モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月に一部改良が発表された新型ノア・ヴォクシーの購入を検討しており、特にそのリセールバリューがどうなるのか、非常に気になっていることでしょう。 私も歴代ノア・ヴォクシーを複数台所有してきた経験から、その人気の高さとリセールの良さは熟知しており、今回の改良が市場にどう影響を与えるのか、気になる気持ちはよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
この記事を読み終える頃には、新型ノア・ヴォクシーのリセールに関する疑問が解決し、あなたにとって最適な一台を選ぶための具体的な指針が見えているはずです。
記事のポイント
- 2025年9月改良後のリセールバリュー徹底予測
- 一部改良によるグレード・価格・装備の全変更点
- リセールで有利になるグレードとカラーの最終結論
- 後悔しないためのオプション選びと購入時の注意点

新型ノア・ヴォクシー 2025年9月改良後のリセールバリュー徹底予測
さて、読者の皆様が最も知りたいであろう核心、リセールバリューについて早速切り込んでいきましょう。 旧型である90系前期モデルは、異常とも言えるほどの高リセールを維持してきました。 では、今回の一部改良後のモデルはどうなるのでしょうか。 様々な情報を総合的に分析し、ジャーナリストとしての私の見解を述べさせていただきます。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
結論から言うとリセールは「悪化」する可能性が高い
いきなり厳しい現実を突きつけるようで心苦しいのですが、結論から申し上げると、今回の一部改良後のモデルのリセールバリューは、前期モデルほどの高騰は期待できず、悪化する可能性が高いと私は予測しています。
これにはいくつかの明確な理由があります。
悪化予測の理由①:車両本体価格の大幅な上昇
まず、全グレードで15万円~26万円という大幅な価格改定が行われました。 もちろん、装備の充実化という側面はありますが、乗り出し価格が純粋に上がったことは事実です。 中古車市場の価格は、新車価格に大きく影響されます。 新車価格が上がったことで、数年後の中古車価格も高値で推移する素地はありますが、ユーザーが「お得感」を感じにくくなるため、前期モデルのような「新車価格を超える」といった異常事態は起きにくいでしょう。
悪化予測の理由②:人気装備の標準化
今回の改良で、最上級グレード「SZ」には10.5インチの大型ディスプレイオーディオが標準装備となりました。 これは商品力向上に繋がる一方で、リセール市場においてはマイナスに働く可能性があります。 なぜなら、前期モデルではオプションだったこの装備が標準化されることで、中古車市場に出回る「SZ」グレードのほとんどが同じ仕様となり、車両ごとの差別化が難しくなるからです。 希少価値のあるオプションが付いている個体が高値で取引されるのが中古車市場の常ですが、その「希少性」が薄れてしまうのです。
悪化予測の理由③:生産体制の変化
後述しますが、今回の改良からグレードや仕様ごとに生産枠が割り当てられるようになりました。 これにより、納期が不安定になる可能性があり、一見すると希少価値が上がってリセールに有利に働きそうに見えます。 しかし、市場全体の供給量がトヨタの販売戦略によってコントロールされるため、前期モデルのような極端な供給不足による価格高騰は起こりにくいと考えられます。
これらの理由から、新型ノア・ヴォクシーのリセールバリューは、依然として高い水準を維持するものの、前期モデルのような「投資対象」とまで言われた状況にはならないと予測するのが妥当でしょう。
リセールを左右するパワートレインの選択は「ガソリン」が狙い目か?
