※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Audi

アウディディーラーにはオーナーズラウンジはある?オーナーのサービス一覧

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、アウディの正規ディーラーで購入したオーナーが受けられるサービス、特にレクサスのような豪華な「オーナーズラウンジ」がアウディにもあるのか、気になっているのではないでしょうか。私も実際に複数のプレミアムブランド車を所有しているので、購入後のディーラーとの付き合い方や、そこで得られる体験価値が気になるお気持ちはよくわかります。

引用 : BMW HP (https://motoren-glanz.bmw.jp/ja)

アウディとレクサス、どちらも魅力的な選択肢ですが、おもてなしの思想には違いがあります。この記事を読み終える頃には、アウディ正規ディーラーのサービス内容やレクサスとの思想の違い、そしてご自身がどちらの価値観に合っているのか、その疑問が解決しているはずです。

記事のポイント

  • アウディにレクサスのような全国統一の専用ラウンジは無い
  • 各店舗が高品質な待合スペースとカフェサービスを提供
  • 直営店とヤナセで受けられる基本的なサービスに大きな差は無い
  • アウディ独自の充実したアフターサービスとオーナー体験価値
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

アウディディーラーのラウンジとサービスの実態

新しい愛車を選ぶ際、車両そのものの魅力はもちろんですが、購入後にどのようなサービスを受けられるのか、ディーラーで過ごす時間をいかに快適に過ごせるのかは、カーライフの満足度を大きく左右する重要な要素です。

特に、レクサスの手厚い「おもてなし」の象徴であるオーナーズラウンジの存在は、多くの方が気になるところでしょう。では、アウディのディーラーは、オーナーをどのように迎えてくれるのでしょうか。

Lexury Motors Journal イメージ

結論:アウディに「レクサスオーナーズラウンジ」のような施設はない

まず結論から申し上げると、現在のアウディ正規ディーラーには、レクサスのような全国統一規格の「オーナー専用ラウンジ」という名称の施設は存在しません。

レクサスオーナーズラウンジは、新車を購入したオーナーだけが利用できる特別な空間であり、ブランドイメージを形成する上で極めて重要な役割を担っています。しかし、アウディがオーナーに対して冷淡であるとか、サービスが劣っているという意味では決してありません。アウディは、ラウンジという「ハコ」を用意するのとは異なるアプローチで、オーナーの満足度を高める哲学を持っています。各ディーラーが独自の工夫を凝らし、質の高いホスピタリティを提供しているのが実情です。

比較対象:レクサスオーナーズラウンジの魅力とサービス内容

アウディのサービスを理解するために、まずは比較対象であるレクサスオーナーズラウンジがどのようなものか、その魅力を見ていきましょう。このラウンジは、単なる待合室とは一線を画す、まさに「特別なおもてなし空間」です。

ラグジュアリーな空間設計

高級ホテルのラウンジを彷彿とさせる、静かで落ち着いた空間が特徴です。デザイン性の高い家具が配置され、プライバシーにも配慮されたレイアウトになっています。点検や整備の待ち時間も、喧騒から離れてゆったりと過ごすことができます。

こだわりのドリンクとスイーツ

提供されるドリンクやスイーツも高品質です。専任のスタッフが丁寧に淹れたコーヒーや、季節ごとに変わる有名店のお菓子などが無料で提供されます。店舗によっては、その地域ならではの銘菓が用意されていることもあり、訪れる楽しみの一つとなっています。

多彩なアメニティとサービス

多くのラウンジには、マッサージチェアや専用の喫煙室、ビジネス利用を想定したWi-Fiや電源などが完備されています。一部店舗では、ネイルケアサービスやゴルフシミュレーターといったユニークな設備を持つところもあります。

利用条件と注意点

この特別な空間は、原則としてそのディーラーで新車を購入したオーナー(と、その同伴者)のみが利用できます。利用期間は、一般的に新車購入後の初回車検満了まで(約3年間)とされており、中古車オーナーや他のディーラーで購入したオーナーは利用できないのが基本です。この「限定感」が、レクサスオーナーであることのステータスを高めていると言えるでしょう。

