※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

EV

レクサスRZのCEV補助金を最大化するズルい裏技|知られざる方法を解説

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レクサス初のBEV専用モデル「RZ」の購入を検討中で、高額な車両価格を少しでも抑えるための「CEV補助金」について詳しく知りたい、そしてどうせなら最大額を受け取りたい、と考えているのではないでしょうか。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)

私も実際にRZ450eを所有し、CEV補助金の申請も経験したので、その気になる気持ちはよくわかります。 制度が複雑で、どこから手をつければ一番お得になるのか分かりにくいですよね。

この記事を読み終える頃には、レクサ-スRZのCEV補助金に関するあらゆる疑問が解決し、誰よりも賢く、そしてお得にRZを手に入れるための具体的なアクションプランが明確になっているはずです。

記事のポイント

  • 国と自治体の補助金制度の徹底解説
  • 補助金を最大化する5つの裏技を公開
  • V2H導入が最強の節約術である理由
  • オーナーだからこそ語れるRZの真の魅力
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサスRZのCEV補助金の全体像

レクサスRZの購入を検討する上で、避けては通れないのが「CEV補助金」です。 しかし、この制度は年度ごとに内容が変わり、国の制度だけでなく、お住まいの自治体によっても内容が大きく異なるため、全体像を掴むのが難しいと感じる方も多いでしょう。 まずは基本をしっかりと押さえ、賢く活用するための土台を固めましょう。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)

まずは基本!CEV補助金とは?

CEV補助金とは、クリーンエネルギー自動車(Clean Energy Vehicle)の普及を促進するために、購入者に対して国から交付される補助金のことです。 正式名称を「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」と言います。

この制度の目的は、環境性能に優れた電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCEV)の初期費用を軽減し、普及を加速させることにあります。 高価になりがちなクリーンエネルギー自動車ですが、この補助金を利用することで、ガソリン車との価格差を縮め、消費者がより選択しやすくなるというわけです。

補助金の額は、車両の燃費性能や給電能力など、環境性能の高さに応じて細かく設定されています。 つまり、より環境に優しい車ほど、より多くの補助金を受け取れる仕組みになっています。 レクサスRZのような高性能なBEVは、この恩恵を最大限に受けられる車種の一つと言えるでしょう。

2024年度最新!レクサスRZの国のCEV補助金額はいくら?

では、具体的にレクサスRZはいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。 2024年度(令和6年度)の国のCEV補助金において、レクサスRZは一律900,000円の補助金が交付される見込みです。 ※正式な金額は次世代自動車振興センターの公表をご確認ください。

これは、EV(普通自動車)における上限額に近い、非常に高額な補助金です。 レクサスRZが持つ高い環境性能(優れた電費性能や外部給電能力など)が評価された結果と言えます。

車両本体価格が800万円を超えるRZにとって、この90万円という金額は非常に大きなインパクトがあります。 この国の補助金をベースに、後述する自治体の補助金やその他のテクニックを組み合わせることで、購入負担を劇的に軽減することが可能になります。

なぜRZは高額な補助金を受けられるのか?

CEV補助金の額は、主に以下の4つの評価項目によって決まります。

  1. 電費性能: 1回の充電でどれだけ走れるか。
  2. 給電能力: 車から電気を取り出せるか(V2L/V2H対応)。
  3. 先進安全技術: 衝突被害軽減ブレーキなどの搭載状況。
  4. メーカーの企業姿勢: 電動車の普及に向けたメーカーの取り組み。

レクサスRZは、これらの項目、特に「給電能力」や「メーカーの企業姿勢」(トヨタ/レクサスとしての取り組み)が高く評価されており、高額な補助金額に繋がっています。

RZ450eとRZ300eで補助金額は違う?グレード別の詳細

レクサスRZには、AWD(四輪駆動)の「RZ450e」と、FWD(前輪駆動)の「RZ300e」という2つの主要なパワートレインが存在します。 結論から言うと、2024年度の国のCEV補助金においては、RZ450eとRZ300eのどちらを選んでも補助金額は同額の900,000円となる見込みです。

