モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年に待望のマイナーチェンジを果たした新型カローラクロスの購入を検討していて、その素晴らしい性能やデザインに惹かれつつも、実際に所有した場合の「年間維持費」がどれくらいかかるのか、具体的な金額が気になっているのではないでしょうか。

引用 : トヨタHP
私も実際にこの新型カローラクロスを所有し、日々その魅力を体感している一人として、その気になる気持ちはよくわかります。 車は購入費用だけでなく、所有し続ける限り様々なコストが発生しますから、事前にしっかりと把握しておくことは非常に重要です。
この記事を読み終える頃には、新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデルの年間維持費に関するあなたの疑問が、スッキリと解決しているはずです。
記事のポイント
- 新型カローラクロスの年間維持費のリアルな総額
- 税金や保険料など必ずかかる費用の詳細な内訳
- 賢く維持費を節約するための具体的な方法
- オーナーだからこそ語れるマイナーチェンジモデルの魅力と注意点

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデルの年間維持費|気になる総額をシミュレーション
さて、読者の皆様が最も知りたいであろう結論からお話ししましょう。 新型カローラクロスを所有した場合、一体年間でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 もちろん、乗り方やお住まいの地域によって金額は変動しますが、今回は一般的なモデルケースを想定して、具体的なシミュレーションをしてみました。 これからご紹介する金額を一つの目安として、ご自身のカーライフプランの参考にしてみてください。

引用 : トヨタHP
【結論】新型カローラクロスの年間維持費の総額は約32万円から!
早速ですが、シミュレーションの結果、新型カローラクロス(ハイブリッド Z・2WD)の年間維持費は約325,125円となりました。
月額に換算すると約27,093円です。 この金額には、税金、保険料、ガソリン代、定期的なメンテナンス費用などが含まれています。 もちろん、これはあくまで一つの目安であり、後述する駐車場代や、より手厚い任意保険、走行距離の増加などによって変動します。 しかし、Cセグメントの最新SUVとして非常に高い商品力を持ちながら、この維持費で所有できるというのは、大きな魅力と言えるでしょう。
新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデルの年間維持費の内訳一覧
年間維持費の内訳を分かりやすく表にまとめました。 各項目については、次の章でさらに詳しく解説していきます。
費目 | 年間費用(目安) | 備考 |
---|---|---|
税金 | ||
自動車税種別割 | 36,000円 | 1.8Lエンジン(1,500cc超~2,000cc以下) |
自動車重量税 | 0円(初年度・2年目) | エコカー減税により免税(3年目以降は変動) |
保険料 | ||
自賠責保険料 | 9,335円 | 12ヶ月契約の場合(24ヶ月契約の年割) |
任意保険料 | 65,000円 | 20等級・30歳以上・車両保険ありの場合 |
燃料代 | ||
ガソリン代 | 100,590円 | 年間1万km走行、燃費26.4km/L、ガソリン代175円/L |
メンテナンス費用 | ||
車検費用(年割) | 45,000円 | 法定費用+基本料金の2年割 |
エンジンオイル交換 | 8,000円 | 年1回交換 |
タイヤ交換(年割) | 25,000円 | 4年で交換した場合の年割 |
その他消耗品 | 5,000円 | ワイパー、ウォッシャー液など |
その他 | ||
駐車場代 | 96,000円 | 月額8,000円で計算(地域により大きく変動) |
合計(駐車場代除く) | 229,125円 | |
合計(駐車場代含む) | 325,125円 |
※上記はあくまでシミュレーションであり、実際の費用は条件によって異なります。
シミュレーションの前提条件
今回のシミュレーションは、以下の条件を基に算出しています。
- グレード: HYBRID Z (2WD)
- 車両本体価格: 3,430,000円
- エンジン排気量: 1,797cc
- 車両重量: 1,410kg
- 燃費: 26.4km/L (WLTCモード)
- 年間走行距離: 10,000km
- ガソリン価格: 175円/L
- 任意保険: 30歳以上、20等級、本人限定、車両保険あり
- 駐車場: 月極駐車場を契約(月額8,000円)
- その他: 新車購入後3年以内の一般的な維持費を想定
