※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

TOYOTA

新型ヴェルファイアで走行中にテレビやYouTubeを見る具体的な方法

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新型ヴェルファイアの納車を心待ちにしながら、「走行中に同乗者のためにテレビやYouTubeをどうやって見られるようにするか」が気になっているのではないでしょうか。

私も実際にこのヴェルファイアを手に入れて、長距離移動の際に同乗者から同じようなリクエストを受けたので、そのお気持ちはよくわかります。最新のヴェルファイアは素晴らしい車ですが、純正の状態では安全のために走行中の映像視聴に制限がかかっていますからね。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/vellfire/grade/)

ご安心ください。この記事を読み終える頃には、あなたのヴェルファイアで理想の車内エンターテイメントを実現するための具体的な方法と、その疑問がすべて解決しているはずです。

記事のポイント

  • 走行中のテレビ視聴にはテレビキャンセラーが必須
  • YouTube視聴はAI Box(Ottocastなど)が最適解
  • 後悔しないための製品選びと比較ポイント
  • 取り付け方法と注意点の完全ガイド
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

新型ヴェルファイアで走行中にテレビを見るための完全ガイド

なぜ純正状態では走行中にテレビが見られないのか?

まず基本的なところからお話ししましょう。新型ヴェルファイアに限らず、現在のほとんどの国産車は、メーカー出荷時の状態で走行中にテレビやDVDなどの映像を映すことができません。これは、道路交通法で運転者が走行中にナビゲーション画面などを注視することが禁止されているためです。

道路交通法 第七十一条 五の五

自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第一項第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。)に表示された画像を注視しないこと。

この法律に基づき、自動車メーカーは安全対策として、車両が走行中であること(具体的にはパーキングブレーキが解除され、車速が検知されている状態)を検知すると、自動的に映像信号を遮断し、音声のみが流れるように設計しています。

もちろん、これは運転者の安全を守るための重要な機能です。しかし、助手席や後部座席の同乗者にとっては、長時間のドライブで退屈してしまう原因にもなり得ます。特に、小さなお子様がいるご家庭では、「走行中もアニメや教育番組を見せてあげたい」というニーズは非常に高いのが実情です。

解決策は「テレビキャンセラー」の導入

この「走行中は映像が映らない」という制限を解除するためのアイテムが、一般的に「テレビキャンセラー」や「テレビキット」と呼ばれるものです。

この装置の基本的な仕組みは、車両が持っている車速信号やパーキングブレーキの信号を一時的に偽装することにあります。テレビキャンセラーを装着することで、車が走行中であっても、ナビゲーションシステム側には「停車中(または車速が極めて低い状態)」であると誤認させます。これにより、走行中でもテレビやDVDの映像がディスプレイに映し出されるようになるのです。

もちろん、これは運転者以外の同乗者のための製品です。運転者が走行中に画面を注視する行為は、法律で固く禁じられていますので、その点は絶対に守ってください。あくまで、同乗者を楽しませるためのカスタマイズと理解しておくことが重要です。

テレビキャンセラーの種類と選び方【徹底比較】

テレビキャンセラーには、いくつかのタイプが存在します。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の使い方や予算に合わせて最適なものを選ぶことが後悔しないための第一歩です。私も所有する複数の車両で様々なタイプを試してきましたが、40系ヴェルファイア/アルファードのディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plusに適合する製品を前提に比較してみましょう。

種類 メリット デメリット 価格帯の目安 こんな人におすすめ
カプラーオンタイプ ・取り付けが比較的容易<br>・車両配線を傷つけない<br>・純正の状態にすぐ戻せる ・製品によってはナビ操作に制限が出る場合がある<br>・ディスプレイ裏へのアクセスが必要 15,000円~25,000円 DIYで挑戦したい人、車両を傷つけたくない人
スイッチ切り替えタイプ ・手元のスイッチでON/OFFが可能<br>・ナビの自車位置がズレにくい<br>・機能を確実に制御したい場合に有効 ・スイッチの設置場所を確保する必要がある<br>・配線作業がやや複雑になる<br>・内装にスイッチが見えるのが嫌な人には不向き 18,000円~30,000円 ナビの精度を重視する人、機能のON/OFFを明確にしたい人
ビルトインタイプ ・純正のステアリングスイッチで操作可能<br>・後付け感がないスマートな見た目<br>・スイッチの設置が不要 ・価格が比較的高価<br>・取り付けの難易度がやや高い<br>・対応製品が限られる場合がある 20,000円~35,000円 純正の見た目を一切損ないたくない人、スマートな操作性を求める人