グレード 駆動方式 車両本体価格(税込) 国のCEV補助金額(見込み)
RZ450e “Version L” AWD 8,800,000円 900,000円
RZ300e “Version L” FWD 8,200,000円 900,000円

以前の制度では、グレードの性能によって補助金額に差が出ることがありましたが、現在の制度ではRZに関しては一本化されています。 そのため、補助金の額を気にすることなく、ご自身のライフスタイルや走りの好みに合わせて純粋にグレードを選択できるのは嬉しいポイントです。 AWDの安定した走りを取るか、FWDの軽快さと価格のバランスを取るか、じっくりと検討してください。

【重要】CEV補助金を受け取るための資格と条件

高額な補助金を受け取るためには、いくつかの重要な条件をクリアする必要があります。 申請してから「対象外だった」とならないように、事前にしっかりと確認しておきましょう。

対象者

  • 個人: 日本国内に在住する個人。
  • 法人: 日本国内で活動する法人。
  • リース会社: リース車両として購入する場合。

主な条件

  1. 新車登録: 補助金の対象となるのは、新車として登録された車両のみです。中古車は対象外となります。
  2. 自家用車: 車検証の「自家用・事業用の別」が「自家用」であること。
  3. 支払い完了: 車両代金の支払いが完了していること(ローン契約も含む)。
  4. 保有義務期間: これが最も重要なポイントです。補助金を受けた車両は、原則として新車登録日から3年間または4年間(補助金額により異なる)保有する義務があります。この期間内に売却や譲渡、廃車などをしてしまうと、補助金の一部または全額を返納しなければならない場合があります。RZのような高額補助金の場合は4年間の保有義務が課せられます。

この「保有義務期間」は、補助金の不正受給を防ぎ、クリーンエネルギー自動車の普及を確実にするための重要なルールです。 短期的な乗り換えを検討している方は特に注意が必要です。

意外と簡単?国のCEV補助金の申請フロー

「補助金の申請」と聞くと、手続きが面倒で大変そうなイメージを持つかもしれません。 しかし、実際には多くのケースで購入したレクサスディーラーが申請を代行してくれます。

基本的な流れは以下の通りです。

  1. 車両契約・登録: レクサスディーラーでRZを契約し、車両の登録を済ませます。
  2. 必要書類の準備: 申請には以下の書類が必要です。
    • 補助金交付申請書
    • 自動車検査証(車検証)のコピー
    • 車両の購入を証明する書類(注文書や領収書など)
    • 本人確認書類(運転免許証のコピーなど)
    • 補助金の振込先口座がわかるもの(通帳のコピーなど)
  3. 申請: ディーラーがこれらの書類を取りまとめ、次世代自動車振興センターへ申請を行います。もちろん、自分で申請することも可能です(オンライン申請も対応)。
  4. 審査・交付決定: センターで書類が審査され、不備がなければ約2ヶ月ほどで「交付決定通知書」が届きます。
  5. 補助金入金: 交付決定通知書が届いてから、さらに1週間〜2週間ほどで指定した口座に補助金が振り込まれます。

契約時にディーラーの担当者に「CEV補助金の申請代行をお願いします」と一言伝えれば、あとは指示に従って書類を準備するだけです。 個人で進めるよりもスムーズかつ確実なので、基本的には代行を依頼することをおすすめします。

【本題】レクサスRZの補助金を最大化するズルい裏技

さて、ここからが本題です。 国の補助金90万円は非常に大きいですが、これをベースにいくつかの「裏技」を組み合わせることで、RZの購入負担をさらに劇的に下げることが可能です。 知っているか知らないかで、数十万円単位の差が生まれることも珍しくありません。 私が実践したものも含め、効果の高いテクニックを5つ、徹底的に解説します。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)

裏技①:【最強コンボ】「V2H充放電設備」の導入で補助金を上乗せ

レクサスRZの補助金を最大化する上で、最も効果的で「ズルい」とさえ言える方法が、V2H(Vehicle to Home)充放電設備の導入です。

V2Hとは?

