モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「中古のポルシェ ボクスターに乗りたいけれど、壊れやすいって本当?」「維持費がとんでもないことになったらどうしよう」といった不安をお持ちだと思います。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne-models/cayenne/)
私も実際に複数のボクスターを所有し、様々なトラブルを経験してきたので、その気になる気持ちはよくわかります。憧れのポルシェを手に入れたのに、故障ばかりで楽しめないなんてことになったら元も子もありませんからね。
ご安心ください。この記事では、ボクスターが壊れやすいと言われる噂の真相から、具体的な故障箇所、世代別の注意点、そして後悔しない中古車の選び方まで、私の経験と知識を総動員して徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、中古ポルシェ ボクスターに関するあなたの疑問や不安が解決しているはずです。
記事のポイント
- ボクスターが壊れやすいと言われる本当の理由
- 世代別の具体的な故障箇所とリアルな修理費用
- プロが教える後悔しない中古ボクスターの選び方
- 購入後の維持費を賢く抑えるための秘訣

ポルシェ ボクスターの中古が壊れやすいと言われる噂の真相
「中古のポルシェは壊れやすい」という言葉、特によく耳にするのがボクスターです。この噂のせいで、購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。まずは、この噂がどこまで本当なのか、その真相に迫っていきましょう。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne-models/cayenne/)
結論:個体とメンテナンス次第だが、特に注意すべきモデルは存在する
いきなり結論から申し上げると、「すべての中古ボクスターが壊れやすい」というのは間違いです。しかし、「壊れやすい個体やモデルが存在する」というのは事実です。
ポルシェは、本来非常に高い技術力で作られた、堅牢で高性能な自動車です。適切にメンテナンスされてきた車両であれば、年式が古くても驚くほど快調に走り続けます。問題は、すべての車両がそうではない、という点にあります。
特に、初代(986型)や2代目(987型)の前期モデルには、特定のウィークポイントが存在します。これらのモデルが比較的安価に市場に出回っているため、「安いポルシェを買ったらすぐに壊れた」という話が広まり、「ボクスター=壊れやすい」というイメージが定着してしまったのです。
なぜ「壊れやすい」というイメージが定着したのか?
ボクスター、特に初期モデルの評判を大きく左右したのが「IMS(インターミディエイトシャフト)ベアリング」の問題です。これはエンジンの内部にある部品で、これが破損すると最悪の場合エンジンブローに至り、修理には100万円以上の高額な費用がかかることもあります。
このIMS問題は特定の年式のモデルに集中しており、ポルシェオーナーや専門家の間では非常に有名なトラブルです。この一件が「ポルシェのエンジンは壊れる」という強烈な印象を与え、噂が独り歩きしてしまった側面が大きいでしょう。
その他にも、オイル漏れや水漏れといった、欧州車全般に見られる経年劣化によるトラブルも、国産車の感覚でいると「故障が多い」と感じる一因かもしれません。
世代別で見る故障リスクの違い
ボクスターはこれまでに4世代のモデルが登場しており、世代が新しくなるにつれて品質や信頼性は着実に向上しています。
世代 | 型式 | 製造年(目安) | 故障リスク | 特徴 |
---|---|---|---|---|
初代 | 986 | 1996-2004 | 高 | IMS問題など特有の弱点が多い。価格は安いが要注意。 |
2代目 | 987 | 2004-2012 | 中 | 前期はIMSリスクが残る。後期から信頼性が大幅に向上。 |
3代目 | 981 | 2012-2016 | 低 | 評価が非常に高いモデル。大きな弱点は少ない。 |
4代目 | 718 | 2016- | 極低 | 4気筒ターボ化。現行に近く信頼性は高い。 |
このように、一括りに「ボクスター」と言っても、どの世代を選ぶかによって故障のリスクは大きく異なります。981型以降のモデルであれば、いわゆる「壊れやすい」というイメージはほとんど当てはまらないと言って良いでしょう。
走行距離とメンテナンス履歴の重要性
当然のことながら、走行距離が伸びれば各部の部品は消耗し、故障のリスクは高まります。しかし、ポルシェにおいて走行距離以上に重要なのが「メンテナンス履歴」です。
定期的にしっかりと整備されてきた車両は、たとえ10万kmを超えていてもコンディションが良いことが多いです。逆に、走行距離が短くてもオイル交換などの基本的なメンテナンスを怠ってきた車両は、思わぬトラブルを抱えている可能性があります。
