※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

TOYOTA

新型ノア・ヴォクシー 2025年マイナーチェンジの見積価格を公開

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月に発表される新型ノア・ヴォクシーのマイナーチェンジ、特に価格や追加機能がどうなるのか、非常に気になっていることでしょう。 私も新車の情報を追う中で、今回の改良内容と価格設定には注目しており、その気になる気持ちはよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)

私自身もこの90系ヴォクシーを所有しており、今回の改良がユーザーにとってどのような影響を与えるのか、ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして多角的に分析しました。

この記事を読み終える頃には、新型ノア・ヴォクシーの変更点、詳細な見積もり、そして価格アップが妥当なのかという疑問が解決しているはずです。

記事のポイント

  • 2025年マイナーチェンジの価格と装備の変更点
  • グレード別詳細見積もりとリアルな乗り出し価格
  • 旧型からの追加機能と価格上昇の妥当性を評価
  • 最新リセールバリュー予測と後悔しないオプション選び
【ジャーナリスト厳選】本当に使えるカー用品まとめ|ジャンル別に紹介自動車ジャーナリストの私はこれまで数多くのカー用品を試してきました。その数ある商品の中から、ジャンル別に厳選したカー用品のおすすめを紹介します。...

新型ノア・ヴォクシー 2025年マイナーチェンジの見積もりと乗り出し価格を徹底解説

さて、読者の皆様が最も知りたいであろう核心、つまり「結局いくらで買えるのか?」というテーマから切り込んでいきましょう。 今回の2025年9月に行われる一部改良は、実質的なマイナーチェンジと言える内容で、価格もそれに伴い改定されました。 ここでは、私がディーラーから入手した最新の見積もり情報を基に、グレードごとの詳細な価格と、諸費用を含んだリアルな「乗り出し価格」をシミュレーションしていきます。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)

【ヴォクシー編】グレード別 見積もりシミュレーション

まずは、精悍なエアロデザインで人気のヴォクシーから見ていきましょう。 ヴォクシーは従来通り、エアロ仕様の「S-G」と「S-Z」の2グレード展開です。 今回は最低限のオプションであるフロアマット、サイドバイザー、ナンバーフレームを含んだ見積もりを基本に、最上級グレードのフルオプション仕様までご紹介します。

グレード パワートレイン 車両本体価格(税込) 見積もり例(税込)
S-G ガソリン (2WD) 3,260,000円 約358万円
S-Z ガソリン (2WD) 3,650,000円 約399万円
S-Z ハイブリッド (2WD) 3,990,000円 約420万円
S-Z (フルオプション) ハイブリッド (2WD) 3,990,000円 約478万円

ヴォクシー S-G(ガソリン)の乗り出し価格

中間グレードでありながら、今回の改良で安全装備が充実したS-G。 見積もりは約358万円と、300万円台半ばに位置します。 ここから税金や諸費用が加わるため、実際の乗り出し価格は370万円~390万円あたりが目安となるでしょう。 価格と装備のバランスが良く、多くの方にとって現実的な選択肢となりそうです。

ヴォクシー S-Z(ガソリン/ハイブリッド)の乗り出し価格

最上級グレードのS-Zは、今回の目玉である10.5インチディスプレイオーディオが標準装備となりました。 ガソリンモデルの見積もりは約399万円と、ギリギリ400万円を切る価格設定です。 乗り出し価格は410万円~430万円を見込む必要があります。 一方、ハイブリッドモデルの見積もりは420万円。 乗り出し価格は430万円~450万円となり、いよいよ上級ミニバンであるアルファード/ヴェルファイアのエントリーグレードが見えてくる価格帯に突入します。

