モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、レクサス初のBEV(電気自動車)専用モデル「RZ」の購入を検討していて、補助金や充電器の設置費用まで含めた「本当の総額」は一体いくらになるのか、気になっていることと思います。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)
私も実際にRZを所有し、補助金の申請から自宅への充電器設置まで一通り経験したので、その複雑さや費用の不透明さに不安を感じる気持ちはよくわかります。
この記事を読み終える頃には、レクサスRZを購入するために必要な費用の全体像と、賢く購入するための具体的な方法についての疑問が解決しているはずです。
記事のポイント
- レクサスRZのグレード別乗り出し価格の具体的な目安
- 国と自治体から受け取れるCEV補助金制度の仕組みと申請方法
- EVライフに必須の自宅充電器設置にかかる費用と補助金
- 補助金適用後のリアルな購入総額シミュレーション

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
まずは基本から!レクサスRZの車両価格と乗り出し費用
「レクサスRZ、格好いいけど一体いくらなんだろう?」購入を考え始めたとき、誰もが最初に抱く疑問でしょう。 まずは基本となる車両本体価格と、それ以外に必要となる「諸費用」について、詳しく見ていきましょう。 ここを理解することが、総額費用を把握するための第一歩です。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)
レクサスRZのグレード構成とメーカー希望小売価格
2025年現在、レクサスRZには主に2つのグレードがラインナップされています。 駆動方式とモーター出力が主な違いで、それぞれに特徴があります。 私もどちらを選ぶか非常に悩みましたが、最終的にはAWDの安定感とパワーに惹かれ「RZ450e」を選びました。
グレード名 | 駆動方式 | モーター最高出力 | バッテリー総電力量 | メーカー希望小売価格(税込) |
---|---|---|---|---|
RZ450e “Version L” | AWD(四輪駆動) | フロント: 150kW / リア: 80kW | 71.4kWh | 8,800,000円 |
RZ300e “Version L” | FWD(前輪駆動) | フロント: 150kW | 71.4kWh | 8,200,000円 |
「RZ450e」は、レクサス独自のAWD技術「DIRECT4」を搭載しており、路面状況に応じて駆動力を緻密に制御し、非常に安定した滑らかな走りを提供してくれます。 一方、「RZ300e」は2023年11月に追加されたFWDモデルで、軽快な走りと450eを上回る航続距離が魅力です。 価格差は60万円ですが、走りの質やライフスタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。
意外と見落としがち?車両価格以外に必要な諸費用一覧
車を購入する際には、車両本体価格の他に、税金や保険料、登録手続きにかかる費用など、さまざまな「諸費用」が必要になります。 これが意外と高額になるため、事前に把握しておくことが非常に重要です。
税金関連
- 環境性能割:自動車取得税に代わって導入された税金です。 燃費性能に応じて税率が変わりますが、レクサスRZのようなBEV(電気自動車)は非課税となります。 これは非常に大きなメリットです。
- 自動車重量税:車両の重量に応じて課税されます。 新車登録時と車検時に支払います。 RZはエコカー減税の対象となり、新車登録時と初回車検時の2回分が免税となります。
- 自動車税(種別割):毎年4月1日時点の所有者に課税されます。 RZの場合、通常は年間25,000円ですが、グリーン化特例により、新車登録翌年度分が75%減税され、約6,500円になります。
保険料
- 自賠責保険料:法律で加入が義務付けられている強制保険です。 新車購入時は、次の車検までの37ヶ月分をまとめて支払うのが一般的で、約24,000円程度です。
- 任意保険料:自賠責保険だけではカバーしきれない損害に備えるための保険です。 年齢や等級、車両保険の有無によって金額が大きく変動します。 RZは高額車両のため、車両保険に加入すると年間10万円〜20万円以上になることも珍しくありません。 複数の保険会社から見積もりを取ることを強くおすすめします。
その他費用
- 登録費用:車両を登録するための手続きにかかる費用です。 ディーラーに代行してもらう場合、「検査登録手続代行費用」や「車庫証明手続代行費用」などが発生し、合わせて5万円〜10万円程度が目安です。
- リサイクル料金:自動車を将来廃車にする際のリサイクル費用をあらかじめ支払うものです。 RZの場合は約12,000円です。
【シミュレーション】レクサスRZの乗り出し価格はいくら?
