※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

メルセデス

メルセデス・ミーは正規オーナー限定サービスはある?施設の特徴を解説

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、メルセデス・ベンツのブランド発信拠点である「メルセデス・ミー」について、特に正規オーナー向けの限定サービスがあるのかどうかが気になっていると思います。私も複数のメルセデスを所有し、メルセデス・ミーに何度も足を運んでいるので、その特別な空間やサービスについて知りたいという気持ちはよくわかります。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

メルセデス・ミーは、単なるショールームではなく、メルセデスの世界観を五感で体験できる場所です。この記事を読み終える頃には、メルセデス・ミーのサービス内容や店舗ごとの特徴、そして正規オーナーだからこそ得られるメリットについての疑問が解決しているはずです。

記事のポイント
  • メルセデス・ミーの基本サービスと全国の施設紹介
  • 正規オーナーが受けられる特典や限定サービスの有無
  • 誰でも楽しめるメルセデス・ミーの魅力と活用術
  • スマホアプリ「Mercedes me connect」との連携メリット
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

メルセデス・ミーの全貌!サービス内容と各拠点の魅力を徹底解剖

まずは「メルセデス・ミーとは何か?」という基本的な部分から、そのサービス内容、そして日本国内にある各拠点の特色について詳しく解説していきます。この施設が、従来のディーラーやショールームとどう違うのかを理解することで、その楽しみ方も見えてくるでしょう。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

メルセデス・ミーとは?メルセデス・ベンツの世界観を五感で体験する場所

メルセデス・ミーは、メルセデス・ベンツが世界中で展開しているブランド情報発信拠点です。その最大の目的は、製品である自動車の販売だけでなく、メルセデス・ベンツというブランドが持つ歴史、哲学、最新技術、そしてライフスタイル全体を、より多くの人々に体験してもらうことにあります。

従来の自動車ディーラーが「車を買う場所」であるのに対し、メルセデス・ミーは「ブランドに触れる場所」と定義できます。そのため、施設内には最新モデルの車両展示はもちろんのこと、カフェやレストラン、ブランドグッズの販売コーナー、そして気軽に最新モデルを試乗できるプログラムなどが用意されています。

車に詳しい方だけでなく、普段あまり車に興味がない方でも、ショッピングの合間や食事を楽しむついでに気軽に立ち寄れるオープンな雰囲気が特徴です。私もコンサルティングの合間に、気分転換を兼ねて六本木のメルセデス・ミーでコーヒーを飲むことがよくあります。そこには、メルセデスというブランドが持つ独特の上質な時間が流れています。

メルセデス・ミーのコンセプト「気軽に、いつでも」

メルセデス・ミーの根底にあるコンセプトは、「CASUAL(気軽に)」と「WELCOME(いつでも)」です。これは、高級車ブランドであるメルセデス・ベンツが、これまでの敷居の高いイメージを払拭し、もっと身近で開かれた存在でありたいという想いの表れです。

そのため、施設内では車の購入を強く勧められるようなことは一切ありません。スタッフの方々は、あくまでブランドのアンバサダーとして、展示車両の説明やサービスの案内を丁寧に行ってくれます。カフェだけの利用や、ウィンドウショッピング感覚でグッズを見に来るだけでも、心から歓迎してくれる雰囲気があります。

このコンセプトのおかげで、メルセデス・ベンツのオーナーはもちろん、これから購入を検討している方、あるいは全く別のブランドの車に乗っている方でも、気兼ねなくメルセデスの世界観に浸ることができるのです。

メルセデス・ミーは誰でも利用可能!オーナー以外の楽しみ方

よく「メルセデス・ミーはオーナーしか入れないのでは?」という質問を受けますが、そんなことは全くありません。前述の通り、メルセデス・ミーはすべての人に開かれたスペースです。

実際に、施設を訪れると、カップルや家族連れ、友人同士など、様々な方が思い思いの時間を過ごしています。

  • カフェ・レストランの利用: 本格的なラテアートが楽しめるカフェや、有名レストランが監修するダイニングで、食事やお茶を楽しむ。
  • 車両展示の見学: 普段なかなか見ることができないAMGのハイパフォーマンスモデルや、最新の電気自動車EQシリーズなどを間近で見る。運転席に座って、インテリアの質感や操作性を確かめることも可能です。
  • グッズの購入: スタイリッシュなアパレルや、精巧なモデルカー、ゴルフグッズなど、メルセデス・ベンツのオフィシャルグッズを購入する。プレゼント選びにも最適です。
  • イベントへの参加: 時期によっては、新型車の発表会や季節ごとのイベント、コラボレーション企画などが開催されることもあります。

