※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ボルボ

ボルボディーラーにオーナーズラウンジはある?正規オーナー向けサービス一覧

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ボルボの購入を検討していて、特にレクサスのような豪華なオーナーズラウンジがボルボディーラーにもあるのか、そして正規オーナーだけが受けられる特別なサービスについて気になっていることでしょう。

私もレクサスとボルボ、双方のオーナーとしてディーラーと付き合ってきた経験があるので、そのサービスの違いやそれぞれの魅力、そして少し物足りなく感じるかもしれない点など、気になる気持ちはよくわかります。

この記事を読み終える頃には、ボルボディーラーで受けられるサービスの実態と、直営店とヤナセの違い、そしてボルボというブランドがオーナーに提供する本当の価値についての疑問が解決しているはずです。

記事のポイント
  • ボルボに「オーナーズラウンジ」は無いが「リビングルーム」がある
  • 正規オーナーは手厚い保証とメンテナンスプログラムを利用可能
  • 直営店とヤナセで基本的なサービス内容は同じだが店舗体験は異なる
  • ボルボが提供する価値はラウンジの有無だけでは測れない
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

ボルボディーラーのラウンジ事情|レクサスとの思想の違い

新しい車を選ぶ際、車両そのものの魅力はもちろんですが、購入後のディーラーとの付き合い、いわゆる「おもてなし」を重視する方は少なくありません。特に、レクサスが提供する「オーナーズラウンジ」は、その象徴的なサービスとして知られています。では、ボルボディーラーには、それに匹敵するような施設やサービスは存在するのでしょうか。

結論:ボルボに「オーナーズラウンジ」という名称の施設はない

まず結論からお伝えすると、ボルボの正規ディーラーには、レクサスのような「オーナーズラウンジ」という名称で区切られた、オーナー専用の特別な空間は原則として存在しません。

引用 : レクサス HP (https://lexus.jp/lexus-dealer/dc/info/24756.html)

レクサスのオーナーズラウンジは、オーナーであることのステータスを感じさせ、選び抜かれたドリンクやスイーツ、マッサージチェアなどが用意された高級ホテルのラウンジのような空間です。点検の待ち時間さえも特別な体験に変えるという、徹底したおもてなしの思想が貫かれています。

この点を期待してボルボディーラーを訪れると、少し拍子抜けしてしまうかもしれません。しかし、がっかりするのはまだ早いです。ボルボには、レクサスとはまったく異なる思想に基づいた、独自の心地よい空間が用意されています。

ボルボディーラーの待合スペース「リビングルーム」という考え方

ボルボディーラーの待合スペースは、「リビングルーム」というコンセプトで設計されています。これは、オーナーも、これからオーナーになるかもしれない人も、誰もがリラックスして過ごせる空間を目指すという考え方です。

特定のオーナーだけを優遇するのではなく、ボルボに興味を持ってくれたすべての人を温かく迎え入れる。この考え方は、ボルボが掲げる「人を大切にする」というブランド哲学そのものを反映していると言えるでしょう。

スカンジナビアン・デザインが彩る居心地の良い空間

ボルボディーラーの「リビングルーム」は、スカンジナビアン・デザインの粋を集めた、温かく居心地の良い空間が特徴です。

  • 自然光の活用: 大きな窓からたっぷりと自然光を取り入れ、開放的で明るい雰囲気を演出しています。
  • 天然素材: ウッド素材を多用したフローリングや壁、そして温かみのあるファブリックの家具が、リラックスできる空気感を生み出しています。
  • デザイナーズ家具: 店舗によっては、ハンス・J・ウェグナーやアルネ・ヤコブセンといった北欧デザインの巨匠が手掛けた椅子やソファがさりげなく置かれており、まるでデザインホテルのロビーにいるかのような気分を味わえます。

この空間は、ただ待つための場所ではありません。ボルボが提案するライフスタイルを体験し、ブランドの世界観に浸るための場所なのです。私も点検でディーラーを訪れる際は、この空間でコーヒーを飲みながら次のドライブプランを練るのが密かな楽しみになっています。