アウディディーラーの待合スペースの実情|店舗ごとの特色

では、アウディディーラーの待合スペースはどのようになっているのでしょうか。前述の通り、全国統一の「オーナーズラウンジ」はありませんが、各店舗が非常に高いレベルのウェイティングスペースを用意しています。

デザインフィロソフィーの反映

アウディのショールームは、グローバルで統一されたデザインコンセプトに基づいて設計されています。シンプルかつモダンで、機能美を追求した空間は、まさにアウディのブランド哲学「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」を体現しています。待合スペースもその一部であり、洗練された家具や照明が配置され、居心地の良い空間が作り出されています。

店舗による個性とサービスの違い

レクサスと大きく異なるのは、店舗の規模や運営母体、立地によって提供されるサービスに個性がある点です。

  • 都心部の大型新店舗: 例えば、東京や大阪の中心部にある最新のショールームでは、専門のバリスタが常駐し、本格的なカフェラテやカプチーノを提供してくれることがあります。また、アウディの最新モデルを眺めながら過ごせる開放的なレイアウトになっていることが多いです。
  • 郊外の標準店舗: 多くの店舗では、高品質なコーヒーマシンが設置されており、様々な種類のコーヒーや紅茶、ソフトドリンクを自由に楽しむことができます。雑誌や新聞はもちろん、Wi-Fiも完備されており、快適に過ごすための基本的な設備は十分に整っています。
  • Audi Sport店: 高性能モデルであるRSシリーズなどを取り扱う「Audi Sport店」では、モータースポーツの雰囲気を感じさせる特別な内装が施されていることもあります。

私自身も複数のアウディディーラーを利用した経験がありますが、ある店舗ではドイツの有名ブランドのカップでコーヒーが提供されたり、別の店舗では子どもが飽きないように専用のキッズスペースが充実していたりと、それぞれに特色がありました。この「店舗ごとの個性」を楽しめるのも、アウディディーラーの魅力の一つかもしれません。

メルセデス・ベンツのオーナー向けラウンジはどうなっている?

アウディの購入を検討される方の中には、同じドイツのプレミアムブランドであるメルセデス・ベンツ、特にアウディのディーラーも運営しているヤナセが取り扱うメルセデスが気になる方も多いでしょう。

メルセデス・ベンツにも、レクサスのような全国統一の「オーナーズラウンジ」というシステムはありません。しかし、アウディと同様に、各ディーラーが非常に質の高い待合スペースを用意しています。特に、AMGモデルを専門に扱う「AMGパフォーマンスセンター」では、ブランドの世界観を色濃く反映した特別な空間で、オーナーを迎えてくれます。基本的な考え方はアウディと近く、「統一されたラウンジ」ではなく、「各店舗での高品質なおもてなし」を重視していると言えます。

なぜアウディには統一されたオーナーズラウンジがないのか?ブランド哲学を考察

レクサスが「おもてなし」をブランドの中核に据え、ラウンジという形で具現化しているのに対し、なぜアウディやメルセデス・ベンツは異なるアプローチを取るのでしょうか。これは、それぞれのブランドが持つ歴史と哲学の違いに起因すると私は考えています。

アウディは、そのスローガンが示す通り、常に技術的な革新を追求し、車の走行性能やデザイン、安全性といった「製品そのものの価値」で顧客の満足度を高めてきました。オーナーであることの喜びは、ラウンジで過ごす時間よりも、むしろステアリングを握り、その先進技術を体感する瞬間にこそある、という思想が根底にあるのではないでしょうか。

もちろん、顧客をおろそかにしているわけではありません。ディーラーでの接客やサービス品質は極めて高く、オーナーが快適に過ごせるための配慮は十分になされています。ただ、その表現方法が、レクサスとは異なるということです。「モノ(製品)」で語るアウディと、「コト(体験)」で語るレクサス。どちらが優れているという話ではなく、これは価値観の違いと言えるでしょう。

アウディ正規オーナーが受けられる特別なサービス一覧

オーナーズラウンジの有無は一つの側面に過ぎません。アウディは、車両を安心して長く楽しむための、非常に充実したオーナー向けサービスを多数用意しています。ここからは、アウディ正規オーナーが受けられる具体的なサービスについて詳しく見ていきましょう。

