モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、最近SNSやYouTubeで話題の「残クレアルファード」のようなAIが歌う動画を自分でも作ってみたい、と思っているのではないでしょうか。

私も実際にあの独特の哀愁漂うメロディと映像の虜になり、気付いたら自分で作成していました。気になる気持ちはよくわかります。
この記事を読み終える頃には、残クレアルファード風のAI動画作成に関するあなたの疑問が、すべて解決しているはずです。
記事のポイント
- AI動画作成に必要な機材と最新ツール
- 初心者でも分かる具体的な5ステップ作成手順
- 動画のクオリティを格段に上げる応用テクニック
- 1曲あたりのリアルな作成所要時間

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
残クレアルファードAI動画の作成に必要なもの
「AI動画を作る」と聞くと、高性能なパソコンや専門的なソフト、プログラミングの知識が必要だと感じるかもしれません。
しかし、結論から言えば、現代のAIツールは非常に進化しており、驚くほど手軽に始めることができます。このセクションでは、あの動画を作成するために必要な具体的なツールや機材について、私の経験を交えながら詳しく解説していきます。
結論:スマホ1台でも作成可能だがPCが推奨
驚くべきことに、今回紹介する手順の多くはスマートフォンだけで完結させることが可能です。楽曲生成AI、画像生成AI、そして動画編集アプリのほとんどが、スマホのブラウザや専用アプリで動作します。
しかし、もしあなたがより快適に、そして効率的に作業を進めたいのであれば、私は断然PCの使用をおすすめします。特に、複数の画像を生成したり、動画編集で細かいタイムラインの調整を行ったりする際には、PCの広い画面とマウス・キーボードによる操作性が大きなアドバンテージとなります。スマホでの作業は、画面が小さいために操作が煩雑になりがちで、特に長時間の編集ではストレスを感じるかもしれません。
このレビューでは、PCでの作業を基本としながらも、スマホで代用できる部分についても触れていきますので、ご自身の環境に合わせて読み進めてください。
BGM(楽曲)を作成するAIツール:Suno AI
あの独特なメロディと歌詞の世界観を生み出す心臓部が、この楽曲生成AIです。現在、最も有名でクオリティが高いのが「Suno AI」でしょう。私も様々な楽曲生成AIを試しましたが、日本語の歌詞への対応力と、生成される楽曲の自然さにおいて、Suno AIは頭一つ抜けている印象です。

Suno AIとは?
Suno AIは、テキスト(プロンプト)を入力するだけで、AIが作詞・作曲・歌唱までを自動で行ってくれる画期的なサービスです。J-POP、ロック、ジャズ、クラシックなど、あらゆる音楽ジャンルに対応しており、生成される楽曲のクオリティは「本当にAIが作ったのか?」と耳を疑うレベルです。
料金プランと商用利用
Suno AIには無料プランと有料プランがあります。
プラン | 料金(月額) | 生成クレジット/日 | 商用利用 |
---|---|---|---|
無料プラン | $0 | 50クレジット (10曲分) | 不可 |
Pro Plan | $10 | 2,500クレジット (500曲分) | 可能 |
Premier Plan | $30 | 10,000クレジット (2,000曲分) | 可能 |
まずは無料プランで試してみて、本格的に活動したい、あるいは生成した楽曲を収益化したいと考えた場合に、有料プランへ移行するのが良いでしょう。「残クレアルファード」のようにYouTubeで公開する場合、広告収益などを考えるとPro Plan以上への加入が必須となります。
「残クレアルファード」風の曲を作るコツ
Suno AIでそれっぽい曲を作るには、プロンプトの「Style of Music」の欄に、曲のイメージを具体的に書き込むことが重要です。例えば、以下のようなキーワードを組み合わせると、あの雰囲気に近づけることができます。
哀愁漂う J-POP
City Pop, Male Vocal
切ない バラード, 90s J-POP
Lo-fi, Chill, Melancholic
歌詞は「Custom Mode」をオンにして自分で入力します。テーマは「ローン」「見栄」「高級車」「都会の孤独」などをキーワードに、少し自虐的でストーリー性のある内容にすると、より”らしく”なります。
画像を生成するAIツール
動画の背景やキャラクターとなる画像を生成するためのAIツールも数多く存在します。それぞれに特徴がありますが、無料で手軽に始められるものから紹介します。

