※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

TOYOTA

年収300万円はトヨタハリアーが買えるのか|具体的な購入方法を解説

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「年収300万円で、憧れのトヨタハリアーに乗ることはできるのだろうか?」という点が気になっていると思います。私も実際にハリアーを所有しており、その魅力と維持にかかる現実を肌で感じているので、そのように悩む気持ちはよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)

高級SUVのイメージが強いハリアーですから、ご自身の年収で購入に踏み切って良いものか、慎重になるのは当然のことです。

この記事を読み終える頃には、年収300万円でハリアーを購入するための具体的な道筋と、購入後のリアルなカーライフの疑問が解決しているはずです。

記事のポイント
  • 年収300万円で購入するハリアーの現実的なモデル
  • 無理なく支払うための具体的なローンシミュレーション
  • 購入後のリアルな年間維持費の全貌
  • 賢くハリアーを手に入れるための実践的テクニック
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

結論:年収300万円でハリアーは購入可能

多くの方が気になっているであろう結論からお伝えします。年収300万円でトヨタハリアーを購入することは、「条件付きで可能」です。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)

もちろん、誰もが簡単に購入できるわけではありません。しかし、しっかりとした計画を立て、いくつかのポイントを押さえることで、憧れのハリアーを愛車にすることは決して夢物語ではないのです。

私自身、これまで多くの車を乗り継いできましたが、ハリアーは所有する喜びと実用性を高い次元で両立させた、非常に満足度の高い一台だと断言できます。だからこそ、年収を理由に諦めてしまう前に、ぜひ実現可能な方法を一緒に探っていきましょう。

なぜ「条件付き」なのか?年収と車両価格のバランス

まず、なぜ「条件付き」なのか、その理由から解説します。一般的に、無理なく購入できる車の価格は「年収の半分程度」が目安とされています。

年収300万円の方であれば、その目安は150万円ということになります。一方で、ハリアーの新車価格は最も安価なグレードでも約312万円から。最上級グレードにもなれば500万円を超えてきます。この価格帯を見ると、新車での購入は現実的ではないことがお分かりいただけるでしょう。

そこで重要になるのが「中古車」という選択肢です。中古車であれば、年式や走行距離、グレードによって価格は大きく変動するため、ご自身の予算に合った一台を見つけ出すことが可能になります。

ハリアー購入の現実的な選択肢は「中古車」

前述の通り、年収300万円でハリアーの購入を考えるのであれば、選択肢は必然的に「中古車」となります。新車にこだわりたい気持ちも理解できますが、高額なローンを組んで日々の生活を圧迫してしまっては、せっかくのカーライフを楽しむことができません。

中古車には、価格が手頃であること以外にも多くのメリットがあります。

  • 選択肢の豊富さ: 新車では選べない過去のモデルや、生産終了したカラー、上級グレードの装備が充実した車両などを予算内で狙うことができます。
  • 納期の速さ: 新車の場合、人気車種では契約から納車まで数ヶ月、場合によっては1年以上待つこともありますが、中古車は現物があるため、手続きが済めば比較的短期間で乗り始めることが可能です。

もちろん、中古車には車両の状態を見極める必要があるという注意点もありますが、その点については後ほど詳しく解説しますのでご安心ください。

狙うべきハリアーの具体的なモデルと相場

では、具体的にどのモデルを狙えば良いのでしょうか。年収300万円という予算を考慮した場合、最も現実的でおすすめなのが**3代目となる「60系」の前期モデル(2013年~2017年)**です。

60系ハリアーは、現行モデル(80系)にも通じる流麗で都会的なデザインが確立されたモデルであり、今見ても全く古さを感じさせません。特に前期モデルは、中古車市場での流通量も多く、価格もこなれてきているため、コストパフォーマンスが非常に高いのが特徴です。

