モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月に改良が発表された新型ノア・ヴォクシーの受注状況や納期がどうなっているのか、非常に気になっていることと思います。 何を隠そう、私自身もこの90系ヴォクシーのオーナーであり、今回の改良モデルの情報はディーラー担当者と密に連絡を取りながら詳細を追いかけてきました。 それだけに、皆さんがヤキモキする気持ちは痛いほどよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
この記事を読み終える頃には、新型ノア・ヴォクシーの受注や納期に関する疑問がスッキリ解決しているはずです。
記事のポイント
- 2025年9月改良モデルの最新受注状況
- グレード別の納期目安と最短で手に入れる裏ワザ
- 価格から装備まで詳細な変更点のすべて
- オーナー目線で選ぶおすすめグレードとオプション

新型ノア・ヴォクシー 納期と受注の最新情報
さて、今回のレビューで皆さんが最も知りたいであろう核心、つまり納期と受注状況から切り込んでいきましょう。 人気車種の宿命ともいえますが、今回のノア・ヴォクシーも単純に「注文して待つ」だけでは、手に入るのがいつになるか分かりません。 正しい情報を掴み、戦略的に動くことが重要です。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
2025年9月改良モデルはすでに受注可能?驚きの現状
結論から申し上げますと、2025年9月2日に正式発表された一部改良モデルは、すでに全国のトヨタディーラーで受注が開始されています。 「え、もう注文できるの?」と驚かれるかもしれませんが、情報に敏感な方々はすでに動き出しており、ディーラーには注文が殺到している状況です。
私の元にも「先行契約を済ませた」という声がいくつか届いています。 しかし、楽観はできません。 この状況は、同時に「出遅れると一気に納期が延びる」ことの裏返しでもあるからです。 検討している方は、まさに今この瞬間が勝負の時と言えるでしょう。
【要注意】発表後すぐに受注停止の可能性も
これは決して大げさな話ではありません。 近年のトヨタの人気車種では、発売(今回のような改良含む)からわずか数週間、場合によっては数日で受注を停止するケースが頻発しています。 アルファード・ヴェルファイアの例を出すまでもなく、生産能力を大幅に超える注文が入った時点で、メーカーはオーダーストップをかけざるを得ないのです。
特に今回のノア・ヴォクシーでは、最も人気が集中すると予想される「ヴォクシー S-Z ハイブリッド」あたりは、ディーラーによってはすでに受注枠が埋まり始めているという情報も入ってきています。 「少し様子を見てから…」と考えていると、そもそも注文すらできなくなる可能性があることを、肝に銘じておくべきです。
グレード・仕様ごとの「枠生産」が納期を左右する
今回の改良モデルから、生産体制に一つ大きな変更がありました。 それが「枠生産」と呼ばれるシステムです。
これは、各ディーラー(正確には販売チャネル)に対して、グレードやパワートレイン(ガソリン/ハイブリッド)ごとに、あらかじめ生産台数の「枠」が割り当てられる方式です。
例えば、あるディーラーには
- ヴォクシー ハイブリッド S-Z:20台
- ヴォクシー ガソリン S-Z:10台
- ノア ハイブリッド S-G:15台
といった具合に枠が決められています。 顧客からの注文がこの枠を超えてしまうと、そのディーラーではそのグレードの注文を受けられなくなります。 つまり、隣のディーラーではまだ注文できるのに、A店では「受注停止です」と言われるケースが発生するのです。
これが意味するところは、購入するディーラーによって納期が大きく変わってくるということです。 自分の欲しいグレードの枠が残っているディーラーを見つけ出すことが、納期短縮の鍵となります。
最新の納期目安は?(2025年9月時点)
現時点での大まかな納期目安は以下の通りです。 ただし、前述の「枠生産」の影響で、あくまで参考程度にお考えください。
グレード | パワートレイン | 納期目安 |
---|---|---|
ヴォクシー | ハイブリッド | 6ヶ月~ |
ガソリン | 5~6ヶ月 | |
ノア | ハイブリッド | 5~6ヶ月 |
ガソリン | 4~5ヶ月 |
傾向としては、やはり人気が集中するヴォクシーのハイブリッドモデルが最も納期が長くなると予想されます。 逆に、比較的早い納車を狙うのであれば、ノアのガソリンモデルが狙い目となるでしょう。 先行契約を済ませた方の中には、年内納車の可能性もあるようですが、今から契約する場合は、早くても2026年の春以降になると覚悟しておくのが賢明です。
少しでも早く手に入れるための具体的な方法