これまでのミニバン市場、特にノア・ヴォクシーにおいては、「ハイブリッド車の方がリセールが良い」というのが定説でした。 事実、現在の中古車市場でも、3年落ちのハイブリッドモデルがガソリンモデルよりも30万円~40万円ほど高く取引されています。 静粛性や燃費性能、そして何より「ハイブリッド」というブランドイメージがその価値を支えてきました。
しかし、今回の一部改良を機に、その常識が覆る可能性が出てきました。
注目すべきは、ガソリンモデルの生産枠がハイブリッドに比べて絞られているという情報です。 トヨタは電動化を推進していますが、一方で半導体不足などの影響もあり、生産効率を重視する傾向にあります。 需要の高いハイブリッドに生産を集中させ、ガソリンモデルの供給を絞ることで、市場におけるガソリン車の希少性が高まる可能性があります。
中古車市場は需要と供給のバランスで価格が決まります。 供給が少ないガソリンモデルに一定の需要が集まれば、ハイブリッドモデルとの価格差が縮まる、あるいは逆転する現象も十分に考えられます。
もちろん、これはあくまで予測の範疇ですが、リセールを最優先に考えるのであれば、これまでのように思考停止で「ハイブリッド」を選ぶのではなく、あえて「ガソリン」を選択するという戦略が非常に有効になってくると私は考えています。
リセール最強グレードは「SZ」一択で揺るがない
パワートレインの選択には新たな視点が生まれましたが、グレード選びに関しては迷う必要はありません。 リセールバリューを最優先するならば、ノア・ヴォクシーともに最上級グレードである「SZ」一択です。 これは前期モデルから変わらない、揺るぎない事実です。
中間グレードの「SG」やエントリーグレードの「X」(ノアのみ)も選択肢としては存在しますが、中古車市場での人気は圧倒的に「SZ」に集中します。
その理由は、内外装の見た目の違いが大きい点です。 「SZ」に標準装備されるエアロパーツや17インチアルミホイール(ハイブリッド車)は、下位グレードにはない迫力と高級感を演出します。 中古車を探すユーザーの多くは、この「見た目の良さ」を重視するため、「SZ」グレードの需要が圧倒的に高くなるのです。
また、装備の差も歴然です。 今回、10.5インチディスプレイオーディオが標準化されたことで、その差はさらに広がりました。 下位グレードにオプションを追加していくと、結局「SZ」の価格に近くなってしまうケースも多く、それならば最初から「SZ」を選ぶのが賢明と言えるでしょう。
売却時の査定額は、「SZ」と「SG」では数十万円単位の差がつくことも珍しくありません。 初期投資は高くつきますが、数年後の売却額を考えれば、その差は十分に回収できるはずです。
リセールを意識したボディカラーの選び方
ボディカラーは、リセールバリューを大きく左右する重要な要素です。 結論から言うと、選ぶべきカラーは**「白」か「黒」**の2択です。
具体的には、以下のカラーが鉄板となります。
- プラチナホワイトパールマイカ (有料色: 33,000円)
- アティチュードブラックマイカ
- グリッターブラックガラスフレーク (有料色: 33,000円・ヴォクシーのみ)
今回の一部改良で、レッドやブロンズといった個性的なカラーが廃止され、結果的にリセールに強い白・黒・シルバー系のカラーに絞られました。 そのため、どの色を選んでも以前よりは大きな失敗はしにくくなっています。
しかし、その中でも最も需要が高く、安定して高値が付くのはやはり定番のホワイトパールとブラックです。 特に「プラチナホワイトパールマイカ」は、今回40系アルファード/ヴェルファイアと同じカラーに変更され、より白さが際立つ上質な色味になりました。 有料色ではありますが、リセールを考えればその価値は十分にあります。
ヴォクシー専用色の「グリッターブラックガラスフレーク」も、ラメが入った高級感のある黒で人気が高いため、こちらもおすすめです。
シルバー系の「メタルストリームメタリック」も無難な選択ではありますが、白・黒ほどのプラス査定は期待できないのが実情です。
オプションはリセールにどう影響する?「付けない」が正解か
「リセールを良くするためには、どんなオプションを付ければ良いですか?」という質問もよく受けます。 これに対する私の答えは、**「付けたオプションの価格が、そのまま査定額に上乗せされることはない」**ということです。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