では、これらの諸費用を含めた「乗り出し価格」はいくらになるのでしょうか。 ここではオプションをつけない最もシンプルな状態での概算を出してみましょう。 (※任意保険料は個人差が大きいため除外しています)
項目 | RZ450e “Version L” | RZ300e “Version L” | 備考 |
---|---|---|---|
車両本体価格 | 8,800,000円 | 8,200,000円 | |
環境性能割 | 0円 | 0円 | 非課税 |
自動車重量税 | 0円 | 0円 | 免税 |
自動車税(登録月による) | 約10,000円 | 約10,000円 | 月割(仮) |
自賠責保険料 | 約24,000円 | 約24,000円 | 37ヶ月分 |
リサイクル料金 | 約12,000円 | 約12,000円 | |
登録諸費用(代行費用等) | 約100,000円 | 約100,000円 | 目安 |
乗り出し価格(概算) | 約8,946,000円 | 約8,346,000円 |
このように、補助金などを考慮しない場合でも、車両本体価格に15万円〜20万円程度上乗せした金額が、最低限の乗り出し価格の目安となります。 もちろん、ここにフロアマットやコーティングなどのディーラーオプションを追加すると、さらに価格は上がっていきます。
購入費を大きく左右する!CEV補助金の全貌を徹底解説
さて、ここからが本題です。 電気自動車の購入を後押ししてくれる強力な味方、「CEV補助金」についてです。 「補助金が出るから安くなる」となんとなく知っていても、その仕組みは非常に複雑です。 国、自治体、そして場合によってはメーカーから、それぞれ補助金が支給される可能性があります。 これらを最大限活用することが、RZを賢く手に入れるための鍵となります。

そもそもCEV補助金とは?知っておきたい基本のキ
CEV補助金とは、クリーンエネルギー自動車(Clean Energy Vehicle)の普及を促進するために、国が購入費用の一部を補助してくれる制度です。 対象となるのは、電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCEV)などです。 もちろん、レクサスRZもこの補助金の対象となっています。
この制度の目的は、環境性能に優れた自動車の購入を促し、CO2排出量の削減を目指すことにあります。 予算には限りがあり、年度ごとに内容が見直されるため、常に最新の情報をチェックすることが重要です。
【2025年度最新情報】国から受け取れる補助金額はいくら?
国のCEV補助金は、車両の性能や機能によって金額が細かく設定されています。 レクサスRZの場合、給電機能(車から電気を取り出せる機能)の有無などが評価され、補助金額が決定されています。
2025年度の補助金額は以下の通りです。
- レクサス RZ450e “Version L” (AWD): 900,000円
- レクサス RZ300e “Version L” (FWD): 900,000円
※上記は2025年4月時点の情報です。 申請時期や予算の執行状況により変動する可能性があるため、必ず一般社団法人次世代自動車振興センターの公式サイトで最新情報を確認してください。
90万円という金額は、購入費用を考える上で非常に大きなインパクトがありますね。 この時点で、先ほど計算した乗り出し価格から大幅に自己負担額が減ることになります。
意外と知らない?自治体からもらえる補助金(東京都の例)
国の補助金に加えて、お住まいの都道府県や市区町村が独自に補助金制度を設けている場合があります。 そして、多くの場合、国の補助金と自治体の補助金は併用が可能です。 これは絶対に活用すべきポイントです。
ここでは、特に手厚い補助制度を設けている「東京都」を例に挙げてみましょう。
東京都のZEV(ゼロエミッションビークル)補助金
東京都では、環境負荷の少ないZEVの普及を強力に推進しており、高額な補助金が設定されています。
- 基本の補助額(個人): 450,000円
- 再生可能エネルギー電力の導入による上乗せ: 150,000円
- 自宅の電力を再エネ100%の電力プランに切り替えている場合に加算されます。
- V2H(Vehicle to Home)導入による上乗せ:
- V2H機器を導入する場合、機器費用の1/2(上限50万円)+工事費(上限40万円)が補助されます。
つまり、RZを購入し、自宅の電力を再エネプランに切り替えている都民の方であれば、 450,000円 + 150,000円 = 600,000円 が東京都から補助されることになります。
国の補助金90万円と合わせると、合計で150万円もの補助が受けられる計算になります。 これは驚異的な金額です。 お住まいの自治体の制度を調べない手はありません。 「(お住まいの自治体名) EV 補助金」で検索すれば、公式サイトが見つかるはずです。
レクサス独自の購入サポートはある?