このように、車の購入を前提としなくても、十分に楽しめるコンテンツが揃っているのがメルセデス・ミーの大きな魅力です。

メルセデス・ミーの主なサービス内容をチェック

メルセデス・ミーで提供されている主なサービスを一覧にまとめてみましょう。店舗によって提供されるサービスは異なりますが、主に以下のような体験が可能です。

サービスカテゴリ 具体的な内容
車両展示 最新モデル、AMG、EQシリーズ、限定車などの展示。自由に乗り込み可能。
試乗体験 「トライアルクルーズ」と呼ばれる試乗プログラム。WEBや店頭で予約可能。
カフェ・レストラン 有名店とコラボしたカフェや、本格的な食事が楽しめるレストラン・バー。
グッズ販売 メルセデス・ベンツ コレクションの販売。アパレル、小物、モデルカーなど。
ブランド体験 新型車発表会、季節イベント、ワークショップなどの開催(不定期)。
情報発信 ブランドの歴史や最新技術に関する展示やデジタルコンテンツ。

特に注目すべきは「トライアルクルーズ」です。これは、約30分~1時間程度、スタッフの同乗なしでメルセデスの最新モデルを試乗できる画期的なプログラムです。都心の実際の交通状況の中で、気になるモデルの乗り心地や性能をじっくりと確かめることができます。私も新しいモデルが出ると、まずはこのトライアルクルーズでフィーリングを確かめるようにしています。

メルセデス・ミーの店舗はどこにある?国内3拠点を徹底紹介

2025年現在、日本国内で「メルセデス・ミー」の名称を冠する施設は、東京(六本木)、大阪(グランフロント大阪)、そして羽田空港の3拠点に展開されています。それぞれの立地や施設規模、提供するサービスが異なるため、各店舗の特徴を詳しく見ていきましょう。

メルセデス・ミー 東京(六本木)

東京ミッドタウンのすぐ隣という、都内でも屈指の一等地に位置する旗艦店です。2フロア構成で、広々とした空間に常時最新のメルセデスが多数展示されています。

  • 1階: カフェ「DOWNSTAIRS COFFEE」と、最新モデルを中心とした車両展示スペース。トライアルクルーズの受付もこちらです。開放的な空間で、気軽にコーヒーを楽しみながら車を眺めることができます。
  • 2階: レストラン「UPSTAIRS」と、AMGモデルや特別仕様車などが展示されるギャラリースペース。UPSTAIRSでは、本格的なランチやディナーを楽しむことができ、夜はバーとしても利用できます。

メルセデス・ミー 大阪

西日本の中心地、大阪・梅田のグランフロント大阪 北館1階に位置します。駅直結というアクセスの良さが魅力で、ショッピングや仕事の合間に気軽に立ち寄ることができます。

  • 特徴: カフェ「DOWNSTAIRS COFFEE」を併設し、東京と同様に最新モデルの展示やトライアルクルーズが楽しめます。関西エリアのメルセデスファンにとっては、ブランドを身近に感じられる重要な拠点となっています。展示スペースは東京に比べるとコンパクトですが、その分、厳選された注目のモデルが展示されています。

メルセデス・ミー 羽田エアポート

羽田空港第2ターミナルの地下1階にある、ユニークなロケーションの店舗です。フライト前の待ち時間や、空港に到着した際の休憩場所として利用できます。

  • 特徴: 他の2店舗とは異なり、カフェやレストランの代わりに、クリスピー・クリーム・ドーナツやエッグセレント・バイツといった軽食を楽しめる店舗が併設されています。また、メルセデス・ベンツのレンタカーサービス「Mercedes-Benz Rent」の拠点にもなっており、空港からメルセデスでドライブに出かける、といった特別な体験も可能です。車両展示やグッズ販売も充実しています。

このように、各拠点がそれぞれのロケーションに合わせた特色あるサービスを展開しているのが、メルセデス・ミーの面白さです。

メルセデス・ミーの真価!正規オーナー限定サービスと特別な体験

ここからが、この記事の本題です。メルセデス・ベンツを正規ディーラーで購入したオーナーだからこそ受けられるサービスや特典は存在するのでしょうか。また、オーナーはメルセデス・ミーをどのように活用すれば、その価値を最大限に引き出せるのかを、私の経験も交えながら深く掘り下げていきます。

