※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサスRXを買ったら後悔すると言われる真相|デメリットを項目別に解説

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レクサスRXの購入を検討しつつも、「買ってから後悔しないだろうか」「ネットで見かけるネガティブな評判は本当なのだろうか」といった点が気になっていることでしょう。私もRXオーナーとして、購入前は同じように様々な情報を集め、気になる点について深く考えましたので、そのお気持ちはよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)

レクサスRXは、ラグジュアリーSUVの先駆者として、世界中で高い評価を受けている素晴らしい車です。しかし、高額な買い物だからこそ、メリットだけでなく、デメリットや注意点もしっかりと理解した上で判断したいですよね。

この記事では、ネットやSNSで囁かれる「後悔する」という声の真相を、私自身のオーナーとしての視点も交えながら、項目別に徹底的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたがレクサスRXを購入すべきかどうかの疑問が解決しているはずです。

記事のポイント

  • レクサスRXで後悔すると言われる具体的な理由
  • オーナーだからこそ語れるリアルなデメリットと対策
  • 維持費や盗難リスクなど現実的な問題の徹底解説
  • 後悔しないための最適なグレードとオプション選び
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサスRXで後悔すると言われる8つの理由とその真相

まずは、購入を検討している方が最も気になるであろう、ネガティブな評判について一つひとつ掘り下げていきましょう。これらの多くは、先代モデルとの比較や、ユーザーの期待値の高さから生まれるものですが、中には確かに注意すべき点も含まれています。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)

理由1:内装が安っぽい、プラスチッキーになったという声の真相

新型RXが発表された当初から、特に先代オーナーからよく聞かれたのが「内装の質感が落ちた」「プラスチックの部品が増えて安っぽい」という声です。これは本当なのでしょうか。

質感が低下したと感じる部分

結論から言うと、一部のパーツにおいて、先代モデルより質感が簡素になったと感じる部分は確かに存在します。具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • ドアトリム下部やグローブボックス周辺: 目につきにくい部分ではありますが、硬質なプラスチック(ハードプラ)が使われている面積が先代より増えた印象です。先代モデルがソフトパッドを多用していただけに、コストダウンを感じる部分かもしれません。
  • センターコンソール周りの一部: デザインは洗練されましたが、ピアノブラックのパネルは指紋や傷が目立ちやすく、一部のスイッチ類の触感が物足りないと感じる方もいるようです。

しかし、それを補って余りある魅力もある

一方で、新型RXの内装は「Tazuna Concept(手綱コンセプト)」に基づいて設計されており、ドライバーが運転に集中できる機能的な美しさを持っています。質感が低下したという声がある一方で、それを補って余りある進化も遂げています。

  • 14インチタッチディスプレイ: 中央に配置された大型ディスプレイは、視認性・操作性ともに抜群です。ナビやオーディオ操作が直感的に行え、インテリア全体の先進性を高めています。
  • マルチカラーイルミネーション(アンビエントライト): 64色から選べるアンビエントライトは、夜間の室内空間を華やかに、そして上質に演出します。この点は先代モデルから大きく進化したポイントで、所有満足度を大いに高めてくれます。
  • シートの出来栄え: 特に「F SPORT」や「version L」のシートは、デザイン性、ホールド性、座り心地のすべてにおいて高次元でバランスが取れています。長距離ドライブでも疲れにくい、優れたシートです。

オーナーとしての所感: 確かに、細部を見ると「もう少し頑張ってほしかった」と感じるプラスチックパーツは存在します。しかし、それは先代の作り込みが非常に良かったことの裏返しでもあります。全体として見れば、機能美と先進性が融合した、ドライバーズカーとして非常に完成度の高いコクピットに仕上がっていると私は評価しています。特に夜のドライブでのアンビエントライトの美しさは、同乗者からも非常に好評です。

理由2:21インチタイヤは維持費が高い?消耗品の現実

新型RXは、一部グレードを除き21インチの大径タイヤを標準装備しています。見た目の迫力は素晴らしいのですが、気になるのはその維持費です。

タイヤ交換費用の目安

21インチタイヤは、一般的な17インチや18インチのタイヤと比較して、価格が大幅に高くなります。交換時期は乗り方によって異なりますが、3〜5年、走行距離にして3〜5万kmが一つの目安です。