ヴォクシー S-Z(ハイブリッド)フルオプションの衝撃

もし、快適装備や安全装備をすべて盛り込んだ「フルオプション」仕様にすると、どうなるでしょうか。 私が見積もったハイブリッドS-Zのフルオプション仕様は、乗り出しで478万円という結果になりました。 値引き交渉をしたとしても、総額450万円は覚悟する必要があるでしょう。 ミニバンに500万円近い金額を払う時代になったのかと、改めて驚かされます。 しかし、その装備内容は非常に充実しており、まさに「小さなアルファード」と呼ぶにふさわしい快適性と先進性を手に入れることができます。

【ノア編】グレード別 見積もりシミュレーション

次に、より幅広い層に支持されるノアの見積もりを見ていきましょう。 ノアはヴォクシーと異なり、エントリーグレードの「X」が設定されているのが特徴です。 また、今回の改良でノーマルボディの上級・中間グレードが廃止され、グレード体系がシンプルになりました。

グレード パワートレイン 車両本体価格(税込) 見積もり例(税込)
X ガソリン (2WD) 2,830,000円 約315万円
X ハイブリッド (2WD) 3,180,000円 約338万円
S-G (エアロ) ガソリン (2WD) 3,220,000円 約352万円
S-G (エアロ) ハイブリッド (2WD) 3,570,000円 約374万円
S-Z (エアロ) ガソリン (2WD) 3,580,000円 約392万円
S-Z (エアロ) ハイブリッド (2WD) 3,920,000円 約413万円

ノア Xグレードの乗り出し価格

ノア&ヴォクシーファミリーの中で最も安価に購入できるXグレード。 ガソリンモデルの見積もりは315万円、ハイブリッドは338万円です。 乗り出し価格はそれぞれ330万円~350万円350万円~370万円が目安となります。 今回の改良でスマートエントリーやパワースライドドアが追加され、入門グレードとはいえ商品力が大幅に向上しました。 コストを抑えたいユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢です。

ノア S-G/S-Zグレードの乗り出し価格

エアロ仕様のS-G、S-Zは、基本的にヴォクシーの同グレードよりも5万円~7万円ほど安価な設定です。 S-Gグレードの乗り出し価格は、ガソリンが365万円~385万円、ハイブリッドが385万円~405万円。 最上級のS-Zグレードでは、ガソリンが405万円~425万円、ハイブリッドが425万円~445万円となります。 基本的な装備はヴォクシーと共通なので、デザインの好みでノアを選ぶことで、少し費用を抑えることが可能です。

見積もりからわかる!実際の乗り出し価格はいくら?

見積もり金額と乗り出し価格に差が出るのは、車両本体価格以外に様々な「諸費用」が必要になるためです。 これを知っておかないと、最終的な支払額を見て驚くことになりかねません。

主な諸費用は以下の通りです。

  • 税金・保険料: 環境性能割、自動車重量税、自動車税種別割、自賠責保険料、リサイクル料金など。これらは法律で定められた費用です。
  • 販売諸費用: 登録代行費用、車庫証明代行費用、納車費用など。これらはディーラーに支払う手数料で、店舗によって金額が異なります。

これらの諸費用は、一般的に20万円~30万円ほどかかります。 さらに、多くの人が選択するフロアマット、サイドバイザー、ドライブレコーダーといったディーラーオプションを追加すると、さらに10万円~20万円程度上乗せされます。 つまり、見積もり金額にプラス30万円~50万円した金額が、最終的な乗り出し価格のリアルな目安と考えるのが良いでしょう。

値引きは期待できる?最新の値引き動向

発売から約3年が経過し、今回の改良も小規模なものだったため、値引きは比較的期待できる状況です。 情報によると、車両本体とディーラーオプションを合わせて25万円~30万円程度の値引きが目標ラインとなりそうです。 特に、後席モニターなどの高額なオプションを付ける場合は、30万円を超える値引きを引き出せる可能性もあります。

ただし、注意点もあります。 今回の改良から、ノア・ヴォクシーはグレードや仕様ごとに生産台数の「枠」が設けられるようになりました。 人気グレードは発表後すぐにその枠が埋まり、受注停止になる可能性が非常に高いです。 「値引き交渉をじっくりしている間に、注文できなくなった」という事態も考えられます。 購入の意思が固いのであれば、ある程度の値引き額で妥結し、早めに注文を入れるのが得策と言えるでしょう。

新型ノア・ヴォクシー マイナーチェンジの変更点を旧型と比較

価格が上昇したことは分かりましたが、その対価として何が追加され、何が変わったのでしょうか。 ここでは、旧型モデルと比較しながら、2025年モデルの変更点を詳しく分析し、今回の価格改定が妥当なものなのかを検証していきます。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)

価格改定の詳細|グレードごとにいくら上がった?