レクサスオーナーズラウンジとの思想の根本的な違い

レクサスとボルボのラウンジ(待合スペース)には、ブランドの思想が色濃く反映されており、どちらが良い悪いという話ではありません。

項目 レクサスオーナーズラウンジ ボルボディーラーの「リビングルーム」
コンセプト オーナーへの特別なおもてなし、ステータスの提供 すべてのゲストへの快適な空間提供
対象者 レクサス正規オーナー限定 誰でも利用可能
雰囲気 高級ホテルのラウンジのような特別感、静粛性 自宅のリビングのような温かさ、開放感
デザイン 重厚でラグジュアリーな内装 明るくナチュラルなスカンジナビアン・デザイン
目的 待ち時間を特別な体験に変える ブランドの世界観を体験し、リラックスしてもらう

レクサスが「選ばれたオーナーであることの喜び」を演出するのに対し、ボルボは「誰もが平等に心地よく過ごせること」を重視しています。この違いを理解することが、ボルボディーラーと付き合っていく上で非常に重要になります。

ボルボディーラーの「リビングルーム」で受けられるおもてなし

では、具体的にボルボディーラーの「リビングルーム」ではどのようなサービスを受けられるのでしょうか。

Lexury Motors Journal イメージ

こだわりのドリンクとスイーツ

多くのディーラーでは、質の高いコーヒーや紅茶、ジュースなどのフリードリンクが提供されます。店舗によっては、スウェーデンのお菓子であるジンジャークッキーや、季節限定の特別なスイーツを用意しているところもあります。

豪華絢爛ではありませんが、一杯のコーヒーにもこだわりが感じられ、丁寧なおもてなしの心を感じ取ることができます。

キッズスペースの充実

「家族」を大切にするボルボらしく、多くの店舗でキッズスペースが充実しています。スウェーデン製の木製玩具が置かれていたり、子供が飽きないような工夫が凝らされていたりと、小さな子供連れでも安心して訪問できる配慮がなされています。これは、ファミリー層のユーザーにとって非常に嬉しいポイントでしょう。

ボルボ・ライフスタイル・コレクションの展示

ディーラー内には、ボルボが展開するライフスタイル・コレクション(アパレル、バッグ、ミニカーなど)が展示・販売されています。車だけでなく、ボルボが提案するライフスタイル全体に触れることができるのも、この「リビングルーム」の魅力の一つです。

店舗コンセプト「VRE/VNR」による体験価値の向上

近年、ボルボのディーラーは「VRE(Volvo Retail Experience)」や「VNR(Volvo Network Renewal)」と呼ばれる新世代の店舗コンセプトに基づいてリニューアルが進んでいます。

これらの店舗は、前述したスカンジナビアン・デザインの思想をさらに推し進め、ガラス張りのファサードで開放感を高め、内外装にスウェーデン産の木材を使用するなど、より一層ブランドの世界観を体感できる空間になっています。

もしお近くのディーラーがVRE/VNRコンセプトの店舗であれば、ぜひ一度訪れてみてください。従来の自動車ディーラーのイメージを覆す、洗練された空間体験が待っているはずです。

ボルボ正規オーナーが受けられる特別なサービス一覧

オーナー専用のラウンジはないものの、ボルボは正規オーナーに対して非常に手厚いサービスを提供しています。むしろ、ボルボの真価は、こうした車両を安心して長く乗り続けるためのサポート体制にあると言っても過言ではありません。

Lexury Motors Journal イメージ

新車保証「VOLVO WARRANTY」の詳細

ボルボの新車には、手厚い保証が付帯しており、オーナーに大きな安心感を与えてくれます。

  • 一般保証: 新車登録日から3年間(走行距離無制限)で、車両を構成するほとんどの部品が対象となります。
  • 延長保証(有償): 初回車検時に加入することで、保証をさらに2年間延長できます。最長で5年間、新車時とほぼ同等の保証を受けられるのは大きなメリットです。私のXC60ももちろん加入しており、万が一の際の出費を心配することなくカーライフを楽しめています。

