※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

スバル

新型プレリュードが無理なく購入できる年収とは|理想的な世帯年収を解説

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、復活を遂げた新型プレリュードの購入に関して、特に金銭面での不安や疑問をお持ちなのではないでしょうか。 私も長年ホンダのスポーツモデルを乗り継ぎ、今回のプレリュードも幸運にも手に入れることができましたが、その価格を見て一瞬ためらった気持ちはよくわかります。

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)

この記事を読み終える頃には、新型プレリュードをあなたの愛車として迎え入れるための、具体的な計画が立てられるようになっているはずです。

記事のポイント

  • 新型プレリュードの乗り出し価格と必要な年収の目安
  • 年間の維持費シミュレーション
  • ホンダスポーツカーの故障リスクと修理費用
  • 購入前に知っておくべき7つの注意点
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

Contents
  1. 新型プレリュードの魅力と車両概要
    1. コンセプトは「アンリミテッド・グライダー」
    2. ベースはシビックタイプRという事実
    3. 新技術「Sプラスシフト」がもたらす新たな運転感覚
    4. 洗練されたエクステリアとインテリア
    5. 装備面での注目ポイントと割り切り
  2. 新型プレリュードの購入シミュレーションと必要な年収
    1. グレードと車両本体価格
    2. ボディカラーと内装色の組み合わせに注意
    3. 【実例】私の見積もりを公開!乗り出し価格は683万円
    4. 無理なく購入できる年収の目安は?世帯年収800万円のケース
    5. 購入のハードルは極めて高い
  3. 新型プレリュードの年間維持費を徹底解説
    1. 自動車税
    2. 任意保険料
    3. 燃料代(燃費)
    4. メンテナンス費用
    5. 車検費用
  4. ホンダのスポーツカーは壊れやすい?修理費用について
    1. 「ホンダのVTECエンジンは壊れやすい」の真相
    2. 新型プレリュードで想定される故障と修理費用の目安
    3. 修理費用を抑えるためのポイント
  5. 購入前に知っておくべき7つの注意点【おさらい】
    1. 1. そもそも簡単には買えない
    2. 2. ボディカラーと内装色の組み合わせが限定的
    3. 3. パワーシートやシートベンチレーションは非搭載
    4. 4. サンルーフの設定はなし
    5. 5. マルチビューカメラ(360°カメラ)の設定なし
    6. 6. 後部座席はあくまで緊急用
    7. 7. Googleナビは高速道路のパネル表示が出ない可能性
  6. まとめ

新型プレリュードの魅力と車両概要

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)

2025年、待望の復活を遂げた新型プレリュード。 往年の「デートカー」というイメージを覆す、本格的な走りを秘めたスペシャリティスポーツとして生まれ変わりました。 まずは、この車の基本的なプロフィールと、私が特に魅力を感じているポイントについて解説していきます。

コンセプトは「アンリミテッド・グライダー」

新型プレリュードが掲げるコンセプトは「アンリミテッド・グライダー」。 これは、意のままに操る喜びと、どこまでも滑空していくかのようなスムーズで静かな電動駆動のフィーリングを両立させるというホンダの新たな提案です。

実際にステアリングを握ってみると、モーター駆動ならではのシームレスで力強い加速感と、グライダーのように音もなく路面を滑っていく静粛性の高さに驚かされます。 それでいて、ワインディングに持ち込めば、ドライバーの操作に俊敏に反応するスポーツカーとしての顔も覗かせる。 この二面性こそが、新型プレリュードの最大の魅力と言えるでしょう。

ベースはシビックタイプRという事実

この卓越した走りの根幹を支えているのが、世界的に高い評価を受けるシビックタイプRのプラットフォームです。 高剛性なボディをベースに、プレリュード専用のセッティングが施された足回りは、しなやかさと応答性の高さを両立しています。

専用セッティングの足回り

緻密な減衰力制御を行うアダプティブ・ダンパー・システムは、路面状況や運転操作に応じて瞬時に最適な乗り心地と安定性を提供。 街乗りでは不快な突き上げをいなし、高速走行やコーナリングでは車体をフラットに保ちます。

ブレンボ製ブレーキの安心感

フロントにはブレンボ製の大容量ブレーキを標準装備。 絶対的な制動力はもちろんのこと、ペダルタッチのフィーリングも絶妙で、速度域を問わず安心してブレーキをコントロールできます。 これは、スポーツ走行を楽しむ上で非常に重要な要素です。

