モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、先日発表された新型RAV4の情報を見て、同じプラットフォームを持つハリアーとどちらを選ぶべきか、深く悩んでいるのではないでしょうか。
引用 : トヨタHP (https://toyota.jp/rav4/)
私も実際に両方の車両を所有し、日々の生活や長距離ドライブで使い込んできたので、その気になる気持ちはよくわかります。 特に今回はRAV4がデザインを一新し、GRスポーツという魅力的なグレードまで追加されたことで、比較検討はさらに面白く、そして難しくなっています。
この記事を読み終える頃には、新型RAV4と現行ハリアー、それぞれの持つ個性と魅力、そしてあなたにとって最適な一台はどちらなのか、その疑問が明確に解決しているはずです。
記事のポイント
- 劇的な進化を遂げた新型RAV4の全貌
- 都市型SUVの王者ハリアーの揺るぎない魅力
- 先進性のRAV4か直感性のハリアーかナビUIを比較
- あなたのライフスタイルに合うのはどちらか最終結論

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
新型RAV4の全貌|デザイン、走り、機能性のすべてが革新

引用 : トヨタ式HP (https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/42758102.html)
2025年、トヨタのグローバル戦略車であり、世界で最も売れているSUV、RAV4が6代目へとフルモデルチェンジを果たしました。 今回のモデルチェンジは、単なる改良に留まりません。 デザインフィロソフィーからパワートレイン、そしてインテリアの思想に至るまで、すべてが「革新」と言えるレベルで進化を遂げています。 まずは、この新しいRAV4がどのような車なのか、その核心に迫っていきましょう。
3つの個性で魅了する新グレード展開
新型RAV4の大きな特徴は、キャラクターの異なる3つのグレードが同時に発表されたことです。 これにより、ユーザーは自身のライフスタイルや好みに合わせて、最適なRAV4を選べるようになりました。
CORE(コア)
「コア」は、新型RAV4の基本となるグレードです。 都会的で洗練されたデザインを持ち、プレーンでありながら20インチの大径ホイールを装着するなど、先進的な印象を与えます。 トヨタの最新デザイン言語「ハンマーヘッド」を最もシンプルに表現しており、今後のトヨタSUVのデザインの方向性を示す重要な役割を担っています。 パワートレインは、進化した2.5Lハイブリッドと、よりパワフルな2.5Lプラグインハイブリッド(PHEV)から選択可能です。
ADVENTURE(アドベンチャー)
「アドベンチャー」は、その名の通り、オフロードテイストを前面に押し出したワイルドなグレードです。 先代モデルのイメージを色濃く受け継ぎつつ、よりスクエアで力強いデザインに進化しました。 専用のグリルやバンパー、そして張り出した樹脂製のワイドフェンダーが特徴で、他のグレードよりも一回り大きく見えます。 タイヤもインチダウンし、オフロード向けのゴツゴ-ツしたデザインのものを装着することで、悪路走破性への期待感を高めています。 パワートレインは2.5Lハイブリッドのみの設定です。
GR SPORT(GRスポーツ)
今回、最も注目を集めているのが、新たに追加された「GRスポーツ」でしょう。 RAV4に走りの楽しさを追求したモデルが登場したことは、多くのファンにとって朗報です。 専用のグリルやエアロパーツ、グロスブラックのフェンダーアーチ、そして20インチの軽量アルミホイールが、そのスポーティな出自を物語っています。 さらに、トレッドを20mm拡大し、サスペンションやパワーステアリングにも専用チューニングを施すことで、高い操縦安定性を実現しています。 このGRスポーツは、最もパワフルな2.5Lプラグインハイブリッド(PHEV)専用グレードとして設定されており、まさに「走り」を極めたRAV4と言えます。
外装デザインの変革|ハンマーヘッドがもたらす力強さ
