モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、新しく購入を検討している、あるいは既にお乗りのBMWで「走行中にテレビやYouTubeが見られたらもっと快適なのに」と感じているのではないでしょうか。
私も長距離ドライブや家族を乗せる機会が多く、同乗者のために車内エンターテイメントを充実させたいという気持ちはよくわかります。特に、渋滞中の子供のぐずり対策や、休憩中の暇つぶしなど、映像コンテンツが視聴できるメリットは計り知れません。
引用 : BMW HP (https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/x-series/x3/bmw-x3.html)
この記事を読み終える頃には、あなたのBMWで走行中にテレビやYouTubeといった映像コンテンツを楽しむための具体的な方法と、それぞれのメリット・デメリット、そして最適な製品についての疑問が解決しているはずです。
記事のポイント
- BMWで走行中に映像を視聴する3つの方法
- 最も手軽で高機能なAI Box「Ottocast」の徹底レビュー
- 各方法の費用とリスクの比較
- 導入前に知っておくべき注意点と車検への影響

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
BMWで走行中にテレビや映像コンテンツを視聴するための基礎知識
なぜBMWは標準で走行中にテレビが見られないのか?
まず、大前提としてBMWに限らず、ほとんどの国産車・輸入車メーカーは、純正のカーナビゲーションシステムにおいて、走行中のテレビやDVDなどの映像視聴を制限しています。これは、運転者が走行中に画面を注視することを防ぎ、安全運転を確保するための極めて重要な措置です。

引用 : BMW HP (https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/x-series/x3/bmw-x3.html)
道路交通法第71条5の5では、運転者が走行中に携帯電話やカーナビの画面を注視する行為(ながら運転)を禁止しており、違反した場合には厳しい罰則が科せられます。メーカーは法令遵守と製造者責任の観点から、パーキングブレーキをかけている、あるいはシフトレバーが「P(パーキング)」に入っている状態でないと映像が映らないように設計しているのです。
この機能は、あくまで運転者本人に向けた制限であり、助手席や後部座席の同乗者が視聴すること自体は法律で禁止されていません。しかし、システム上、運転者と同乗者を区別することができないため、一律で走行中の視聴が制限されているのが現状です。
今回ご紹介する方法は、この純正の安全制限を解除し、同乗者が走行中に映像コンテンツを楽しめるようにするためのものですが、運転者自身が画面を注視することは絶対に避けるべきであるということを、まずご理解ください。
方法1:テレビキャンセラー(ハードウェアタイプ)の概要と仕組み
走行中の視聴制限を解除する最も古くからある伝統的な方法が、「テレビキャンセラー」と呼ばれる物理的な装置を取り付けることです。これは、車両の配線に直接割り込ませる形で装着するハードウェア(機械)です。

ハードウェアタイプの仕組み
具体的には、カーナビ本体と車両側をつなぐ配線の間に、キャンセラー本体を割り込ませます。この装置が、車両が走行していることを示す「車速信号」をナビユニットに伝わらないように遮断、あるいは擬似的な停止信号を送ります。これにより、ナビユニットは「車両が停止している」と誤認識し、走行中であってもテレビやDVDの映像を表示し続けることができるようになるのです。
取り付け方法
ハードウェアタイプの取り付けは、専門的な知識と技術を要します。ナビユニット周りの内装パネルを慎重に取り外し、奥にあるナビ本体を引き出して配線作業を行う必要があります。車種によっては、非常に複雑な分解作業が伴うため、基本的にはカー用品店や電装系の専門店に依頼するのが一般的です。DIYでの取り付けは、内装の破損や配線ミスによる車両故障のリスクが非常に高いため、自信のない方にはお勧めできません。
ハードウェアタイプのメリット・デメリット
ハードウェアタイプのテレビキャンセラーは、確実な動作が期待できる一方で、いくつかのメリットとデメリットが存在します。
メリット
- 動作の安定性: 一度正しく取り付ければ、物理的に信号を制御するため、車両のソフトウェアアップデートなどの影響を受けにくく、安定して機能し続けます。