ご自身の状況に合わせて、各項目を調整して計算してみてください。
新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデル 維持費の詳細を徹底解説
先のシミュレーションで示した各費用について、ここからは一つひとつ詳しく解説していきます。 なぜその金額になるのか、どのような選択肢があるのかを理解することで、より具体的にご自身の維持費をイメージできるようになるでしょう。

引用 : トヨタHP
①税金(自動車税種別割・自動車重量税)
車を所有する上で避けて通れないのが税金です。 カローラクロスの場合、毎年支払う「自動車税種別割」と、車検の際に支払う「自動車重量税」の2種類が主にかかります。
自動車税種別割
自動車税種別割は、毎年4月1日時点の車の所有者に対して課される税金で、エンジンの排気量によって税額が決まります。 新型カローラクロスに搭載されているハイブリッドシステムのエンジンは1.8L(1,797cc)ですので、「1,500cc超 2,000cc以下」の区分に該当します。
- 自動車税種別割(1.8L):36,000円/年
これは毎年5月頃に納付書が届き、支払うことになります。 なお、GR SPORTに搭載される2.0Lハイブリッドも同じ税額区分です。
自動車重量税
自動車重量税は、その名の通り車両の重さに応じて課される税金で、通常は新車登録時と車検の際に、車検証の有効期間分をまとめて支払います。 カローラクロス HYBRID Z (2WD)の車両重量は1,410kgなので、「1,000kg超 1,500kg以下」の区分に該当します。
本来であれば、3年分の税額は24,600円ですが、新型カローラクロスは優れた環境性能を持つため「エコカー減税」の対象となります。 これにより、新車登録時および初回車検時の自動車重量税は100%免税となります。
- 自動車重量税:0円(新車購入から5年間)
これは維持費を考える上で非常に大きなメリットです。 ただし、3回目以降の車検時からは減税率が変わる、もしくは制度が変更になる可能性がある点は覚えておきましょう。
②保険料(自賠責保険・任意保険)
万が一の事故に備える保険料も、維持費の重要な要素です。 法律で加入が義務付けられている「自賠責保険」と、補償範囲を広げるための「任意保険」の2つがあります。
自賠責保険料
自賠責保険は、交通事故の被害者救済を目的とした強制保険です。 新車購入時には37ヶ月分、その後の車検時には24ヶ月分をまとめて支払います。 保険料はどの保険会社で加入しても一律です。
- 自賠責保険料(24ヶ月):17,650円
年間に換算すると約8,825円となります(今回のシミュレーションでは12ヶ月契約の場合で計算)。
任意保険料
自賠責保険だけではカバーしきれない対人・対物賠償、自身のケガ、そして車両の損害などに備えるのが任意保険です。 保険料は、年齢、運転免許証の色、等級、補償内容、車両保険の有無などによって大きく変動します。
今回は、比較的保険料が安くなる優良な条件でシミュレーションしました。
- 条件: 30歳以上、20等級、ゴールド免許、本人限定、対人・対物無制限、車両保険あり(一般条件)
- 年間保険料の目安: 約60,000円~80,000円
若い方や等級の低い方、あるいは車両保険を手厚くすると保険料は上がります。 逆に、運転者範囲を限定したり、不要な特約を外したり、インターネット割引を活用したりすることで、保険料を抑えることも可能です。 複数の保険会社から見積もりを取り、ご自身に合ったプランを選ぶことが重要です。
③ガソリン代
日々のランニングコストとして最も気になるのがガソリン代でしょう。 新型カローラクロスはトヨタ最新のハイブリッドシステムを搭載しており、非常に優れた燃費性能を誇ります。
- HYBRID Z (2WD)のカタログ燃費 (WLTCモード): 26.4km/L
この数値を基に、年間の走行距離別にガソリン代をシミュレーションしてみました(ガソリン価格は175円/Lで計算)。
年間走行距離 | 年間ガソリン使用量 | 年間ガソリン代(目安) | 1ヶ月あたりのガソリン代 |
---|---|---|---|
5,000 km | 約 189 L | 約 33,143 円 | 約 2,761 円 |
10,000 km | 約 378 L | 約 66,287 円 | 約 5,523 円 |
15,000 km | 約 568 L | 約 99,431 円 | 約 8,285 円 |
20,000 km | 約 757 L | 約 132,575 円 | 約 11,047 円 |
年間1万km走行しても、月々のガソリン代が5,500円程度に収まる計算です。 これは、特にガソリン価格が高騰している昨今において、家計に非常に優しいと言えるでしょう。 もちろん、市街地走行が多いか、高速道路走行が多いかといった運転状況によって実燃費は変わってきますが、ハイブリッドの恩恵は間違いなく大きいものがあります。