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

結論:メルセデス・ミーに「オーナー限定」の施設利用サービスは基本的に無い

まず結論から申し上げると、メルセデス・ミーの施設(カフェ、レストラン、展示スペースなど)の利用において、「正規オーナーしか入れないエリア」や「オーナーだけが注文できる裏メニュー」といった、明確な限定サービスは基本的に存在しません

これは、前述した「CASUAL & WELCOME」というコンセプトに基づいています。メルセデス・ミーは、ブランドのファンを増やすための開かれた場所であり、オーナーと非オーナーを明確に区別するような運営はしていないのです。

しかし、落胆する必要はありません。「限定サービス」という形ではありませんが、正規オーナーだからこそ享受できる実質的なメリット特別な体験は、確かに存在するのです。

ではオーナーのメリットは?イベントやアプリ連携が鍵

引用 : メルセデス HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live/mercedesme.html)

正規オーナーがメルセデス・ミーで、あるいはメルセデス・ミーを起点として得られるメリットは、主に以下の2つの側面に集約されます。

  1. オーナー向けイベントへの招待や先行情報
  2. スマートフォンアプリ「Mercedes me connect」との連携

これらは、施設を「利用する」というよりも、メルセデスというブランドと「繋がる」ことによって得られる特典と言えるでしょう。それぞれを詳しく見ていきましょう。

オーナー向けイベントや先行試乗会の実態

メルセデス・ベンツ日本では、正規オーナーを対象とした様々なクローズドなイベントを企画・開催しています。その会場として、メルセデス・ミーが使われることがあります。

  • 新型モデルのプライベートプレビュー: 一般公開前に、オーナーだけを招待して新型モデルを披露する内覧会。開発者を交えたトークショーなどが開催されることもあります。
  • AMGオーナー限定イベント: AMGモデルのオーナーだけが集まる特別なイベント。サーキット走行会への招待や、プロドライバーによるレッスンなど、ハイパフォーマンスモデルのオーナーならではの企画が用意されます。
  • ブランド体験イベント: モータースポーツ観戦ツアーや、ゴルフコンペ、高級ホテルとのタイアップディナーなど、メルセデスの世界観を反映した上質なライフスタイルイベントへの招待。

これらの情報は、正規ディーラーからの案内や、オーナー向けに送られてくるメールマガジンなどで告知されます。つまり、メルセデス・ミーという「場所」がオーナー限定なのではなく、そこで開催される「機会(イベント)」にオーナー限定のものが存在する、ということです。

スマホアプリ「Mercedes me connect」で変わるカーライフ

近年のメルセデス・ベンツ正規輸入車に標準搭載されている「Mercedes me connect」は、オーナーのカーライフを劇的に便利で豊かにするコネクテッドサービスです。このアプリと車両が連携することで、メルセデス・ミーでの体験もより一層深まります。

Mercedes me connectの便利な機能

まずは、このアプリが持つ主な機能を見てみましょう。私のGLCでも日常的に活用している、非常に便利な機能ばかりです。

機能名 概要
リモートドアロック&アンロック スマートフォンから車両のドアを施錠・解錠できる。
駐車位置検索 広い駐車場で自分の車がどこにあるか、地図上で確認できる。
Send2Car スマホの地図アプリで行き先を検索し、そのままナビに転送できる。
リモート車両ステータス確認 走行距離、燃料計、タイヤ空気圧などをアプリで確認できる。
リモートエンジンスタート 離れた場所からエンジンを始動し、乗車前に車内を快適な温度に設定できる。(一部車種)
24時間緊急通報サービス エアバッグが作動するような事故の際、自動でコールセンターに接続。

メルセデス・ミーとアプリの連携

この「Send2Car」機能は、メルセデス・ミーを訪れる際に特に便利です。例えば、自宅で「メルセデス・ミー 東京」を行き先に設定してナビに転送しておけば、車に乗り込むだけですぐにルート案内が開始されます。

また、トライアルクルーズで初めての道を走る際も、事前に行きたい場所(例えば、お気に入りのカフェや景色の良い場所)をいくつかSend2Carで送っておけば、スムーズな試乗が可能です。

このように、「Mercedes me connect」を使いこなすことは、メルセデス・オーナーであることの大きなアドバンテージであり、日々の運転からメルセデス・ミー訪問まで、あらゆるカーライフの質を向上させてくれます。

私が実践するメルセデス・ミーの楽しみ方(オーナー編)