60系前期モデルの価格相場

グレード 駆動方式 年式 走行距離 中古車価格帯
ELEGANCE 2WD 2014年~2016年 5万km~8万km 約150万円~200万円
PREMIUM 2WD 2014年~2016年 5万km~8万km 約170万円~230万円
GRAND 2WD 2014年~2016年 5万km~8万km 約140万円~190万円

※上記はあくまで目安であり、車両の状態やオプションによって価格は変動します。

表を見ていただくと分かる通り、150万円~200万円の予算があれば、十分に状態の良い車両を射程圏内に捉えることができます。私のおすすめは、装備と価格のバランスが良い「ELEGANCE」もしくは「PREMIUM」です。

ローン審査の壁|知っておくべき「返済負担率」

ハリアーを購入する際、多くの方が自動車ローンを利用することになるでしょう。その際に重要になるのが「返済負担率」という指標です。

返済負担率とは、年収に占める年間のローン返済総額の割合のことで、金融機関がローン審査を行う際の重要な判断基準となります。これには、自動車ローンだけでなく、住宅ローンやカードローンなど、他の借り入れもすべて含まれます。

一般的に、この返済負担率の審査基準は**25%~35%**が上限とされています。

年収300万円の場合で計算してみましょう。

  • 300万円 × 25% = 75万円(年間の返済上限額)
  • 75万円 ÷ 12ヶ月 = 6.25万円(月々の返済上限額)

つまり、他の借り入れがない場合、毎月6万円程度までの返済額であれば、ローン審査に通る可能性が高いと言えます。この数値を念頭に置いて、次の具体的な購入シミュレーションを見ていきましょう。

【徹底シミュレーション】年収300万円でハリアーを購入する

ここからは、さらに具体的に、年収300万円でハリアーを購入・維持していくためのシミュレーションを行います。数字と向き合うことで、漠然とした不安が解消され、具体的な計画を立てることができるはずです。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)

まずは自分の「手取り年収」を正確に把握する

シミュレーションの前に、基本となるご自身の「手取り額」を把握しておくことが重要です。年収300万円は、あくまで税金や社会保険料が引かれる前の「額面」の金額です。

一般的に、手取り額は額面の75%~85%程度と言われています。

  • 額面年収: 300万円
  • 手取り年収(目安): 約225万円~255万円
  • 額面月収: 25万円 (300万円 ÷ 12ヶ月)
  • 手取り月収(目安): 約18.7万円~21.2万円

ここでは仮に、手取り月収を20万円としてシミュレーションを進めていきます。ご自身の給与明細などを確認し、より正確な金額で計算してみてください。

ケース別|ハリアー購入ローンシミュレーション

それでは、実際にハリアーをローンで購入する場合のシミュレーションを見ていきましょう。ここでは、**車両価格200万円の60系ハリアー(金利5%)**を、頭金の有無や金額を変えて比較してみます。

ケース1 ケース2 ケース3
頭金 0円 50万円 100万円
借入額 200万円 150万円 100万円
支払回数 60回 (5年) 60回 (5年) 60回 (5年)
月々の返済額 約37,700円 約28,300円 約18,900円
ローン総支払額 約226.2万円 約169.8万円 約113.4万円
総支払額(頭金含む) 約226.2万円 約219.8万円 約213.4万円
利息負担額 約26.2万円 約19.8万円 約13.4万円

この表から分かるように、頭金を用意することで月々の返済額が大きく下がり、利息の負担も軽減できます。

  • **ケース1(頭金なし)**でも、月々の返済額は約3.8万円。先ほど解説した返済負担率の上限(約6万円)から見ても、十分に審査通過の可能性があります。
  • **ケース2(頭金50万円)**を用意できれば、月々の返済額は約2.8万円まで下がり、家計への負担はかなり軽くなります。
  • **ケース3(頭金100万円)**となると、月々の返済額は約1.9万円。これなら無理なくハリアーオーナーを目指せるでしょう。