カプラーオンタイプの詳細

最もポピュラーなのがこのタイプです。ディスプレイオーディオの裏側にあるコネクターの間に、製品を割り込ませるだけで機能します。最大のメリットは、車両側の配線を切ったり加工したりする必要がないため、比較的簡単に取り付けられ、売却時などには綺麗に純正状態へ復元できる点です。DIYで作業を行う方の多くがこのタイプを選びます。

スイッチ切り替えタイプの詳細

カプラーオンタイプに加えて、手元に物理的なスイッチを設置するタイプです。このスイッチでテレビキャンセラー機能のON/OFFを任意に切り替えることができます。メリットは、ナビゲーションを使いたい時(自車位置の精度が重要な場面)はOFFにすることで、GPSの測位がズレるのを防げる点です。ただし、スイッチを設置するための穴あけ加工が必要になる場合や、後付けのスイッチが内装のデザインを損なうと感じる方もいるでしょう。

ビルトインタイプの詳細

最もスマートなのがこのタイプです。別途スイッチを設けるのではなく、ステアリングに元々備わっているボタン(例えば、電話の終話ボタンを2回押しするなど)で機能のON/OFFを切り替えます。後付け感が全くなく、純正の操作性を損なわないのが最大の魅力です。私も自分のヴェルファイアにはこのタイプを装着しています。ただし、価格が他のタイプより高くなる傾向にあり、取り付けもやや複雑になる場合があります。

おすすめのテレビキャンセラーメーカーと製品

市場には多くのテレビキャンセラーが存在しますが、長年の実績と信頼性から、以下のメーカーが定番として挙げられます。

  • データシステム (Data System): テレビキットのパイオニア的存在。品質と信頼性が高く、多くのユーザーから支持されています。適合車種の網羅性も高く、安心して選べるメーカーの筆頭です。40系ヴェルファイア/アルファード向けにも、スマートタイプの「TTV437S」や切り替えタイプの「TTV437」などをラインナップしています。
  • ブルコン (Bullcon / フジ電機工業): こちらも老舗メーカーで、FreeTVingシリーズが有名です。データシステム社と並んで高いシェアを誇り、品質にも定評があります。ユーザーのニーズに合わせた細かい製品ラインナップが特徴です。

これらのメーカー品は、安価なノーブランド品と比較して価格は高めですが、動作の安定性や万が一の際のサポート体制を考えると、結果的に満足度は高くなります。特に新型ヴェルファイアのような高価な車両には、信頼できるメーカーの製品を選ぶことを強く推奨します。

テレビキャンセラー取り付けの注意点【車検・保証】

テレビキャンセラーの導入を検討する際に、多くの方が心配されるのが「ディーラーの保証」と「車検」の問題です。これは非常に重要なポイントなので、詳しく解説します。

ディーラー保証について

結論から言うと、テレビキャンセラーの装着は「グレーゾーン」です。ディーラーにテレビキャンセラーの装着を理由に、車両全体の保証を断られることは基本的にはありません。しかし、もしナビゲーションシステムや電装系に何らかの不具合が発生した場合、「キャンセラーが原因である可能性が否定できない」として、その部分に関する保証修理を断られる可能性はゼロではありません。

実際には、カプラーオンタイプで正しく取り付けられていれば、それが原因で車両に不具合が出ることは極めて稀です。多くのディーラーでは、黙認してくれるケースが多いようですが、店舗や担当者の方針によって対応は異なります。入庫や点検の際に、正直に装着していることを伝え、必要であれば機能をOFFにするか、一時的に取り外すといった対応を相談するのが最も誠実な方法でしょう。

車検について

テレビキャンセラーを装着していること自体が理由で、車検に通らなくなることはありません。車検の検査項目に「走行中のテレビ視聴可否」というものはないからです。ただし、運転席から容易に見える位置にモニターを設置し、走行中に映像が映る状態は整備不良と見なされる可能性が指摘されることもあります。

しかし、ヴェルファイアの純正ディスプレイオーディオは、保安基準に適合した位置に設置されているため、キャンセラーを付けたからといって即座に違法改造となるわけではありません。ここでも重要なのは、「運転者が注視しない」というルールを守ることです。

取り付けはDIY?それともプロに任せるべき?