- ナビ機能への影響が少ない: 近年の高品質な製品は、キャンセラー機能をON/OFFできるスイッチが付いているものが多く、OFFにすればナビの自車位置測位精度への影響を最小限に抑えられます。
デメリット
- 高額な費用: 製品自体の価格に加え、専門業者への取り付け工賃が発生するため、トータルコストは高額になる傾向があります。一般的に、製品代と工賃を合わせて5万円~8万円程度が相場です。
- 車両への物理的な加工: 配線に手を加えるため、車両を完全に純正の状態に戻すことが難しくなります。売却時の査定に影響する可能性もゼロではありません。
- 取り付けの手間と時間: 専門業者に依頼する場合でも、作業には数時間かかることが多く、手軽さに欠けます。
- ディーラー保証への影響: 車両の配線を加工するため、ディーラーによっては電気系統の保証が受けられなくなる可能性があります。
方法2:コーディングタイプのテレビキャンセラーの概要と仕組み
近年、主流になりつつあるのが「コーディング」と呼ばれる方法で視聴制限を解除するやり方です。これは、車両のコンピュータシステムの設定を書き換えることで、機能を変更するソフトウェア的なアプローチです。
コーディングタイプの仕組み
BMWをはじめとする現代の車両は、様々な機能がコンピュータによって電子制御されています。走行中のテレビ視聴制限も、そのプログラムの一つです。コーディングは、専用の診断機やアプリを使用して車両のコンピュータ(ECU)にアクセスし、「走行中の映像視聴制限を無効にする」という設定に変更する作業を指します。物理的な配線加工は一切行いません。
コーディングの方法
コーディングにはいくつかの方法があります。
- 専門業者に依頼する: コーディングを専門に行うショップに車両を持ち込み、作業を依頼します。数十分程度の作業で完了することがほとんどです。
- OBD2ポートに差し込むだけの製品を使用する: 「PLUG TV+ for BMW iDrive7/8/8.5」のように、運転席の足元などにある車両診断ポート(OBD2ポート)に製品を差し込むだけで、誰でも簡単にコーディングの書き換えができる製品も市販されています。施工が完了すれば製品は取り外せるため、車内に常時設置する必要はありません。
- スマートフォンアプリを使用する: 「BimmerCode」のようなスマートフォンアプリと、専用のアダプター(OBD2ポートとスマホを無線接続するための機器)を使って、自分でコーディングを行う方法もあります。比較的安価ですが、ある程度の知識と自己責任が求められます。
コーディングタイプのメリット・デメリット
手軽さが魅力のコーディングタイプですが、こちらもメリットとデメリットを理解しておく必要があります。
メリット
- 手軽さと施工時間: OBD2ポートに差し込むタイプであれば、DIYで数分もかからずに施工が完了します。業者に依頼する場合でも、短時間で済みます。
- 比較的安価: ハードウェアタイプに比べて、製品代や施工費用が安い傾向にあります。OBD2ポートタイプで2万円~3万円程度、アプリならさらに安価に導入可能です。
- 車両を傷つけない: 物理的な加工が不要なため、内装を傷つけたり配線を痛めたりする心配がありません。
- 純正復元が容易: 施工時と同じ手順で、簡単に純正の状態に戻す(アンインストールする)ことができます。ディーラーへの入庫前に元に戻しておけば、トラブルを未然に防げます。
デメリット
- ディーラーでのアップデートでリセットされる可能性: ディーラーで車両のソフトウェアアップデートが行われると、コーディングした設定が初期化され、再度テレビ視聴制限がかかってしまうことがあります。その場合は、再度コーディングを行う必要があります。
- ディーラー保証への影響: コーディングはディーラーの保証対象外となる行為です。万が一、コーディングが原因で電気系統に不具合が生じた場合、保証修理が受けられない可能性があります。純正復元を忘れて入庫すると、指摘を受けることもあります。
- ナビ機能への影響: 製品や設定によっては、ナビの自車位置測位精度に若干の誤差が生じたり、一部機能が正常に動作しなくなったりするケースも報告されています。信頼できる製品を選ぶことが重要です。
方法3:CarPlay/Android Auto対応AI Box(Ottocastなど)の活用