新技術「Sプラスシフト」がもたらす新たな運転感覚

新型プレリュードのパワートレインは、2.0Lエンジンを組み合わせた2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」ですが、最大の特徴はホンダ初採用となる新技術「Sプラスシフト」です。

これは、モーター駆動でありながら仮想的に8速のステップ変速フィールを生み出すという画期的なもの。 アクセルを踏み込むと、エンジン回転数とシンクロしたサウンドとともに、あたかも有段ギアのトランスミッションでシフトアップしていくかのようなダイレクトな加速感が得られます。 シフトダウン時の反応も鋭く、従来のe:HEVとは一線を画すスポーティーなドライビング体験が可能です。 アクティブサウンドコントロールシステムによって、スピーカーから流れる迫力あるエンジンサウンドも、高揚感を高めてくれます。

洗練されたエクステリアとインテリア

エクステリアは、流麗なクーペフォルムが特徴的です。 低く構えたフロントマスクから、なだらかにリアへと続くルーフラインは、スペシャリティカーならではの色気を放っています。 19インチの大径ホイールも、足元の引き締め効果と走行性能の高さを予感させます。

インテリアは、水平基調のインパネがもたらす開放感と、ドライバーを包み込むようなタイト感が同居する空間です。 質感も高く、600万円を超える価格に見合う上質な仕上がりと言えるでしょう。 ただし、後ほど詳しく触れますが、装備面でいくつか割り切りが必要な点もあります。

装備面での注目ポイントと割り切り

新型プレリュードの装備は、ナビゲーションシステムが標準装備であるなど充実している一方、価格帯を考えると少し物足りない部分も存在します。

Google搭載のナビゲーションシステム

ナビはGoogleのオペレーティングシステムを搭載しており、常に最新の地図データを利用できます。 スマートフォンのように直感的な操作が可能で、渋滞情報などの精度も高いのがメリットです。 一方で、注意点として、従来の国産ナビに標準的だった高速道路のジャンクションやサービスエリアのパネル表示(カード表示)機能が現時点では搭載されていない可能性があります。 これは慣れの問題かもしれませんが、長距離ドライブが多い方は少し戸惑うかもしれません。 今後のソフトウェアアップデートでの機能追加に期待したいところです。

快適装備の有無

個人的に最も気になったのが、パワーシートとシートベンチレーション(座面の送風機能)が設定されていない点です。 車両価格を考えれば、特に助手席に乗るパートナーへの配慮としても、これらの装備は欲しかったというのが正直な感想です。

また、往年のプレリュードのアイコンでもあったサンルーフの設定もありません。 開放感を重視する方にとっては、少し残念なポイントかもしれません。

安全装備について

安全運転支援システム「Honda SENSING」は最新世代のものが搭載されており、衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールなど、高いレベルの安全性能を備えています。 しかし、360°ビューモニター(マルチビューカメラシステム)の設定がない点は注意が必要です。 低く長いボディを持つクーペは、見切りが良いとは言えません。 特に狭い場所での駐車には、慣れるまで気を遣う場面があるでしょう。

新型プレリュードの購入シミュレーションと必要な年収

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)

ここからは、皆さんが最も気になっているであろう「お金」の話です。 新型プレリュードを手に入れるには、一体いくら必要で、どのくらいの年収があれば無理なく所有できるのでしょうか。

グレードと車両本体価格

新型プレリュードは、潔くワングレードのみの設定です。 迷う必要がないのは嬉しいポイントですが、その価格はなかなかのものです。

グレード 駆動方式 パワートレイン 車両本体価格(税込)
PRELUDE FF 2.0L e:HEV 6,179,800円

ベースがシビックタイプRであり、専用装備が多数奢られていることを考えれば納得できる部分もありますが、気軽に手を出せる金額でないことは確かです。

ボディカラーと内装色の組み合わせに注意

ボディカラーは全4色。 内装色は基本的にブルーとホワイト、またはブルーとブラックのコンビネーションですが、ここで一つ重要な注意点があります。

ボディカラー 追加料金(税込) 選択可能な内装色
ムーンリットホワイト・パール 82,500円 ブルー&ホワイト / ブルー&ブラック
メテオロイドグレー・メタリック 38,500円 ブルー&ホワイト
クリスタルブラック・パール 0円 ブルー&ホワイト
フレームレッド 0円 ブルー&ホワイト