中古車を選ぶ際は、走行距離の数字だけでなく、どのようなメンテナンスが、いつ、どこで行われてきたかを示す「整備記録簿(メンテナンスノート)」の確認が不可欠です。
国産車との比較:故障に対する考え方の違い
日本車は「壊れないこと」を非常に高いレベルで実現しており、定期的な消耗品交換以外はほとんど手がかからないのが当たり前になっています。
一方、ドイツ車をはじめとする欧州車は、「消耗品は定期的に交換してベストな状態を維持する」という考え方が基本です。ゴム製のブッシュやホース類、センサー類なども消耗品と捉え、性能が落ちてきたら交換することで、新車時の性能を取り戻します。
この文化の違いから、国産車の感覚で欧州車に乗ると「細かい故障が多い」と感じてしまうことがあります。これは故障ではなく、性能を維持するための「メンテナンス」であると理解することが、ポルシェと上手く付き合っていくコツです。
【世代別】ポルシェ ボクスターの中古でよくある故障箇所と修理費用
それでは、具体的にどの世代のボクスターに、どのような故障が多く、修理にはどれくらいの費用がかかるのかを詳しく見ていきましょう。私も実際に所有し、修理してきた経験からリアルな情報をお伝えします。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne-models/cayenne/)
初代(986型):最も注意が必要なモデル
中古車市場で最も安価に手に入る986型ですが、購入には相応の知識と覚悟が必要です。しかし、そのピュアなハンドリングには根強いファンが多く、状態の良い個体を見つけられれば最高のパートナーになります。
IMS(インターミディエイトシャフト)ベアリングの破損
986型最大のウィークポイントです。エンジンの回転をカムシャフトに伝えるためのシャフトを支えるベアリングが、予兆なく破損することがあります。
- 症状: 突然エンジンから異音が発生し、最終的にはエンジンが停止。エンジンブローに至る。
- 原因: ベアリングの設計上の問題や、オイル潤滑不足などが指摘されています。
- 対策: 予防的に対策品の強化ベアリングに交換するのが最も確実です。
- 修理費用:
- 予防交換(クラッチ交換と同時など):約20万円~40万円
- 破損後のエンジンオーバーホール/載せ替え:約100万円~200万円
エンジンからのオイル漏れ
リアクランクシールやヘッドカバーのパッキンなど、様々な箇所からオイルが漏れる可能性があります。
- 症状: 駐車場の地面にオイルのシミができる。オイルが焼ける匂いがする。
- 原因: ゴム製パッキンの経年劣化。
- 修理費用: 漏れている箇所によりますが、5万円~20万円程度が目安です。エンジンを降ろす必要がある場合はさらに高額になります。
ウォーターポンプの故障
冷却水を循環させるウォーターポンプも弱点の一つです。
- 症状: 水温計の上昇、冷却水漏れ、エンジンからの異音。
- 原因: ポンプ内部の羽根(インペラ)が樹脂製のため、経年劣化で破損することがあります。
- 修理費用: 部品代と工賃で約5万円~10万円程度。オーバーヒートさせてしまうとエンジンに深刻なダメージを与えるため、早めの交換が肝心です。
ソフトトップ(幌)のトラブル
オープンカーならではのトラブルです。幌の開閉機構や、リアスクリーン(初期モデルはビニール製)の劣化が挙げられます。
- 症状: 幌がスムーズに開閉しない、雨漏り、ビニールスクリーンの黄ばみや割れ。
- 修理費用:
- ワイヤー交換など軽微な修理:数万円~
- 幌全体の交換:約20万円~40万円
2代目(987型):信頼性は向上したが油断は禁物
デザインも現代的になり、性能も向上した987型。特に2009年以降の後期モデルはエンジンが直噴化され、IMS問題も根本的に対策されたため信頼性が格段にアップしています。狙うなら後期モデルがおすすめですが、前期モデルにも魅力があります。
前期モデルのIMS問題
987型の前期モデル(2005年~2008年)にも、986型ほどではありませんがIMSベアリングの破損リスクが残っています。986型よりもベアリングが強化されていますが、万全ではありません。
- 対策: 986型同様、予防的な対策品への交換が推奨されます。ただし、987型の一部モデルはエンジンを分解しないと交換できないため、費用が高額になる場合があります。
- 修理費用: 予防交換で約30万円~、破損後の費用は986型と同等です。
PDKトランスミッションのトラブル
後期モデルから採用されたデュアルクラッチトランスミッション「PDK」は、非常にスムーズで高性能ですが、トラブルが発生すると修理は高額になります。
- 症状: 変速ショック、警告灯の点灯、走行不能。
- 対策: 定期的なPDKフルードの交換が重要です。
- 修理費用: センサー交換などで済めば20万円程度ですが、ミッション本体の交換(アッセンブリー交換)となると100万円を超えるケースもあります。
足回り(サスペンション)の劣化