テレビキャンセラーとは全く異なるアプローチで、走行中の映像視聴をはじめ、車内エンターテイメントを劇的に向上させるのが「AI Box」と呼ばれる製品です。これは、純正のApple CarPlayやAndroid Autoのシステムを利用して、車両のディスプレイにAndroid OSを映し出すアダプターです。
AI Boxの仕組み
近年のBMWの多くは、有線または無線のApple CarPlayに対応しています。AI Boxは、このCarPlayの通信プロトコルを利用します。車両のUSBポートにAI Boxを接続すると、車両側は「Apple CarPlay対応機器(iPhoneなど)」が接続されたと認識します。しかし、実際にはAI Box内部でAndroid OSが起動し、その画面が車両の純正ディスプレイに映し出される、という仕組みです。
これにより、まるで車載ディスプレイがAndroidタブレットになったかのように、Google Playストアから好きなアプリ(YouTube, Netflix, Prime Video, Huluなど)をダウンロードして使用できるようになります。
走行中の視聴について
AI Boxは、車両の車速信号とは独立して動作します。車両側はあくまでCarPlayとして認識しているだけなので、走行中であってもAI Box(Android)側のアプリ操作や映像表示に制限はかかりません。つまり、テレビキャンセラーなどを別途用意しなくても、AI Boxを接続するだけで走行中のYouTubeや各種動画配信サービスの視聴が可能になるのです。
各方法の費用・手軽さ・リスク比較
これまで紹介した3つの方法について、それぞれの特徴を表にまとめました。
項目 | ハードウェアタイプ | コーディングタイプ | AI Box (Ottocastなど) |
---|---|---|---|
主な目的 | 純正テレビ・DVDの視聴 | 純正テレビ・DVDの視聴 | 動画アプリ・地図アプリ等の利用 |
初期費用 | 高い(5万円~8万円) | 安い(2万円~4万円) | 中程度(3万円~5万円) |
取り付け | 専門業者への依頼推奨 | DIY可能(製品による) | USBに挿すだけ |
手軽さ | 低い | 高い | 非常に高い |
車両への加工 | あり(配線加工) | なし | なし |
純正復元 | 困難 | 容易 | 容易(抜くだけ) |
ディーラー保証 | 影響大 | 影響中(要復元) | 影響小(抜けばOK) |
機能拡張性 | なし | なし | 非常に高い |
YouTube視聴 | 不可(別途ミラーリング等が必要) | 不可(別途ミラーリング等が必要) | 可能 |
どの方法があなたにおすすめ?タイプ別診断
- とにかく純正の地デジテレビを走行中に見たい、一度設定したら触りたくない方 → ハードウェアタイプ or コーディングタイプ がおすすめです。ただし、コストとリスクを考慮すると、手軽に純正復元できるコーディングタイプが現在の主流です。
- YouTubeやNetflixなど、動画配信サービスをメインで楽しみたい方 → AI Box (Ottocastなど) が唯一かつ最良の選択肢です。テレビキャンセラー機能も内包しており、機能拡張性も圧倒的です。
- 新車で購入し、ディーラー保証を最大限維持したい方 → 車両に一切加工せず、取り外しも簡単な AI Box または OBD2ポートタイプのコーディング製品 が安心です。ディーラー入庫時には必ず取り外すか、純正状態に戻すことを忘れないでください。
【レビュー】CarPlay AI Box「Ottocast」でBMWの車内エンタメを最大化
ここからは、私自身も所有するBMW X5 (G05)で実際に愛用しているAI Box「Ottocast」について、詳しくレビューしていきます。数あるAI Boxの中でもOttocastは、動作の安定性やサポート体制で定評があり、多くの方におすすめできる製品です。

Ottocastとは?その機能と魅力を徹底解説
Ottocastは、純正の有線CarPlayを搭載した車両のUSBポートに接続するだけで、カーナビ画面でYouTubeやNetflixなどの動画アプリが楽しめるようになる画期的なデバイスです。主な特徴は以下の通りです。
- Android OS搭載: デバイス内に独立したAndroid OS(モデルによりバージョンは異なる)を搭載しており、Google Playストアから自由にアプリをインストールできます。
- 動画アプリ対応: YouTube、Netflix、Prime Video、Hulu、TVer、AbemaTVなど、主要な動画ストリーミングサービスに対応しています。