Microsoft Copilot (Designer)
最も手軽に高品質な画像を生成できるのが、Microsoft Copilot(旧Bing Image Creator)です。Microsoftのアカウントがあれば誰でも無料で利用でき、日本語の指示(プロンプト)にも高い精度で対応してくれます。DALL-E 3という高性能な画像生成モデルがベースになっており、簡単な指示でもクオリティの高いイラストや写真を生成してくれます。
「残クレアルファード」風の画像を生成する場合、以下のようなプロンプトが有効です。
雨が降る夜の新宿、ヘッドライトを点灯させた黒いアルファード、ネオンの光が反射している、アニメスタイル
高級車のディーラーで契約書にサインする若い男性、不安げな表情、背景には輝くミニバン、リアルな写真風
タワーマンションの駐車場に停まる一台の白いアルファード、オーナーの男性が寂しげに眺めている、映画のワンシーンのような雰囲気
その他の画像生成AI
よりこだわった画像を生成したい場合は、以下のツールも選択肢に入ります。
- Midjourney: Discordというチャットアプリを介して利用する画像生成AI。非常に高品質でアーティスティックな画像を生成できますが、現在は有料プランのみです。
- Stable Diffusion: 自身のPCに環境を構築して利用するタイプの画像生成AI。無料で利用でき、カスタマイズ性が非常に高い反面、導入や操作にはある程度の知識が必要です。
動画全体で絵のタッチやキャラクターの見た目に一貫性を持たせることがクオリティを上げる上で重要なので、まずは一つのツールを使いこなすことを目指しましょう。
AIアバター(歌うキャラクター)を生成するツール
静止画のキャラクターに、楽曲に合わせて歌っているような動きをさせるためのAIツールです。この技術によって、一枚のイラストがまるで生きているかのような表現が可能になります。
Viggle AI

現在、この分野で注目を集めているのが「Viggle AI」です。Discord上で動作するサービスで、キャラクターの静止画と音源をアップロードするだけで、AIが自動で口の動きや体の揺れを生成してくれます。
使い方は非常にシンプルで、指定のチャンネルでコマンドを入力し、画像と音声ファイルを添付するだけ。背景を透過させるオプションもあるため、後から動画編集ソフトで背景画像と合成するのが容易です。無料でも利用できますが、生成に時間がかかったり、ロゴ(ウォーターマーク)が入ったりする制約があります。
その他のツール
- Haiper AI: Webブラウザで利用できる動画生成AI。Viggleと同様に、静止画を動かす機能があります。直感的なインターフェースで使いやすいのが特徴です。
これらのツールを使うことで、自分で生成したオリジナルキャラクターに、Suno AIで作ったオリジナルソングを歌わせることができるようになります。
動画編集ツール
楽曲、画像、そして歌うアバターの素材が揃ったら、最後にこれらを一つにまとめる動画編集ツールが必要です。ここでも、無料で高機能なツールが存在します。
Vrew

私の一押しは「Vrew」です。AIによる音声認識技術を活用した動画編集ソフトで、最大の特徴は「自動字幕生成機能」です。動画や音声ファイルを読み込ませるだけで、AIが自動で文字起こしを行い、テロップを生成してくれます。
「残クレアルファード」の動画でも、歌詞のテロップが重要な役割を果たしています。Vrewを使えば、この手間のかかる作業を大幅に効率化できます。認識精度も非常に高く、多少の修正は必要ですが、ゼロから手入力するのに比べて圧倒的に時間を節約できます。カット編集やBGMの追加、画像の挿入といった基本的な編集機能も全て備わっており、これ一つで動画を完成させることが可能です。
CapCut
スマートフォンでの動画編集アプリとして絶大な人気を誇る「CapCut」のPC版も非常に優秀です。豊富なテンプレートやエフェクト、BGMライブラリが用意されており、直感的な操作でプロ並みの動画を作成できます。特に、SNSで流行っているようなスタイリッシュな演出を手軽に加えたい場合に便利です。
ツールの比較
ツール名 | おすすめポイント | 注意点 |
---|---|---|
Vrew | ・高精度なAI自動字幕生成<br>・カット編集が簡単<br>・初心者でも直感的 | ・高度なエフェクトは少なめ |
CapCut | ・豊富なテンプレートとエフェクト<br>・スマホアプリとの連携<br>・トレンドの演出が簡単 | ・機能が多く少し複雑に感じるかも |
どちらも無料で始められるので、両方試してみて自分に合った方を選ぶのが良いでしょう。