表を見てわかる通り、シックなブルー&ブラックの内装色を選択できるのは、ボディカラーでムーンリットホワイト・パールを選んだ場合のみという、非常に限定的な組み合わせになっています。 黒内装を希望する方は、必然的に有償色のホワイトを選択することになるので、覚えておきましょう。

【実例】私の見積もりを公開!乗り出し価格は683万円

私が実際にディーラーで作成した見積もりをご紹介します。 限定の組み合わせに弱い私は、ムーンリットホワイト・パールにブルー&ブラック内装を選択しました。

項目 金額(税込) 備考
車両本体価格 6,179,800円
メーカーオプション 82,500円 ボディカラー(ムーンリットホワイト・パール)
ディーラーオプション 447,810円 フロアマット、ドラレコ、コーティング等
税金・保険料 61,310円 環境性能割・重量税は免税
諸費用(非課税) 61,880円 登録費用、リサイクル料金等
乗り出し価格(合計) 6,833,300円

ディーラーオプションには高価なボディコーティング(約19万円)や点検パック(約8万円)が含まれているため、これらを外せば20万円以上は安くできます。 それでも、乗り出し価格はおおよそ660万円〜680万円というのが一つの目安になるでしょう。

無理なく購入できる年収の目安は?世帯年収800万円のケース

さて、本題です。 乗り出し約680万円のプレリュードを無理なく購入できる年収はいくらなのでしょうか。 今回は、質問者の方の状況に近い「世帯年収800万円」のケースで考えてみましょう。

年収に対するローン返済額の目安

一般的に、自動車ローンの年間返済額は年収の30%〜40%が上限とされていますが、これはあくまで独身者など、他に大きな支出がない場合の目安です。 住宅ローンやお子様の養育費がある場合、よりシビアに考える必要があります。 現実的なラインとしては、年間返済額を手取り年収の20%以内に抑えるのが望ましいでしょう。

年収800万円の場合、手取り額はおおよそ600万円前後です。 その20%となると、年間返済額は120万円、月々の返済額は10万円が上限の目安となります。

ローンシミュレーション

では、乗り出し価格680万円のプレリュードをローンで購入する場合をシミュレーションしてみます。 (金利:年2.5%で計算)

プラン 頭金 借入額 返済期間 月々の返済額 年間返済額
プランA 0円 680万円 5年(60回) 約120,500円 約145万円
プランB 180万円 500万円 5年(60回) 約88,600円 約106万円
プランC 0円 680万円 7年(84回) 約88,800円 約107万円

このシミュレーションからわかること。

  • 頭金なし・5年ローン(プランA): 月々の返済額が12万円を超え、年間返済額も145万円となります。これは手取り年収600万円の約24%に相当し、家計への負担はかなり大きいと言わざるを得ません。
  • 頭金180万円・5年ローン(プランB): 頭金をしっかり用意できれば、月々の返済額を9万円以下に抑えられ、年間返済額も目安の120万円以内に収まります。
  • 頭金なし・7年ローン(プランC): 返済期間を延ばすことでも月々の負担は軽くなりますが、総支払額は増えてしまいます。

結論として、世帯年収800万円で新型プレリュードを購入する場合、少なくとも150万円〜200万円程度の頭金を用意することが、無理なくカーライフを楽しむための鍵となりそうです。 頭金なしで購入するのは、少し背伸びをしすぎていると言えるかもしれません。

購入のハードルは極めて高い

価格面だけでなく、新型プレリュードはそもそも購入すること自体のハードルが非常に高い車です。 初期ロットの生産台数はわずか2000台、月間販売目標も300台と非常に少なく、多くのディーラーで購入希望者が殺到している状況です。

販売方法は各販売会社によって異なり、抽選であったり、長年そのディーラーと付き合いのある優良顧客が優先されたりと、厳しい条件が設けられています。 いわゆる「一見さん」がディーラーにふらっと立ち寄って「プレリュードください」と言っても、買える可能性は限りなく低いのが現状です。 購入を真剣に検討している方は、まずお近くのホンダディーラーに問い合わせて、販売方法や条件を確認することから始めましょう。

新型プレリュードの年間維持費を徹底解説

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)