例えば、15万円の「快適利便パッケージ(High)」を付けたからといって、査定額が15万円上がるわけではありません。 良くてもその半額程度、5~7万円程度のプラス査定になれば御の字でしょう。
ただし、中古車市場で「あると嬉しい」とされる人気のオプションは存在し、それらが付いていることで売却がスムーズになったり、若干のプラス査定に繋がったりします。
プラス査定が期待できる人気オプション
- パノラミックビューモニター(トヨタチームメイト アドバンスト パークに内包)
- 両側パワースライドドア(ノアX/SGは片側標準のため、メーカーオプションで追加)
- ユニバーサルステップ
- 後席ディスプレイ
これらのオプションは、ファミリー層からの需要が高く、査定時に評価されやすい傾向にあります。
一方で、リセールバリューという観点だけを突き詰めれば、**「グレードはSZ、ボディカラーは白か黒、そしてメーカーオプションは一切付けない」**という仕様が、最も投資効率の高い、いわゆる「リセール最強仕様」となります。
しかし、車は単なる投資対象ではありません。 数年間にわたって自分や家族が乗る大切なパートナーです。 リセールばかりを気にして必要な装備を我慢し、不便なカーライフを送るのは本末転倒です。 ご自身の使い方や予算と相談しながら、満足度の高いオプションを選ぶことが、最終的には最も賢明な選択だと私は思います。
旧型(90系前期)のリセール市場の現状
今回の一部改良モデルのリセールを予測する上で、前期モデルがどれほど異常な市場だったかを振り返っておく必要があります。
90系ノア・ヴォクシーは2022年1月の発売当初から、コロナ禍による生産遅延や半導体不足が直撃し、深刻な供給不足に陥りました。 一方で、その完成度の高さから需要は爆発的に高まり、結果として中古車価格が新車価格を上回るという逆転現象が多発しました。
特に人気の「ヴォクシー SZ ハイブリッド」に人気オプションを装着した仕様は、1年後の買取価格が新車乗り出し価格を数十万円上回るケースも珍しくありませんでした。 まさに「乗れば乗るほど儲かる車」だったのです。
この異常事態は、海外への輸出需要の高さも大きく影響しています。 東南アジアやロシアなどの国々で日本製ミニバンは絶大な人気を誇り、特に信頼性の高いトヨタ車は高値で取引されます。 国内の供給不足も相まって、海外バイヤーが日本のオークション市場で価格を吊り上げたのです。
現在もその傾向は続いており、3年後の残価率は驚異的な数値を維持しています。
パワートレイン | 3年後の残価率(目安) | 3年後の買取価格相場(SZグレード) |
---|---|---|
ハイブリッド | 約80%~90% | 390万円前後 |
ガソリン | 約75%~85% | 350万円前後 |
今回の一部改良モデルが、この異常なほどの高リセールを維持するのは難しいと前述しましたが、それでもトヨタのミニバンが持つ高い資産価値は健在です。 他メーカーの同クラスミニバンと比較すれば、数年後に大きなアドバンテージとなることは間違いないでしょう。
2025年9月一部改良の変更点を完全解説
リセールの話が長くなりましたが、ここからは今回の一部改良で具体的に何が変わったのかを詳しく見ていきましょう。 購入を検討する上で、変更点を正確に把握することは非常に重要です。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
マイナーチェンジではなく「一部改良」
まず押さえておきたいのは、今回の変更は「マイナーチェンジ」ではなく、あくまで「一部改良」であるという点です。 ネット上では「ビッグマイナーチェンジで顔つきが変わる」といった噂も飛び交いましたが、結果的にエクステリアやインテリアのデザインに変更はありません。
主な変更点は、以下の3つに集約されます。
- グレード構成の見直し
- ボディカラー・内装色の整理
- 装備の標準化と価格改定
一つずつ詳しく解説します。
グレード構成の変更点と廃止されたグレード
今回の改良で、特にノアのグレード構成に大きな変更がありました。
新型ノアのグレード構成
これまでノアには、標準的なデザインの「ノーマルボディ」と、エアロパーツを装着した「エアロボディ」の2つのスタイルが存在しました。 今回の改良で、販売の中心であったエアロボディにグレードが集約され、ノーマルボディは廉価グレードの「X」のみが残される形となりました。