まず、具体的な価格上昇額を見てみましょう。 今回の価格改定は、グレードによって13万円から26万円の幅があります。

ノア 価格上昇額 (2WD比較) | グレード | 改良前 | 改良後 | 上昇額 | | :— | :— | :— | :— | | X (ガソリン) | 2,670,000円 | 2,830,000円 | +160,000円 | | X (ハイブリッド) | 3,050,000円 | 3,180,000円 | +130,000円 | | S-G (ガソリン) | 3,040,000円 | 3,220,000円 | +180,000円 | | S-G (ハイブリッド) | 3,420,000円 | 3,570,000円 | +150,000円 | | S-Z (ガソリン) | 3,320,000円 | 3,580,000円 | +260,000円 | | S-Z (ハイブリッド) | 3,670,000円 | 3,920,000円 | +250,000円 |

ヴォクシー 価格上昇額 (2WD比較) | グレード | 改良前 | 改良後 | 上昇額 | | :— | :— | :— | :— | | S-G (ガソリン) | 3,090,000円 | 3,260,000円 | +170,000円 | | S-G (ハイブリッド) | 3,440,000円 | 3,590,000円 | +150,000円 | | S-Z (ガソリン) | 3,390,000円 | 3,650,000円 | +260,000円 | | S-Z (ハイブリッド) | 3,740,000円 | 3,990,000円 | +250,000円 |

※価格は税込。 ※ノアのS-G/S-Zは旧型ではノーマルボディも選択可能だったが、改良後はエアロボディのみ。ここでは旧エアロボディの価格と比較。

表を見ると、最上級グレードであるS-Zが約25万円と最も値上げ幅が大きくなっています。 この価格上昇に見合うだけの価値が本当にあるのか、次で詳しく見ていきましょう。

【重要】価格上昇に見合う価値は?追加された主要機能

結論から言うと、今回の価格上昇は、追加された装備内容を考慮すれば「妥当」もしくは「むしろ割安」と評価できます。 ただの値上げではなく、しっかりとユーザーメリットのある機能が追加されています。

S-Zグレードの進化:10.5インチナビが標準装備に

最大の変更点は、最上級グレードS-Zに「10.5インチ ディスプレイオーディオPlus」が標準装備されたことです。 旧型では、この装備は約19万円もする高価なメーカーオプションでした。 ほとんどのS-Z購入者がこのオプションを選択していたことを考えると、今回の標準装備化は非常に合理的です。

25万円の値上げから、このナビの価格(約19万円)を差し引くと、実質的な値上げは約6万円に過ぎません。 近年の原材料費や物流費の高騰を考えれば、この価格上昇は十分に納得できる範囲でしょう。 むしろ、今までオプションだったものが標準装備として組み込まれたことで、リセールバリューの観点からも有利になったと言えます。

S-Gグレードの充実:安全装備が標準に

中間グレードのS-Gは、約15万円~18万円の値上げとなりましたが、その中身は非常に濃いです。 以下の先進安全装備が標準で追加されました。

  • ブラインドスポットモニター:車線変更時に死角の車両を検知し、ミラー内のインジケーターで知らせる機能。
  • 安心降車アシスト:降車時に後方からの接近車両を検知し、衝突の危険があれば警告する機能。
  • パーキングサポートブレーキ:駐車時の衝突被害を軽減するブレーキ。
  • ETC2.0ユニット

