※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサスRXで走行中にテレビやYouTubeを見る具体的な方法を解説

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいるあなたは、新型レクサスRXの購入を検討していたり、すでにオーナーで「走行中にテレビやYouTubeが見られたらもっと快適なのに…」と感じているのではないでしょうか。

私もRXオーナーとして、特に長距離ドライブや同乗者を乗せている時にそう思うことがあり、そのお気持ちは痛いほどよくわかります。純正の状態では安全のために制限がかかっていますが、いくつかの方法でその制限を解除し、車内エンターテイメントを格段に向上させることが可能です。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)

この記事を読み終える頃には、あなたのレクサスRXを快適なエンターテイメント空間に変える具体的な方法と、最適な製品選びの知識が身についているはずです。

記事のポイント

  • 走行中のテレビ視聴を可能にする2つの方法
  • 人気製品「TVキャンセラー」と「AIボックス」の徹底比較
  • 話題の「Otto Cast」を実機レビュー
  • 製品導入のメリット・デメリットと注意点
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサスRXの車内エンタメを解放する基礎知識

まずはじめに、なぜレクサスRXで走行中にテレビ視聴ができないのか、そしてそれを可能にするための基本的な知識について解説します。製品を選ぶ前に、仕組みや注意点を理解しておくことが、後悔しないための第一歩です。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)

なぜ純正状態では走行中にテレビやナビ操作ができないのか?

これは非常に多く寄せられる質問ですが、答えはシンプルで「安全のため」です。

国産車、輸入車を問わず、ほとんどの自動車メーカーは運転者が走行中にテレビ画面を注視したり、ナビゲーションシステムを操作したりすることを防ぐ目的で、走行を検知すると自動的に画面をオフにしたり、操作を制限したりする機能を搭載しています。

これは、道路交通法で運転中の画面注視が禁止されていることに準拠したメーカー側の安全対策です。レクサスRXに搭載されている最新の14インチ大型ディスプレイオーディオも例外ではなく、車両が動き出すとテレビは音声のみになり、ナビの目的地設定などの一部操作も行えなくなります。

走行中のテレビ視聴は違法?運転者と「同乗者」の視聴の違い

「走行中にテレビが見られるように改造すると違法になるのでは?」という心配もよく聞かれます。

結論から言うと、同乗者がテレビやDVD、YouTubeなどの映像を視聴すること自体は違法ではありません。

道路交通法第71条5の5で禁止されているのは、**「運転者が」走行中にカーナビゲーション装置や携帯電話などの「画像を注視すること」**です。つまり、あくまで運転者の「ながら運転」を防ぐための法律であり、助手席や後部座席の同乗者が楽しむ分には何の問題もありません。

ただし、テレビキャンセラーなどの製品を取り付けて走行中に映像が映るようにした場合でも、運転者がその画面を2秒以上見続ける「注視」をすれば、安全運転義務違反に問われる可能性があります。この点は絶対に忘れないでください。あくまで、同乗者のためのカスタムであるという認識が重要です。

レクサスRXのディスプレイオーディオ基本スペック

ここで、カスタムのベースとなるレクサスRXのディスプレイオーディオについておさらいしておきましょう。

現行のレクサスRXには、「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)」または「ディスプレイオーディオPlus(コネクティッドナビ対応Plus)」が標準装備またはオプションで設定されています。

機能 ディスプレイオーディオ ディスプレイオーディオPlus
画面サイズ 14インチタッチディスプレイ 14インチタッチディスプレイ
ナビ コネクティッドナビ(車載ナビ+クラウドナビ) コネクティッドナビ(車載ナビ+クラウドナビ)
TVチューナー 地上デジタルTVチューナー 地上デジタルTVチューナー
オーディオ レクサスRXプレミアムサウンドシステム(12スピーカー) マークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステム(21スピーカー)
接続機能 Bluetooth、USB、Apple CarPlay(無線/有線)、Android Auto(有線) Bluetooth、USB、Apple CarPlay(無線/有線)、Android Auto(有線)

注目すべきは、Apple CarPlayとAndroid Autoに対応している点です。これが、後述する「AIボックス」を利用する上で非常に重要なポイントとなります。

テレビ視聴を可能にする2つの主要な方法

さて、本題です。レクサスRXで走行中にテレビや映像コンテンツを楽しむ方法は、大きく分けて2つあります。

  1. TVキャンセラー(テレビナビキット)を取り付ける
  2. AIボックス(オットキャストなど)を接続する

この2つは似ているようで、できることや価格、取り付けの手間が全く異なります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

TVキャンセラーとは?その仕組みとメリット・デメリット

TVキャンセラーは、車両が走行中であることを検知する信号を一時的にカット(キャンセル)することで、純正のディスプレイオーディオに「停車中である」と誤認させ、走行中でもテレビ視聴やナビ操作を可能にする装置です。