具体的には、ノーマルボディの中間グレード「G」と最上級グレード「Z」が廃止されました。 これにより、ノアのラインナップは非常にシンプルになりました。
グレード | 改良前 | 改良後 |
---|---|---|
SZ (エアロ) | ○ | ○ |
S-Z (エアロ) | – | – |
SG (エアロ) | ○ | ○ |
S-G (エアロ) | – | – |
Z (ノーマル) | ○ | 廃止 |
G (ノーマル) | ○ | 廃止 |
X (ノーマル) | ○ | ○ |
※ヴォクシーには「S-Z」「S-G」グレードが存在しますが、ノアには設定がありません。
新型ヴォクシーのグレード構成
一方、ヴォクシーは元々エアロボディのみのラインナップだったため、グレード構成に変更はありません。これまで通り、中間グレードの「SG」と最上級グレードの「SZ」の2本立てとなります。
グレード | 改良前 | 改良後 |
---|---|---|
SZ | ○ | ○ |
SG | ○ | ○ |
この変更により、トヨタはより人気の高いエアロボディモデルの生産に集中する戦略をとったことが伺えます。
ボディカラーと内装色の変更点
内外装のカラーラインナップも整理され、選択肢が絞られました。
ボディカラーの整理
ノア・ヴォクシーともに、人気色に絞り込む形でカラーバリエーションが削減されました。
ノアのボディカラー 7色から4色へと削減。
- 継続色: プラチナホワイトパールマイカ、メタルストリームメタリック、アティチュードブラックマイカ
- 新設定色: グリッターブラックガラスフレーク(ヴォクシー専用色から設定拡大)
- 廃止色: レッドマイカメタリック、スパークリングブラックパールクリスタルシャイン、スティールブロンドメタリック
ヴォクシーのボディカラー 6色から4色へと削減。
- 継続色: プラチナホワイトパールマイカ、メタルストリームメタリック、アティチュードブラックマイカ、グリッターブラックガラスフレーク
- 廃止色: マッシブグレー、スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
注目すべきは、これまで「ホワイトパールクリスタルシャイン」だった白のカラーが、両車種ともに**「プラチナホワイトパールマイカ」**に変更された点です。 これはアルファードなどにも採用されているカラーで、より青みがかった純白に近い色合いとなり、上質感が向上しました。
内装色の整理(ノア)
ボディカラーだけでなく、ノアの内装色にも変更がありました。 これまで上級グレードで選択可能だった、明るい**「フロマージュ」と落ち着いた「ダークブラウン」の内装色が廃止され、全グレードで「ブラック」**に統一されることになりました。
これにより、個性的な室内空間を演出することが難しくなったのは、少し残念なポイントです。 ヴォクシーは元々ブラック内装のみのため、変更はありません。
価格改定の詳細(新旧価格比較)
装備の充実化に伴い、全グレードで価格が引き上げられています。 ここでは、主要グレードの新旧価格を比較してみましょう。
新型ノア 主要グレード価格表(2WD)
グレード | パワートレイン | 旧価格 | 新価格 | 値上げ幅 |
---|---|---|---|---|
X (7人乗り) | ガソリン | 2,670,000円 | 2,830,000円 | +160,000円 |
X (7人乗り) | ハイブリッド | 3,050,000円 | 3,180,000円 | +130,000円 |
SG (7人乗り) | ガソリン | 3,040,000円 | 3,190,000円 | +150,000円 |
SG (7人乗り) | ハイブリッド | 3,440,000円 | 3,590,000円 | +150,000円 |
SZ (7人乗り) | ガソリン | 3,320,000円 | 3,580,000円 | +260,000円 |
SZ (7人乗り) | ハイブリッド | 3,670,000円 | 3,920,000円 | +250,000円 |
新型ヴォクシー 主要グレード価格表(2WD)
グレード | パワートレイン | 旧価格 | 新価格 | 値上げ幅 |
---|---|---|---|---|
SG (7人乗り) | ガソリン | 3,090,000円 | 3,240,000円 | +150,000円 |
SG (7人乗り) | ハイブリッド | 3,440,000円 | 3,590,000円 | +150,000円 |