この保証があるおかげで、輸入車にありがちな「故障時の修理費が高額になるのでは?」という不安が大幅に軽減されます。

メンテナンスプログラム「VOLVO SERVICE PASSPORT」

新車購入時から3年間、主要な定期点検とメンテナンスを無償で受けられるプログラムです。

  • 対象: 新車登録から3年間に実施される1年点検(2回)と2年点検(1回)、および指定交換部品・消耗品の交換。
  • 内容: エンジンオイル、オイルフィルター、ワイパーブレードなどの交換が含まれます。
  • メリット: 車両を常にベストなコンディションに保てるだけでなく、3年間の維持費を大幅に抑えることができます。

さらに、有償の「ボルボ・サービス・パスポート・プラス」に加入すれば、4年目、5年目の点検やメンテナンスもカバーでき、長期的に安心して乗り続けることが可能です。

24時間365日対応の「ロードサイド・アシスタンス・サービス」

万が一のトラブルの際に、24時間365日体制でサポートを受けられるサービスです。これは新車登録から3年間、すべてのボルボオーナーに無償で提供されます。

主なサービス内容

  • 応急処置: バッテリー上がりやパンクなどの現場での応急処置。
  • 牽引サービス: 最寄りのボルボ正規ディーラーへの無料牽引。
  • 代替交通手段・宿泊施設の手配: 自走不能になった場合、帰宅するための交通手段(タクシー、レンタカー、新幹線など)や、必要であれば宿泊施設の手配・費用負担を行ってくれます。

このサービスは、単なるレッカーサービスではありません。オーナーがトラブルに遭遇した際に、その後の移動や宿泊まで含めて包括的にサポートしてくれる、まさに「駆けつけてくれるコンシェルジュ」のような存在です。遠方へのドライブが多い方にとっては、これ以上ない安心材料となるでしょう。

オーナー向けアプリ「Volvo Cars App」の便利な機能

現代のボルボを語る上で欠かせないのが、スマートフォンアプリ「Volvo Cars App」(旧 Volvo On Call)です。このアプリを使えば、車から離れた場所でも様々な機能を利用できます。

  • リモートドアロック/アンロック: 離れた場所からドアの施錠・解錠ができます。「あれ、鍵閉めたかな?」という不安から解放されます。
  • リモートエンジンスタート/エアコン操作: 夏の暑い日や冬の寒い日に、乗車前にエンジンを始動し、車内を快適な温度にしておくことができます。一度使うと手放せなくなる便利な機能です。
  • 車両位置情報の確認: 広大な駐車場で自分の車がどこにあるか分からなくなった際に、地図上で位置を確認できます。
  • ドライビングジャーナル: 走行距離や燃費などの運転データを自動で記録。日々の運転管理に役立ちます。
  • 車両情報の確認: 燃料残量やメンテナンス時期などをアプリで確認できます。

これらの機能は、日々のカーライフをより快適でスマートなものに変えてくれます。

オーナー限定イベントやキャンペーン

ボルボは、正規オーナーを対象とした限定イベントやキャンペーンを不定期に開催しています。

  • 新型車プライベートプレビュー: 一般公開前に新型車をじっくりと見ることができる、オーナー限定の内覧会。
  • ゴルフコンペやドライビングレッスン: ボルボが主催する特別なイベントへの招待。
  • サービスキャンペーン: アクセサリーの割引や、特定のメンテナンスメニューの優待など。

こうしたイベントを通じて、他のボルボオーナーと交流したり、ブランドへの理解を深めたりする機会が得られるのも、正規オーナーならではの特権です。

ボルボ直営店とヤナセ、サービスに違いはある?

ボルボの正規ディーラーには、メーカーであるボルボ・カー・ジャパンが直接運営する「直営店」と、ヤナセのような地域の販売会社が運営する「ディーラー」が存在します。購入を検討する際、どちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

運営母体の違いを理解する

  • 直営店: ボルボ・カー・ジャパンが運営。メーカーの方針や最新情報がダイレクトに反映されやすいのが特徴です。店舗数としては少数派になります。
  • ヤナセなどのディーラー: それぞれが独立した企業であり、ボルボの正規販売店として契約しています。ヤナセはメルセデス・ベンツの販売で有名ですが、古くからボルボも扱っており、輸入車販売の老舗としての歴史と実績があります。

