※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

TOYOTA

プリウスPHEVは高額になる実態|充電スタンドやCEV補助金を含む総額

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、デザインも性能も大きく進化した新型プリウスPHEVの購入を検討していて、補助金などを含めた最終的な総額が一体いくらになるのか、気になっていることでしょう。

引用 : トヨタHP (https://www.subaru.jp/forester)

「車両価格以外にも色々かかりそうで不安」「補助金が複雑でよくわからない」といった声もよく耳にします。 私も実際にプリウスPHEVを所有し、補助金申請も経験したので、その気になる気持ちはよくわかります。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、プリウスPHEVの購入に必要な費用の全てと、賢く負担を軽減する方法についての疑問がスッキリ解決しているはずです。

記事のポイント

  • プリウスPHEVの乗り出し価格の具体的な内訳
  • 意外と見落としがちな自宅充電スタンドの設置費用
  • 国と自治体から受けられるCEV補助金制度の詳細
  • 補助金をフル活用した場合のリアルな総額シミュレーション
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

プリウスPHEVの購入費用|グレード別の車両本体価格と乗り出し価格の目安

引用 : トヨタHP (https://www.subaru.jp/forester)

まず気になるのは、車両そのものにいくらかかるのか、という点でしょう。 現在のプリウスPHEVは実質的にワングレード展開となっており、非常にシンプルです。 ここでは車両本体価格と、実際に公道を走り出すために必要な「乗り出し価格」について詳しく解説します。

プリウスPHEVのグレードと車両本体価格

2025年現在、新車で購入できるプリウスPHEVのグレードは「Z」のみです。 以前は複数のグレードが存在しましたが、現在は最上級グレードに集約されています。 そのため、グレード選びで迷うことはありません。

グレード 駆動方式 車両本体価格(税込)
Z 2WD 4,600,000円

この価格はあくまで車両本体のみの価格です。 実際には、ここにメーカーオプションやディーラーオプション、そして後述する諸費用が加算されていきます。 特に、ボディカラーや先進安全装備、ソーラー充電システムなどのオプションを選択すると、価格は数十万円単位で変動します。

プリウスPHEVの乗り出し価格はいくら?諸費用の内訳を徹底解説

「乗り出し価格」とは、車両本体価格に加えて、税金や保険料、各種手数料など、新車を購入して乗り始めるまでに必要な費用の総額を指します。 一般的に、車両本体価格の10%~20%が目安と言われていますが、プリウスPHEVの場合はエコカー減税などの恩恵も大きいため、少し複雑です。

具体的にどのような費用が含まれるのか、主な内訳を見ていきましょう。

税金・保険料

  • 環境性能割: 自動車を取得した際に課される税金ですが、プリウスPHEVは非課税です。
  • 自動車重量税: 車両重量に応じて課される税金です。プリウスPHEVはエコカー減税の対象となり、新規登録時は免税(0円)となります。
  • 自動車税種別割: 毎年4月1日時点の所有者に課される税金です。プリウスPHEVはグリーン化特例の対象となり、新規登録の翌年度分が概ね75%減税されます。
  • 自賠責保険料: 法律で加入が義務付けられている強制保険です。購入時に37ヶ月分(車検期間+1ヶ月)を支払うのが一般的です。

法定費用・手数料

  • リサイクル料金: 自動車を将来廃車にする際のリサイクル費用を、購入時に預託するものです。
  • 登録費用: 車両を国に登録し、ナンバープレートを取得するための費用です。ディーラーに代行してもらう手数料も含まれます。
  • 車庫証明費用: 自動車を保管する場所を確保していることを証明するための手続き費用です。警察署への申請が必要で、これもディーラーに代行を依頼するのが一般的です。
  • 納車費用: 購入した車を自宅まで届けてもらうための費用です。ディーラーまで自分で引き取りに行く場合は不要になることもあります。

乗り出し価格シミュレーション

では、これらの諸費用を含めると、乗り出し価格はいくらになるのでしょうか。 ここでは、オプションを最低限に絞った場合のシミュレーションをしてみましょう。

項目 金額(目安) 備考
車両本体価格(Zグレード) 4,600,000円
ディーラーオプション 150,000円 フロアマット、ETCなど
小計 4,750,000円
環境性能割 0円 非課税
自動車重量税 0円 免税
自賠責保険料(37ヶ月) 24,190円
自動車税種別割(登録月による) 約10,000円 月割
リサイクル料金 約10,000円
登録諸費用(代行手数料含む) 約50,000円
車庫証明費用(代行手数料含む) 約20,000円
諸費用合計 約114,190円
乗り出し価格(合計) 約4,864,190円