SZ (7人乗り) | ガソリン | 3,390,000円 | 3,650,000円 | +260,000円 |
SZ (7人乗り) | ハイブリッド | 3,740,000円 | 3,990,000円 | +250,000円 |
最も値上げ幅が大きいのは、最上級グレード「SZ」の約25万円です。 ただし、これは後述する装備の標準化を考慮すると、実質的な値上げはもう少し抑えられます。
標準装備の拡充内容
今回の価格改定は、単なる値上げではありません。 これまでオプションだったり、上位グレードにしか設定のなかった安全装備や快適装備が、各グレードで標準化されています。
全グレード共通の標準装備
まず、以下の装備が全車標準となりました。
- ETC2.0ユニット
- バックガイドモニター
グレードごとの主な拡充内容
- ノア Xグレード
- スマートエントリー(キーを持っていればドアハンドルに触れるだけで解錠)
- 助手席側パワースライドドア これまで手動だったスライドドアが片側だけでも電動になったのは、ファミリーユースにおいて非常に大きな進化です。
- ノア/ヴォクシー SGグレード
- ブラインドスポットモニター[BSM](車線変更時に死角の車両を検知し警告)
- 安心降車アシスト[SEA](降車時に後方からの接近車両を検知し警告)
- パーキングサポートブレーキ[PKSB](駐車時の衝突被害を軽減) 安全運転を支援する高度な装備が標準化され、商品力が大きく向上しました。
- ノア/ヴォクシー SZグレード
- 10.5インチ ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus これがSZグレードの価格上昇の最大の要因です。 これまでオプション(約19万円)だった大画面ナビが標準装備となりました。 これを考慮すると、SZグレードの実質的な値上げ幅は約6~7万円程度と考えることができます。
オプションパッケージの変更点
これまで複雑で分かりにくいと不評だったメーカーオプションのパッケージにも、一部変更がありました。
最も大きな変更点は、これまでセットオプションの中に含まれていた**「デジタルインナーミラー」と「ブラインドスポットモニター[BSM]」**(SGグレード以上)が、単独で選択できるようになった点です。
これにより、不要な装備とセットで高額なパッケージを選ばなくても、必要なものだけを個別に装着できるようになり、ユーザーの選択の自由度が少し高まりました。
ただし、依然として「快適利便パッケージ」や「トヨタチームメイト」といった主要な人気オプションは抱き合わせのままであり、根本的な問題が解決したとは言えない状況です。 オプション選びが複雑であることに変わりはないため、ディーラーでしっかりと説明を受けることをお勧めします。
購入前に知っておきたい!納期・見積もり・値引き情報
最後に、実際に購入する段階で重要となる、納期や見積もり、そして値引きに関する情報をお伝えします。 賢く購入するために、ぜひ参考にしてください。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
最新の納期情報と注意点
今回の一部改良から、ノア・ヴォクシーの生産体制に大きな変更がありました。 それが**「グレードや仕様ごとの生産枠制度」**の導入です。
これは、各ディーラーに対して、「ヴォクシー SZ ハイブリッドを〇台」「ノア SG ガソリンを〇台」というように、生産できる台数の上限が割り当てられる仕組みです。
この制度の導入により、以下の点に注意が必要です。
ディーラーによって納期が大きく異なる
人気の仕様(例えばヴォクシーSZハイブリッド)は、割り当てられた生産枠がすぐに埋まってしまい、受注停止となるディーラーが出てきます。 一方で、別のディーラーではまだ枠が残っている、という状況が発生します。 そのため、1つのディーラーだけで判断せず、系列の違う複数のトヨタディーラー(トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店)を訪れて、納期を確認することが非常に重要になります。
納期は半年以上が当たり前
現時点(2025年9月)で契約した場合、納期は早くて半年、人気仕様では1年近くかかる可能性も十分にあります。 特にヴォクシーのSZハイブリッドは人気が集中しており、多くのディーラーで既に来年(2026年)夏以降の納車となっているようです。 車検の時期などが迫っている方は、早めに動き出すことを強くお勧めします。