④駐車場代
これはお住まいの地域によって最も大きく変動する費用です。 ご自宅に駐車スペースがあればかかりませんが、月極駐車場を借りる場合は毎月の固定費となります。
- 全国平均: 約8,000円/月
- 都心部: 30,000円~50,000円以上/月
- 地方都市: 5,000円~10,000円/月
- 郊外・地方: 3,000円~5,000円/月
今回のシミュレーションでは全国平均の月額8,000円で計算しましたが、ご自身の地域の相場を調べて計算に加える必要があります。 年間で見ると10万円以上の大きな出費になる可能性もあるため、車を購入する前に必ず確認しておきましょう。
⑤車検費用
新車購入後、最初の車検は3年後、以降は2年ごとに受ける必要があります。 車検費用は、大きく分けて「法定費用」と「車検基本料・整備費用」の2つで構成されます。
法定費用
法定費用は、国や保険会社に支払う法律で定められた費用のことで、どこで車検を受けても金額は同じです。
- 自動車重量税: 0円(エコカー減税適用時)
- 自賠責保険料 (24ヶ月): 17,650円
- 印紙代: 約1,800円
- 合計: 約19,450円
エコカー減税の恩恵で、初回車検時の法定費用は非常に安く抑えられます。
車検基本料・整備費用
こちらは車検を依頼する業者に支払う費用で、点検作業や事務手数料などが含まれます。 業者によって料金設定が大きく異なります。
- ディーラー: 40,000円~80,000円程度
- 車検専門店・整備工場: 20,000円~50,000円程度
- ガソリンスタンド: 15,000円~40,000円程度
ディーラーは割高な傾向にありますが、その車を熟知した整備士による点検が受けられる安心感があります。 費用を抑えたい場合は、車検専門店や整備工場で見積もりを取るのがおすすめです。 今回のシミュレーションでは、法定費用と基本料金を合わせて2年間で90,000円(年間45,000円)と見積もりました。 これに加えて、走行距離や年数に応じた部品交換費用(ブレーキパッド、フルード類など)が別途かかる場合があります。
⑥メンテナンス費用
車を安全で快適な状態に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。 主なメンテナンス費用としては、以下のようなものが挙げられます。
エンジンオイル交換
エンジンを保護し、性能を維持するために不可欠なのがエンジンオイル交換です。 交換時期の目安は、5,000km~10,000km走行ごと、または半年に1回程度です。
- 費用目安: 5,000円~10,000円/回(オイル代+工賃)
ハイブリッド車はエンジン稼働時間が少ないため、ガソリン車よりも交換サイクルが長くなる傾向にありますが、それでも定期的な交換は必要です。 ディーラーのメンテナンスパックなどを利用すると、費用を抑えられる場合もあります。
タイヤ交換
タイヤは安全性能に直結する重要なパーツであり、消耗品です。 一般的に3~5年、または走行距離3万km~5万kmでの交換が推奨されます。 カローラクロス Zグレードの標準タイヤサイズは「225/50R18」です。
- 18インチタイヤ費用目安: 80,000円~150,000円/4本
タイヤの価格は、メーカーやブランド(国産かアジアンか、コンフォート系かスポーツ系かなど)によって大きく異なります。 4年で交換すると仮定した場合、年間の費用負担は20,000円~37,500円程度となります。
その他の消耗品
上記以外にも、定期的に交換が必要な消耗品があります。
- ワイパーゴム: 約3,000円/年
- ウォッシャー液: 約1,000円/年
- エアコンフィルター: 約5,000円/2年
- バッテリー交換(補機バッテリー): 約20,000円~40,000円/3~5年ごと
これらの費用も考慮しておくと、より現実的な維持費の計画が立てられます。
新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデルの維持費を安く抑える4つのコツ
シミュレーションで具体的な維持費が見えてきましたが、「もう少し安くならないか?」と考える方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、私が実践している維持費を賢く節約するためのコツを4つご紹介します。 少しの工夫で年間の出費は大きく変わってきますよ。

引用 : トヨタHP
1. 任意保険は毎年見直す
任意保険は、一度契約したらそのまま継続している方が非常に多いですが、これは非常にもったいないです。 保険料は毎年改定されますし、新しい割引プランが登場することもあります。 また、ご自身のライフステージの変化(結婚、子供の独立など)によって、必要な補償内容も変わってきます。