必要なPCスペック(推奨)
前述の通りスマホでも作成は可能ですが、快適な作業環境を求めるなら、ある程度のスペックを持ったPCが望ましいです。特に動画編集はPCに負荷がかかる作業です。
- CPU: Intel Core i5 / AMD Ryzen 5 以上
- メモリ(RAM): 16GB以上(8GBでも動作しますが、複数のアプリを同時に開くと不安定になることがあります)
- ストレージ: 256GB以上のSSD(データの読み書きが高速なSSDがおすすめです)
- GPU(グラフィックボード): 不要(ただし、搭載されている方が動画の書き出しなどが高速になります)
いわゆる「ゲーミングPC」のような高性能なものである必要はありません。一般的なノートPCでも、ここ数年以内に購入したモデルであれば、多くの場合問題なく作業できるでしょう。もしPCの買い替えを検討しているなら、メモリを16GBにしておくと、動画編集だけでなく様々な作業が快適になるのでおすすめです。
残クレアルファードのAI動画の作成手順を5ステップで解説
さて、必要なツールが揃ったところで、いよいよ具体的な作成手順に入っていきましょう。ここでは、私が実際に試したワークフローを、5つのステップに分けて詳しく解説していきます。一つ一つのステップは決して難しくありませんので、焦らずにじっくりと取り組んでみてください。
STEP1: Suno AIで楽曲を生成する
まずは動画の核となる楽曲を作成します。
- Suno AIにアクセス: 公式サイトにアクセスし、Googleアカウントなどでログインします。
- Custom Modeを有効化: 画面左の「Create」ボタンを押すと、プロンプト入力画面が表示されます。ここで「Custom Mode」のトグルをオンにします。これにより、自分で歌詞を入力できるようになります。
- 歌詞の入力: 「Lyrics」の欄に、作成したい楽曲の歌詞を入力します。構成は
[Verse]
(Aメロ、Bメロ)、[Chorus]
(サビ)などのタグを使って指定すると、AIが曲の展開を理解しやすくなります。残クレアルファードの世界観を参考に、ストーリーを組み立ててみましょう。 - 曲のスタイルを指定: 「Style of Music」の欄に、音楽のジャンルや雰囲気を入力します。前述したように「哀愁漂う J-POP, City Pop, Male Vocal」といったキーワードを組み合わせるのがおすすめです。
- 生成と選択: 「Create」ボタンを押すと、AIが2パターンの楽曲を生成します。それぞれ聴き比べて、イメージに近い方を選びましょう。気に入らなければ、再度「Create」を押すか、プロンプトを少し変えて試します。
- 曲の完成とダウンロード: 生成された曲には続きを作成する「Continue From This Song」というボタンがあります。これを使って、2番や大サビなどを追加し、1曲分の長さにします。完成したら、ダウンロードボタンからMP3形式やWAV形式で音声ファイルを保存します。
歌詞作成のヒント
「残クレアルファード」が多くの人の共感を呼んだのは、その秀逸な歌詞にあります。「見栄」と「現実」の狭間で揺れる心情が、具体的なキーワードと共に巧みに描かれています。あなたも、身の回りの出来事や感じたことをテーマに、オリジナルのストーリーを紡いでみてください。例えば、「最新スマホを分割払いで買った話」や「タワーマンションに無理して住んでみた話」なども、面白いテーマになるかもしれません。
STEP2: AIで動画に使う画像を生成する
次に、楽曲の世界観を表現するための画像をAIで生成します。ここでは、無料で使えるMicrosoft Copilotを例に解説します。
- Copilotにアクセス: Microsoft Copilotの公式サイトにアクセスします。
- プロンプトの入力: チャット欄に、生成したい画像の詳細な説明を日本語で入力します。歌詞のシーンに合わせて、複数の画像を生成していくのがポイントです。
- 例1(イントロ用):
雨の首都高速を走る黒いアルファード。車内から見た視点。フロントガラスにはワイパーと流れる街の光。物悲しい雰囲気。
- 例2(サビ用):
高層ビルの屋上から夜景を見下ろす一人の若い男性。背中には哀愁が漂っている。アニメ風のイラスト。
- 例3(キャラクター):
20代後半の男性、少し疲れた表情、黒いスーツを着ている。白い背景。アニメキャラクターシート。
- 例1(イントロ用):
- 画像の生成と選定: Copilotは一度に4枚の画像を生成してくれます。イメージに合うものを選んで保存しましょう。