新型RAV4の最も大きな変化は、そのエクステリアデザインです。 プリウスやクラウンシリーズで採用され、高い評価を得ているトヨタの最新デザイン言語「ハンマーヘッド」が、SUVのフォルムに最適化されて落とし込まれました。
シュモクザメをモチーフにしたシャープなヘッドライトと、水平基調のグリルが一体となったフロントマスクは、一度見たら忘れられないほどの強いインパクトを与えます。 先代の丸みを帯びたフォルムから一転、直線と平面を多用した構成となり、凝縮感から開放感へとデザインの方向性が大きく転換されました。
ボンネットの形状も、ランドクルーザーシリーズを彷彿とさせる角張った力強いものに変更され、ショルダーラインやフェンダーの張り出しも、視覚的に車体を大きく、たくましく見せる効果を生んでいます。 このデザインの妙技により、多くの人が「大きくなった」と感じるかもしれませんが、実はボディサイズはほとんど変わっていません。 デザインの力だけで、これほどまでに力強い存在感を放っているのです。
ボディサイズは不変、しかし室内空間と使い勝手は向上
デザインがもたらす視覚的なマジックは驚くべきものです。 新型RAV4のスペックを見てみましょう。
新型RAV4(6代目) | 現行RAV4(5代目) | |
---|---|---|
全長 | 4,600mm | 4,600mm |
全幅 | 1,855mm | 1,855mm |
全高 | 1,680mm | 1,695mm |
ホイールベース | 2,690mm | 2,690mm |
このように、全長、全幅、ホイールベースは先代と全く同じです。 全高に至っては、わずかに低くなっています。 都市部での取り回しや駐車場の問題を考慮し、この「ジャストサイズ」にこだわったことは、日本のユーザーにとって非常に嬉しいポイントです。
しかし、驚くべきはラゲッジ容量です。 先代の733Lから749Lへと、16Lも拡大されています。 さらに、リアシートを倒した際の段差がより少なくなり、フルフラットに近い状態を実現。 長尺物の積載性が向上し、車中泊などのアウトドアシーンでの使い勝手も大幅に向上していることは間違いありません。 ゴルフバッグが7つ、サーフボードなら15枚も積載可能という広大なスペースは、まさにクラストップレベルと言えるでしょう。
内装の刷新と新世代ナビ「arene OS」の衝撃
新型RAV4の進化は、エクステリアだけではありません。 インテリアもまた、次世代のトヨタ車を予感させる、全く新しいデザインと機能性を手に入れました。
水平基調で開放的なインパネ
まず乗り込んで感じるのは、その開放感です。 先代のそそり立つようなインパネデザインから一転、水平基調のすっきりとしたデザインへと生まれ変わりました。 インパネの高さを4cmも下げることで、前方視界が格段に広がり、運転のしやすさが向上しています。 それでいて、適度なラウンド形状がドライバーを包み込むような安心感も両立させており、スポーツ感とラグジュアリー感が絶妙に融合した空間となっています。
新世代マルチメディア「arene OS(アリーンOS)」
そして、インテリアにおける最大のトピックが、トヨタとして初採用となる新世代マルチメディアシステム「arene OS」です。 これは、これまでのカーナビの概念を覆すほどの進化を遂げています。
- 直感的でカスタマイズ可能なUI: スマートフォンやタブレットのように、ウィジェットを自由に配置できるホーム画面が特徴です。ナビ、音楽、エアコン情報など、自分がよく使う機能を好きな場所に置くことができます。これにより、操作性が飛躍的に向上しました。
- 高速・高精度な音声認識: 「Hey, Toyota」と呼びかけることで起動する音声認識は、応答速度が従来の3.5秒から1秒へと劇的に短縮されました。さらに、発話した人の位置(運転席か助手席か)を認識し、サンシェードの開閉や窓の開閉、エアコン操作など、より複雑な車両操作が可能になっています。
- メーターとのシームレスな連携: 12.3インチのフル液晶メーター内に、ナビ画面を大きく表示できるようになりました。これにより、運転中の視線移動が最小限に抑えられ、安全運転に大きく貢献します。