V2Hとは、電気自動車(EV)に蓄えられた電力を、家庭用の電力として使用するためのシステムです。 単に車を充電するだけでなく、「車から家へ電気を供給する」ことができるのが最大の特徴です。 これにより、停電時の非常用電源としてEVを活用したり、太陽光発電で発電した電気をEVに貯めて夜間に使ったり、といったことが可能になります。

なぜV2Hで補助金が増えるのか?

国は、EVを「走る蓄電池」として活用することを推進しています。 V2Hを導入することは、この方針に合致するため、車両本体のCEV補助金とは別に、V2H設備の導入に対しても高額な補助金が用意されているのです。

さらに、東京都など一部の自治体では、V2Hを導入することを条件に、車両本体への補助金を増額する制度を設けています。 これが最強のコンボと言われる所以です。

具体的な補助金額

  • 国のV2H補助金: 設備費用の最大1/2、上限額は数十万円(製品による)。工事費にも補助が出ます。
  • 自治体の車両補助金上乗せ(例:東京都): V2Hを導入することで、車両への補助金が数十万円単位で上乗せされます。

例えば、国の車両補助金90万円に加えて、V2H導入による東京都からの車両補助金上乗せ、さらにV2H設備そのものへの国と都からの補助金を組み合わせると、トータルの補助金額は200万円を超えるケースも十分にあり得ます。 これはまさに「裏技」と呼ぶにふさわしいテクニックです。 RZの購入と同時に自宅のエネルギーシステムを見直すことで、計り知れないメリットが生まれるのです。

裏技②:電力会社を見直すだけ!「再エネ100%電力」契約でさらに増額

次に見逃せないのが、再生可能エネルギー100%電力メニューの契約です。 これも、比較的簡単な手続きで補助金を増額できる非常に有効な手段です。

これは、自宅で契約している電力会社の料金プランを、太陽光や風力、水力など、再生可能エネルギーによって発電された電力のみを供給するプランに変更するというもの。 国や自治体は、EVの普及と同時に、その動力源となる電気のクリーン化も推進しています。 そのため、この「再エネ100%電力」を契約しているユーザーに対して、車両のCEV補助金を増額するインセンティブを設けているのです。

増額される金額は?

自治体によって異なりますが、例えば東京都の場合、この条件を満たすことで数万円〜十数万円の補助金が上乗せされます。

電力会社の切り替えは、現在ではインターネットで簡単に手続きが完了します。 月々の電気料金が少し上がる可能性はありますが、それ以上に補助金増額のメリットが大きいケースがほとんどです。 レクサスRZという最先端のBEVに乗るなら、そのエネルギー源にもこだわってみる、というのは非常にスマートな選択と言えるでしょう。 多くの新電力会社が特色ある再エネプランを提供しているので、一度比較検討してみることを強くお勧めします。

裏技③:お住まいの「自治体補助金」をフル活用せよ!

国のCEV補助金と並行して、絶対に活用したいのがお住まいの地方自治体が独自に実施している補助金制度です。 そして、この自治体補助金の額は、地域によって驚くほどの差があります。

特に、EV普及に力を入れている自治体では、国の補助金に匹敵する、あるいはそれ以上の高額な補助金が設定されている場合があります。 代表的なのが東京都です。

東京都の例(2024年度参考)

東京都では、国の補助金に加えて、以下のような手厚い補助金制度を設けています。

  • 基本補助額: ガソリン車からの乗り換えなど、諸条件を満たすことで数十万円。
  • V2H導入による上乗せ: 前述の通り、V2Hを導入するとさらに数十万円が上乗せ。
  • 再エネ電力契約による上乗せ: これも前述の通り、再エネ電力の契約でさらに上乗せ。

これらをすべて組み合わせると、東京都だけで100万円近い補助金を受け取れる可能性も出てきます。 国の補助金90万円と合わせると、合計で約190万円。 車両価格880万円のRZ450eが、実質690万円程度で購入できる計算になります。 ここまで来ると、もはや「裏技」というより「必須テクニック」と言えるでしょう。