取り付け作業を自分で行うか、業者に依頼するかも悩みどころです。

DIYで挑戦する場合

カプラーオンタイプであれば、作業自体はそれほど難しくありません。主な手順は以下の通りです。

  1. バッテリーのマイナス端子を外す
  2. ディスプレイオーディオ周りのパネル(クラスターパネル)を傷つけないように慎重に外す
  3. ディスプレイオーディオ本体を固定しているボルトを外す
  4. 本体を引き出し、裏側の指定されたコネクターを外す
  5. テレビキャンセラーを間に割り込ませる
  6. 逆の手順で元に戻す

作業に自信があり、内張り剥がしなどの工具を持っている方であれば、1時間程度で完了できるでしょう。YouTubeなどで多くのユーザーが作業動画を公開しているので、それを参考にするとイメージが湧きやすいです。ただし、パネルの爪を折ってしまったり、内装に傷をつけてしまったりするリスクは常に伴います。

プロに任せる場合

自信がない方や、時間をかけたくない方は、カー用品店や自動車電装専門の工場に依頼するのが賢明です。工賃の目安は10,000円~20,000円程度ですが、店舗によって異なります。プロに任せれば、確実かつ綺麗に取り付けてもらえ、万が一の際の安心感も得られます。私も最初の1台はプロに任せて、作業工程を横で見せてもらいながら学んだ経験があります。

テレビキャンセラー使用時のデメリットや注意点

便利なテレビキャンセラーですが、いくつかの注意点も存在します。

  • ナビの自車位置のズレ: 製品によっては、テレビ視聴モード(キャンセラー機能ON)の際に、ナビの自車位置が一時的に停止したり、不正確になったりすることがあります。これは、車速信号をカットするために起こる現象です。目的地への案内中は機能をOFFにするなど、使い分けが必要になる場合があります。最近の製品では対策が進んでいますが、可能性として認識しておくべきです。
  • 運転者の責任: 何度も繰り返しますが、運転者が走行中に画面を注視することは絶対にやめてください。万が一、画面注視が原因で事故を起こした場合、非常に重い責任が課せられます。製品はあくまで同乗者のためのものです。

後席ディスプレイでのテレビ視聴について

新型ヴェルファイアには、メーカーオプションで14インチの後席ディスプレイが設定されています。この後席ディスプレイは、前席のディスプレイオーディオとは独立して映像を再生できる機能(後席独立再生)を持っています。

例えば、前席でナビを表示しながら、後席ではHDMI入力経由で接続した機器の映像を流す、といった使い方が可能です。しかし、ソースが「テレビ」の場合、前席が走行中に映らなくなると、後席も同様に映らなくなります。

つまり、後席で走行中にテレビを楽しみたい場合も、やはりテレビキャンセラーが必要になる、ということです。

新型ヴェルファイアで走行中にYouTubeを見るための最適解

純正ディスプレイオーディオでYouTubeは見られる?

次に、YouTubeの視聴についてです。結論から言うと、新型ヴェルファイアの純正ディスプレイオーディオには、標準でYouTubeを視聴する機能は搭載されていません。

引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/vellfire/grade/)

Apple CarPlayやAndroid Autoを接続すれば、スマートフォンの音楽アプリやマップアプリをディスプレイに表示して操作できますが、安全上の理由から、YouTubeやNetflixといった動画アプリは対象外となっています。これはトヨタのシステムに限らず、CarPlay/Android Autoの標準仕様です。

では、どうすれば走行中にYouTubeを見られるようになるのでしょうか。いくつかの方法がありますが、現在最もスマートで多機能な解決策が「AI Box」と呼ばれる製品です。

最もスマートな解決策「AI Box」とは?

AI Boxとは、車両のCarPlay用USBポートに接続するだけで、純正ディスプレイオーディオをまるでAndroidタブレットのように変身させてしまう魔法のような箱です。

このAI Boxの内部にはAndroid OSが搭載されており、CarPlayの通信プロトコルを利用して、純正ディスプレイにAndroidの画面を映し出します。これにより、Google PlayストアからYouTube、Netflix、Amazon Prime Video、Huluといった様々な動画アプリを直接AI Boxにインストールし、純正ディスプレイ上でタッチ操作できるようになるのです。

なぜAI Boxが優れているのか

  • スマートな接続: 必要なのはUSBケーブルで接続するだけ。車両に大掛かりな改造は一切不要です。
  • 高機能: 動画視聴だけでなく、GoogleマップやYahoo!カーナビなど、CarPlayでは使えないナビアプリも利用可能になります。
  • 純正機能を損なわない: AI Boxを使わない時は、USBケーブルを抜けばすぐに通常の純正システムやCarPlay/Android Autoに戻せます。