このように、オプションを控えめにしても、乗り出し価格はおよそ480万円台後半からがスタートラインになると考えておくと良いでしょう。 もちろん、希望するオプションによっては500万円を超えることも十分にあり得ます。

プリウスPHEVの購入で必須?自宅充電スタンドの設置費用

プリウスPHEVの真価を最大限に引き出すためには、自宅での充電環境が非常に重要になります。 「ガソリンでも走れるから必要ないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。 ここでは、自宅充電の重要性と設置にかかる費用について解説します。

なぜ自宅充電が推奨されるのか?PHEVのメリットを最大化する鍵

プリウスPHEVは、カタログ値で87km(19インチタイヤ装着時)もの距離を電気だけで走行できます。 これは、日常的な通勤や買い物など、ほとんどのシーンをガソリンを一切使わずにカバーできる性能です。 この「EV走行」こそが、PHEVならではの静かで滑らかな走り心地と、圧倒的なランニングコストの安さを実現する源泉なのです。

もし自宅に充電設備がなければ、外出先の充電スポットを探すか、ハイブリッド車としてガソリン主体で走ることになります。 これでは、せっかくのPHEVの魅力を半減させてしまうことになりかねません。 夜間に自宅で充電しておけば、翌朝には満タンの状態で出発できる。 この手軽さと経済性こそが、PHEVライフの醍醐味と言えるでしょう。

充電スタンドの種類と特徴|コンセントタイプと普通充電器

自宅に設置できる充電設備は、主に2種類あります。

1. 充電用コンセントタイプ

壁面に設置する専用の200Vコンセントです。 見た目は少し大きな屋外用コンセントといったところで、設置も比較的簡単です。 充電する際は、車載の充電ケーブルをこのコンセントに差し込んで使用します。

  • メリット: 設置費用が比較的安い、省スペース
  • デメリット: 充電ケーブルを毎回出し入れする手間がかかる
  • 費用相場: 本体価格は数千円~1万円程度

2. 普通充電器(ケーブル付き)

充電ケーブルが一体となった機器を壁面やスタンドに設置するタイプです。 充電する際は、機器に備え付けのケーブルを車に差し込むだけなので非常に手軽です。

  • メリット: 充電の手間が少ない、見た目がスマート
  • デメリット: 設置費用がコンセントタイプより高額になる
  • 費用相場: 本体価格は5万円~数十万円

私の経験上、日々の利便性を考えるとケーブル付きの普通充電器がおすすめですが、コストを抑えたい場合はコンセントタイプでも全く問題ありません。 まずはコンセントタイプを設置し、必要に応じて将来的にアップグレードするのも一つの手です。

充電スタンドの設置工事費用|戸建てとマンションでの違い

充電設備の設置には、本体価格に加えて専門業者による電気工事が必要です。 この工事費用は、住居の状況によって大きく変動します。

戸建て住宅の場合

分電盤から設置場所までの距離が最も費用を左右するポイントです。

  • 分電盤の近くに設置する場合: 配線が短く済むため、最も安価に設置できます。工事費の相場は5万円~10万円程度です。
  • 分電盤から遠い場所に設置する場合: 駐車スペースが分電盤から離れていると、長い配線工事が必要になり、費用が上がります。工事費の相場は10万円~20万円程度になることもあります。
  • 分電盤の改修が必要な場合: 住宅の電気契約容量が小さい、または分電盤に空きがない場合は、分電盤自体の交換や契約アンペアの変更が必要になり、追加で数万円~十数万円の費用がかかることがあります。

一般的に、コンセントタイプの設置であれば、工事費込みで10万円前後を見ておけば、多くの場合対応可能です。

マンションの場合

マンションへの設置は、戸建てよりもハードルが上がります。 まず、管理組合の許可を得ることが絶対条件です。 共用部への設置となるため、総会での承認が必要になるケースがほとんどです。 工事費用も、配線経路が複雑になることが多く、戸建てよりも高額になる傾向があります。 費用はケースバイケースですが、まずは管理組合に相談することから始めましょう。

【最重要】プリウスPHEVでもらえるCEV補助金のすべて

さて、ここからが本題です。 プリウスPHEVの購入費用を劇的に抑えることができる「CEV補助金」について、どこよりも詳しく解説していきます。 「国の補助金」と「自治体の補助金」は併用できる場合が多く、これらを活用しない手はありません。

CEV補助金とは?購入負担を軽減する国の制度

CEV補助金とは、「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の略称です。 EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池自動車)といった、環境性能に優れた車の普及を促進するために、国が購入費用の一部を補助してくれる制度です。 この補助金は毎年度予算が組まれており、申請総額が予算の上限に達し次第、受付が終了となるため注意が必要です。

国から受けられるCEV補助金の金額と条件(2025年度最新情報)