「半年以上も待てない!」という方のために、自動車ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして、少しでも納期を短縮するための具体的なアクションプランを伝授します。
複数の販売チャネルを回るべし
トヨタには「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ店」という4つの販売チャネルが存在します。 (※地域によっては統合されている場合もあります)
前述の通り、生産枠はこれらのチャネルごとに割り当てられています。 つまり、一つのディーラーで「受注停止」と言われても、諦めてはいけません。 少しでも多くのディーラーを訪れ、自分の欲しいグレードの枠が残っていないか、足を使って情報を集めることが何よりも重要です。 地方にお住まいの方であれば、県内の全チャネルを回るくらいの気概が必要です。
キャンセル待ちを狙う
契約したものの、何らかの事情でキャンセルする顧客は必ず一定数存在します。 ディーラーの営業担当者と良好な関係を築き、「キャンセルが出たらすぐに連絡が欲しい」と伝えておくのも有効な手段です。 人気のヴォクシー S-Z ハイブリッドなどは、このキャンセル待ちを狙っているライバルも多いですが、熱意を伝えることでチャンスが巡ってくるかもしれません。
あえて不人気色やオプションを検討する
納期は、ボディカラーやメーカーオプションによっても変動します。 当然ながら、人気の「プラチナホワイトパールマイカ」や「グリッターブラックガラスフレーク」に注文は集中します。 また、CD/DVDデッキやアドバンストパーク(自動駐車支援)などの特定のメーカーオプションを選択すると、納期が延びる傾向にあります。
もし納車を最優先に考えるのであれば、あえて「メタルストリームメタリック」のような比較的落ち着いたカラーを選んだり、納期に影響するオプションを外したりすることも検討の価値はあります。 本当に必要な装備かどうか、今一度自分のカーライフと照らし合わせてみましょう。
新型ノア・ヴォクシー 2025年9月一部改良の全貌
納期の話が長くなりましたが、ここからは今回の改良で「何が変わったのか」を詳しく見ていきましょう。 巷では「ビッグマイナーチェンジ」などと噂されていましたが、蓋を開けてみればどうだったのでしょうか。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
今回はマイナーチェンジではなく「一部改良」
まず押さえておくべきは、今回の変更は車両の骨格やデザインに手を入れる「マイナーチェンジ」ではなく、装備やグレード構成を見直す「一部改良」に留まるという点です。 ですから、ネット上で噂されていたような「顔つきが大幅に変わる」といったデザインの変更は一切ありません。 2022年1月の発売から約3年半が経過し、そろそろデザイン変更を期待していた方には少し残念なお知らせかもしれません。 しかし、その分、装備の熟成と商品力の向上に力が注がれています。
【価格改定】全グレードで値上げ!その理由とは?
今回の改良で最も大きなトピックは、全グレードで車両本体価格が引き上げられたことです。 値上げ幅はグレードによって異なりますが、約15万円~26万円となっています。
「また値上げか…」とため息をつきたくなる気持ちも分かりますが、これは単なる値上げではありません。 後述する装備の標準化など、価格上昇に見合う、あるいはそれ以上の価値がプラスされているのが今回の改良のポイントです。 原材料費や輸送費の高騰という背景もありますが、トヨタが「顧客満足度を下げない値上げ」を意識していることは明確に見て取れます。
【装備】標準装備が拡充!値上げに見合う価値はあるか
では、具体的にどのような装備が追加されたのでしょうか。 グレードごとに見ていきましょう。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
全グレード共通の標準装備化
まず、これまでグレードによってオプション設定だった以下の安全・快適装備が全車に標準装備されました。
- ブラインドスポットモニター(BSM):車線変更時に死角にいる車両を検知し、ドアミラーのインジケーターで知らせてくれる機能。これは本当に便利で、一度使うと手放せなくなる安全装備です。
- 安心降車アシスト(SEA):降車時に後方から接近する車両や自転車を検知し、衝突の危険があれば警告してくれる機能。特にお子さんのいるファミリーには心強い装備です。
- パーキングサポートブレーキ:駐車時の衝突被害を軽減するブレーキ。
- バックガイドモニター:後退時の目安線を表示。
- ETC2.0ユニット
これだけの安全装備がベースグレードから標準で付いてくるというのは、大きな進化です。 特にBSMは、ミニバンのように死角の多い車では絶大な効果を発揮します。
S-Zグレードには10.5インチディスプレイオーディオが標準に!