これらの安全装備は、日常運転での「ヒヤリハット」を大幅に減らしてくれる非常に有用な機能です。 特にブラインドスポットモニターは、一度使うと手放せなくなるほど便利な装備。 これらが標準で付いてくることを考えれば、15万円以上の価格上昇も納得できるはずです。

Xグレード(ノア)の商品力向上

ノアの入門グレードであるXは、約13万円~16万円の値上げと引き換えに、以下の快適装備が追加されました。

  • スマートエントリー&プッシュスタートシステム:キーを携帯していればドアハンドルに触れるだけで解錠・施錠が可能。
  • 助手席側パワースライドドア

特にパワースライドドアの追加は大きなポイントです。 ファミリーユースが中心のミニバンにおいて、電動スライドドアは必須とも言える装備。 これが片側だけでも標準になったことで、Xグレードの商品価値は飛躍的に向上しました。 ちなみに、プラス約6万円で運転席側も電動にアップグレード可能です。

グレード体系の変更点|ノアのノーマル顔が一部廃止

今回の改良で、ノアのグレード体系に大きな変更がありました。 これまで設定されていた標準ボディ(ノーマル顔)の「G」グレードと「Z」グレードが廃止されたのです。 これにより、ノアの標準ボディは入門グレードの「X」のみとなり、中間・上級グレードはエアロボディの「S-G」「S-Z」に一本化されました。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)

これは、販売実績の多くがエアロボディに集中していたための「選択と集中」戦略でしょう。 ユーザーにとっては選択肢が減るというデメリットはありますが、メーカーにとっては生産効率が上がり、結果的にそれが価格に反映されている側面もあります。 標準ボディの落ち着いたデザインが好みだった方には残念なお知らせですが、市場のトレンドを反映した結果と言えます。

ボディカラーと内装色の変更点

今回の改良では、ボディカラーと内装色にも整理が入りました。

ボディカラーは白・黒・シルバー系が中心に

ノアは7色から4色へ、ヴォクシーは6色から4色へと、選べるボディカラーが削減されました。

廃止された主なカラー

  • レッドマイカメタリック
  • スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
  • スティールブロンドメタリック
  • マッシブグレー

残った主要カラー

  • プラチナホワイトパールマイカ (新色)
  • メタルストリームメタリック
  • アティチュードブラックマイカ
  • グリッターブラックガラスフレーク

注目すべきは、従来の「ホワイトパールクリスタルシャイン」が廃止され、40系アルファード/ヴェルファイアと同じ「プラチナホワイトパールマイカ」に変更された点です。 より白さが際立ち、高級感が増した印象になります。 全体として、リセールバリューの高い白・黒・シルバー系のモノトーンカラーに絞られた形です。 個性的なカラーを求めていた方には物足りないかもしれませんが、手堅い選択肢が残ったと言えるでしょう。

ノアの内装色も変更か

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)

公式発表はまだですが、ノアで選択可能だった明るい「フロマージュ」や落ち着いた「ダークブラウン」の内装色が廃止され、ブラック系に統一されるという情報があります。 もしこれが事実であれば、ノアの魅力の一つが失われることになり、非常に残念です。 この点については、正式発表を待つ必要があります。

購入前に知りたい!新型ノア・ヴォクシーのオプション選びとリセールバリュー

改良後の内容と価格を理解したところで、次は購入に向けた具体的なステップ、「オプション選び」と「リセールバリュー」について考えていきましょう。 高価な買い物だからこそ、数年後まで見据えた賢い選択が重要になります。 私自身のオーナー経験も踏まえて、後悔しないためのポイントを解説します。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)

後悔しないためのオプション選び|ジャーナリストのおすすめはコレ!