自動車コンサルタントとして、そして一人のオーナーとして、私がメルセデス・ミーをどのように活用しているか、具体的なモデルコースをご紹介します。

  1. 訪問前: メルセデス・ベンツ日本の公式サイトや、メルセデス・ミーのSNSをチェック。何か特別な展示車(限定モデルなど)がないか、イベントは開催されていないかを確認します。気になる試乗車があれば、トライアルクルーズをWEBで予約しておきます。
  2. 移動: 自宅で「Mercedes me connect」のSend2Car機能を使い、ナビに行き先をセット。スマートに目的地へ向かいます。
  3. 到着後: まずは1階の「DOWNSTAIRS COFFEE」でコーヒーを一杯。落ち着いた空間で、展示されている最新モデルを眺めながらリラックスします。
  4. 車両チェック: 予約したトライアルクルーズの時間まで、展示車をじっくりと見て回ります。特に、自分のGLCとの違いや、次に乗り換えるモデルの候補として、内装の質感や後部座席の広さなどを入念にチェックします。
  5. トライアルクルーズ: 予約していたモデルで都内をドライブ。普段走っている道で試すことで、カタログスペックだけでは分からない乗り心地や静粛性、加速フィールを体感します。
  6. 情報収集: 試乗後、気になった点をスタッフの方に質問します。彼らは専門知識が豊富で、カタログには載っていないような詳細な情報も教えてくれます。
  7. 食事とグッズ: 時間があれば2階の「UPSTAIRS」でランチ。その後、コレクションコーナーで新作のグッズをチェックし、気に入ったものがあれば購入します。

このように、オーナーだからこそ、より深い視点で施設を楽しむことができます。単に「見に来る」のではなく、「自分のカーライフを豊かにするための情報収集の場」として活用するのです。

オーナーならずとも手に入れたい!限定グッズとコレクション

メルセデス・ミーのもう一つの魅力が、ここでしか手に入らない限定グッズや、豊富なラインナップを誇るメルセデス・ベンツ コレクションです。

  • 店舗限定アイテム: メルセデス・ミー 東京や大阪のロゴが入ったタンブラーやトートバッグなど、その店舗でしか購入できないアイテムは、訪れた記念やお土産に最適です。
  • AMGコレクション: モータースポーツのスピリットを感じさせる、スポーティで高品質なアパレルやアクセサリー類。
  • クラシックコレクション: メルセデスの豊かな歴史を感じさせる、ヴィンテージ感あふれるアイテム。
  • ゴルフ・アウトドアグッズ: キャディバッグやポロシャツ、アウトドア用のチェアなど、アクティブなライフスタイルを彩るアイテムも充実しています。

これらのグッズは、オーナーであれば自分の車とのコーディネートを楽しむことができますし、オーナーでなくても、メルセデス・ベンツというブランドが持つ洗練されたデザインを手軽に日常に取り入れることができます。

まとめ

今回は、メルセデス・ベンツのブランド発信拠点「メルセデス・ミー」について、そのサービス内容から正規オーナーならではのメリットまで、詳しく解説してきました。

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。

  • メルセデス・ミーは誰にでも開かれた空間: オーナーでなくても、カフェやレストランの利用、車両見学、試乗などを通じて、メルセデス・ベンツの世界観を気軽に体験できます。
  • 国内拠点は3箇所: 東京(六本木)、大阪(梅田)、羽田空港にあり、それぞれが立地に合わせたユニークなサービスを展開しています。
  • オーナー限定の利用サービスは無い: しかし、オーナー向けのクローズドなイベントが開催されたり、先行情報が提供されたりする「機会」があります。
  • 真のメリットは「繋がり」: スマートフォンアプリ「Mercedes me connect」を活用することで、日々のカーライフが格段に便利で豊かになります。これが現代のメルセデス・オーナーが享受できる最大の特典と言えるでしょう。

メルセデス・ミーは、車を「買う」場所から、ブランドと「繋がる」場所へと進化しています。正規オーナーの方は、ぜひ「Mercedes me connect」をフル活用し、イベント情報をチェックして、ご自身のカーライフをさらに充実させてください。

そして、これからメルセデス・ベンツの購入を検討されている方、あるいは純粋にブランドに興味があるという方も、ぜひ一度、お近くのメルセデス・ミーに足を運んでみてください。きっと、カタログやウェブサイトだけでは伝わらない、メルセデス・ベンツが持つ本質的な魅力に触れることができるはずです。