの粋を集めたフラッグシップセダンがLSです。静粛性、乗り心地、後席の快適性は他の追随を許しません。大切なゲストを送迎するシーンや、移動中に後席で仕事や休息を取りたい経営者にとっては、これ以上ない選択肢です。

かつてはセダンがリセールの面でSUVに劣ると言われていましたが、現行モデルのLSはデザイン性も高く、中古車市場でも根強い人気を誇ります。特に後席の快適装備が充実したグレード「EXECUTIVE」は高値で取引されています。SUVブームの中でも、あえて最高級セダンを選ぶという選択は、経営者の確固たる哲学とステータスを雄弁に物語るでしょう。

5. レクサス IS|走る喜びを忘れないドライバーズセダン

  • 向いている経営者: 自分で運転する機会が多く、ドライビングを楽しみたい方、スポーティーで精悍なイメージを好む方
  • 4年落ち中古車相場の目安: 300万円~450万円

社用車とはいえ、移動は単なる業務ではなく、自らステアリングを握る喜びも追求したい。そんな経営者におすすめなのが、FR(後輪駆動)レイアウトを持つスポーツセダン、ISです。シャープなハンドリングと意のままに操れる感覚は、日々の運転を楽しいものに変えてくれます。

ISはレクサスの中では比較的手頃な価格帯でありながら、リセールバリューは非常に安定しています。特に内外装をスポーティーに仕立てた「F SPORT」は絶大な人気を誇ります。社用車としての実用性を確保しつつ、オーナー自身の満足度も満たしてくれる、コストパフォーマンスに優れた一台と言えるでしょう。

失敗しない!レクサスを法人で購入する際の重要注意点

ここまでレクサス購入による節税のメリットを解説してきましたが、メリットがあれば当然注意すべき点も存在します。特に税務に関する部分は、やり方を間違えると、節税どころか追徴課税などのペナルティを受けるリスクさえあります。ここでは、経営者が安心して節税に取り組むために、絶対に押さえておくべき重要な注意点を解説します。

税務調査で否認されないための鉄則:「事業供用」の証明

社用車の経費計上が税務調査で否認される最も多い理由が、「事業のために使われている実態がない」と判断されるケースです。法人名義で購入したとしても、その車が社長個人の趣味やレジャーにしか使われていないと見なされれば、減価償却費はもちろん、関連する費用のすべてが経費として認められません。

税務調査官に「この車は間違いなく事業で使っています」と客観的に証明できるようにしておくことが、何よりも重要です。

具体的な対策:運転日報の作成

最も有効な対策は、「運転日報(業務運転記録簿)」を作成し、保管しておくことです。決まったフォーマットはありませんが、最低でも以下の項目は記録しておきましょう。

  • 運転日
  • 運転者名
  • 行き先(具体的な会社名など)
  • 訪問目的(商談、会議、視察など)
  • 走行前のメーター距離
  • 走行後のメーター距離
  • 当日の走行距離

これを日々記録しておくことで、車両がいつ、誰によって、どのような事業目的で使われたのかを明確に示すことができます。面倒に感じるかもしれませんが、この記録があるかないかで、税務調査での説得力が全く変わってきます。

私的利用との「家事按分」という考え方

経営者の場合、社用車を休日の買い物や家族の送迎など、プライベートで利用することもあるでしょう。このように、事業用と私的利用が混在している場合、費用を合理的な基準で区別し、事業利用分のみを経費として計上する必要があります。これを「家事按分(かじあんぶん)」と言います。

例えば、平日は事業で使い、土日はプライベートで使うという場合、走行距離や使用日数に応じて按分するのが一般的です。

  • 例:平日の走行距離が月間800km、土日の走行距離が月間200kmの場合
    • 事業利用割合:800km ÷ (800km + 200km) = 80%
    • この場合、減価償却費やガソリン代、保険料など、すべての関連費用の80%を経費として計上します。