自動車メーカーが独自に購入サポートキャンペーンなどを展開することもあります。 例えば、期間限定の購入資金サポートや、充電カードの特典などです。
レクサスの場合、全国統一の補助金キャンペーンはあまり行われませんが、各販売店が独自にキャンペーンを実施していることがあります。 商談の際には、ディーラー独自のサポートがないか、担当のセールスコンサルタントに積極的に確認してみましょう。
CEV補助金を受け取るための条件とは?
こんなに魅力的な補助金ですが、受け取るためにはいくつかの重要な条件があります。 後から「知らなかった」とならないように、必ず確認しておきましょう。
- 新車登録であること:中古車は対象外です。
- 申請期間内に申請すること:車両登録後、原則1ヶ月以内など期限が定められています。
- 一定期間の保有義務:ここが最も重要なポイントです。 補助金を受けた車両は、原則として4年間(または3年間)は保有し続ける義務があります。 この期間内に売却したり、廃車にしたりすると、補助金の一部または全額を返納しなければならない場合があります。 ライフプランをよく考えた上で申請する必要があります。
【完全ガイド】CEV補助金の申請手続きの流れ
「手続きが面倒くさそう…」と感じる方も多いかもしれませんが、安心してください。 多くの場合、購入したレクサスディーラーが申請手続きを代行してくれます。
基本的な流れは以下の通りです。
- 車両の契約・登録・支払い:まず、車両を購入し、登録を済ませ、代金の支払いを完了させます。
- 必要書類の準備:申請には、申請書、本人確認書類(免許証のコピーなど)、車検証のコピー、支払いが完了したことを証明する書類(領収書のコピーなど)が必要です。
- 申請書の提出:準備した書類を、国の補助金の窓口である「一般社団法人次世代自動車振興センター」へ郵送します。
- 審査:提出された書類に不備がないか審査が行われます。 これには1ヶ月〜2ヶ月程度かかります。
- 補助金の交付:審査が通ると、「交付決定通知書」が届き、その後指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。
自治体の補助金も基本的には同様の流れですが、申請先や必要書類が異なりますので、各自治体のウェブサイトで確認が必要です。 いずれにせよ、ディーラーの担当者とよく相談しながら進めれば、スムーズに手続きを完了できるでしょう。
EVライフの必需品!自宅充電設備の費用と選び方
電気自動車を手に入れるなら、自宅での充電環境の整備はほぼ必須と言えます。 もちろん、街中の急速充電器も利用できますが、毎日の利便性や充電コストを考えると、自宅で充電できるメリットは計り知れません。 私もRZの購入と同時に自宅に充電器を設置しましたが、これによりEVライフの快適性が格段に向上しました。

なぜ自宅充電が重要なのか?