購入後に必ずかかる「年間維持費」のリアルな内訳

車は購入して終わりではありません。むしろ、購入してからが本当のスタートです。ハリアーを維持していくために、年間でどれくらいの費用がかかるのか、具体的な項目と金額を見ていきましょう。

ここでは、60系ハリアー 2.0Lモデル(ELEGANCE / PREMIUM)を想定し、一般的な使用状況(年間走行距離1万km)で計算します。

費目 金額(年間) 備考
自動車税 39,500円 2.0Lクラスの税額(※13年経過で重課)
自動車重量税 32,800円 2年車検時に支払う。1年あたり16,400円
自賠責保険料 17,650円 2年契約。1年あたり8,825円
任意保険料 約80,000円 年齢・等級・車両保険の有無で大きく変動
車検費用 約50,000円 2年に1回。法定費用+整備費用。1年あたり25,000円
ガソリン代 約125,000円 燃費13km/L、ガソリン価格162.5円/Lで計算
駐車場代 約120,000円 月1万円で計算。地域差が大きい
メンテナンス費用 約30,000円 オイル交換、タイヤ、消耗品など
合計(年間) 約465,725円
合計(月額) 約38,810円

※あくまでシミュレーションであり、実際の費用は個人の状況によって異なります。

このように、ハリアーを維持するためには、年間で約47万円、月々にならすと約3.9万円の費用がかかる計算になります。この維持費を捻出できるかどうかが、購入を決断する上での非常に重要なポイントとなります。

【最終確認】ローン返済と維持費を合わせた月々の総支出

最後に、ローン返済額と維持費を合算して、ハリアーを所有した場合の月々の総支出を確認してみましょう。

  • 手取り月収: 20万円
ケース1(頭金0円) ケース2(頭金50万円) ケース3(頭金100万円)
月々のローン返済額 約37,700円 約28,300円 約18,900円
月々の維持費 約38,810円 約38,810円 約38,810円
月々の車関連総支出 約76,510円 約67,110円 約57,710円
手取り月収に占める割合 約38% 約34% 約29%
残りの生活費 約123,490円 約132,890円 約142,290円

このシミュレーション結果をどう捉えるかは人それぞれですが、個人的な見解としては、ケース1(頭金なし)はやや厳しいと言わざるを得ません。手取りの約4割が車関連費に消えてしまうと、急な出費や貯蓄に回す余裕がなくなってしまう可能性があります。

一方で、**ケース2(頭金50万円)ケース3(頭金100万円)**であれば、十分に現実的なプランと言えるでしょう。特に、ある程度の頭金を用意することで、精神的にも経済的にも余裕を持ったカーライフを送ることができます。

年収300万円でも憧れのハリアーを賢く手に入れる5つのテクニック

シミュレーションを見て、「やっぱり厳しいかも…」と感じた方もいるかもしれません。しかし、諦めるのはまだ早いです。ここでは、少しでも負担を減らし、賢くハリアーを手に入れるための具体的なテクニックを5つ、ご紹介します。これらは私が普段から実践している、いわばプロの視点です。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/harrier/)

テクニック1:購入時期を見極める

中古車は、購入する時期によって価格が変動します。狙い目は、販売店の決算期である2月~3月や、中間決算期の9月です。この時期は、販売店が販売目標を達成するために、価格交渉に応じやすくなったり、キャンペーンを実施したりすることが多くなります。

また、現行モデルのマイナーチェンジやフルモデルチェンジが発表された直後も、旧モデルの価格が下がる傾向にあるため、情報をこまめにチェックしておくと良いでしょう。

テクニック2:グレードやオプションに優先順位をつける

ハリアーには様々なグレードやメーカーオプションが存在します。サンルーフや本革シート、高機能ナビなどは魅力的ですが、それらが付くことで車両価格は数十万円単位で上がります。