- 一貫性を持たせる: 動画全体で統一感を出すために、プロンプトに「in the same style」のような文言を加えたり、キャラクターの特徴(髪型、服装など)を具体的に指定したりすることが重要です。例えば、「
黒髪でメガネをかけた男性
」という指定を全てのキャラクター生成プロンプトに入れることで、同じ人物を描き続けることができます。
歌詞カードをめくるように、場面ごとに複数の画像を用意しておくと、動画にした時に表現の幅が広がります。最低でも5〜10枚程度の画像を生成しておきましょう。
STEP3: Viggle AIで歌うアバター動画を生成する
STEP2で生成したキャラクターの静止画に、STEP1で作った楽曲を歌わせます。
- Viggle AIのDiscordに参加: 公式サイトからDiscordサーバーに参加します。
- 生成用チャンネルへ移動: サーバー内にある「animate」という名前のチャンネルに入ります。
- コマンドの入力: チャット欄に
/animate
と入力します。 - 素材のアップロード:
image
の欄に、STEP2で作成したキャラクターの画像をアップロードします。motion_template
の欄には、歌っている動きのテンプレートを指定しますが、今回は音源に合わせるため、ここは空欄のままで大丈夫です。video
の欄に、STEP1で作成した楽曲の音声ファイル(MP3)をアップロードします。
- オプションの設定:
background
の項目でgreen
を選択すると、背景がグリーンバックになります。これにより、後の動画編集で背景を簡単に透過させることができます。finetune
の項目をOn
にすると、より自然な動きになります。
- 生成の実行: 設定が完了したら、Enterキーを押して実行します。順番待ちのキューに入り、しばらくするとAIが動画を生成してくれます。完成すると、チャット欄に動画ファイルが投稿されるので、ダウンロードして保存します。
この作業を、動画で使いたいキャラクターの分だけ繰り返します。
STEP4: Vrewで歌詞の字幕と動画を結合する
いよいよ最終工程です。これまで作成した「楽曲」「背景画像」「アバター動画」の3つの素材を、Vrewを使って一つの動画にまとめます。
- Vrewを起動し、新規プロジェクトを作成: 「新規で作成」を選び、STEP1で作成した楽曲の音声ファイルを読み込みます。
- AIによる自動字幕生成: 音声ファイルを読み込むと、Vrewが自動で音声を認識し、ブロックごとに字幕を生成します。ここでAIが歌詞を完璧に認識することは稀なので、必ず手動で修正します。元の歌詞を見ながら、誤字脱字や改行のタイミングを調整してください。
- 背景画像の配置: 画面上部の「挿入」メニューから「画像」を選択し、STEP2で生成した背景画像を読み込みます。タイムライン上で画像の表示時間を調整し、曲の展開に合わせて複数の画像を切り替わるように配置します。
- アバター動画の配置: 同じく「挿入」メニューから「動画」または「PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)」を選択し、STEP3で作成したアバター動画を読み込みます。
- アバター動画の背景を透過: 読み込んだアバター動画を選択し、編集メニューから「クロマキー」を選択します。スポイトツールで緑色の背景をクリックすると、背景が透過され、キャラクターだけが背景画像の上に表示されるようになります。キャラクターの位置やサイズを調整して、自然に見えるように配置します。
- 字幕のスタイリング: 字幕のフォント、サイズ、色、縁取りなどを調整します。画面上部の書式メニューから、見やすいデザインに変更しましょう。明朝体やゴシック体など、曲の雰囲気に合わせてフォントを選ぶと、より世界観が深まります。
STEP5: 最終調整と書き出し
全ての素材の配置と調整が終わったら、最後の仕上げです。
- 全体をプレビュー再生: 動画の最初から最後まで再生し、映像の切り替わりタイミング、字幕の表示時間、音量バランスなどがおかしくないかを確認します。
- エフェクトの追加(任意): Vrewには、シーンの切り替え時に「フェードイン・フェードアウト」のような簡単なエフェクト(トランジション)を追加する機能もあります。必要に応じて演習を加えてみましょう。
- 動画の書き出し(エクスポート): 全てに問題がなければ、画面右上の「エクスポート」ボタンをクリックします。解像度(1080pがおすすめ)、フレームレート(30fpsが一般的)などを設定し、ファイル形式(MP4)を選んで書き出しを実行します。PCのスペックにもよりますが、数分程度で動画ファイルが完成します。
これで、あなただけのオリジナルAIソング動画の完成です!