- ワイヤレスCarPlay & Android Auto機能: Ottocastを介することで、これまで有線接続だったCarPlayやAndroid Autoをワイヤレス化できるモデルもあります。
- 2画面表示機能: ナビアプリと動画アプリを同時に表示するなど、画面を分割して使用できるため、利便性が非常に高いです。
- GPS内蔵: デバイス自体にGPSが内蔵されているモデルが多く、GoogleマップやYahoo!カーナビなどの地図アプリも正確に動作します。
- SIMカード/microSDカード対応: モデルによっては、SIMカードを挿入してOttocast単体でデータ通信を行ったり、microSDカードに保存した動画や音楽を再生したりすることも可能です。
つまり、テレビキャンセラーのように「制限を解除する」だけのデバイスではなく、「車載ディスプレイの機能を根本から拡張する」全く新しいデバイスなのです。
私が所有するBMW X5でのOttocast取り付けレビュー
私のBMW X5 (iDrive7搭載)での取り付けは、驚くほど簡単でした。
- 製品の準備: 今回使用したのは「Ottocast PICASOU 2 Pro」というモデルです。箱から本体と付属のUSBケーブル(Type-C to Type-A と Type-C to Type-Cの2種類が付属)を取り出します。
- 車両への接続: センターコンソール内にある、データ通信対応のUSB-Aポートに、付属のケーブルを使ってOttocast本体を接続します。
- iDrive画面での操作: 接続後、数十秒待つとiDriveの画面にCarPlayの接続通知が表示されます。iDriveコントローラーでCarPlayを選択すると、見慣れたCarPlayの画面ではなく、Ottocast独自のランチャー画面(ホーム画面)が表示されます。
これだけで取り付けは完了です。内装を剥がす必要も、難しい設定も一切ありません。時間にしてわずか1分程度。この手軽さは、ハードウェアタイプのキャンセラーとは比較になりません。
Ottocastの初期設定と操作方法
初めて起動した際は、いくつかの初期設定が必要です。
- Wi-Fi接続: Ottocastで動画アプリなどを使用するには、インターネット接続が必須です。スマートフォンのテザリング機能(インターネット共有)をONにし、OttocastのWi-Fi設定画面から接続します。一度接続すれば、次回以降はエンジンを始動すると自動で接続されるようになります。
- Googleアカウント設定: Google Playストアからアプリをインストールするために、お持ちのGoogleアカウントでログインします。
- アプリのインストール: PlayストアからYouTube、Netflixなど、お目当てのアプリをインストールします。操作は基本的にスマートフォンのそれと同じです。
操作は、BMW純正のiDriveコントローラーまたはタッチパネルで行います。iDriveコントローラーでも直感的に操作できますが、文字入力など細かい操作はタッチパネルの方がスムーズです。私のX5はタッチパネル対応なので非常に快適ですが、非対応の車種でもコントローラーで全ての操作が可能です。
YouTube、Netflix、Prime Videoの視聴レビュー
実際に各アプリを試してみました。スマートフォンのテザリング(4G回線)環境でのレビューです。
- 画質: BMWのワイドな高精細ディスプレイのおかげで、非常にクリアで美しい映像が楽しめます。YouTubeでは1080pのHD画質も問題なく再生できました。動画の読み込みもスムーズで、通信環境が安定していればカクつくことはほとんどありません。
- 音質: 音声は車両の純正オーディオシステムから出力されるため、まるで純正機能の一部であるかのように高品質なサウンドで楽しめます。Harman/Kardonなどのプレミアムサウンドシステムを搭載している車両であれば、その性能を存分に活かせます。
- 操作性: 起動直後は若干の待ち時間がありますが、一度ホーム画面が表示されれば、アプリの切り替えや操作はサクサクと軽快です。動画の再生/一時停止、早送り/巻き戻しなども、iDriveコントローラーや画面タッチで直感的に行えます。
Ottocastのメリット(私の実体験から)
- 純正機能を一切損なわない: OttocastはCarPlayの仕組みを利用しているだけなので、車両の純正ナビや車両設定などの機能には一切影響を与えません。ホームボタン長押しなどで、いつでも純正iDrive画面とOttocast画面を切り替えられます。