そして、最上級グレードである「S-Z」には、これまで約19万円のメーカーオプションだった10.5インチ ディスプレイオーディオPlusが標準装備となりました。 旧モデルでは標準が8インチだったため、ほとんどのユーザーがこの10.5インチを選択していました。 S-Zグレードの値上げ幅が約26万円と最も大きいですが、この19万円分の装備が標準化されたことを考えると、実質的な値上げは約7万円と捉えることができます。 大画面ナビが標準になったことで、インテリアの質感も向上し、商品力は格段にアップしたと言えるでしょう。
【グレード】ノアのノーマル顔が一部廃止!グレード構成を解説
今回の改良で、グレード構成にもメスが入りました。 特にノアは大きな変更がありました。
- ノア: 標準ボディ(ノーマル顔)の中間グレード「G」と上級グレード「Z」が廃止されました。これにより、ノアの標準ボディは廉価グレードの「X」のみとなります。GとZはエアロボディの「S-G」「S-Z」に集約された形です。販売実績から、より人気の高いエアロ系に注力するというメーカーの判断でしょう。
- ヴォクシー: もともとエアロボディの「S-G」と「S-Z」のみのラインナップだったため、グレードの廃止はありません。
この変更により、ノアで上級グレードを狙う場合は、必然的にエアロボディのS-Zを選ぶことになります。
【内外装】ボディカラーと内装色の変更点
エクステリアとインテリアのカラーにも整理が行われました。
ボディカラーの整理
残念ながら、個性的なカラーがいくつか廃盤となりました。
- 廃止されたカラー: レッドマイカメタリック、スティールブロンドメタリック、マッシブグレー(ヴォクシー)、スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(ヴォクシー)など
- 新設・変更: ホワイトパールクリスタルシャインが、40系アルファード・ヴェルファイアと同じ「プラチナホワイトパールマイカ」に変更。従来の白よりも、さらに白さが際立つ上質なカラーになりました。
結果として、残ったのは白、黒、シルバー系の定番カラーが中心となり、選択肢は少し寂しくなりました。 これも販売実績を重視した結果だと思われます。
ノアの内装色が廃止に
ノアの内装色で選択可能だった「フロマージュ」と「ダークブラウン」が廃止され、ブラック一色に統一されるようです。 お洒落な内装色を検討していた方には残念なお知らせです。 ヴォクシーはもともとブラックのみなので変更はありません。
デザインは変わる?巷の噂を徹底検証
繰り返しになりますが、今回の改良でエクステリア、インテリアのデザイン変更は一切ありません。 ヘッドライトの形状、グリルのデザイン、バンパーの造形など、すべて現行モデルから引き継がれます。 一部で出回っていた「アルファードのようなグリルになる」といった情報は、全くのデマでした。 現行デザインが気に入っている方にとっては、安心して購入できると言えるでしょう。
新型ノア・ヴォクシー グレード選びと賢いオプション戦略
さて、変更点を理解したところで、次は「どのグレードを、どんな仕様で買うべきか」という、最も悩ましくも楽しいテーマに移りましょう。 ここでは具体的な見積もり例も交えながら、オーナー目線での最適解を探っていきます。

引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/album/images/36614622/)
新型ノア・ヴォクシーのグレード別価格一覧
まずは改良後の価格を一覧で確認しましょう。 (2WD、消費税込み)
ノア 価格一覧
グレード | パワートレイン | 価格 |
---|---|---|
X | ガソリン | 2,830,000円 |
ハイブリッド | 3,180,000円 | |
S-G | ガソリン | 3,220,000円 |
ハイブリッド | 3,570,000円 | |
S-Z | ガソリン | 3,588,000円 |
ハイブリッド | 3,918,000円 |
ヴォクシー 価格一覧
グレード | パワートレイン | 価格 |
---|---|---|
S-G | ガソリン | 3,260,000円 |
ハイブリッド | 3,590,000円 | |
S-Z | ガソリン | 3,658,000円 |
ハイブリッド | 3,988,000円 |
こうして見ると、ノアとヴォクシーの同等グレードでの価格差は約4万円~7万円となっています。 デザインの好みで選ぶのが基本ですが、少しでもコストを抑えたい場合はノアが有利です。