最低でも年に一度、契約更新のタイミングで複数の保険会社の見積もりを比較検討することをおすすめします。 いわゆる「一括見積もりサイト」を利用すれば、数分で複数の保険会社の料金が比較でき、年間で数万円単位の節約につながることも珍しくありません。 補償内容をしっかり確認し、自分にとって最適なプランを選ぶことが、最大の節約術です。
2. 燃費を意識したエコドライブを実践する
新型カローラクロスの大きな魅力は、その優れた燃費性能です。 このメリットを最大限に活かすために、日々の運転でエコドライブを心がけましょう。
- 「急」のつく操作を避ける: 急発進、急加速、急ブレーキは燃費を悪化させる最大の要因です。アクセルもブレーキも、ふんわりと穏やかに操作することを意識してください。
- 車間距離を十分に保つ: 前の車との距離に余裕があれば、不要な加減速が減り、スムーズな運転ができます。これは燃費向上だけでなく、安全運転にも直結します。
- タイヤの空気圧を適正に保つ: タイヤの空気圧が低いと、転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。月に一度はガソリンスタンドなどで空気圧をチェックする習慣をつけましょう。
- 不要な荷物は降ろす: 車重が重くなるほど、燃費は悪くなります。普段使わないゴルフバッグやキャンプ用品などを積みっぱなしにしている場合は、降ろすだけで燃費が改善されます。
これらの小さな積み重ねが、年間のガソリン代の節約につながります。
3. 車検やメンテナンスの依頼先を賢く選ぶ
車検や定期メンテナンスは、安心感を重視してディーラーに任せきりにしている方も多いでしょう。 もちろん、ディーラーの整備は質が高く安心ですが、費用は割高になる傾向があります。 維持費を抑えたいのであれば、ディーラー以外の選択肢も検討する価値は十分にあります。
- カー用品店: 車検やオイル交換などを手頃な価格で提供しています。全国チェーンも多く、気軽に利用しやすいのがメリットです。
- 車検専門店: 車検に特化しているため、効率的な作業で低価格を実現しています。「〇〇分車検」のように、短時間で完了するのも魅力です。
- 街の整備工場: 地域に密着した整備工場は、ディーラー出身のベテラン整備士がいることも多く、質の高い整備を良心的な価格で受けられる場合があります。
いくつかの業者から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較して、納得できる依頼先を見つけることが節約の鍵となります。
4. クレジットカードやポイントを有効活用する
ガソリンの給油、高速道路料金、メンテナンス費用など、車に関する支払いはクレジットカードで行うことで、効率的にポイントを貯めることができます。 特に、特定の石油会社のカードや、カー用品店と提携しているカードは、割引やポイント還元率アップなどの特典がある場合が多いです。
貯まったポイントをガソリン代やメンテナンス費用に充当すれば、実質的な支出を減らすことができます。 日々の支払いを少し工夫するだけで、年間で見れば数千円から一万円以上の節約になる可能性もあります。 ご自身のカーライフに合った、お得なカードを探してみてはいかがでしょうか。
オーナーが語る!新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデルの魅力と注意点
ここまで維持費という現実的な側面から新型カローラクロスを見てきましたが、最後に、私自身がオーナーとして日々感じているこの車の魅力と、購入前に知っておいてほしい注意点についてお話ししたいと思います。 カタログスペックだけでは分からない、リアルな使用感をお伝えします。
所有して分かった!新型カローラクロスの3つの魅力
魅力①:クラスを超えた内外装の質感と快適装備
今回のマイナーチェンジで、内外装の質感は劇的に向上しました。 特にフロントマスクは、大型のハニカムグリルと左右に貫通するようなヘッドライトが採用され、非常に先進的でスタイリッシュな印象になりました。 インテリアも、12.3インチのフル液晶メーターや10.5インチの大型ディスプレイオーディオが標準装備(Zグレード)となり、視覚的な満足感が非常に高いです。
そして、特筆すべきはZグレードに標準装備された**「シートベンチレーション」**です。 夏場の蒸れやすい時期に、シート座面から涼しい風が出てくるこの機能は、一度体験すると手放せなくなるほど快適です。 このクラスのSUVでシートベンチレーションが採用されるのは非常に珍しく、まさに「お値段以上」の価値を感じる装備と言えるでしょう。
魅力②:静かでスムーズ、そして驚異的な燃費性能