もちろん、補助金制度は東京都に限りません。 お住まいの都道府県、さらには市区町村単位で独自の補助金が用意されている場合があります。 必ず「(お住まいの自治体名) EV 補助金」で検索し、最新の情報を確認してください。

【一覧表】主要自治体のレクサスRZ向け補助金比較

自治体によって補助金の額や条件は大きく異なります。 ここでは、特にEV補助金が手厚いことで知られる主要な自治体の例を比較表にまとめました。 (※金額は2024年度の参考値であり、年度や条件によって変動します。必ず各自治体の公式サイトで最新情報をご確認ください。)

自治体 補助金額(最大・概算) 主な上乗せ条件 国との併用 備考
東京都 約100万円 V2H導入、再エネ電力、自動車メーカー別の上乗せ等 全国で最も手厚い補助金制度の一つ
神奈川県 約20万円~ 再エネ電力、V2H導入など 県と市町村でW補助の可能性も
埼玉県 約20万円~ V2H導入など 市町村によって上乗せあり
愛知県 約15万円 (詳細要確認) 日本有数の自動車産業地域
大阪府 (要確認) (詳細要確認) 関西圏でのEV普及を推進

この表はあくまで一例です。 繰り返しになりますが、ご自身の住民票がある自治体の制度を調べることが何よりも重要です。 補助金の有無が、購入の最終的な決断を左右するほどのインパクトを持つことを覚えておいてください。

裏技④:メーカー・ディーラーの独自キャンペーンを見逃すな!

国や自治体の公的な補助金だけでなく、レクサス(トヨタ)や各ディーラーが独自に行うキャンペーンも重要なチェックポイントです。 これらは時期によって内容が異なりますが、うまく活用することで実質的な値引きに繋がります。

考えられるキャンペーンの例

  • 残価設定ローンの特別低金利: 月々の支払い負担を軽減できます。
  • 下取り査定額の増額: 現在乗っている車を高く買い取ってもらうことで、購入資金に充当できます。
  • 充電カードの特典: 定額プランの月会費割引や、無料充電分の付与など。
  • 純正オプションのプレゼント: フロアマットやコーティングなどのサービス。

これらのキャンペーンは、決算期(3月、9月)やボーナス商戦期(7月、12月)に実施されることが多いです。 ディーラーの担当者と良好な関係を築き、お得な情報がないか常にアンテナを張っておくことが大切です。 公的な補助金とは別に、こうした「生の値引き」を引き出す交渉も、賢い購入術の一つです。

裏技⑤:購入タイミングを計る!決算期やモデルチェンジ前が狙い目?

最後の裏技は、購入するタイミングです。 同じ車を同じディーラーで買うのでも、タイミング次第で数十万円の差がつくことがあります。

狙い目はいつか?

  1. ディーラーの決算期(3月、9月): ディーラーは販売目標達成のため、この時期に通常よりも大きな値引きや有利な条件を提示してくれる可能性が高まります。 セールス担当者も実績が欲しいため、交渉がしやすくなる傾向にあります。
  2. モデルチェンジや年次改良の直前: 新しいモデルの発表が近いと、ディーラーは在庫となっている旧モデルを売り切りたいと考えます。 最新モデルに強いこだわりがなければ、あえてこのタイミングを狙うことで、非常にお得な条件で購入できることがあります。
  3. 補助金の予算消化状況をチェックする: 国のCEV補助金は、年度ごとに予算が決められています。 年度末に近づくと予算が上限に達し、受付が終了してしまうリスクがあります。 逆に、予算消化がスローペースな年は、年度末に向けて何らかのテコ入れ策(ディーラーキャンペーンなど)が打たれる可能性もゼロではありません。 次世代自動車振興センターのウェブサイトで、予算の執行状況を定期的にチェックする習慣をつけると良いでしょう。

これらのタイミングを見極め、複数のディーラーと交渉を重ねることで、満足のいく購入条件を引き出すことができます。 焦らず、じっくりと最適なタイミングを探ることが重要です。

レクサスRZ補助金の注意点とよくある質問

補助金制度を最大限に活用するためには、いくつかの注意点を理解し、疑問を解消しておく必要があります。 ここでは、申請時や購入後につまずきがちなポイントをQ&A形式で解説します。

引用 : トヨタ公式HP (https://lexus.jp/models/rz/worldpremiere/)

予算上限に注意!補助金が打ち切られる可能性は?