このAI Boxと、前述のテレビキャンセラーを組み合わせることで、走行中でもYouTubeをはじめとしたネット動画を大画面で楽しめる、最強の車内エンターテイメント環境が完成します。

なぜ「Ottocast」が多くのユーザーに選ばれるのか

AI Boxを販売するメーカーはいくつかありますが、その中でも特に知名度と人気が高いのが「Ottocast(オットキャスト)」です。私も様々なAI Boxを試してきましたが、最終的にOttocastに落ち着きました。その理由は以下の通りです。

  • 動作の安定性と処理速度: 安価なAI Boxは、動作がカクついたり、頻繁にフリーズしたりすることがありますが、Ottocastは比較的高性能なCPUと十分なメモリを搭載しているため、ストレスのないサクサクとした操作感が得られます。
  • 定期的なファームウェアアップデート: メーカーが継続的にソフトウェアの改善を行っており、ユーザーはアップデートによって新機能の追加や不具合の修正といった恩恵を受けられます。これは製品を長く安心して使う上で非常に重要なポイントです。
  • 豊富なラインナップ: エントリーモデルから高性能モデルまで、予算や求める機能に応じた製品を選べます。
  • 日本語サポートとコミュニティ: 日本の正規代理店があり、サポートが充実しています。また、ユーザー数が多いため、ネット上で使い方やトラブル解決の情報を見つけやすいのも大きなメリットです。

【2025年最新】Ottocast主要モデル徹底比較

Ottocastには複数のモデルが存在します。ここでは、現在主流となっている代表的なモデルを比較してみましょう。ご自身の使い方に最適な一台を見つける参考にしてください。

モデル名 CPU メモリ/ストレージ Android OS SIMスロット HDMI出力 特徴 こんな人におすすめ
PICASOU 3 Qualcomm 665 (8コア) 8GB / 128GB 12.0 あり (nanoSIM) あり (Mini HDMI) ・現行のフラッグシップモデル<br>・最高レベルの処理性能<br>・HDMI出力で後席モニターにも対応 ・最高のパフォーマンスを求める人<br>・後席モニターでも動画を楽しみたい人<br>・複数のアプリを同時に使う人
PICASOU 2 Pro Qualcomm 665 (8コア) 4GB / 64GB 10.0 あり (nanoSIM) あり (Mini HDMI) ・旧フラッグシップだが性能は十分<br>・PICASOU 3より価格が手頃<br>・バランスの取れた人気モデル ・性能と価格のバランスを重視する人<br>・型落ちでも十分な機能を求める人
U2-PLUS Qualcomm 450 (8コア) 4GB / 64GB 9.0 あり (nanoSIM) なし ・ロングセラーのエントリーモデル<br>・基本的な動画視聴には十分な性能<br>・比較的手に入れやすい価格 ・初めてAI Boxを試す人<br>・動画視聴がメインで、高い性能は不要な人

※スペックや価格は時期によって変動する可能性があります。

私の個人的な見解としては、新型ヴェルファイアのような最新の車両に搭載するのであれば、長く快適に使えるフラッグシップモデルの「PICASOU 3」が最もおすすめです。処理速度が速いと、アプリの起動や切り替えがスムーズで、結果的に満足度が大きく向上します。また、HDMI出力を使えば、後席ディスプレイでもYouTubeなどを楽しめるため、ファミリーでの利用価値が格段に上がります。

Ottocastの接続方法と初期設定【簡単ステップガイド】

Ottocastの導入は驚くほど簡単です。

  1. 接続: ヴェルファイアのセンターコンソール内などにある、データ通信対応のUSBポート(Type-A)と、Ottocast本体を付属のUSBケーブルで接続します。
  2. 起動: エンジンを始動すると、ディスプレイオーディオがOttocastをCarPlayデバイスとして認識し、数秒~数十秒でOttocastのホーム画面が自動的に表示されます。
  3. Wi-Fi設定: スマートフォンのテザリング機能、またはモバイルWi-FiルーターのWi-FiにOttocastを接続します。設定画面からWi-Fiネットワークを選択し、パスワードを入力するだけです。
  4. Googleアカウント設定: YouTubeなどGoogleのサービスを利用するために、お持ちのGoogleアカウントでログインします。
  5. アプリのインストール: ホーム画面にあるGoogle Playストアのアイコンをタップし、YouTube、Netflixなど、お好きなアプリをインストールします。