タイヤサイズ 1本あたりの価格目安(サマータイヤ) 4本セットの価格目安
235/50R21 (RX標準) 50,000円~80,000円 200,000円~320,000円
235/65R18 (ハリアー等) 25,000円~40,000円 100,000円~160,000円
225/60R18 (CX-60等) 23,000円~38,000円 92,000円~152,000円

ご覧の通り、競合の国産SUVと比較すると、タイヤ交換費用は倍近くになる可能性があります。さらに、降雪地域にお住まいの方でスタッドレスタイヤが必要な場合は、同程度の出費がもうワンセット必要になることを覚悟しなければなりません。

タイヤ以外の消耗品について

もちろん、維持費はタイヤだけではありません。レクサス車は、オイル交換などの定期メンテナンス費用も、トヨタブランドの車両より高めに設定されています。新車購入から3年間のメンテナンスプログラム(レクサスケア)が無償で付帯しますが、それ以降は実費となります。

  • エンジンオイル交換: 約15,000円~25,000円
  • ブレーキパッド交換(フロント): 約30,000円~50,000円

これらの費用は、車両のパフォーマンスを維持するためには不可欠です。ラグジュアリーカーを所有するということは、こうした維持費も込みで考える必要があるのです。

理由3:ボディサイズが大きく運転しづらい・駐車に困る

新型RXは、先代モデルと比較して全長は同じものの、全幅が拡大されました。このサイズ感が、特に日本の道路事情では懸念点となることがあります。

車種 全長 全幅 全高 ホイールベース 最小回転半径
新型レクサスRX 4,890mm 1,920mm 1,700mm 2,850mm 5.5m (DRS非装着車 5.9m)
先代レクサスRX 4,890mm 1,895mm 1,710mm 2,790mm 5.8m
トヨタ ハリアー 4,740mm 1,855mm 1,660mm 2,690mm 5.5m/5.7m
マツダ CX-60 4,740mm 1,890mm 1,685mm 2,870mm 5.4m

実際の運転感覚と注意点

全幅1,920mmは、確かに慣れるまでは気を使うサイズです。特に、都心部の狭い路地や、昔ながらの機械式駐車場では、入庫を断られたり、ギリギリの操作を強いられたりする場面も少なくありません。

しかし、この点についてはレクサスも対策を講じています。

  • 見切りの良さ: ボンネットの形状が工夫されており、車幅感覚は掴みやすい設計になっています。
  • 運転支援システム: 「パノラミックビューモニター」は、車を真上から見たような映像で周囲の状況を確認でき、駐車や幅寄せの際に絶大な効果を発揮します。また、「アドバンストパーク」を使えば、スイッチ一つで駐車操作をアシストしてくれます。
  • DRS(ダイナミックリアステアリング): RX500hに標準装備、RX450h+/RX350にメーカーオプション設定されているDRSは、低速域で後輪を前輪と逆向きに切ることで、最小回転半径を5.5mにまで縮小させます。これにより、Uターンや車庫入れが驚くほどスムーズになります。

オーナーとしての所感(特に夫婦での共有を考えている方へ): 私の妻も時々RXを運転しますが、当初はこの大きさにかなり戸惑っていました。しかし、パノラミックビューモニターのおかげで、今では問題なく駐車できています。もし運転に不慣れな方がハンドルを握る可能性があるなら、パノラミックビューモニターは必須オプションと言えるでしょう。また、可能であればDRS装着車を選ぶと、取り回しのストレスが大幅に軽減されます。

理由4:乗り心地が硬い、後席が揺れるという評価

乗り心地に関しては、個人の好みや、それまで乗っていた車によって評価が大きく分かれるポイントです。特に「F SPORT」の乗り心地が硬いという声が聞かれます。

グレードによる乗り心地の違い

RXの乗り心地を左右する最も大きな要因は、サスペンションのセッティングです。

  • F SPORT / F SPORT Performance: 専用のチューニングが施されたサスペンションと、乗り心地と操縦安定性を両立する「AVS(Adaptive Variable Suspension system)」が標準装備されています。路面の状況を細かく制御し、引き締まったスポーティーな乗り味を提供しますが、人によっては路面の凹凸を拾いやすく「硬い」と感じるかもしれません。
  • version L: こちらもAVSは標準装備ですが、セッティングが快適性重視となっています。路面からの入力をしなやかにいなし、フラットで上質な乗り心地を提供します。
  • 標準モデル: AVSが装備されない、コンベンショナルなサスペンションです。基本的な快適性は高いですが、AVS装着車と比較すると、大きなうねりを乗り越えた際の揺れの収まりなどで差が出ます。