Lexury Motors Journal イメージ

アウディ直営店とヤナセ|運営母体の違いとサービス比較

アウディの正規ディーラーは、アウディジャパンが直接運営する「直営店」と、ヤナセのようなディーラーシップ契約を結んだ企業が運営する「ディーラー」に大別されます。どちらで購入すべきか悩む方もいるかもしれませんが、基本的なサービス内容に違いはありません。

項目 アウディ直営店 ヤナセ運営店など 備考
運営母体 アウディジャパン ヤナセ、地場企業など 直営店は首都圏中心
新車保証 共通 共通 アウディジャパンの規定に準ずる
メンテナンスプログラム 共通 共通 Audi Freeway Planなど
緊急時サポート 共通 共通 Audi Emergency Assistance
取り扱い車種 共通 共通 基本的に全車種取り扱い可能
店舗独自のサービス 店舗により異なる 店舗により異なる キャンペーン、イベントなど
雰囲気・接客 店舗・スタッフによる 店舗・スタッフによる 相性が重要

上記の表の通り、メーカーが提供する保証やメンテナンスといった根幹のサービスは、どの正規ディーラーで購入しても全く同じです。そのため、「直営店だから安心」「ヤナセだからサービスが良い」といった画一的な判断はできません。

むしろ重要なのは、店舗の雰囲気や設備、そして何より担当してくれるセールススタッフやサービススタッフとの相性です。自宅からのアクセスや、試乗したい車種の有無なども考慮し、複数のディーラーに足を運んで、ご自身が最も信頼できると感じる店舗で購入するのが最良の選択と言えるでしょう。

新車購入者向け保証・メンテナンスプログラム

アウディオーナーが享受できる最大のメリットの一つが、手厚い保証とメンテナンスプログラムです。

一般保証・塗装保証・錆穴保証

新車登録日から3年間、走行距離無制限で、車両の製造上の不具合に対する修理を保証します。また、塗装やボディの錆穴についても、それぞれ3年間、12年間の長期保証が付帯しており、品質に対する自信の表れと言えます。

Audi Freeway Plan(新車無料メンテナンス)

新車登録日から3年間、指定の点検や部品交換を無料で受けられるプログラムです。

  • 法定1年点検(2回)
  • メーカー指定点検(1回)
  • 指定消耗部品・油脂類の交換・補充
    • エンジンオイル、オイルフィルター
    • ブレーキ液
    • スパークプラグ
    • ワイパーブレード
    • エアコンフィルター
    • キーバッテリー など

これにより、3年間の維持費を大幅に抑えることができ、常にベストコンディションでアウディライフを楽しむことができます。有償で保証やメンテナンス期間を延長できる「Audi CarLife Plus.」も用意されており、長く乗り続けるオーナーにとっても安心です。

24時間365日対応|Audi Emergency Assistance

万が一のトラブルの際にも、アウディは万全のサポート体制を敷いています。新車登録後3年間(認定中古車は1年間)は、24時間365日対応の「Audi Emergency Assistance」が無料で付帯します。

主なサービス内容

  • 緊急コール: 車両のSOSコールボタンやスマートフォンから、24時間いつでもサポートセンターに接続できます。
  • 応急処置: 現場での修理が可能な場合、専門のスタッフが駆けつけて応急処置を行います。
  • レッカーサービス: 自走不能な場合、最寄りのアウディ正規ディーラーまで車両を無料でけん引します。
  • 代替交通手段の手配: 修理に時間がかかる場合、目的地までの公共交通機関やタクシー、レンタカーなどの費用を負担します。
  • 宿泊施設の手配: 遠方でのトラブルの場合、当日の宿泊施設(1泊)を手配・負担します。
  • その他: ドライバーや同乗者の帰宅費用、修理後の車両引き取り費用などもサポート範囲に含まれます。