この按分割合の根拠を明確に説明できるようにしておくことも、税務調査対策として非常に重要です。

購入タイミングの戦略:期首購入が節税効果を最大化する

4年落ち中古車で最大の節税効果を得るためには、**「事業年度の開始月(期首)」**に購入することが鉄則です。

なぜなら、年度の途中で車を購入した場合、その年の減価償却費は月割りで計算されるからです。

例えば、3月決算の法人が、決算間際の3月に800万円の4年落ち中古車を購入したとします。この場合、その事業年度で経費にできるのは、

  • 800万円 × 償却率1.000 × (1ヶ月 ÷ 12ヶ月) ≒ 66.6万円

となり、1ヶ月分しか経費にできません。残りの約733.4万円は翌年度の経費となります。これでは、その年度の利益を圧縮するという当初の目的が達成できません。

節税を目的とするならば、事業年度が始まったらすぐに車両を探し始め、できるだけ早い段階で購入することが、効果を最大化する上で不可欠です。

ローンやリース契約の場合の経費計上方法

キャッシュフローの観点から、ローン(割賦)やリースでの車両導入を検討するケースも多いでしょう。それぞれの会計処理は現金購入とは異なるため、注意が必要です。

導入方法 メリット デメリット・注意点
ローン購入 ・所有権が自社にある ・支払総額はリースより安くなる傾向 ・会計処理が複雑(借入金と利息の仕訳) ・経費にできるのは利息部分のみ(元本返済は経費にならない) ・減価償却は現金購入と同様に行う
リース契約 ・毎月の支払額(リース料)が全額経費になる ・頭金が不要な場合が多く、初期費用を抑えられる ・車両の管理(税金、車検など)をリース会社に任せられる ・所有権はリース会社にある ・契約期間中の解約が原則不可 ・支払総額はローンより高くなる傾向 ・減価償却は行わない

どちらが良いかは、会社の財務状況や車両管理にかけられる手間によって異なります。特にローン購入の場合、「毎月の返済額が経費になる」と誤解しているケースが散見されますが、経費になるのはあくまで利息部分と減価償却費である点を正しく理解しておく必要があります。

出口戦略の重要性:売却益は課税対象(益金)になる

リセールバリューの高いレクサスは、減価償却が終わった後でも高値で売却できる可能性が高い、と解説しました。これは大きなメリットですが、同時に注意点も存在します。

それは、車両の売却によって得た利益は「益金」として扱われ、法人税の課税対象になるということです。

  • 例:減価償却を終え、帳簿価額が1円になっているレクサスを750万円で売却した場合
    • 売却価格 750万円 − 帳簿価額 1円 = 749万9,999円
    • この約750万円が、その年度の利益として課税されることになります。

大きな売却益が出そうな年度には、新たな設備投資を行ったり、役員退職金を支給したりするなど、他の損金(経費)をぶつけることで、税負担を相殺する対策が必要になります。

レクサスでの節税は、購入時だけでなく、売却時までを見据えた「出口戦略」を立てておくことが、成功の鍵を握るのです。

まとめ

今回は、レクサス購入がなぜ法人税対策として有効なのか、その具体的な仕組みからおすすめ車種、そして失敗しないための注意点までを詳しく解説してきました。

この記事の重要なポイントを改めて整理しましょう。

  • 車の購入費用は「減価償却」により、数年にわたって経費計上できる。
  • 耐用年数が2年となる「4年落ち中古車」を「定率法」で償却することで、1年間での全額経費計上が可能になる。
  • レクサスはリセールバリューが極めて高く、節税しながら資産価値を維持できる「資産防衛」の側面も持つ。
  • 税務調査で否認されないためには、「事業で使っている証明(運転日報など)」が不可欠。
  • 購入から売却までを見据えた「出口戦略」を立てることが、最終的な成功につながる。

高級車を使った節税は、ルールを正しく理解し、計画的に実行すれば、会社のキャッシュフローを改善し、経営を力強くサポートする有効な戦略となり得ます。しかし、その一方で、事業での使用実態が伴わない安易な導入は、かえって大きなリスクを招くことも事実です。

私自身、ジャーナリストとして、そして一人の経営者として、車がもたらすビジネス上のメリットを数多く享受してきました。レクサスという選択は、単なる移動手段の確保に留まらず、会社の価値を高め、財務を健全化する可能性を秘めています。

このレビューが、あなたの会社にとって最適な一台を見つけ、賢明な経営判断を下すための一助となれば幸いです。ただし、最終的な判断を下す前には、必ず顧問税理士などの専門家にご相談ください。

テキストのコピーはできません。