また、21インチのランフラットタイヤ(一部グレード)も、乗り心地の硬さに影響を与えている一因と考えられます。

オーナーとしての所感: 私はRX500h F SPORT Performanceを所有していますが、確かに路面状況が悪い道では、後席から突き上げを感じると指摘されることがあります。しかし、高速道路など整備された路面での安定性や、ワインディングを駆け抜ける際の気持ちよさは格別です。 もし、同乗者の快適性を最優先するなら、間違いなく「version L」をおすすめします。購入前には、必ず気になるグレード、できれば「F SPORT」と「version L」の両方を、普段よく使う道や後席に乗って試乗されることを強く推奨します。

理由5:意外と良くない?パワートレイン別の燃費性能

「レクサスのハイブリッド=燃費が良い」というイメージがありますが、RXのような重量級SUVではどうでしょうか。

パワートレイン 駆動方式 カタログ燃費 (WLTCモード) オーナー報告による実燃費目安
RX500h (2.4LターボHEV) AWD 14.4km/L 9~12km/L
RX450h+ (2.5L PHEV) AWD 18.8km/L 15~18km/L (EV走行含まず)
RX350h (2.5L HEV) FF/AWD 20.2~22.7km/L 14~17km/L
RX350 (2.4Lターボ) FF/AWD 11.2~11.8km/L 8~10km/L

燃費性能の評価

  • RX350h: 最も燃費性能に優れており、2トンを超える車重を考えれば非常に優秀な数値です。経済性を重視するなら、このグレードが最適解でしょう。
  • RX450h+: プラグインハイブリッドなので、自宅で充電できる環境があれば、日常の買い物や通勤のほとんどを電気だけで走行可能です(EV走行換算距離86km)。その場合の燃費は驚異的ですが、エンジン走行時の燃費はRX350hにやや劣ります。
  • RX500h: パフォーマンス志向のハイブリッド「DIRECT4」を搭載しており、システム最高出力371PSという圧倒的なパワーを誇ります。その分、燃費は他のハイブリッドモデルより劣りますが、このパワーと引き換えと考えれば納得できる範囲です。
  • RX350: 純ガソリンのターボエンジンモデル。パワフルで軽快な走りが魅力ですが、燃費性能は最も低くなります。ハイオク仕様である点も考慮が必要です。

オーナーとしての所感: RX500hの市街地での燃費は、正直なところ10km/Lを切ることも珍しくありません。しかし、高速道路を巡航すると13km/L前後まで伸びます。燃費だけを求めるならRX350hがベストですが、RX500hのアクセルを踏み込んだ時の、モーターとターボエンジンが一体となった異次元の加速フィールは、燃費のデメリットを忘れさせてくれるほどの魅力があります。

理由6:見た目ほど広くない?ラゲッジスペースの実用性

SUVに求められる重要な要素の一つが、荷室の広さです。新型RXのラゲッジ容量は612L(床下収納46L含む)と公表されています。

車種 ラゲッジ容量
新型レクサスRX 612L
先代レクサスRX 506L~559L
トヨタ ハリアー 409L
マツダ CX-60 570L
BMW X5 650L

数値上は先代や競合車種と比較しても十分な容量を確保しています。9.5インチのゴルフバッグを4個収納可能とされており、日常使いからレジャーまで、ほとんどの場面で不満を感じることはないでしょう。

注意すべき点

ただし、注意点もあります。ハイブリッドモデル(特にPHEVのRX450h+)は、駆動用バッテリーを搭載している関係で、床下収納のスペースがガソリンモデルより小さくなります。また、傾斜したリアゲートのデザインのため、高さのある荷物を積む際には少し工夫が必要です。 絶対的な積載量を求めるのであれば、海外のライバルであるBMW X5などの方が優れている側面もあります。