やはりトヨタのハイブリッドシステムは素晴らしいの一言に尽きます。 発進時はモーターだけで静かにスムーズに加速し、市街地走行ではエンジンがかかっていることを忘れるほど静粛性が高いです。 それでいて、アクセルを踏み込めばエンジンとモーターが協調して力強い加速を見せてくれます。
そして、何より日々の運転で恩恵を感じるのが燃費の良さです。 ストップ&ゴーの多い都内の運転でも燃費計は常に20km/L以上を示しており、少し郊外に出ればカタログ燃費に近い25km/Lを超えることも珍しくありません。 給油の回数が明らかに減るので、経済的なメリットはもちろん、精神的な余裕にもつながっています。
魅力③:最新世代の充実した安全装備「トヨタセーフティセンス」
安全性能も大きく進化しました。 最新の「トヨタセーフティセンス」が標準装備されており、衝突被害軽減ブレーキはもちろん、先行車との車間距離を保ちながら追従走行するレーダークルーズコントロールや、車線の中央を維持するようにステアリングを支援するレーントレーシングアシストなど、運転支援機能が非常に充実しています。
特に私が便利だと感じているのが**「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」**です。 これは、前方のカーブや交差点などを先読みして、アクセルオフ時に穏やかに減速を支援してくれる機能です。 これにより、ブレーキペダルへの踏み替え操作が減り、運転の疲労が大幅に軽減されました。 まさに「痒い所に手が届く」安全装備で、毎日の運転をより安全で快適なものにしてくれます。
購入前に知っておきたい3つの注意点
注意点①:後席を倒した際のラゲッジスペースの大きな段差
カローラクロスは広いラゲッジスペースが魅力の一つですが、後席を倒して荷室を拡大した際に、かなり大きな段差ができてしまいます。 これは前期型からの課題であり、今回のマイナーチェンジでも改善されませんでした。
フラットな空間で車中泊をしたり、大きな荷物を安定して積んだりしたいと考えている方にとっては、少し気になるポイントかもしれません。 ディーラーオプションで段差を解消する「ラゲージアクティブボックス」という用品が用意されていますが、標準でフラットになるのが理想的ではあります。 購入前に一度、実車で後席を倒してみて、許容範囲かどうかを確認することをおすすめします。
注意点②:一部グレードやオプションの組み合わせに制約がある
これは新型カローラクロスに限った話ではありませんが、グレードによって選べる装備やオプションに制約があります。 例えば、私が絶賛したシートベンチレーションは最上級のZグレードにしか設定がありません。 また、スポーティな走りが魅力のGR SPORTでは、シートベンチレーションや運転席パワーシートが装備不可となっています。
オプションも同様で、「アダプティブハイビームシステム」や「パノラミックビューモニター」などは上級グレードでないと選べない、あるいはオプション設定自体がない場合があります。 ご自身が「絶対に欲しい」と考えている装備が、希望のグレードで選択可能かどうか、見積もりの段階でセールス担当者としっかり確認することが重要です。
注意点③:大人気ゆえの長い納期と受注停止のリスク
新型カローラクロスは、マイナーチェンジ発表後から注文が殺到しており、非常に人気が高いモデルとなっています。 そのため、グレードやボディカラーによっては納期がかなり長くなる可能性があります。 実際、過去には一部グレードで受注が一時停止になったこともありました。
購入を決めたら、できるだけ早く販売店に相談し、最新の納期情報を確認することをおすすめします。 「欲しい」と思ったタイミングで、すぐに手に入らない可能性があることは、念頭に置いておいた方が良いでしょう。
まとめ
今回は、新型カローラクロス 25年マイナーチェンジモデルの年間維持費について、シミュレーションを交えながら詳しく解説しました。
シミュレーションの結果、**年間維持費の目安は約32万円(駐車場代込み)**となりました。 最新の安全装備や快適装備を満載した人気のSUVが、月々3万円以下で維持できるというのは、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
もちろん、これはあくまで一つのモデルケースです。 ご自身の走行距離や保険の条件、お住まいの地域によって金額は変動しますが、この記事でご紹介した内訳や節約のコツを参考に、ぜひご自身のカーライフに合わせた維持費プランを立ててみてください。
私自身、オーナーとして日々この車と接する中で、先進的なデザイン、快適な室内空間、そして何より素晴らしい燃費性能に、非常に高い満足感を覚えています。 維持費の心配がクリアになれば、新型カローラクロスはあなたのカーライフをより豊かで楽しいものにしてくれる、最高の相棒になるはずです。
このレビューが、あなたの車選びの一助となれば幸いです。