【実例】ヴォクシー S-Z ハイブリッドの見積もりを大公開
では、最も人気となるであろう「ヴォクシー S-Z ハイブリッド (2WD)」に、私がおすすめするオプションを装着した場合の見積もりを見てみましょう。
項目 | 金額(円) | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 3,988,000 | |
メーカーオプション合計 | 458,700 | |
├ プラチナホワイトパールマイカ | 33,000 | 定番の人気色 |
├ 快適利便パッケージ(Hi) | 149,600 | パワーバックドア、シートヒーター等 |
├ プロジェクター式LEDヘッドランプ | 62,700 | アダプティブハイビーム付 |
├ トヨタ チームメイト アドバンスト パーク | 126,500 | 自動駐車+パノラミックビューモニター |
├ デジタルインナーミラー | 44,000 | 後席に人を乗せるなら必須 |
├ 寒冷地仕様 | 42,900 | バッテリー容量UPのため |
ディーラーオプション合計 | 150,000 | (概算) |
├ フロアマット | 約80,000 | |
├ ドアバイザー | 約35,000 | |
├ ナンバーフレーム等 | 約35,000 | |
諸費用合計 | 200,000 | (概算) |
乗り出し総額(概算) | 約4,796,700円 |
フルオプションに近い仕様だと、乗り出し価格は約480万円にもなります。 もはや高級車の領域ですが、それに見合う価値と満足感が得られるのも事実です。 ここから不要なオプションを削っていく形で検討するのが良いでしょう。
【必見】複雑なメーカーオプションを徹底解説!付けるべきはどれ?
ノア・ヴォクシーはメーカーオプションが非常に多く、しかも複雑なパッケージ(抱き合わせ)になっているため、初心者には分かりにくいのが難点です。 ここでは、主要なオプションについて、付けるべきかどうかの判断基準を解説します。
快適利便パッケージ(Hi) 【推奨度:★★★★★】
パワーバックドア、ハンズフリースライドドア、シートヒーター、オットマンなどがセットになった、まさに「快適」と「利便」の塊のようなオプション。 価格は約15万円と高額ですが、満足度は非常に高く、リセールバリューにも影響します。 これは絶対に付けておくべき、マストオプションです。
トヨタ チームメイト アドバンスト パーク 【推奨度:★★★★☆】
自動駐車支援システムとパノラミックビューモニターのセット。 特にパノラミックビューモニターは、この大きな車体を取り回す上で絶大な威力を発揮します。 駐車が苦手な方はもちろん、そうでない方にも強くおすすめします。 助手席側のドアミラー下部にある補助ミラー(通称:耳たぶミラー)がレスになるため、見た目がスッキリするのも大きなメリットです。
プロジェクター式LEDヘッドランプ+AHS 【推奨度:★★★★☆】
ヘッドライトの上部がデイライトとして光るようになり、見た目の先進性が格段にアップします。 また、対向車や先行車を検知して自動でハイビームの照射範囲を調整してくれるアダプティブハイビームシステム(AHS)も非常に優秀。 夜間走行が多い方には特におすすめです。
デジタルインナーミラー 【推奨度:★★★☆☆】
後部座席に人や荷物を満載にしても、カメラ映像でクリアな後方視界を確保できます。 特に後席モニターを装着する予定なら、必須の装備と言えるでしょう。 ただし、通常のミラーと見え方が異なるため、慣れが必要です。 一人で乗ることが多いなら、必須ではありません。
CD/DVDデッキ 【推奨度:★☆☆☆☆】
驚くべきことに、10.5インチナビが標準化されたにも関わらず、ディスクの再生機能は別オプション(約4万円)となりました。 しかも、これを選択すると納期が延びるという情報もあります。 今はFire TV Stickなどを接続すれば車内で動画コンテンツは楽しめます。 どうしてもディスクを再生したいという方以外は、不要でしょう。
寒冷地仕様 【推奨度:★★★★☆】
「寒い地域じゃないから不要」と考えるのは早計です。 特にハイブリッドモデルの場合、寒冷地仕様にすると補機バッテリーの容量が大きくなります(51Ah→60Ah)。 電装品が多い現代の車ではバッテリー上がりのリスクは常にありますから、一種の保険として付けておくことを強く推奨します。