理由7:盗難リスクが高いという深刻な不安

これはレクサス車全般に言えることですが、RXも残念ながら車両盗難のリスクが非常に高い車種です。日本損害保険協会の調査では、レクサスLXやランドクルーザーと並んで、常に盗難被害の上位にランクインしています。

巧妙化する盗難手口

近年主流となっているのは「CANインベーダー」という手口です。これは、車のバンパー内などにあるCAN(Controller Area Network)と呼ばれる通信システムに不正にアクセスし、ドアの解錠からエンジン始動までを短時間で行ってしまうというものです。従来のスマートキーの電波を中継する「リレーアタック」よりもさらに巧妙で、防ぐのが難しいとされています。

オーナーがすべき具体的な盗難対策

標準装備のセキュリティ(指紋認証スタートスイッチ、G-Linkによる車両追跡機能など)だけでは、プロの窃盗団に対しては不十分と言わざるを得ません。愛車を守るためには、複数の対策を組み合わせることが不可欠です。

  • 物理的な対策(最も効果的):
    • ハンドルロック: ステアリングを物理的に固定します。視覚的な防犯効果も高いです。
    • タイヤロック: ホイールを固定し、自走での盗難を防ぎます。
    • ブレーキペダルロック: ブレーキペダルを固定し、運転操作を不可能にします。
  • 電子的な対策:
    • 社外セキュリティシステム: 信頼できるメーカーのイモビライザーや警報装置を追加で取り付けます。CANインベーダー対策機能が付いたものがおすすめです。
  • 駐車環境の工夫:
    • 明るく、人目につきやすい場所に駐車する。
    • 防犯カメラやセンサーライトが設置された駐車場を選ぶ。
  • 車両保険の加入:
    • 万が一の事態に備え、車両保険への加入は必須です。盗難に対応しているか、補償内容を必ず確認しましょう。

オーナーとしての所感: 私もハンドルロックとタイヤロックを併用し、自宅駐車場には防犯カメラとセンサーライトを設置しています。正直なところ、毎回これらの対策を行うのは手間ですが、愛車を守るためには必要なコストと割り切っています。RXの購入を検討するなら、車両代金とは別に、こうした防犯対策に10万円程度の予算を見ておくことを強くおすすめします。

理由8:リセールバリューは本当に良いのか?

レクサス車はリセールバリュー(再販価値)が高いことで知られていますが、新型RXはどうでしょうか。

リセールが高くなる条件

一般的に、RXのリセールは非常に安定しています。しかし、より高いリセールを期待するには、いくつかの条件があります。

  • 人気グレード: スポーティな内外装の「F SPORT」や、豪華装備の「version L」は、標準グレードよりも高い残価率を維持する傾向にあります。
  • 人気カラー: 「ホワイトノーヴァガラスフレーク」や「ソニッククロム」といった白、黒、シルバー系の定番カラーは、査定額が安定します。
  • 人気オプション:
    • パノラマルーフ: 開放感があり、リセール市場でも非常に人気の高いオプションです。
    • マークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステム: 高価なオプションですが、音質にこだわるユーザーからの需要が高く、査定額にプラスに働きます。
    • 三眼フルLEDヘッドランプ: 精悍なフロントマスクを演出し、こちらも人気があります。

現時点では、半導体不足などの影響による新車の納期遅延もあり、中古車市場は高値で推移しています。しかし、今後生産が安定すれば、リセールバリューも落ち着いてくると予想されます。過度な期待は禁物ですが、他の多くの車種と比較して、資産価値が落ちにくい車であることは間違いないでしょう。

レクサスRXで後悔しないための購入前チェックリスト

ここまで様々な「後悔する理由」を検証してきましたが、これらは事前に対策や心構えをしておくことで、その多くが回避可能です。ここでは、後悔しないための最終チェックリストをまとめました。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)

チェック1:自分に合ったパワートレインはどれか?

あなたの運転スタイルや使用環境に最適なパワートレインを選びましょう。

  • 経済性と静粛性を重視するなら: RX350h
  • 自宅に充電環境があり、環境性能を追求するなら: RX450h+
  • 圧倒的なパワーと走りの楽しさを求めるなら: RX500h
  • シンプルなフィーリングと軽快さを好むなら: RX350

チェック2:グレード選びはライフスタイルに合っているか?