- OTA(Over The Air)による進化: arene OSは、OTAアップデートに対応しています。これにより、将来的にはナビ機能だけでなく、運転支援システム(Toyota Safety Sense)の機能追加や性能向上も可能になります。まさに「進化し続ける車」を実現したのです。
- サクサクな操作感: 新開発の高性能CPUを搭載したことで、画面の描画速度やタッチ操作へのレスポンスが飛躍的に向上しました。地図の拡大縮小やスクロール、360°カメラ(PVM)の表示なども非常にスムーズで、ストレスを感じさせません。
このarene OSの搭載は、単なるナビの進化ではなく、車と人との関わり方そのものを変える可能性を秘めています。
全面電動化へ、パワートレインの選択と集中
新型RAV4では、パワートレインにも大きな決断が下されました。 それは、ガソリンモデルの廃止です。 これにより、新型RAV4は全車がハイブリッド(HEV)またはプラグインハイブリッド(PHEV)となり、完全な電動化モデルへと生まれ変わりました。
第6世代ハイブリッドシステム
主力となるのは、2.5Lダイナミックフォースエンジンを搭載した第6世代のハイブリッドシステムです。 トランスアクスルやパワーコントロールユニット、バッテリーといった主要コンポーネントを全面的に改良し、モーター出力を向上。 これにより、発進時の軽やかさやダイレクトな駆動力レスポンスがさらに磨かれ、シームレスで気持ちの良い加速感を実現しています。 燃費性能の向上も大いに期待できるでしょう。
進化したプラグインハイブリッド(PHEV)
PHEVモデルも大幅な進化を遂げました。 システム最高出力は320馬力に達し、圧倒的な動力性能を誇ります。 さらに、バッテリー容量を先代比で約30%増大させたことで、EV走行可能距離は驚異の150kmにまで伸びました。 日常の移動のほとんどを電気だけで賄えるため、環境性能と経済性は抜群です。 また、新たに急速充電に対応したことも大きなニュースです。 約30分でバッテリー容量の80%まで充電可能となり、長距離移動時の利便性が飛躍的に向上しました。 もちろん、車から家庭へ電力を供給するV2H(Vehicle to Home)にも対応しています。
価格と発売時期の予想
正式な価格はまだ発表されていませんが、ガソリンモデルが廃止され、ハイブリッドモデルがエントリーとなることを考えると、価格帯の上昇は避けられないでしょう。
- ハイブリッドモデル: 400万円〜480万円程度
- プラグインハイブリッドモデル: 600万円前後
現行のハイブリッドが385万円からということを考えると、約20万円前後の価格アップになると予想されます。 発売時期については、「2025年度内」とアナウンスされているため、2025年末から2026年初頭にかけての発売が有力視されています。
現行ハリアーとの徹底比較|あなたに最適な一台はどちらか?
さて、革新的な進化を遂げた新型RAV4の姿が見えてきました。 しかし、ここで比較対象として浮かび上がるのが、同じGA-Kプラットフォームを共有する兄弟車、現行ハリアーです。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)
都会的で洗練された高級SUVという独自の地位を築いてきたハリアーと、アクティブで力強い方向へと進化した新型RAV4。 ここからは、この2台を様々な角度から徹底的に比較し、どちらがあなたのライフスタイルに寄り添う一台なのかを明らかにしていきます。
都市型SUVのベンチマーク、ハリアーの魅力とは
まず、現行(80系)ハリアーがどのような車なのかを再確認しておきましょう。 ハリアーのコンセプトは一貫して「高級クロスオーバーSUV」です。 武骨なSUVとは一線を画し、流麗なクーペフォルムと上質な内外装を武器に、都市部でエレガントに乗りこなすスタイルを提案してきました。 乗り心地はしなやかで静粛性も高く、ドライバーだけでなく同乗者の快適性を最優先に考えたセッティングがなされています。 RAV4が「動」の魅力を追求するなら、ハリアーは「静」の魅力を極めたSUVと言えるでしょう。
【外装比較】武骨なRAV4 vs 流麗なハリアー