- 利便性:帰宅後にプラグを挿しておくだけで、翌朝には満充電になっています。 ガソリンスタンドに行く手間と時間から解放されます。
- 経済性:電力会社の深夜電力プランなどを契約すれば、ガソリン代よりも大幅にエネルギーコストを抑えることができます。
- バッテリーへの優しさ:急速充電はバッテリーに負担をかけやすいと言われています。 自宅での普通充電(ゆっくり充電)を基本とすることで、バッテリーの寿命を長持ちさせる効果も期待できます。
主な自宅充電設備の種類と特徴
自宅に設置できる充電設備は、大きく分けて3種類あります。 それぞれの特徴と費用を比較してみましょう。
種類 | 特徴 | 充電速度の目安 | 設置費用の目安(工事費込) |
---|---|---|---|
EV用コンセント | 壁に設置する専用コンセント。 |
充電ケーブルは車載のものを使用。
最も手軽で安価。 | 3kW(一晩で十分充電可能) | 5万円~15万円 |
| 普通充電器(壁掛型) | 充電ケーブルが一体になった専用充電器。 見た目もスマートで使いやすい。 コンセントより高出力な6kWモデルもある。 | 3kWまたは6kW(6kWなら約半分の時間で充電) | 15万円~30万円 | | V2H(Vehicle to Home) | 車のバッテリーに貯めた電気を家庭で使えるようにするシステム。 災害時の非常用電源になる。 太陽光発電との連携も可能。 | 6kW(充放電) | 80万円~200万円 |
個人的には、利便性とコストのバランスが良い6kWの普通充電器がおすすめです。 RZの大容量バッテリーを効率よく充電できます。 V2Hは非常に魅力的ですが、初期投資がかなり高額になるため、災害への備えや太陽光発電の活用を重視する方向けと言えるでしょう。
【費用公開】自宅充電設備の設置工事にかかる費用は?
設置費用は、建物の状況によって大きく変わります。 特に、分電盤から設置場所までの距離が長い場合や、壁に穴を開けるなどの複雑な工事が必要な場合は、費用が高くなる傾向があります。
- 工事費の内訳
- 分電盤の改修(専用ブレーカーの増設など)
- 配線工事
- 充電器本体の設置工事
- 出張費・技術料
必ず複数の専門業者から見積もりを取り、工事内容と費用を比較検討することが重要です。 レクサスディーラーでも提携業者を紹介してもらえますので、相談してみるのが良いでしょう。
自宅充電設備にも補助金が出る!
実は、充電設備の設置にも国や自治体から補助金が出ることがあります。 これは見逃せないポイントです。
- 国のCEV補助金(充電設備):国のCEV補助金の一環として、充電設備の購入費用や工事費の一部が補助される場合があります。 (※個人の場合は対象外となるケースもあるため要確認)
- 自治体の補助金:多くの自治体が、充電設備の設置に対して独自の補助金制度を設けています。 特にV2Hは高額なため、補助金も手厚くなっています。 例えば東京都の場合、前述の通りV2H機器の導入に対して最大90万円の補助が出ます。
車両の補助金と合わせて、充電設備の補助金情報もお住まいの自治体のウェブサイトで必ず確認しましょう。
【最終結論】レクサスRZ、補助金込みのリアルな総額はいくら?
さて、これまで見てきた車両価格、諸費用、補助金、充電設備費用。 これら全てを統合して、レクサスRZを手に入れるための「リアルな総額」をシミュレーションしてみましょう。 一体、最終的な自己負担額はいくらになるのでしょうか。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)
シミュレーションの前提条件を整理
ここでは、より具体的なイメージを持っていただくために、以下の条件で計算します。
- 購入モデル:レクサス RZ450e “Version L”(8,800,000円)
- お住まい:東京都
- 電力契約:再生可能エネルギー100%プランを契約済み
- 自宅充電設備:6kWの普通充電器を設置(費用20万円と仮定)
- 補助金:国と東京都の補助金を最大限活用する
ステップ1:乗り出し価格の算出
まずは、諸費用を含めた乗り出し価格です。
- 車両本体価格:8,800,000円
- 諸費用(概算):約146,000円
- 乗り出し価格合計:8,946,000円
ステップ2:自宅充電器の設置費用
次に、自宅充電器の設置費用を加えます。
- 充電器設置費用:200,000円
この時点での合計支出は、8,946,000円 + 200,000円 = 9,146,000円 となります。
ステップ3:受け取れる補助金の合計額
次に、受け取れる補助金の総額を計算します。
- 国のCEV補助金:900,000円
- 東京都のZEV補助金:450,000円(基本額) + 150,000円(再エネ加算) = 600,000円
- 補助金合計額:900,000円 + 600,000円 = 1,500,000円
最終的な自己負担額はこれだ!