90系ノア・ヴォクシーはメーカーオプションが非常に豊富ですが、抱き合わせが多くて複雑なのが難点です。 ここでは、私が特におすすめする「付けるべきオプション」と「慎重に検討すべきオプション」をピックアップしてご紹介します。

【必須級】トヨタチームメイト(アドバンストパーク)

私が最も推奨するのが、このオプションです。 価格は約12万円と安くはありませんが、得られるメリットは絶大です。

  • パノラミックビューモニター:車両を上から見たような映像で、駐車や狭い道でのすれ違いをサポート。
  • 自動駐車機能:スイッチ一つでステアリング、アクセル、ブレーキ操作をアシストし、駐車を完了させてくれる。
  • フェンダーの補助ミラー(耳たぶ)がなくなる:これが最大のポイントかもしれません。補助ミラーがなくなることで、エクステリアデザインが非常にスッキリします。

特にデザイン性を重視する方、駐車に苦手意識がある方には必須の装備と言えるでしょう。

【利便性向上】快適利便パッケージ(High)

約15万円のこのパッケージオプションは、ミニバンとしての使い勝手を劇的に向上させてくれます。

  • ハンズフリーデュアルパワースライドドア:足の操作だけでスライドドアを開閉可能。両手が荷物で塞がっている時に絶大な効果を発揮します。
  • パワーバックドア:スイッチ一つで重いバックドアを電動で開閉。挟み込み防止機能付きで安全性も高いです。
  • ナノイーX:室内の空気を快適に保ちます。

予算に余裕があれば、ぜひ選択したいオプションパッケージです。

【安全性と見た目】LEDヘッドランプ+アダプティブハイビームシステム

約9万円のこのオプションは、安全性とドレスアップ効果を両立します。

  • アダプティブハイビームシステム:先行車や対向車を検知し、眩しくないようにハイビームの照射範囲を自動で調整。夜間走行の視認性を大幅に向上させます。
  • LEDクリアランスランプ(デイライト機能付):ヘッドライト上部のラインが日中も点灯。新型車らしい先進的な表情を演出します。

これを付けないと「新車感」が薄れてしまうと感じる方も多いでしょう。 満足度の高いオプションの一つです。

【注意が必要】CD/DVDデッキとデジタルキー

一方で、選択には注意が必要なオプションもあります。

  • CD/DVDデッキ:10.5インチナビが標準化されたことに伴い、これまでセットだったCD/DVDデッキが約4万円の別オプションになりました。割高感は否めません。Fire TV Stickなどを活用すれば動画視聴は可能なため、本当にディスクが必要かよく考えましょう。納期が遅れる原因になることもあります。
  • デジタルキー:スマートフォンが車のキー代わりになる便利な機能ですが、アプリの起動や認証に手間取ることがあり、まだ発展途上という印象です。物理キーをポケットに入れておく方が、結果的に楽だと感じる場面も少なくありません。

【利用者による】ユニバーサルステップとデジタルインナーミラー

  • ユニバーサルステップ:小さなお子さんや高齢の方が乗り降りする機会が多い家庭では非常に重宝します。ただし、助手席側にしか設定できないのが最大の欠点です。
  • デジタルインナーミラー:後席に人を乗せることが多い、あるいは後席モニターを装着する場合は、後方視界がクリアになるため非常に有効です。しかし、通常のミラーで十分という方も多く、必要性はライフスタイルによります。

リセールバリューはどうなる?3年後の価格を予測

ノア・ヴォクシーは、非常に高いリセールバリューを誇る車種として知られています。 現行の90系もその例に漏れず、状態が良ければ3年後の売却価格が新車時の車両本体価格とほぼ同等か、それを上回るという驚異的な状況が続いています。

今回のマイナーチェンジが、この高いリセールにどう影響するでしょうか。 私は「高リセールは維持される、あるいはグレードによってはさらに有利になる」と予測します。

ガソリン車のリセールが有利になる可能性

情報によると、今回の改良後はハイブリッドモデルの生産枠が多く、ガソリンモデルの生産枠は絞られる傾向にあるようです。 市場に出回る数が少なくなるということは、中古車市場での希少価値が上がることを意味します。 これにより、これまでハイブリッドの後塵を拝していたガソリン車のリセールバリューが、ハイブリッドと同等か、場合によっては逆転する可能性も考えられます。