こうした手厚いサポートがあることで、初めての輸入車で不安を感じる方でも、安心してドライブを楽しむことができます。

オーナー限定イベントやキャンペーンの魅力

アウディは、オーナー同士の交流やブランド体験を深めるための、様々な限定イベントを定期的に開催しています。

  • Audi driving experience: プロのインストラクターの指導のもと、サーキットなどでアウディの走行性能を限界まで引き出すことができる人気のプログラムです。
  • ニューモデル特別内覧会: 新型モデルが発表された際、一般公開に先駆けてオーナーを招待し、実車に触れる機会を提供します。
  • オーナーズカップ(ゴルフ): 全国のオーナーが参加するゴルフコンペティション。
  • 季節のキャンペーン: シーズンに合わせたアクセサリーの割引キャンペーンや、無料の車両チェックなど、ディーラーごとにも様々な企画が実施されます。

これらのイベントは、車を所有するだけでなく、アウディというブランドを通じてライフスタイルを豊かにする「体験価値」を提供してくれます。

デジタルサービス|myAudiアプリの活用法

現代のカーライフに欠かせないのが、スマートフォンとの連携です。アウディが提供する公式アプリ「myAudi」を使えば、あなたのカーライフはさらに便利でスマートになります。

myAudiでできること

  • 車両ステータス確認: 燃料の残量や航続可能距離、車両の駐車位置などをいつでもスマホで確認できます。
  • リモート操作: ドアのロック/アンロックを遠隔で行うことができます。
  • サービス予約: 点検や車検の予約をアプリから簡単に行うことができます。
  • 目的地送信: スマホの地図アプリで見つけた目的地を、車のナビゲーションシステムに直接送信できます。
  • e-tron専用機能: 電気自動車e-tronの場合は、バッテリーの充電状況の確認や、出発時刻に合わせたエアコンの遠隔操作などが可能です。

ディーラーに来店しなくても、愛車の情報を常に手元で管理できるこのアプリは、忙しい現代のオーナーにとって非常に価値のあるサービスです。

Audi認定中古車ならではの充実したサポート体制

Lexury Motors Journal イメージ

アウディの正規オーナーになれるのは、新車購入者だけではありません。「Audi Approved Automobile(AAA)」と呼ばれる認定中古車制度を利用すれば、新車に遜色のない手厚いサポートを受けながら、リーズナブルにアウディオーナーになることができます。

AAAの主なメリット

  • 品質: 厳しい基準をクリアした正規輸入車のみをベースに、100項目以上もの精密な点検を実施。
  • 保証: 1年間、走行距離無制限の保証が付帯。全国のアウディ正規ディーラーで保証修理が受けられます。(有償で1年間の延長も可能)
  • Audi Emergency Assistance: 新車同様の24時間サポートが1年間無料で付帯します。
  • 信頼性: 正規ディーラーならではの質の高いサービスと、万全のサポート体制が提供されます。

初めての輸入車として中古車を検討している方にとって、このAAAは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

まとめ

今回は、アウディ正規ディーラーのオーナー向けサービス、特に「オーナーズラウンジ」の有無について詳しく解説してきました。

結論として、アウディにはレクサスのような全国統一規格の専用ラウンジはありません。しかし、それは決してサービスが劣っていることを意味するのではなく、ブランドの哲学が異なることの表れです。アウディは、各ディーラーが提供する質の高いおもてなし空間と、車両そのものの価値、そして購入後の充実したアフターサービスを通じて、オーナーの満足度を高めるというアプローチを取っています。

  • ラウンジ: 統一された施設はないが、各店舗がモダンで快適な待合スペースを提供。
  • サービス: 保証、メンテナンス、24時間緊急サポートなど、安心のカーライフを支えるプログラムが充実。
  • 体験価値: ドライビングイベントやデジタルサービスを通じて、車を所有する以上の喜びを提供。

最終的にどちらのブランドを選ぶかは、あなたが車に何を求めるかによります。「至れり尽くせりの特別なおもてなし」を最優先するならばレクサスが魅力的に映るかもしれません。一方で、「先進的な車を所有する喜びと、合理的で質の高いサポート」を重視するならば、アウディは最高のパートナーとなるでしょう。

ラウンジの有無だけで判断するのではなく、ぜひ一度アウディのディーラーに足を運び、ショールームの雰囲気、スタッフの対応、そして何よりも試乗を通じて、アウディというブランドが持つ本質的な価値をご自身の肌で感じてみてください。きっと、カタログスペックだけではわからない、新たな発見があるはずです。