車は購入費用だけでなく、所有しているだけでかかってくる「維持費」も考慮しなければなりません。 ここでは、新型プレリュードを所有した場合の年間維持費を項目別にシミュレーションしてみます。 (年間走行距離10,000kmと仮定)

費目 金額(年間) 備考
自動車税 36,000円 排気量1.5L超~2.0L以下
自動車重量税 0円 エコカー減税により免税(初回車検時まで)
自賠責保険料 約10,000円 24ヶ月契約を年換算
任意保険料 約120,000円 30歳以上、20等級、車両保険ありの場合
燃料代 約125,000円 燃費16km/L、ガソリン代175円/Lで計算
メンテナンス代 約50,000円 オイル交換、洗車、消耗品等
駐車場代 180,000円 月額15,000円で計算(地域による)
合計 約521,000円 駐車場代を除く場合は約341,000円

自動車税

エンジン排気量が1,993ccなので、区分は「1.5L超~2.0L以下」となり、年額は36,000円です(2019年10月1日以降の新車登録の場合)。

任意保険料

任意保険料は年齢、等級、補償内容、車両保険の有無で大きく変動します。 新型のスポーツカーで車両価格も高額なため、車両保険に加入すると保険料は高くなる傾向にあります。

  • 20代・新規契約: 200,000円~
  • 30代・20等級: 100,000円~150,000円
  • 40代・20等級: 80,000円~120,000円

あくまで目安ですが、年間120,000円程度は見ておくと良いでしょう。

燃料代(燃費)

プレリュードの公式燃費はまだ発表されていませんが、同じパワートレインを搭載するシビックe:HEVのWLTCモード燃費が24.2km/Lです。 プレリュードはよりスポーティーなセッティングが予想されるため、実燃費は16km/L~18km/L程度と想定するのが現実的でしょう。

年間10,000km走行、ガソリン価格175円/L、燃費16km/Lで計算すると、 10,000km ÷ 16km/L × 175円/L = 109,375円 年間約11万円〜13万円が燃料代の目安となります。

メンテナンス費用

日々のカーライフを快適に送るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

  • エンジンオイル交換: 年2回で約15,000円
  • ワイパーブレード交換: 年1回で約5,000円
  • 洗車代: 月1回で年間約12,000円
  • その他消耗品: ウォッシャー液など

年間で50,000円程度を見込んでおけば、基本的なメンテナンスはカバーできるでしょう。 ただし、タイヤ交換の際は注意が必要です。 19インチの高性能タイヤは価格が高く、4本交換で15万円〜25万円程度の出費になることを覚悟しておく必要があります。

車検費用

新車購入後、最初の車検は3年後、以降は2年ごとに受ける必要があります。 車検費用は、法定費用(重量税、自賠責保険料、印紙代)と車検基本料・整備費用で構成されます。

項目 費用 備考
自賠責保険料(24ヶ月) 約20,000円
自動車重量税(2年) 0円 免税(2回目車検時からは32,800円)
印紙代 約2,000円
車検基本料・整備費用 50,000円~100,000円 交換部品により変動
合計 72,000円~122,000円

プレリュードはエコカー減税の対象となるため、初回の車検では重量税が免税になります。 交換部品が少なければ、10万円前後で収まる可能性が高いでしょう。

ホンダのスポーツカーは壊れやすい?修理費用について

引用 : HONDA HP (https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html)

「ホンダのスポーツカーは高性能な分、壊れやすくて修理代が高い」という噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。 実際のところはどうなのでしょうか。

「ホンダのVTECエンジンは壊れやすい」の真相

これは、半分正解で半分誤解です。 ホンダのVTECエンジンは、高回転まで回して性能を発揮する精密なメカニズムです。 そのため、オイル管理などの基本的なメンテナンスを怠ると、不具合が発生しやすいのは事実です。 しかし、これはホンダに限った話ではなく、どのメーカーの高性能エンジンにも言えることです。 逆に言えば、定期的なメンテナンスをしっかりと行っていれば、ホンダのエンジンは非常に丈夫で長持ちします。 私も過去に何台も乗り継いできましたが、メンテナンスを怠らなかった車で大きなエンジントラブルに見舞われた経験はありません。

新型プレリュードで想定される故障と修理費用の目安

新型プレリュードは最新のモデルなので、初期の故障リスクは低いと考えられます。 しかし、長年乗り続ける上では、以下のような箇所の故障や交換の可能性を考慮しておく必要があります。