S-Zグレードの価値は盤石

10.5インチナビが標準装備となったS-Zグレードは、中古車市場でのアピールポイントが明確になりました。 旧型ではナビの有無で査定額が大きく変動しましたが、改良後のS-Zであれば、その心配はありません。 装備が充実している最上級グレードとして、引き続き高い価値を維持することは間違いないでしょう。

リセールを意識したグレードとカラーの選び方

もし、数年後の売却価格を少しでも高くしたいのであれば、以下の組み合わせが鉄板です。

  • グレード:最上級グレードの**「S-Z」一択**です。中間グレードのS-Gも装備は充実していますが、中古車市場ではやはり最上級グレードの人気が圧倒的に高いです。
  • カラー:定番の**「プラチナホワイトパールマイカ」または「アティチュードブラックマイカ」**が無難です。この2色は中古車市場で最も需要が高く、査定額も安定しています。
  • パワートレイン:これまではハイブリッドが有利でしたが、前述の通りガソリンの価値が上がる可能性もあります。どちらを選んでも大きな失敗はないでしょう。
  • オプション:リセールに有利なのは、「トヨタチームメイト」「快適利便パッケージ」「サンルーフ」など、後付けできない人気のメーカーオプションです。

リセールだけを考えるなら「S-Zの装備なし仕様」が最も効率的ですが、それではせっかくの新車購入の楽しみが半減してしまいます。 必要な装備、満足度の高い装備を選び、カーライフを充実させることが最も重要です。

納期は?生産枠制導入による影響

最後に、納期についてです。 前述の通り、今回の改良からノア・ヴォクシーは「生産枠制」が導入されました。 各ディーラーに割り当てられる生産台数が決まっているため、人気が集中するグレードや仕様は、発表後すぐに受注が停止される可能性があります。 現時点での納期は、今注文して11月頃とされていますが、これはあくまで目安です。 ディーラーの系列(トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店)によっても割り当て台数が異なるため、納期にもばらつきが出ることが予想されます。

少しでも早く手に入れたいのであれば、複数のディーラー系列を回り、納期を確認することを強くお勧めします。 のんびり構えていると、次の生産枠まで半年以上待つことになるかもしれません。 購入を決めたら、迅速に行動することが求められます。

まとめ

今回の2025年9月に行われる新型ノア・ヴォクシーの一部改良について、詳細な見積もりから変更点の分析、そして購入後のリセールバリューまで、多角的にレビューしてきました。

最後に、今回の改良のポイントを改めて整理します。

  • 価格上昇は装備向上分を考えれば妥当:S-Zの10.5インチナビ標準化や、S-Gの安全装備充実は、20万円前後の価格上昇を十分に正当化する内容です。実質的な値上げ幅は限定的と言えます。
  • S-Zグレードの魅力がさらに向上:これまで高価なオプションだったナビが標準となったことで、S-Zグレードの価値と満足度は大きく向上しました。リセールバリューの観点からも、最もおすすめのグレードです。
  • 選択と集中が進んだ:グレード体系やカラーラインナップが整理され、ユーザーの選択肢は減りました。しかし、これは人気の仕様に絞ることで、生産効率を上げ、価値を維持するトヨタの賢明な戦略とも言えます。
  • 購入にはスピード感が重要:生産枠制の導入により、納期は不安定になっています。人気グレードは早期に受注停止となる可能性が高いため、購入検討者は早めの情報収集と決断が求められます。

全体として、今回の改良はユーザーにとって歓迎すべき内容であり、ノア・ヴォクシーの不動の人気はこれからも続くことでしょう。 しかし、乗り出しで400万円を超えるのが当たり前となり、もはや「大衆向けミニバン」とは言えない価格帯に突入したことも事実です。 この記事で提供した情報が、あなたの後悔のない一台選びの助けとなれば幸いです。

テキストのコピーはできません。