作成にかかる時間の目安
気になる1曲あたりの作成時間ですが、これは個人のスキルやこだわり度によって大きく変わります。あくまで目安として、私のケースを紹介します。
作業工程 | 所要時間(目安) | 備考 |
---|---|---|
STEP1: 楽曲生成 | 30分〜1時間 | 歌詞作成の時間を含む。AIの生成結果に納得いくまで試行錯誤する時間。 |
STEP2: 画像生成 | 30分〜1時間 | 必要な枚数や、プロンプトの試行錯誤の時間。 |
STEP3: アバター動画生成 | 20分〜40分 | AIの処理待ち時間が大半。複数キャラ作る場合はその分時間が増える。 |
STEP4 & 5: 動画編集と調整 | 1時間〜3時間 | 最も時間がかかる工程。字幕の修正や映像のタイミング調整など。 |
合計 | 2時間20分〜5時間40分 | 慣れれば合計2〜3時間程度で1本作成できるようになります。 |
初めて挑戦する場合は、ツールの操作に慣れる時間も必要なので、1日仕事になるかもしれません。しかし、2〜3本と作成を重ねるうちに、作業はどんどんスムーズになっていくはずです。
さらにクオリティを上げるための応用テクニック
基本の5ステップをマスターしたら、次はライバルに差をつけるための応用テクニックに挑戦してみましょう。少しの手間を加えるだけで、動画のクオリティは劇的に向上します。
歌詞と映像のシンクロ率を高める
ただ背景画像を表示するだけでなく、歌詞の単語に合わせて映像を細かく切り替えるテクニックです。例えば、「アルファード」という歌詞の部分でアルファードの映像を1秒だけインサートしたり、「涙」という歌詞で雨の映像を入れたりするなど、リリックビデオのような演出を加えることで、視聴者の没入感を高めることができます。
静止画に動きをつける(Ken Burnsエフェクト)
多くの動画編集ソフトには、静止画にゆっくりとズームイン・ズームアウトしたり、左右にパン(移動)させたりする機能があります。これは「Ken Burnsエフェクト」と呼ばれ、静止画しかなくても、まるでビデオカメラで撮影したかのような動きを擬似的に作り出すことができます。VrewやCapCutでも簡単に設定できるので、ぜひ試してみてください。
効果音(SE)の活用
動画の臨場感を高めるために、効果音は非常に有効です。例えば、雨のシーンでは「雨音」のSEを小さく追加したり、車のシーンでは「エンジン音」や「ドアを閉める音」を入れたりするだけで、世界観がぐっと深まります。効果音は、YouTubeのオーディオライブラリや、「効果音ラボ」のようなフリー素材サイトで手に入れることができます。
複数のAIツールを戦略的に組み合わせる
各AIツールには得意・不得意があります。それぞれの長所を活かして組み合わせることで、さらなる高みを目指せます。
- 楽曲: Suno AI
- 高品質な画像: Midjourney(有料)
- キャラクターアニメーション: Viggle AI
- 本格的な動画編集: DaVinci Resolve(無料の高機能ソフト)やAdobe Premiere Pro(有料)
例えば、キャラクターの立ち絵はMidjourneyで生成し、背景はCopilotで生成、それらをDaVinci Resolveで高度に合成・編集するといった、プロに近いワークフローも可能です。まずは無料ツールで基本を固め、物足りなくなったら新しいツールに挑戦していくのが良いでしょう。
「残クレアルファード」のようにヒットさせるためのコツ
ここまでの手順で、クオリティの高いAI動画を作成することは可能です。しかし、数多く投稿される動画の中で、多くの人の目に留まり、心を掴む「ヒット作」を生み出すには、もう一歩踏み込んだ戦略が必要です。
「残クレアルファード」がなぜあれほどまでに話題になったのか。その要因を分析し、あなたの作品に応用できる「ヒットのコツ」をいくつかご紹介します。
多くの人が共感できる「あるある」なテーマ設定
ヒットの最大の要因は、なんといっても「共感」です。「残クレアルファード」は、「高級車に乗りたい見栄」と「ローン返済の現実」という、多くの現代人が抱える可能性のある葛藤や憧れをテーマにしています。
このように、視聴者が「これ、自分のことかも」「こういう人、いるいる」と思えるような、身近で普遍的なテーマを選ぶことが重要です。
共感テーマの例