  • ハイブリッドバッテリー: 最も高額な部品の一つ。寿命は10年〜15年、走行距離15万km〜20万kmが目安と言われています。交換費用は30万円〜50万円程度かかる可能性があります。
  • インバーター/コンバーター: ハイブリッドシステムの中核部品。故障すると走行不能になることも。修理・交換費用は20万円〜40万円
  • アダプティブ・ダンパー: 1本あたりが非常に高価な部品です。オイル漏れなどで交換が必要になった場合、1本5万円〜10万円、4本全て交換となると工賃込みで30万円以上の出費になる可能性があります。
  • センサー類: 最新の車は多数のセンサーで制御されています。一つのセンサーの故障が走行に影響することも。交換費用は箇所によりますが2万円〜5万円程度。

修理費用を抑えるためのポイント

万が一の出費に備え、また費用を抑えるためには以下の点が重要です。

  1. メーカー保証の活用: 新車には一般保証(3年または6万km)と特別保証(5年または10万km)が付帯しています。保証期間内の不具合は無償で修理してもらえます。
  2. 延長保証への加入: 新車購入時や初回車検時に加入できる延長保証サービス「マモル」を利用すれば、保証期間を最長7年まで延ばすことができます。高額な修理費用が心配な方は、加入を強くおすすめします。
  3. 信頼できるディーラー・整備工場を見つける: 定期点検をしっかり行い、車の状態を常に把握してくれるプロに任せることが、結果的に大きなトラブルを防ぎ、修理費用を抑えることに繋がります。

購入前に知っておくべき7つの注意点【おさらい】

最後に、これまで解説してきた内容も含め、新型プレリュードの購入を決断する前に、改めて確認しておきたい7つの注意点をまとめます。

1. そもそも簡単には買えない

最も大きなハードルです。 生産台数が極端に少なく、ディーラーによっては抽選や厳しい購入条件があります。 まずは購入権を得られるかどうかを確認する必要があります。

2. ボディカラーと内装色の組み合わせが限定的

前述の通り、人気のブラック内装はホワイトのボディカラーでしか選べません。 リセールバリューなどを考えても人気の組み合わせですが、選択肢が限られる点は理解しておきましょう。

3. パワーシートやシートベンチレーションは非搭載

約700万円の車としては、快適装備がやや物足りないと感じるかもしれません。 特に助手席の快適性を重視する方にとっては、マイナスポイントになる可能性があります。

4. サンルーフの設定はなし

開放的なドライブを楽しみたい方、かつてのプレリュードのイメージを持つ方にとっては、残念なポイントです。 クーペの美しいルーフラインを優先した結果と言えるでしょう。

5. マルチビューカメラ(360°カメラ)の設定なし

車庫入れや縦列駐車が苦手な方は、慣れるまで慎重な運転が求められます。 社外品で対応することも可能ですが、純正のクオリティを求める方には向きません。

6. 後部座席はあくまで緊急用

2ドアクーペの宿命ですが、後部座席は大人が長時間快適に乗れるスペースはありません。 基本的には2人乗りで、後席は手荷物置き場と割り切るのが賢明です。 ただ、2シーターの車と比べれば、いざという時に人を乗せられたり、荷物を置けたりするメリットは大きいと言えます。

7. Googleナビは高速道路のパネル表示が出ない可能性

これは慣れの問題も大きいですが、頻繁に高速道路を利用する方は、購入前に試乗車などで操作感を確認しておくことをおすすめします。

まとめ

新型プレリュードは、シビックタイプR譲りの卓越した走行性能と、e:HEVならではの滑らかで静かな走りを両立した、唯一無二のスペシャリティスポーツです。 その魅力は価格以上のものがあると、私は確信しています。

しかし、その価格は乗り出しで約680万円と高額であり、年収800万円の家庭が無理なく購入するには、200万円程度の頭金を用意し、月々の返済額を10万円以内に抑えるのが一つの目安となるでしょう。 また、年間維持費も約35万円(駐車場代除く)はかかってくることを覚悟しておく必要があります。

購入のハードルは非常に高いですが、この記事で解説した注意点をクリアできるのであれば、きっと最高のカーライフが待っています。 この記事が、あなたの賢い車選びの一助となれば幸いです。