走行距離が5万kmを超えてくると、ショックアブソーバーやコントロールアームのブッシュなどが劣化し、乗り心地の悪化や異音の原因になります。
- 症状: 段差でのゴトゴト音、走行安定性の低下。
- 修理費用: ショックアブソーバー4本とアッパーマウントなどの関連部品を交換すると、約30万円~50万円(純正部品の場合)。
3代目(981型)と4代目(718型):信頼性は高いが油断は禁物
981型以降のモデルは、IMSのような致命的な弱点はなく、信頼性は非常に高いレベルにあります。しかし、高性能で複雑な電子制御システムを多用しているため、センサー類の故障といった現代のクルマならではのトラブルは起こり得ます。
- 主な注意点:
- 電子制御系のトラブル: 各種センサーやコントロールユニットの故障。修理費用は数万円~20万円程度。
- 定期メンテナンス: PDKフルードやエンジンオイルなど、メーカー指定の定期交換部品は確実に交換することが、大きなトラブルを防ぐ鍵となります。
- 718型の4気筒ターボエンジン: 比較的新しいエンジンのため、長期的な耐久性はまだ未知数な部分もありますが、現時点で大きな問題は報告されていません。
各世代の修理費用目安まとめ
故障箇所 | 986型 | 987型 | 981型/718型 |
---|---|---|---|
IMSベアリング予防交換 | 20~40万円 | 30万円~ | 対象外 |
オイル漏れ修理 | 5~20万円 | 5~15万円 | 稀 |
ウォーターポンプ交換 | 5~10万円 | 5~10万円 | 5~10万円 |
PDK関連修理 | 対象外 | 20~100万円以上 | 20~100万円以上 |
足回りリフレッシュ | 20~40万円 | 30~50万円 | 30~50万円 |
※上記はあくまで目安であり、修理を依頼する工場や使用する部品によって変動します。
修理工場の選び方:ディーラー vs 専門工場
修理を依頼する場所も重要です。
- 正規ディーラー:
- メリット:安心感が高い、純正部品を使用、専用診断機による正確な診断。
- デメリット:工賃や部品代が高額になりがち。
- ポルシェ専門工場:
- メリット:ディーラーより工賃が安い傾向、豊富な知識と経験、OEM品やリビルド品の活用で費用を抑えられる場合がある。
- デメリット:工場の技術力に差があるため、信頼できる工場を見つける必要がある。
私の経験上、信頼できるポルシェ専門工場を見つけておくことが、維持費を抑えつつ良好なコンディションを保つための最良の方法だと考えています。
後悔しない!中古ポルシェ ボクスターの賢い選び方と注意点
さて、ボクスターの弱点がわかったところで、いよいよ実践的な中古車の選び方です。ここでの見極めが、あなたのボクスターライフを天国にも地獄にも分けます。

引用 : ポルシェHP (https://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne-models/cayenne/)
どの世代(モデル)を選ぶべきか?
まずは、予算と目的から自分に合った世代を選ぶことがスタートです。
- 予算200万円~:とにかく安く楽しみたい(覚悟が必要)
- 選択肢:986型
- 注意点:IMS対策済みかどうかが最重要。購入後に数十万円の整備費用がかかることを覚悟しておく必要があります。玄人向けの選択肢です。
- 予算300万円~:バランスの取れたモデルが欲しい
- 選択肢:987型(後期モデル推奨)
- ポイント:デザインも古臭くなく、走りも一級品。IMSのリスクが解消された後期モデルのPDK仕様は、オートマ限定の方にもおすすめです。
- 予算500万円~:故障の心配なく最高の走りを楽しみたい
- 選択肢:981型
- ポイント:自然吸気フラットシックスエンジンを味わえる最後のモデルとして非常に人気が高いです。故障リスクも低く、デザイン、性能ともに満足度は最高レベルでしょう。
- 予算600万円~:最新の性能を求める
- 選択肢:718型
- ポイント:ターボエンジンによるパワフルな走りが魅力。燃費も良く、日常の足としても使いやすい一台です。
チェックポイント①:メンテナンスノート(整備記録簿)の確認
中古車選びで最も重要な書類です。これまでのオーナーが、どれだけ愛情(とお金)をかけてきたかが一目瞭然になります。
- 見るべき点:
- 定期点検が毎年、もしくは指定の距離ごとに行われているか。
- オイル交換が適切なタイミングで行われているか(5,000km~10,000kmごとが理想)。
- 過去にどのような部品が交換されてきたか。
- 記録が正規ディーラーや有名な専門工場のものであれば信頼性はさらに高まります。
記録簿がない、あるいは内容がスカスカな車両は、コンディションが不明瞭なため避けるのが賢明です。
チェックポイント②:エンジン・ミッションの状態
専門家でなくとも、五感を使ってある程度のチェックは可能です。
- エンジン:
- 始動はスムーズか?異音(ガラガラ、カタカタなど)はないか?