両車のデザインコンセプトは、まさに好対照です。
新型RAV4 | 現行ハリアー | |
---|---|---|
コンセプト | アクティブ、タフ、先進的 | エレガント、流麗、都会的 |
フロント | 直線的、ハンマーヘッド、力強いグリル | シャープ、クーペライク、上下に薄いグリル |
サイド | 角張ったフェンダー、力強いショルダー | なめらかな曲面、絞り込まれたキャビン |
リア | ワイド感、直線的なコンビランプ | 水平基調の一直線のテールランプ、クーペ風 |
新型RAV4は、どこから見ても力強く、SUVらしいタフネスを感じさせます。 特にアドベンチャーグレードのゴツゴツとした存在感は、アウトドアフィールドで圧倒的な輝きを放つでしょう。
一方のハリアーは、水の流れのような滑らかなボディラインが特徴です。 フロントからリアへと流れるように繋がるキャラクターラインと、絞り込まれたキャビンが織りなすフォルムは、まるでスポーツクーペのような色気を感じさせます。 どちらが優れているというわけではなく、オーナーが車に何を求めるかによって、その評価は大きく分かれるはずです。
【内装比較】機能性のRAV4 vs 上質空間のハリアー
インテリアにおいても、両者の思想の違いは明確に表れています。
新型RAV4の内装は、機能性を重視したデザインです。 水平基調のインパネは視界が広く、スイッチ類も直感的に操作できるように配置されています。 アドベンチャーグレードでは撥水性のあるシート素材を採用するなど、アクティブな使い方を想定した作り込みが随所に見られます。 新世代のarene OSがもたらす先進的な雰囲気も、RAV4の大きな魅力です。
対してハリアーの内装は、「おもてなし」の思想に貫かれています。 最大の特徴は、馬の鞍をイメージしてデザインされた幅広のセンターコンソール。 厚革を曲げたような豊かな造形と、それを縁取るステッチやパイピングが、非常に上質な空間を演出しています。 インパネやドアトリムにも手触りの良いソフトパッドやレザーがふんだんに使われており、触れるたびに満足感を得られるでしょう。 調光パノラマルーフといった、ハリアーならではの遊び心ある装備も、所有する喜びを高めてくれます。
【ナビUI比較】最新「arene OS」 vs 熟成「T-Connect」
ペルソナの方が特に気にされているナビゲーションシステム。 ここは両車の世代の違いが最も顕著に現れる部分です。
新型RAV4に搭載される「arene OS」は、前述の通り、あらゆる面で従来のカーナビを凌駕する性能を持っています。 特に、スマートフォンのような自由度の高いUIと、高速で賢い音声認識は、一度体験すると元には戻れないほどの快適さです。 「進化し続ける」という点も、長く乗る上での大きな安心材料になります。 常に最新の地図や機能を使いたい、新しいガジェットが好き、という方には間違いなくarene OSが響くでしょう。
一方、現行ハリアーに搭載されているのは「T-Connect SDナビゲーションシステム」です。 12.3インチの大型ディスプレイを備え、Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応しているため、機能的に大きな不満はありません。 しかし、UIの設計思想や操作レスポンスは、arene OSと比較すると一世代前のものと言わざるを得ません。 ただ、長年トヨタ車に乗り継いできた方にとっては、慣れ親しんだ直感的な操作感が逆にメリットと感じられるかもしれません。 複雑なカスタマイズは不要で、シンプルで安定した動作を求める方には、こちらのナビでも十分満足できるはずです。
【走行性能比較】走りの楽しさRAV4 vs 快適な乗り心地ハリアー
同じGA-Kプラットフォームを採用しているため、基本的な素性の良さは共通しています。 しかし、その味付けは全く異なります。
新型RAV4は、ボディ剛性の向上や新しいショックアブソーバーの採用により、乗り心地と操縦安定性を高い次元で両立しています。 特に新設定されたGRスポーツは、専用チューニングによってダイレクトなハンドリングと安定したコーナリング性能を実現しており、「走りを楽しむ」ことを明確に意識したセッティングです。 4WDシステムも、路面状況に応じて後輪のトルクを左右独立で制御する「ダイナミックトルクベクタリングAWD」などを搭載し、悪路走破性だけでなくオンロードでの走りも高めています。