- お金と見栄: ブランド品、タワーマンション、高級腕時計、スマホの分割払いなど
- 仕事の悩み: 満員電車、理不尽な上司、終わらない残業、転職の葛藤など
- 現代のライフスタイル: マッチングアプリ、SNS疲れ、ウーバーイーツ、推し活など
- 人間関係: 学生時代の友人との格差、都会での孤独、恋愛のすれ違いなど
あなたの実体験や、周りでよく聞く話をヒントに、多くの人が共感できる「あるある」なテーマを探してみてください。
視聴者を引き込むストーリーテリング
ただテーマを提示するだけでなく、一本の短い物語として見せることが、視聴者を惹きつける鍵となります。起承転結を意識し、主人公の感情がどのように変化していくのかを描きましょう。
「残クレアルファード」も、「契約時の高揚感(起)」→「支払いへの不安(承)」→「虚しさと後悔(転)」→「それでも乗り続ける覚悟(結)」というような、明確なストーリーラインが感じられます。
歌詞と映像を連動させ、主人公がどのような状況で、何を思い、どうなっていくのかを伝えることで、単なる歌の動画ではなく、視聴者が感情移入できる「作品」へと昇華させることができるのです。
記憶に残る世界観の構築
音楽の雰囲気、歌声のトーン、そして映像のタッチ。これら全てに一貫性を持たせ、独自の「世界観」を構築することが大切です。「残クレアルファード」には、「哀愁漂うシティポップ」「少し気だるい男性ボーカル」「雨や夜の都会の風景」といった要素で統一された、独特の世界観があります。
あなたの作りたい動画は、どんな雰囲気ですか?
- 明るくコミカル? → ポップな曲調、カラフルなアニメ風の絵
- 切なくノスタルジック? → バラード、セピア調やフィルム風の映像
- スタイリッシュでクール? → エレクトロニックな音楽、モノクロやネオンが印象的な映像
最初にこの世界観を明確に決めておくことで、楽曲生成から画像生成、動画編集までの全ての工程で判断に迷いがなくなり、完成した作品のクオリティが格段に上がります。
パワーワードを歌詞やタイトルに盛り込む
「残クレ」「アルファード」という具体的で強いキーワード(パワーワード)が、多くの人の興味を引くフックになっています。これらの言葉を聞いただけで、ある特定のライフスタイルや価値観を連想できるからです。
あなたの作品でも、テーマを象徴するようなパワーワードを歌詞やタイトルに盛り込むことを意識してみてください。
パワーワードの例
- 商品・サービス名: タワマン、ウーバー、メルカリ、サブスク
- 社会・流行語: 奨学金、自己肯定感、推し活、FIRE
- 感情・状況: 承認欲求、マウント、終電、ぼっち
これらの言葉を効果的に使うことで、SNSでの検索に引っかかりやすくなったり、口コミで広まりやすくなったりする効果が期待できます。
SNSでシェアされやすい動画フォーマットを意識する
どんなに良い作品でも、見てもらえなければ意味がありません。特に、YouTubeショート、TikTok、Instagramリールといった短尺動画プラットフォームでの拡散を意識したフォーマット作りが重要です。
- 動画の長さ: 1分〜1分半程度に収める。特にサビの部分を最初の15秒以内に持ってきて、視聴者の心を掴む構成を意識しましょう。
- 字幕(テロップ): スマホでは音声オフで視聴されることも多いため、歌詞の字幕は必須です。
- 画面比率: スマートフォンでの視聴に最適化された「9:16」の縦型動画で作成することも有効な戦略です。
これらのコツを意識して、あなただけのオリジナルAI動画を制作し、多くの人に届けてみてください。
まとめ
今回は、今話題の「残クレアルファード」風AI動画の作成手順について、必要なツールから具体的なステップ、そしてクオリティアップの秘訣まで、私の知識と経験を総動員して詳しく解説しました。
この記事で紹介した手順を一つずつ実行すれば、専門的な知識がなくても、誰でもオリジナルのAIソング動画を作成することができます。かつては専門家のものであった映像・音楽制作が、AIの進化によって、驚くほど身近なものになりました。
重要なのは、完璧を目指しすぎずに、まずは1本完成させてみることです。あなたの日常にあるちょっとした喜びや悲しみ、あるいは自動車への愛を、AIの力を借りて作品にしてみてはいかがでしょうか。そこから、新しい創作の楽しみが見つかるかもしれません。
ぜひ、この記事を参考に、あなただけの傑作を生み出してください。