プリウスPHEV(Zグレード)は、このCEV補助金の対象車種です。 気になる補助金額は以下の通りです。

車種 補助金額
トヨタ プリウスPHEV (Z) 550,000円

車両価格から55万円もの補助が受けられるのは、非常に大きなメリットです。 ただし、補助金を受け取るためには、いくつかの重要な条件があります。

補助金の主な条件

  • 新車であること: 中古車や登録済未使用車は対象外です。
  • 自家用であること: 個人が自家用として購入することが前提です。
  • 一定期間の保有義務: これが最も重要な注意点です。補助金の交付を受けた車両は、原則として3年間または4年間(車種により異なる)、保有することが義務付けられています。この期間内に車を売却したり、名義変更したりすると、補助金を返納しなければならない場合があります。やむを得ない事情がある場合は、事前に承認を得る必要があります。

国のCEV補助金の申請方法と流れ

「申請手続きが面倒くさそう…」と感じるかもしれませんが、基本的な流れを理解しておけば難しくありません。 多くの場合、購入する自動車ディーラーが申請を代行してくれるので、相談してみるのが一番です。 ここでは、ご自身で申請する場合の一般的な流れを解説します。

申請のステップ

  1. 車両の登録と支払い: まずは車両の購入契約を結び、ディーラーに代金を全額支払います。その後、車両が運輸支局に登録され、車検証が発行されます。
  2. 申請書類の準備: 車両登録後、申請に必要な書類を揃えます。
  3. 申請: 書類一式を、補助金の執行団体である「一般社団法人 次世代自動車振興センター」へ郵送します。
  4. 審査・交付決定: 提出された書類が審査され、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が届きます。
  5. 補助金の振込: 交付決定後、指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。通知書が届いてから振込までは、1週間~2週間程度が目安です。

主な必要書類

  • 補助金交付申請書(公式サイトからダウンロード)
  • 本人確認書類(運転免許証のコピーなど)
  • 自動車検査証(車検証)のコピー
  • 車両の代金を支払ったことがわかる書類(領収書のコピーなど)
  • 購入を証明する書類(注文書や契約書のコピー)
  • 振込先口座がわかるもの(通帳のコピーなど)

書類に不備があると審査に時間がかかってしまうため、提出前には念入りに確認しましょう。

【見逃し厳禁】お住まいの自治体から受けられる補助金

国のCEV補助金に加えて、都道府県や市区町村といった自治体も独自の補助金制度を実施している場合があります。 そして、多くの場合、国の補助金と自治体の補助金は併用が可能です。 これは絶対に活用すべき制度なので、お住まいの地域の情報を必ず確認してください。

ここでは、特に手厚い補助制度がある東京都を例にご紹介します。

東京都の「ZEV導入促進事業」

東京都では、ZEV(ゼロエミッションビークル)の普及を目的とした独自の補助金制度があります。 プリウスPHEVもこの対象です。

対象 補助金額 備考
PHEV(プリウスPHEV) 450,000円 個人の場合

さらに、東京都の補助金には上乗せ条件があります。

  • 自動車メーカー別の上乗せ: メーカーのZEV販売実績に応じて最大10万円が上乗せされます。
  • 再生可能エネルギー電力の導入: 自宅の電気を再生可能エネルギー100%の電力プランに切り替えている場合、30万円が上乗せされます。

もし、再エネ電力プランを契約していれば、東京都だけで**合計75万円(45万円+30万円)**もの補助が受けられる可能性があるのです。 これは全国的に見ても非常に手厚い制度です。

自分の自治体の補助金を確認する方法

「〇〇県 EV 補助金」や「〇〇市 PHEV 補助金」といったキーワードでインターネット検索するのが最も簡単で確実です。 自治体の公式サイトや、関連する団体のホームページで最新情報を確認しましょう。 こちらも国の補助金同様、予算に上限があるため、早めの情報収集と申請が重要です。

自動車メーカー独自の補助金やキャンペーンはある?

結論から言うと、2025年現在、トヨタ自動車としてメーカー主導のPHEV購入補助金制度は実施されていません。 国のCEV補助金が強力なため、メーカー独自の補助は基本的にないと考えて良いでしょう。

ただし、各地域のトヨタディーラーが独自にキャンペーンを実施している可能性はあります。 例えば、「充電設備設置費用サポート」や「下取り価格アップ」といったキャンペーンです。 これらは時期やディーラーによって内容が異なるため、商談の際に直接確認してみることをお勧めします。

結局いくら?プリウスPHEVの総額費用シミュレーション

引用 : トヨタHP (https://www.subaru.jp/forester)