- アイドリングは安定しているか?
- エンジンルームや下回りを覗き込み、オイル漏れや滲みがないか確認する。特にエンジンとミッションの繋ぎ目あたりは要チェックです。
- ミッション:
- MT車:クラッチの繋がりはスムーズか?異音はないか?
- AT/PDK車:変速時に大きなショックはないか?
チェックポイント③:試乗で確認すべきこと
可能な限り、試乗は必ず行ってください。書類や見ただけではわからない多くのことが体感できます。
- まっすぐ走るか: 手を離したときに、車が左右どちらかに流れていかないか。
- ブレーキの効き: しっかりと効くか?キーキーといった異音はないか?
- 足回りからの異音: 段差を乗り越えた際に「ゴトゴト」「コトコト」といった音がしないか。
- 電装品: エアコン、オーディオ、パワーウィンドウ、幌の開閉など、すべてのスイッチ類が正常に作動するか確認しましょう。
チェックポイント④:信頼できる販売店の見極め方
どのようなお店から買うかも非常に重要です。
- 良い販売店の特徴:
- ポルシェの販売実績が豊富。
- 車両のメリットだけでなく、デメリットや弱点についても正直に説明してくれる。
- 自社で整備工場を持っている、または提携している信頼できる工場がある。
- 購入前の質問に対して、曖昧な返事をせず、的確に答えてくれる。
- 整備記録簿を快く見せてくれる。
逆に、これらの特徴に当てはまらないお店は注意が必要です。
購入前に専門工場での点検(購入前診断)を推奨
もし本気で購入を考えている車両が見つかったら、最終手段として、購入前に信頼できるポルシェ専門工場に車両を持ち込み、第三者の目で点検してもらう「購入前診断(Pre-purchase inspection)」を強くお勧めします。
数万円の費用はかかりますが、後から数十万円、数百万円の修理代がかかるリスクを考えれば、決して高い投資ではありません。販売店がこの診断を拒否するようなら、その車両はやめておいた方が良いでしょう。
【購入者向け】ボクスター購入後の維持費とカーライフ
最後に、ボクスターを手に入れた後のリアルな維持費や、カーライフについても触れておきましょう。
年間維持費のシミュレーション
年間の維持費は、車の状態や走行距離によって大きく変動しますが、一つの目安として以下を参考にしてください。
項目 | 年間費用(目安) | 備考 |
---|---|---|
自動車税 | 51,000円~88,000円 | 排気量、年式による |
任意保険 | 80,000円~150,000円 | 年齢、等級、車両保険による |
車検費用 | 150,000円~300,000円 | 2年ごと。交換部品により変動 |
メンテナンス費用 | 100,000円~ | オイル交換、タイヤ交換など |
合計 | 約30万円~ | ※突発的な修理費用は除く |
何もトラブルがなくても、年間で最低でも30万円程度は見ておく必要があります。これに加えて、突発的な故障に備えて、別途30万~50万円ほどの予算を確保しておくと安心です。
日常使いはできるのか?
ボクスターはミッドシップレイアウトのため、前後にトランクがあり、2人乗りとしては意外なほどの積載性を持っています。日常の買い物や、2人での小旅行であれば全く問題なくこなせます。乗り心地もスポーツカーとしては良好で、毎日乗ることも十分に可能です。
ボクスターを所有する満足感
維持には確かにお金と手間がかかります。しかし、それを補って余りあるほどの喜びと興奮を与えてくれるのがボクスターです。重心の低いミッドシップならではの人馬一体感、気持ちよく吹け上がるエンジン、そして何よりオープンエアモータリングの爽快感は、一度味わうと病みつきになります。
ステアリングを握るたびに得られる高揚感は、日々の生活に彩りを与えてくれるでしょう。
まとめ
「ポルシェ ボクスターの中古は壊れやすい」という噂は、半分本当で半分は誤解です。特に初期の986型や987前期型には、IMS問題をはじめとする特有の弱点が存在し、メンテナンスを怠ってきた個体は確かに壊れやすいと言えます。
しかし、世代が新しくなるにつれて信頼性は格段に向上しており、特に981型以降のモデルであれば、過度に故障を心配する必要はありません。
最も重要なのは、どの世代のモデルを選ぶにしても、**「個体のコンディションを正しく見極めること」そして「信頼できるパートナー(販売店や整備工場)を見つけること」**です。
この記事で解説したチェックポイントを参考に、じっくりと時間をかけて個体を選び、購入後も適切なメンテナンスを施していけば、中古のボクスターはあなたのカーライフを最高にエキサイティングなものにしてくれるはずです。噂に惑わされず、正しい知識を持って、ぜひ憧れのポルシェライフへの第一歩を踏み出してください。