基本的なサービス(保証・メンテナンス)は完全に共通

まず大前提として、前述した「新車保証」や「メンテナンスプログラム」、「ロードサイドアシスタンス」といったメーカーが提供する基本的なサービス内容は、直営店で購入しても、ヤナセで購入しても、まったく同じです。

車両の品質や受けられる保証に差はないため、その点は心配する必要はありません。

ヤナセ独自の取り組みや歴史的背景

ヤナセは100年以上の歴史を持つ輸入車販売のパイオニアです。その長い歴史の中で培われた顧客との信頼関係や、質の高いサービスには定評があります。

  • 熟練のメカニック: 長年ボルボを扱ってきた経験豊富なメカニックが在籍していることが多く、整備の技術力に安心感を求めるユーザーからの支持が厚いです。
  • 独自のネットワーク: ヤナセは全国に広範なネットワークを持っており、転居などの際にもスムーズに引き継ぎができるというメリットがあります。
  • 独自のキャンペーン: 母体であるヤナセが独自に行うキャンペーンやフェアが開催されることもあります。

直営店ならではの最新情報やブランド体験

一方、直営店はメーカー本体が運営しているため、ブランドの最新情報をいち早く入手できたり、本国スウェーデンの意向が反映された先進的な店舗体験ができたりする可能性があります。

  • 最新CIの導入: VRE/VNRといった新しい店舗コンセプトは、直営店から優先的に導入される傾向があります。
  • 試乗車・展示車の豊富さ: メーカー直営ということもあり、最新モデルや珍しいグレードの試乗車・展示車が用意されていることが多いです。
  • ブランドへの深い理解: スタッフはメーカーの哲学やビジョンについて深い教育を受けており、より専門的な話を聞けるかもしれません。

結局どちらで買うべきか?ディーラー選びのポイント

基本的なサービスに差はないため、最終的には「人」と「店舗との相性」で選ぶのが最も良い方法です。

  1. 実際に複数の店舗を訪問する: 直営店、ヤナセの両方を訪れ、店舗の雰囲気や清潔感、展示車の状態などを自分の目で確かめましょう。
  2. セールス担当者と話してみる: 車の購入は、担当者との長い付き合いの始まりです。知識が豊富か、説明が分かりやすいかはもちろん、あなたのカーライフに寄り添った提案をしてくれるか、そして何よりも「信頼できる」と感じるかどうかが重要です。
  3. 自宅からのアクセス: 点検やメンテナンスで定期的に通うことになるため、自宅や職場からのアクセスの良さも考慮すべきポイントです。

私自身、複数のディーラーとお付き合いがありますが、最終的には担当者との信頼関係が最も重要だと感じています。ぜひ、いくつかのディーラーを巡り、最高のパートナーを見つけてください。

まとめ

今回は、ボルボディーラーのラウンジ事情と、正規オーナーが受けられるサービスについて詳しく解説しました。

レクサスのような豪華な「オーナーズラウンジ」はボルボにはありませんが、その代わりに、誰もがリラックスできる北欧デザインの「リビングルーム」という心地よい空間が用意されています。これは、オーナーだけを特別扱いするのではなく、すべての人を平等に歓迎するというボルボのブランド哲学の表れです。

そして、ボルボの本当の価値は、ラウンジのようなハード面よりも、むしろソフトウェア、つまりオーナーが安心して長く乗り続けるための手厚いサポート体制にあります。充実した新車保証、無償のメンテナンスプログラム、24時間対応のロードサイドアシスタンス、そして便利なスマートフォンアプリ。これらすべてが、ボルボオーナーであることの満足度を高めてくれます。

直営店とヤナセのどちらで購入しても、これらの基本的なサービスに違いはありません。大切なのは、あなた自身が信頼できると感じる店舗、そしてセールス担当者を見つけることです。

オーナーズラウンジの有無は、車選びの一つの側面に過ぎません。ぜひ、ボルボが提供する総合的な価値、特にその根底にある「人を中心にする」という安全哲学やブランドの思想にも目を向けてみてください。そうすれば、きっとあなたにとって最高の選択ができるはずです。