【実例】ヴォクシー SZ ハイブリッドの見積もり公開
では、実際に購入すると総額はいくらになるのでしょうか。 ここでは、最も人気のある「ヴォクシー SZ ハイブリッド 2WD 7人乗り」に、私が推奨するオプションを付けた場合の見積もり例をご紹介します。
項目 | 金額(目安) | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 3,990,000円 | |
メーカーオプション | ||
プラチナホワイトパールマイカ | 33,000円 | |
快適利便パッケージ(High) | 149,600円 | パワーバックドア、シートヒーター等 |
トヨタチームメイト アドバンスト パーク | 126,500円 | 自動駐車、パノラミックビューモニター等 |
デジタルインナーミラー | 44,000円 | |
寒冷地仕様 | 29,700円 | バッテリー容量アップ等のため推奨 |
ディーラーオプション | ||
フロアマット(ラグジュアリー) | 70,400円 | |
サイドバイザー(RVワイド) | 34,100円 | |
ETCセットアップ | 2,750円 | |
諸費用 | 約150,000円 | 税金、登録費用等 |
合計(乗り出し価格) | 約4,630,050円 |
上記はあくまで一例ですが、人気オプションを一通り付けると、乗り出し価格は460万円~480万円程度がひとつの目安となります。 さらに後席ディスプレイなどを追加すれば、500万円に迫る価格帯になります。 もはや高級車と言っても過言ではない価格ですが、それに見合う価値があるかを慎重に判断する必要があるでしょう。
値引き交渉のポイントと目標額
最後に、気になる値引きについてです。 これだけ人気の車種ですから、値引きは厳しいのではないか、と思われるかもしれません。 しかし、発売から3年近くが経過し、目新しさも薄れてきているため、値引き交渉の余地は十分にあります。
目標値引き額は「30万円」
私の見立てでは、車両本体とディーラーオプションの合計額から30万円を目標にするのが現実的なラインです。 何も言わなければ10~15万円程度の提示かもしれませんが、しっかりと交渉すれば上乗せが期待できます。
効果的な交渉術
- 競合車種の見積もりを用意する 日産の「セレナ」やホンダの「ステップワゴン」といった、直接のライバルとなる車種の見積もりを持参し、「どちらにしようか迷っている」という姿勢を見せるのが王道かつ効果的です。
- トヨタディーラー同士を競合させる 前述の通り、トヨタには4つの販売チャネル(トヨタ店、トヨペット店など)があります。 これらは経営する会社が異なるため、互いにライバル関係にあります。 「ネッツ店では〇〇万円の値引きだったのですが…」というように、複数のトヨタディーラーで見積もりを取り、競合させるのが最も有効な手段と言えるでしょう。
発売直後のように「値引きゼロでも売れる」という状況ではありません。 強気の姿勢で交渉に臨んでみてください。
まとめ
今回は、2025年9月に一部改良された新型ノア・ヴォクシーについて、自動車ジャーナリストの視点から、特にリセールバリューに焦点を当てて徹底的にレビューしました。
最後に、この記事の要点をもう一度まとめておきます。
- リセール予測: 前期モデルほどの異常な高騰はなく、悪化する可能性が高い。しかし、依然として他車を圧倒する高い資産価値は維持する。
- パワートレイン: これまでの「ハイブリッド有利」から、生産が絞られる「ガソリン」がリセール面で狙い目になる可能性が浮上。
- 最強グレード: リセールを最優先するなら、迷わず最上級グレードの「SZ」を選択すべき。
- 最強カラー: ボディカラーは「プラチナホワイトパールマイカ」か「ブラック系」の2択。
- 変更点: 外観の変更はなく、グレード整理、カラー整理、装備の標準化と価格改定が中心。
- 購入の注意点: 生産枠制度により、ディーラーごとの納期確認が必須。値引きは30万円を目標に、積極的な交渉を。
新型ノア・ヴォクシーは、今回の改良で価格は上昇したものの、安全装備や快適装備が充実し、その商品力はさらに高まりました。 リセールバリューという観点では少し落ち着きを見せるかもしれませんが、ファミリーミニバンとしての総合力は依然としてクラストップレベルにあると断言できます。
このレビューが、あなたの後悔のない一台選びの助けとなれば幸いです。