- 圧倒的なエンタメ拡張性: YouTubeだけでなく、あらゆる動画配信サービスに対応できるのが最大の魅力です。子供向けのアニメから映画、スポーツ中継まで、同乗者の好みに合わせてコンテンツを選べます。
- 地図アプリの選択肢が広がる: 純正ナビも高性能ですが、常に最新の地図情報が反映されるGoogleマップや、渋滞情報に強いYahoo!カーナビを使えるのは大きなメリットです。
- ディーラー入庫も安心: 入庫前にはUSBケーブルを抜くだけ。これだけで車両は完全に純正状態に戻るため、ディーラーとの無用なトラブルを避けられます。
Ottocastのデメリットと注意点
もちろん、完璧な製品というわけではありません。実際に使用して感じたデメリットや注意点も共有します。
- インターネット環境が必須: 当然ですが、ストリーミング動画を視聴するには安定したデータ通信環境が必要です。スマートフォンのテザリングを利用する場合、データ通信量を消費しますので、契約プランによっては注意が必要です。長距離移動が多い方は、大容量プランへの変更や、SIMカード対応モデルの検討をおすすめします。
- エンジン始動後の起動時間: エンジンをかけてからOttocastが起動し、操作可能になるまで1分程度の時間がかかります。すぐにナビを使いたい時などは、少しもどかしく感じるかもしれません。
- 車両との相性問題: ごく稀に、車両の年式やiDriveのバージョンによっては、動作が不安定になるケースも報告されています。購入前に、販売店のウェブサイトなどで自身の車種への対応状況をしっかり確認することが重要です。信頼できる国内正規代理店から購入すれば、万が一の際のサポートも安心です。
Ottocast最新モデルの比較と選び方
Ottocastにはいくつかのモデルが存在し、機能や性能が異なります。2025年現在の主要モデルを比較してみましょう。
モデル名 | CPU | メモリ/ストレージ | Android Ver. | SIM対応 | HDMI出力 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
PICASOU 3 | Qualcomm 8コア | 8GB / 128GB | 13 | ○ | ○ | 最新・最上位モデル。動作が非常に高速で、リアモニターへの出力も可能。 |
PICASOU 2 Pro | Qualcomm 8コア | 4GB / 64GB | 10 | ○ | × | コスパと性能のバランスが良い人気モデル。多くのユーザーに十分な性能。 |
U2-PLUS | Qualcomm 4コア | 4GB / 64GB | 10 | × | × | 動画視聴に機能を絞ったエントリーモデル。ワイヤレスCarPlay/AA機能がメイン。 |
選び方のポイント
- とにかく快適な動作を求めるなら: 最新CPUと大容量メモリを搭載した PICASOU 3 がおすすめです。特にアプリの切り替えや起動の速さは他のモデルより優れています。
- コストと性能のバランスを重視するなら: PICASOU 2 Pro が最適解でしょう。動画視聴やナビアプリの使用において、ストレスを感じることはほとんどありません。私もこのモデルで満足しています。
- 動画はたまに見る程度で、ワイヤレス化が主目的なら: U2-PLUS でも十分な場合があります。
ご自身の使い方と予算に合わせて、最適なモデルを選んでください。
BMWでのテレビ・映像視聴に関するよくある質問と注意点
最後に、これらの製品を導入するにあたって、多くの方が疑問に思う点や、必ず知っておくべき注意点について解説します。
テレビキャンセラーやAI Boxの取り付けは車検に通るのか?
結論から言うと、現状の保安基準では、テレビキャンセラーやAI Boxが装着されていること自体が原因で車検不合格になることはありません。
車検の検査項目には、走行中にテレビが映るかどうかのチェックは含まれていないためです。ただし、検査員によっては安全上の観点から指摘を受ける可能性もゼロではありません。特に、運転席から容易に見える位置に後付けモニターを設置している場合などは、指導を受けることがあります。
最も確実なのは、車検時にはコーディングを純正に戻したり、AI Boxを取り外したりしておくことです。どちらも簡単に元に戻せるのが、近年の製品の大きなメリットです。
ディーラーでの保証やメンテナンスに影響は?