購入前には、自分にとって「絶対に譲れない装備」と「あれば嬉しい程度の装備」をリストアップし、優先順位を明確にしておくことが重要です。例えば、「安全装備は必須だが、サンルーフはなくても良い」といった具合です。優先順位が明確であれば、予算内で最適な一台を見つけやすくなります。60系であれば、先進安全装備「Toyota Safety Sense P」が搭載された2017年6月以降の後期モデルも視野に入りますが、価格が上がるため、予算との兼ね合いを慎重に判断する必要があります。

テクニック3:金利の低いローンを選ぶ

先ほどのローンシミュレーションは金利5%で計算しましたが、ローンの金利は種類によって大きく異なります。

  • ディーラーローン: 審査が比較的通りやすく手続きも楽ですが、金利は高め(4%~8%程度)に設定されていることが多いです。
  • 銀行系マイカーローン: 審査はディーラーローンより厳しい傾向にありますが、金利が低い(1%~4%程度)のが最大の魅力です。

仮に200万円を5年で借り入れた場合、金利が2%違うだけで総支払額は約10万円も変わってきます。手間はかかりますが、複数の銀行系マイカーローンを比較検討し、仮審査を受けてみることを強くおすすめします。

テクニック4:信頼できる中古車販売店を選ぶ

中古車購入で最も重要なのが、信頼できる販売店選びです。価格の安さだけで飛びつくと、「修復歴あり」の車両だったり、購入後の保証がなかったりといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。

安心して購入するためには、以下のような販売店を選ぶのが良いでしょう。

  • トヨタ認定中古車: トヨタの厳しい基準をクリアした高品質な中古車のみを扱い、手厚い保証が付いているのが特徴です。価格は相場より少し高めですが、安心感は何物にも代えがたい価値があります。
  • 第三者機関の鑑定書付き車両: Goo鑑定やカーセンサー認定など、専門の鑑定士が車両の状態を評価した鑑定書が付いている車両は、状態の透明性が高く信頼できます。
  • 長期保証が付けられる: 購入後に万が一の故障があっても、保証期間内であれば無償または安価で修理が受けられます。保証範囲や期間は販売店によって異なるため、契約前に必ず確認しましょう。

テクニック5:今の車を高く売る(乗り換えの場合)

もし現在、車を所有しているのであれば、その車をいかに高く売却するかも重要なポイントです。多くの方は、次の車を購入する販売店で「下取り」に出しますが、これは最も損をしやすい方法の一つです。

ディーラーの下取り価格は、あくまで次の車を買ってもらうためのサービスの一環であり、市場の買取相場よりも安く提示されることがほとんどです。

そこでおすすめなのが、**複数の買取業者に査定を依頼できる「一括査定サービス」**です。複数の業者が競合することで、最高額を引き出しやすくなります。手間を惜しまず、下取り価格と買取価格を比較するだけで、数十万円の差が生まれることも珍しくありません。その差額を頭金に充当すれば、より楽にハリアーを手に入れることができます。

まとめ

今回は、「年収300万円でトヨタハリアーは買えるのか」というテーマについて、具体的なシミュレーションとテクニックを交えながら徹底的にレビューしてきました。

結論として、しっかりとした資金計画を立て、中古車を視野に入れ、賢い購入方法を実践すれば、年収300万円でハリアーのオーナーになることは十分に可能です。

重要なのは、憧れだけで突っ走るのではなく、ローン返済や維持費といった現実的な数字と向き合い、ご自身のライフプランに合った無理のない計画を立てることです。

特に、

  • 狙うは150万円~200万円の60系前期モデル
  • 最低でも50万円の頭金を目標にする
  • 月々約4万円の維持費を確保できるか試算する
  • 金利の低い銀行系ローンを検討する

この4つのポイントを意識するだけでも、実現の可能性は大きく高まります。

ハリアーは、あなたの日々の生活に彩りと豊かさを与えてくれる素晴らしいパートナーになるはずです。この記事が、あなたの憧れを現実に変えるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。ぜひ、諦めずに、自分だけのハリアーを探す旅を始めてみてください。