私が選ぶならこの仕様!ジャーナリストのおすすめ構成
もし私が今、自分用に一台オーダーするなら、という視点で構成を考えてみました。
- ベース車両: ヴォクシー S-Z ハイブリッド 2WD
- ボディカラー: グリッターブラックガラスフレーク(白は多いのであえて黒で個性を)
- 必須メーカーオプション:
- 快適利便パッケージ(Hi)
- トヨタ チームメイト アドバンスト パーク
- プロジェクター式LEDヘッドランプ+AHS
- 寒冷地仕様
- お好みで追加するオプション:
- ユニバーサルステップ(助手席側のみなのがネックだが、高齢の親を乗せるなら)
- デジタルインナーミラー(家族で遠出する機会が多いなら)
この構成であれば、日々の使い勝手と先進性、そしてリセールバリューのバランスが最も良い一台に仕上がるはずです。
オーナー予備軍必見!購入後の価値を見据える
最後に、購入後の視点、特にリセールバリューと値引きについて触れておきましょう。 長く乗るつもりでも、将来的な資産価値を考えておくことは賢い車の買い方です。
気になるリセールバリューはどうなる?今後の予測
現行90系ノア・ヴォクシーは、非常に高いリセールバリューを維持しています。 3年後の残価率は、ハイブリッドモデルで驚異的な数値を記録しています。
今回の改良モデルも、当面はこの高いリセールが維持されると考えて間違いありません。 その理由は以下の通りです。
- 大幅なデザイン変更がなく、旧モデルとの差が少ない
- 装備の標準化により、車両の基本価値が向上した
- 依然として供給が需要に追い付かず、中古車市場での人気が高い
グレードで言えば、やはり最上級グレードの「S-Z」一択です。 装備が充実しているS-Zは、中古車市場でも圧倒的な人気を誇ります。
ガソリンとハイブリッド、どちらが有利?
これまでは、リセールにおいてはハイブリッドが有利とされてきました。 しかし、今回の改良でメーカーがガソリンモデルの生産を絞ってきているという情報があります。 市場に出回る台数が少なくなれば、希少価値からガソリンモデルのリセールがハイブリッドに匹敵、あるいは上回る可能性もゼロではありません。
とはいえ、日々の燃費性能や静粛性といったメリットを考えると、依然としてハイブリッドの優位性は揺るがないでしょう。 予算が許すのであれば、ハイブリッドを選んでおくのが無難な選択と言えます。
値引きは期待できる?最新の交渉術
発売直後の超人気車種ということで、値引きは非常に厳しい状況です。 車両本体からの値引きは、正直なところ「ゼロ」と考えておいた方が良いでしょう。
ただし、ディーラーオプションからの値引きや、下取り車の査定額アップといった形での交渉の余地は残されています。 特に、フロアマットやコーティングといったディーラーオプションを多めに付ける場合は、そこから数万円程度のサービスを引き出せる可能性があります。
ここでも有効なのが「複数ディーラーでの競合」です。 同じトヨタの看板を掲げていても、経営する会社が異なれば方針も異なります。 複数の見積もりを取り、「A店ではここまで頑張ってくれた」という材料を持って交渉に臨むのが定石です。 とはいえ、過度な期待はせず、良い条件が出ればラッキーくらいの気持ちでいるのが精神衛生上も良いかもしれません。
まとめ
今回は、2025年9月に一部改良された新型ノア・ヴォクシーについて、受注状況や納期、そして変更点の詳細を徹底的にレビューしてきました。
最後に要点をまとめます。
- 受注はすでに開始されているが、人気グレードは早期に受注停止の可能性大。
- 納期は4ヶ月~半年以上。ディーラーごとの「枠生産」を理解し、複数の店舗を回ることが必須。
- 変更は「一部改良」。デザインは変わらず、安全・快適装備の標準化がメイン。
- 約15万~26万円の値上げだが、装備向上を考えると実質的な値上げ幅は抑えられている。
- リセールを考えるならグレードは「S-Z」一択。オプションは「快適利便パッケージ」がマスト。
今回の改良は、もともと高かった90系ノア・ヴォクシーの商品力を、さらに一段階上のステージへと引き上げるものでした。 値上げはありましたが、それ以上に中身の濃い、熟成されたモデルに進化したと私は評価しています。
ただし、手に入れるためのハードルは非常に高くなっています。 この記事を参考に、しっかりと情報を集め、戦略的に動くことで、ぜひ最高のファミリーカーを手に入れてください。 私もオーナーの一人として、皆さんの健闘を祈っています。