これだけで、あなたのヴェルファイアのディスプレイが巨大なAndroidタブレットに早変わりします。

Ottocastを快適に使うための通信環境(テザリング・SIM)

Ottocastで動画をストリーミング再生するには、インターネット接続が必須です。主な方法は2つあります。

スマートフォンのテザリング

最も手軽なのが、お使いのスマートフォンのテザリング機能を利用する方法です。追加の通信契約は不要ですが、スマートフォンのデータ通信量を消費し、バッテリーの消耗も早くなる点には注意が必要です。

SIMカードの利用

Ottocastの上位モデルにはSIMカードスロットが搭載されています。ここにデータ通信専用のSIMカードを挿入すれば、Ottocast単体でインターネットに接続できます。エンジンをかけるたびにテザリングをONにする手間が省け、通信も安定しやすいのがメリットです。格安SIMのデータ専用プランであれば、月々数百円から利用できるため、頻繁に利用する方にはこちらの方法を強く推奨します。私もこの方法で運用しており、非常に快適です。

Ottocast以外の選択肢は?(HDMI入力、ミラーリング)

AI Box以外にも、YouTubeなどを視聴する方法は存在します。

HDMI入力の活用

新型ヴェルファイアのディスプレイオーディオには、オプションでHDMI入力端子を設けることができます(センターコンソールボックス内)。ここにAmazonのFire TV StickやGoogleのChromecastなどを接続すれば、それらの機器の画面をディスプレイに映し出すことが可能です。

メリット:

  • Fire TV Stickなどは比較的安価に購入できる。
  • リモコン操作が基本なので、直感的で分かりやすい。

デメリット:

  • 走行中に視聴するには、別途テレビキャンセラーが必要。
  • タッチパネルでの操作ができない。
  • 機器の接続や電源確保がやや煩雑になる。

スマートフォンミラーリング

スマートフォンの画面をそのままディスプレイに映し出す「ミラーリング」という方法もあります。しかし、有線・無線ともに接続が不安定になりがちで、CarPlay/Android Autoとの併用も難しいため、現在ではあまり主流の方法とは言えません。快適性や機能性を考えると、AI Boxに軍配が上がると言えるでしょう。

AI Box利用時の注意点とよくある質問

  • Q. テレビキャンセラーは必要?
    • A. はい、必要です。AI BoxはCarPlayの仕組みを利用しているため、車両が走行中だと判断すると、安全機能が働き映像が映らなくなります。走行中にAI Boxの画面(YouTubeなど)を表示するには、テレビキャンセラーの装着が必須です。
  • Q. 音質はどうなる?
    • A. 音声はCarPlay経由でデジタル伝送されるため、基本的に高音質です。ヴェルファイアのJBLプレミアムサウンドシステムとの相性も良く、クリアなサウンドで動画や音楽を楽しめます。
  • Q. 動作が不安定になったら?
    • A. まずはUSBケーブルの抜き差しや、本体の再起動を試してください。また、メーカーサイトで最新のファームウェアが公開されていないか確認し、アップデートを行うことで改善される場合が多いです。

まとめ

今回は、新型ヴェルファイアで走行中にテレビやYouTubeを快適に楽しむための具体的な方法について、私の経験も交えながら徹底的に解説しました。

  • 走行中のテレビ視聴には、信頼できるメーカーのテレビキャンセラーを装着することが最も確実な方法です。特に、後付け感のないビルトインタイプは満足度が高い選択肢と言えるでしょう。
  • 走行中のYouTubeや各種ネット動画の視聴には、CarPlay用USBポートに接続するだけの**AI Box(特にOttocast)**が現在の最適解です。純正のディスプレイオーディオがまるで高性能なAndroidタブレットのように進化します。

この2つのアイテムを組み合わせることで、ドライバーは安全運転に集中し、同乗者は長時間の移動でも退屈することなく、快適なドライブを楽しむことができます。私のヴェルファイアも、この環境を整えたことで、家族や友人からの評判が非常に良くなりました。

もちろん、これらの製品を導入する際は、運転者が走行中に画面を注視しないという大前提のルールを必ず守ってください。安全への配慮を忘れずに、素晴らしいカーライフと、最高の車内エンターテイメント環境を手に入れていただければと思います。