はい、その可能性は十分にあります。 国のCEV補助金は、年度ごとに定められた予算の範囲内で実施されます。 申請額が予算の上限に達した時点で、その年度の受付は終了となります。

過去にも、想定を上回るペースで申請が集中し、年度の途中で受付が終了した事例があります。 特に人気のEVが発売された年などは、予算の消化ペースが早まる傾向にあります。

対策:

  • レクサスRZの購入を決めたら、可能な限り速やかに車両登録と補助金申請を済ませることが最も確実な対策です。
  • 次世代自動車振興センターのウェブサイトで、定期的に予算残額を確認しましょう。

「まだ大丈夫だろう」と油断していると、数十万円の補助金を逃すことになりかねません。 スピード感が重要であることを覚えておきましょう。

ローンやKINTOでも補助金はもらえる?購入形態ごとの違い

はい、現金一括払いだけでなく、ローンやリース(KINTOなど)でも補助金を受け取ることができます。ただし、誰が補助金を受け取るか、という点で違いがあります。

  • 現金・ローンでの購入: 車両の**使用者(車検証上の使用者)**が補助金の申請者となり、直接補助金を受け取ります。 最も一般的なパターンです。
  • リース契約(KINTOなど): この場合、車両の所有者はリース会社、使用者は契約者となります。 補助金の申請は契約者本人が行い、補助金も契約者に直接交付されます。 ただし、リース料金は補助金の適用を前提とした金額設定になっている場合が多いです。 KINTOを利用する場合でも、国のCEV補助金の恩恵は受けられると考えて問題ありません。 詳細は契約時に必ず確認しましょう。

どのような購入形態であっても、補助金制度のメリットは享受できるようになっています。 ご自身の資金計画に合った方法を選択してください。

補助金をもらうと車両の保有義務があるって本当?

はい、これは非常に重要なルールです。 前述の通り、CEV補助金の交付を受けた車両には、原則として4年間(RZの場合)の保有義務が課せられます。

この期間内に、やむを得ない事情なく車両を売却、譲渡、一時抹消、廃車などを行うと、補助金の返納を求められます。 返納額は、保有期間に応じて減額されますが、短期間での売却の場合は全額返納となる可能性もあります。

やむを得ない事情とは?

  • 天災による車両の滅失
  • 交通事故による廃車(所有者に過失がない場合など)
  • 所有者の死亡
  • 海外転勤

などのケースが想定されます。 これらの場合でも、所定の手続き(財産処分承認申請)が必要となります。 ライフプランの変更で3〜4年以内に車を乗り換える可能性がある方は、この保有義務について十分に理解した上で購入を決定する必要があります。

申請でつまずかないためのポイント

ディーラーに申請を代行してもらう場合でも、自分で書類を準備する必要はあります。 スムーズに手続きを進めるためのポイントは以下の通りです。

  • 書類の不備をなくす: 氏名や住所の漢字、フリガナなど、車検証や本人確認書類と申請書の記載が完全に一致しているか確認しましょう。
  • 申請期限を守る: 申請期限は車両登録日から原則1ヶ月以内です。非常にタイトなので、納車されたらすぐに手続きに取り掛かりましょう。
  • 車検証の電子化に対応する: 現在の車検証は電子化されており、ICチップに情報が記録されています。申請には「自動車検査証記録事項」という書類が別途必要になるので、ディーラーから忘れずに受け取りましょう。