これは非常に重要なポイントです。テレビキャンセラーの装着やコーディングの施工は、ディーラーの保証対象外となる行為と見なされる可能性が非常に高いです。
もし、これらの施工が原因で車両の電気系統に何らかの不具合が発生した場合、保証期間内であっても有償修理となることがあります。また、ディーラーによっては、違法改造と見なして今後の入庫を断られてしまうケースも稀に存在します。
対策としては、ディーラーへ点検や修理で入庫させる際には、必ずコーディングを純正状態に戻し、AI Boxなどの後付け機器は全て取り外しておくことです。これを徹底することで、無用なトラブルを回避できます。物理的な加工が伴うハードウェアタイプのキャンセラーは、この点でリスクが高いと言えるでしょう。
運転者が走行中に映像を注視する行為の法的リスク
繰り返しになりますが、今回紹介した方法は、あくまで同乗者のためのものです。運転者が走行中にカーナビやスマートフォンの画面を2秒以上注視する行為は「ながら運転」として道路交通法で禁止されています。
罰則も強化されており、違反点数3点、普通車で18,000円の反則金が科せられます。さらに、ながら運転が原因で交通事故を起こした場合は、より重い刑事罰の対象となり、一発で免許停止になる可能性もあります。
映像は同乗者に楽しんでもらい、運転者は運転に集中する。この大原則を必ず守ってください。
BMWのiDriveシステムとの互換性は?
BMWのインフォテインメントシステム「iDrive」は、世代によってOSが異なります。
- iDrive 7: 2018年頃から2022年頃のモデルに搭載。多くのコーディング製品やAI Boxがこの世代に主に対応しています。
- iDrive 8 / 8.5: 2022年以降の新型車に搭載されているカーブドディスプレイが特徴の最新システムです。
新しいiDrive 8/8.5に対応する製品も増えてきていますが、購入前には必ず、ご自身の車両のiDriveバージョンと、検討している製品がそれに対応しているかを販売店のウェブサイトなどで確認してください。特にコーディングタイプは、OSのバージョンによって適合が細かく分かれているため注意が必要です。AI BoxはCarPlayを介するため、比較的幅広いモデルに対応できる傾向にあります。
製品選びで失敗しないためのチェックポイント
- 対応車種・年式の確認: ご自身の車のモデル、年式、iDriveのバージョンに適合しているか、必ず確認しましょう。
- 国内正規代理店の利用: 特にOttocastなどの海外製品は、日本語のサポートや保証が受けられる国内正規代理店からの購入が安心です。技適マークの有無も確認しましょう。
- レビューや口コミの確認: YouTubeやみんカラなどのSNSで、同じ車種のユーザーのレビューを参考にすると、実際の使用感や注意点がわかり、非常に役立ちます。
- ファームウェアアップデート: AI Boxは、ソフトウェア(ファームウェア)のアップデートによって、動作が改善されたり新機能が追加されたりします。アップデートが提供されているか、その方法が簡単かもチェックポイントです。
まとめ
今回は、BMWで走行中にテレビやYouTubeなどの映像コンテンツを楽しむための具体的な方法を、私の実体験を交えながら詳しく解説しました。
- 純正テレビを手軽に見たいなら「コーディングタイプ」
- YouTubeや動画配信サービスを思う存分楽しみたいなら「AI Box (Ottocast)」
これが、現在のBMWにおける車内エンターテイメント最適化の結論と言えるでしょう。
特に、Ottocastに代表されるAI Boxは、取り付けの手軽さ、機能の拡張性、そしてディーラー入庫時の安心感といった全ての面で、従来のテレビキャンセラーを凌駕するポテンシャルを秘めています。私のBMW X5も、Ottocastを導入したことで、家族からのドライブの評価が格段に上がりました。
どの方法を選ぶにせよ、最も大切なのは安全運転です。運転者は決して画面を注視せず、あくまで同乗者のための快適性向上という目的を忘れないでください。
この記事が、あなたのBMWライフをより豊かで快適なものにするための一助となれば幸いです。