さて、これまで解説してきた「乗り出し価格」「充電スタンド設置費用」「各種補助金」の情報をすべて統合し、実際にプリウスPHEVを手に入れるためのリアルな総額をシミュレーションしてみましょう。 最も条件の良い例として、東京都に在住し、自宅(戸建て)に充電コンセントを設置、再エネ電力プランを契約しているAさんのケースで計算します。

項目 金額 備考
【支出の部】
①プリウスPHEV 乗り出し価格 4,860,000円 オプション最低限の場合
②自宅充電コンセント設置費用 100,000円 工事費込みの標準的な価格
支出合計 4,960,000円
【収入(補助金)の部】
③国のCEV補助金 -550,000円
④東京都のZEV補助金 -450,000円 基本額
⑤東京都のZEV補助金(再エネ上乗せ) -300,000円 再エネ電力プラン契約者
収入(補助金)合計 -1,300,000円
【実質負担総額(①+②-③-④-⑤)】 3,660,000円

いかがでしょうか。 カタログ価格460万円、乗り出しで約486万円の車が、補助金を最大限に活用することで、実質的な負担額は約366万円にまで下がりました。 これは、プリウスのハイブリッドモデル(HEV)の上級グレードとほぼ同等の価格帯です。 「PHEVは高い」というイメージが、少し変わったのではないでしょうか。

もちろん、これは最も条件の良いケースの一つです。 お住まいの地域や充電設備の有無によって総額は変動しますが、それでも国の補助金だけでも55万円の負担軽減効果があることは間違いありません。

プリウスPHEV購入前に知っておきたいQ&A

最後に、私が普段からよく受ける質問の中から、特に皆さんが気になりそうな点をQ&A形式でまとめました。

Q1. 補助金の申請は難しい?自分でやるべき?

A1. 正直なところ、書類を揃える手間はかかりますが、手続き自体が極端に難しいわけではありません。 しかし、最も確実で簡単なのは、購入するディーラーに代行を依頼することです。 多くのディーラーは申請代行に慣れており、手数料はかかりますが、書類の不備などを防ぎ、スムーズに手続きを進めてくれます。 特に初めて申請する方は、ディーラーへの依頼を強くお勧めします。

Q2. 補助金はいつ振り込まれるの?

A2. 申請してから実際に振り込まれるまでの期間は、その時の申請状況によって変動しますが、一般的には1ヶ月~2ヶ月程度が目安です。 国の補助金と自治体の補助金は別々に申請・振込となるため、タイミングがずれることもあります。 忘れた頃に大きな金額が振り込まれる、という感覚に近いかもしれません。 購入時の資金計画としては、一旦全額を支払う必要がある点に注意してください。

Q3. プリウスHEV(ハイブリッド)とどっちがお得?

A3. これは非常に多く受ける質問です。 車両価格の差(PHEVのZは約460万円、HEVのZは約370万円)は約90万円です。 国の補助金55万円を考慮すると、価格差は約35万円に縮まります。 東京都の補助金も使えれば、価格は逆転します。

ランニングコストで考えると、自宅で充電できる環境があり、日常の走行距離が短い(1日50km程度)方であれば、ガソリン代が劇的に減るため、数年で価格差を回収できる可能性が高いです。 一方で、長距離移動がメインで、自宅に充電設備を設置できない場合は、HEVの方がトータルコストで有利になるでしょう。 ご自身のライフスタイルと充電環境が、どちらを選ぶかの大きな判断基準になります。

Q4. 実際の電費や燃費はどれくらい?

A4. これはオーナーとしての実感値ですが、電費は非常に優秀です。 カタログ値に近い6.0~7.0km/kWhは、丁寧な運転を心がければ十分に達成可能です。 電気だけで走っている間のコストは、ガソリンの1/3以下になる感覚です。 バッテリーが切れてハイブリッド走行になった際の燃費も、リッター25km前後を記録することが多く、燃費性能も非常に高いレベルにあると言えます。

まとめ

今回は、プリウスPHEVの購入を検討している方が最も気になる「総額費用」について、補助金や充電設備を含めて徹底的に解説しました。

車両本体価格だけを見ると高価に感じるかもしれませんが、国のCEV補助金(55万円)や、お住まいの自治体の補助金(東京都の例では45万円~)を組み合わせることで、実質的な負担額を大幅に引き下げることが可能です。

特に、自宅に充電設備を設置できる方であれば、その後のランニングコスト(燃料代)を劇的に抑えることができるため、長い目で見ればハイブリッドモデルよりも経済的になる可能性を十分に秘めています。

「PHEVは高い」という噂は、この補助金制度を考慮していないケースがほとんどです。 正しい知識を持ってシミュレーションすれば、先進的で環境性能に優れたプリウスPHEVが、現実的な選択肢として見えてくるはずです。 この記事が、あなたの賢い車選びの一助となれば幸いです。