万が一、書類に不備があると審査が遅れ、最悪の場合、補助金を受け取れなくなる可能性もあります。 ディーラーの担当者と密に連携し、慎重に手続きを進めることが大切です。

【オーナー目線】補助金だけじゃない!レクサスRZの真の魅力

ここまで、いかにお得にRZを購入するかに焦点を当ててきましたが、この車の本質的な魅力は、もちろん補助金の額だけではありません。 自動車ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして、私が感じるレクサスRZの真価をお伝えしたいと思います。

静粛性と異次元の走り「Direct4」の実力

RZのステアリングを握って最初に感じるのは、圧倒的なまでの静粛性です。 エンジン音や振動が一切ないBEVの特性に加え、レクサスが徹底的に作り込んだ遮音・吸音技術により、車内はまるでラウンジのような静けさに包まれます。

そして、アクセルを踏み込んだ瞬間に訪れるのが、異次元の加速フィールです。 特にAWDモデル「RZ450e」に搭載された電動化技術**「Direct4」**は、単なる速さだけではありません。 路面状況や運転操作に応じて、前後輪の駆動力を100:0から0:100まで瞬時にコントロールし、車がドライバーの意のままに、そして驚くほど安定して駆け抜けていきます。 コーナーを抜ける際の吸い付くような安定感は、これまでのSUVの概念を覆すものです。 この滑らかで力強い走りは、一度体験すると病みつきになります。

ラグジュアリーな内装と先進装備

車内に乗り込むと、そこにはレクサスならではの上質で洗練された空間が広がっています。 手綱をモチーフにしたというミニマルなコックピットデザイン、触れる部分のほとんどに使われている手触りの良い素材、そして大型のタッチディスプレイを中心とした先進的なインターフェース。 すべてが乗員の心地よさを最優先に設計されていることが伝わってきます。

また、輻射熱を利用して効率的に室内を暖める「輻射ヒーター」や、瞬時に調光できる「調光パノラマルーフ」など、BEVならではのユニークで快適な装備も、所有する満足感を高めてくれるポイントです。

気になる航続距離と充電事情は?

BEVの購入を検討する上で、誰もが気になるのが航続距離でしょう。 レクサスRZのカタログ上の航続距離(WLTCモード)は、RZ450eで494km、RZ300eで599kmとなっています。

もちろん、これはあくまで目安であり、エアコンの使用状況や季節、走り方によって実航続距離は変動します。 私の経験上、実用的な航続距離はカタログ値の7割〜8割程度、つまり350km〜450kmといったところです。

都内近郊の移動や日帰りのドライブであれば全く問題ありませんし、長距離移動の際も、高速道路のサービスエリアを中心に急速充電器の整備が進んでいるため、計画的に充電すれば不安を感じることは少なくなりました。 自宅に普通充電設備があれば、毎晩スマートフォンを充電する感覚で車を充電できるため、ガソリンスタンドに行く手間から解放される快適さは、想像以上です。

まとめ

今回は、レクサスRZのCEV補助金をテーマに、その基本から最大化するための具体的な裏技まで、徹底的に解説してきました。

国のCEV補助金90万円をベースに、

  • 裏技①:V2H充放電設備の導入
  • 裏技②:再エネ100%電力の契約
  • 裏技③:お住まいの自治体補助金の活用
  • 裏技④:メーカー・ディーラーのキャンペーン
  • 裏技⑤:購入タイミングの最適化

これらのテクニックを組み合わせることで、レクサスRZは決して手の届かない車ではありません。 むしろ、賢く情報を集め、戦略的に行動することで、驚くほどお得に最新のラグジュアリーBEVを手に入れることが可能です。

補助金制度は複雑に見えますが、一つ一つを理解し、活用すれば、これほど強力な味方はありません。 この記事が、あなたのレクサスRZ購入計画の一助となり、最高のカーライフへの第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。 まずは、お住まいの自治体の補助金制度を調べ、最寄りのレクサスディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか。 きっと、新たな発見と興奮があなたを待っているはずです。