それでは、支出の合計額から補助金の合計額を差し引いて、最終的な自己負担額を算出します。
項目 | 金額 |
---|---|
支出合計(乗り出し価格+充電器) | 9,146,000円 |
補助金合計(国+東京都) | – 1,500,000円 |
最終的な自己負担額(概算) | 7,646,000円 |
いかがでしょうか。 車両本体価格が880万円の「RZ450e」が、補助金をフル活用し、自宅に充電器を設置した場合、実質的な負担額は約765万円となりました。 もちろん、これは一例であり、選ぶグレードやお住まいの地域、設置する充電器によって金額は変動します。 しかし、補助金がいかに強力なサポートであるか、お分かりいただけたかと思います。
【番外編】購入前に知っておきたいレクサスRZのQ&A
最後に、私がRZオーナーとしてよく聞かれる質問について、いくつかお答えしておきましょう。 費用面だけでなく、実際の使い勝手も気になるところですよね。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)
実際の電費や航続距離はどうなの?
カタログ上の航続距離(WLTCモード)は、RZ450eが約494km、RZ300eが約599kmとなっています。 しかし、これはあくまで理想的な条件下での数値です。 実際の航続距離は、エアコンの使用状況や走り方、外気温によって大きく変動します。
私の経験では、都内の市街地走行がメインで、比較的穏やかに運転した場合、実質の航続距離はカタログ値の7割〜8割程度という印象です。 特に冬場はバッテリーの性能が低下するため、もう少し短くなります。 とはいえ、日常的な買い物や通勤で困ることはまずありませんし、週末のロングドライブも計画的に充電すれば全く問題ありません。
維持費はガソリン車と比べてどう?
これは明確に「安くなる」と言えます。
- 燃料代(電気代):自宅の深夜電力で充電すれば、同クラスのガソリン車(例えばレクサスRX)と比較して、走行距離あたりのコストは1/3以下に抑えられます。
- 税金:前述の通り、エコカー減税やグリーン化特例により、当面は税金が大幅に優遇されます。
- メンテナンス費用:エンジンオイルやオイルフィルターの交換が不要になるのが大きいです。 定期的な点検は必要ですが、消耗品の交換頻度はガソリン車より少なくなります。
車両価格は高額ですが、長期的に見れば維持費の安さがその差を埋めてくれるでしょう。
リセールバリューは期待できる?
電気自動車のリセールバリュー(再販価値)は、まだ市場が成熟していないため未知数な部分が多いのが現状です。 バッテリーの劣化に対する懸念などから、ガソリン車ほど高くはないという見方が一般的です。
しかし、レクサスはブランド全体として非常に高いリセールバリューを誇っています。 RZもその例に漏れず、高品質な内外装や信頼性から、他の電気自動車と比較すれば安定した価値を維持する可能性は高いと私は見ています。 特に、数年後には電気自動車がさらに普及しているはずなので、中古車市場での需要も高まっていると期待できます。
まとめ
今回は、レクサスRZの購入にかかる総額費用について、補助金や充電器の設置費用まで含めて徹底的に解説しました。
車両価格だけを見ると非常に高価な車に思えますが、国や自治体の手厚い補助金制度を最大限に活用し、さらに長期的な維持費の安さまで考慮に入れると、その価値は全く違って見えてきます。
重要なのは、車両価格という一点だけでなく、
- 乗り出しに必要な諸費用はいくらか
- 自分はいくらの補助金を受け取れるのか
- 自宅の充電環境整備にいくらかかるのか
- 購入後の維持費はどのくらいか
といった、購入から所有期間全体にわたるトータルコストで判断することです。
この記事で大まかな全体像は掴んでいただけたかと思いますが、最終的な金額は、お住まいの地域や購入するディーラー、選択するオプションによって必ず変動します。 ぜひ、この記事を参考にしながら、お近くのレクサスディーラーに足を運び、ご自身のケースに合わせた詳細な見積もりを取ってみてください。 きっと、思ったよりも現実的な選択肢として、レクサスRZが見えてくるはずです。