ハリアーが最も重視するのは、あくまで「快適な乗り心地」です。 サスペンションはしなやかに動き、路面の凹凸を巧みにいなします。 また、静粛性へのこだわりも特筆すべき点で、ダッシュサイレンサーや遮音材の最適配置により、風切り音やロードノイズが徹底的に抑えられています。 高速道路をクルージングする際の静かでフラットな乗り心地は、まさに高級車そのもの。 長距離を移動する機会が多い方や、後席に乗る家族の快適性を最優先したい方には、ハリアーの乗り味は非常に魅力的に映るでしょう。
【中古車】ハリアーを狙うなら?状態の良い個体の見つけ方
新車だけでなく、状態の良い中古ハリアーを検討しているという点も重要なポイントです。 現行80系ハリアーは2020年6月にデビューしており、中古車市場にも多くの個体が流通し始めています。
狙い目は「認定中古車」
比較的新しいモデルなので、ディーラーが扱う「認定中古車」が最も安心できる選択肢です。 トヨタの認定中古車は、専門の検査員による厳しいチェックをクリアした車両のみが販売され、内外装のクリーニングはもちろん、「ロングラン保証」という手厚い保証も付帯します。 価格は少し高めになりますが、新車に近いコンディションと安心感を手に入れられるメリットは大きいでしょう。
チェックすべきポイント
- グレード: 上質感を求めるなら、本革シートや12.3インチナビが標準装備となる「Z “Leather Package”」がおすすめです。
- 年式と走行距離: 2〜3年落ちで走行距離が2〜4万km程度の車両が多く、価格と状態のバランスが良い個体を見つけやすいでしょう。
- 装備: 調光パノラマルーフやJBLプレミアムサウンドシステムは人気のメーカーオプションです。リセールバリューにも影響するため、装備の有無はしっかり確認しましょう。
新車のRAV4と、同価格帯で装備が充実した中古のハリアーを比較検討する、というのも非常に賢い選択です。
結論:あなたに合うのはどっち?ライフスタイル別提案
これまでの比較を踏まえ、最終的にどちらの車があなたにおすすめなのかを提案します。
新型RAV4がおすすめな人
- 最新のテクノロジーが好きな人: arene OSの先進性や、OTAで進化する車というコンセプトに魅力を感じる方。
- アウトドアやアクティブな趣味を持つ人: 広大なラゲッジスペースや悪路走破性を活かし、キャンプやウィンタースポーツなどを楽しみたい方。
- スポーティな走りを求める人: GRスポーツの登場により、SUVでも運転を楽しみたいというニーズに応えられるようになった。デザインの力強さに惹かれる方。
現行ハリアーがおすすめな人
- 都市部での利用がメインで、上質感を重視する人: 内外装のデザインや素材感にこだわり、エレガントなカーライフを送りたい方。
- 同乗者の快適性を最優先する人: 静粛性や乗り心地の良さを重視し、家族や大切な人との移動時間を快適に過ごしたい方。
- コストを抑えつつ満足度の高い車を手に入れたい人: 新車にこだわらず、状態の良い中古車を賢く選ぶことで、ワンランク上の装備を持つハリアーを射程圏内に入れたい方。
まとめ
新型RAV4の登場は、日本のSUV市場に新たな、そして非常にエキサイティングな選択肢をもたらしました。 デザイン、機能、走りのすべてにおいて大胆な革新を遂げたRAV4は、アクティブなライフスタイルを送る人々の最高のパートナーとなるでしょう。
一方で、都市型高級SUVという確固たる地位を築き上げたハリアーの魅力も、決して色褪せることはありません。 その流麗なデザインと上質な乗り心地は、多くの人々を魅了し続けています。
両者は同じ骨格を持ちながら、全く異なる個性と価値観を持っています。 今回のレビューが、あなたの車選びの羅針盤となり、理想の一台とめぐり会うための一助となれば幸いです。 ぜひ、実際にディーラーで両車を試乗し、その違いをご自身で体感してみてください。 きっと、あなたにとって最高の答えが見つかるはずです。