「F SPORT」と「version L」は、同じRXでもキャラクターが大きく異なります。

  • スポーティーな走りやデザインが好きで、硬めの乗り心地が許容できるなら: F SPORT
  • 同乗者の快適性を最優先し、しなやかで上質な乗り心地を求めるなら: version L

チェック3:本当に必要なオプションは何か?

満足度とリセールバリューに直結する、付けておきたいオプションです。

  • パノラミックビューモニター: 安全性と利便性のために必須。
  • デジタルインナーミラー: 後席に人が乗ったり、荷物を満載したりしても後方視界を確保できます。
  • DRS(ダイナミックリアステアリング): 取り回しを劇的に改善します。RX500h以外を選ぶならぜひ検討したいオプションです。
  • パノラマルーフ: 開放感とリセールを考えるなら。
  • マークレビンソン: 車内で音楽を最高の音質で楽しみたいなら。

チェック4:必ず試乗して乗り心地を確かめたか?

カタログスペックだけでは、乗り心地や静粛性、運転感覚は絶対にわかりません。特に乗り心地が気になる方は、舗装の荒れた道や段差などを意図的に走行させてもらい、後席にも座って乗り心地をチェックしましょう。できれば、気になるグレード(F SPORTとversion L)を乗り比べるのが理想です。

チェック5:年間維持費をシミュレーションしたか?

購入後の生活を圧迫しないよう、年間の維持費を具体的に計算しておきましょう。

項目 目安(年間)
自動車税 43,500円~ (排気量による)
自動車重量税 20,000円~ (エコカー減税適用による)
自賠責保険 約10,000円
任意保険 80,000円~200,000円 (年齢・等級による)
燃料代 100,000円~250,000円 (走行距離・燃費による)
メンテナンス費用 30,000円~ (レクサスケア終了後)
合計 約28万円~

これに加えて、数年に一度のタイヤ交換費用(20万円~)や、駐車場代が必要になります。

チェック6:競合車種との比較は十分か?

レクサスRXは素晴らしい車ですが、唯一無二の存在ではありません。国内外に魅力的なライバルが多数存在します。

  • 輸入車ライバル: BMW X5, メルセデス・ベンツ GLE, アウディ Q7
  • 国産車ライバル: マツダ CX-60, トヨタ ハリアー, トヨタ クラウンスポーツ

これらの車種にも試乗し、RXが持つ独自の魅力(静粛性、信頼性、おもてなしの心など)が、本当に自分の価値観に合っているかを見極めることが重要です。

チェック7:最新の納期情報を確認したか?

RXは人気車種のため、注文してから納車まで数ヶ月から1年以上かかることも珍しくありません。グレードやオプションによって納期は変動します。契約前に、ディーラーで最新の納期情報を必ず確認しましょう。長い納期を待つ覚悟も必要です。

まとめ

レクサスRXは、一部で言われるような「後悔する車」では決してありません。むしろ、デザイン、走行性能、快適性、先進安全装備のすべてが非常に高いレベルで融合した、現代のラグジュアリーSUVにおける一つの完成形と言えるでしょう。

しかし、その一方で、大径タイヤに起因する維持費の高さ、日本の道路環境では気を使うボディサイズ、そして深刻な盗難リスクといった、オーナーになる上で覚悟すべき現実も存在します。

後悔するかどうかの分かれ道は、これらのデメリットを事前に理解し、許容できるかどうか、そして自分のライフスタイルや価値観に合ったグレードやオプションを正しく選択できるかどうかにかかっています。

内装の質感が気になるなら、実車を隅々までチェックすればいい。乗り心地が心配なら、納得いくまで試乗すればいい。維持費が不安なら、詳細なシミュレーションをすればいいのです。

この記事で解説したポイントを一つひとつ確認し、あなた自身が「これなら大丈夫」と確信できたとき、レクサスRXはきっとあなたのカーライフを最高に満たしてくれる、かけがえのないパートナーになるはずです。

このレビューが、あなたの後悔しない車選びの一助となれば幸いです。