メリット

  • 比較的安価: AIボックスに比べて製品価格が安い傾向にあります(1万円台〜3万円程度)。
  • 純正機能をそのまま活かせる: あくまで純正システムの制限を解除するだけなので、操作感は変わりません。
  • 同乗者が純正テレビを見られる: 同乗者が地上波デジタル放送を走行中に楽しめます。

デメリット

  • 取り付けに手間がかかる: ディスプレイオーディオの裏側にアクセスするため、インパネ周りを分解して配線に割り込ませる作業が必要です。DIYには知識と技術が求められます。
  • 機能が限定的: 基本的にできるのは「純正テレビの視聴」と「純正ナビの操作」のみ。YouTubeなどのネット動画は見られません。
  • 車両への影響リスク: 配線加工を伴うため、接触不良などのトラブルや、最悪の場合、車両の電子系統に影響を与える可能性がゼロではありません。また、ディーラー保証の対象外となる可能性があります。
  • ナビの自車位置がズレることがある: 製品によっては、キャンセラー作動中にナビの自車位置が不正確になるモデルも存在します。

AIボックスとは?その仕組みとメリット・デメリット

AIボックスは、車両のUSBポート(Apple CarPlay/Android Auto用)に接続するだけで、純正ディスプレイをまるでAndroidタブレットのように変身させてしまう魔法のようなデバイスです。

このボックス自体がAndroid OSを搭載した小型コンピュータであり、CarPlayの通信プロトコルを利用して純正ディスプレイにAndroidの画面を映し出します。

メリット

  • 取り付けが非常に簡単: USBポートに挿すだけ。工具不要で誰でも数分で設置できます。
  • 多彩な動画アプリが利用可能: YouTube、Netflix、Amazon Prime Video、Huluなど、Google Playストアから好きなアプリをインストールして視聴できます。
  • 車両への加工が不要: USB接続なので、車両の配線を一切傷つけません。取り外しも簡単で、ディーラー入庫時なども安心です。
  • 多機能: 動画視聴だけでなく、Googleマップを使ったり、音楽ストリーミングアプリを使ったりと、拡張性は無限大です。画面を2分割して、ナビと動画を同時に表示できる製品もあります。

デメリット

  • 比較的高価: TVキャンセラーに比べて製品価格が高い傾向にあります(3万円台〜6万円程度)。
  • 別途インターネット環境が必要: 動画をストリーミング再生するため、スマートフォンのテザリングや車載Wi-Fi、モバイルルーターなどの通信環境が必須です。
  • 純正テレビの走行中視聴はできない: この装置はあくまで「CarPlay経由でAndroidアプリを使う」ものなので、純正のTVチューナーの制限を解除する機能はありません。純正テレビを走行中に見たい場合は、別途TVキャンセラーが必要です。

ディーラーオプションのTVキャンセラーは存在する?

「ディーラーで走行中にテレビが見られるようにしてもらえないの?」という質問も定番ですが、基本的にレクサスをはじめとする国内自動車メーカーの正規ディーラーでは、走行中のテレビ視聴を可能にするための純正オプションパーツの用意も、社外品の取り付けサービスも行っていません。

前述の通り、安全上の理由からメーカーが自主規制している機能を解除することになるためです。社外品の取り付けを依頼した場合、保証期間内であっても、そのパーツが原因で発生した車両の不具合については保証の対象外となる可能性が高いので注意が必要です。

製品選びで失敗しないための重要ポイント

TVキャンセラーやAIボックスを選ぶ際には、以下の点を確認することが重要です。

  • 適合車種の確認: 必ず自分のレクサスRXの年式、型式、ディスプレイオーディオの種類に対応しているかを確認しましょう。特に年次改良などで仕様が変更されている場合があります。
  • 製品の信頼性とレビュー: 実績のあるメーカーの製品を選びましょう。ネット上のレビューやYouTubeでの取り付け動画などを参考に、実際のユーザーの評価を確認するのがおすすめです。
  • 保証とサポート: 製品保証や、取り付け・設定に関するメーカーのサポート体制が整っているかも重要な判断基準です。

【徹底比較】レクサスRXにおすすめの具体的な映像視聴製品レビュー

ここからは、より具体的に、現在市場で評価の高い製品を私の実体験も交えながらレビューしていきます。「TVキャンセラー」と「AIボックス」、それぞれの代表的な製品を見ていきましょう。

方法1:TVキャンセラーを取り付ける

手軽に純正テレビの視聴制限だけを解除したい、という方にはTVキャンセラーがおすすめです。数ある製品の中でも、特に定評があるのがデータシステム社の「TV-KIT」シリーズです。

データシステム TV-KITシリーズの特徴

データシステムは、この分野のパイオニアとも言える老舗メーカーで、その品質と信頼性には定評があります。レクサスRX用にも複数のタイプがラインナップされています。

  • 切替タイプ (TTV430): 付属の小型スイッチで、ノーマル制御(純正状態)とTV-KIT機能(走行中視聴可能)を任意に切り替えられます。ナビの自車位置精度を重視したい場合や、ディーラー入庫時にノーマルに戻したい場合に便利です。
  • オートタイプ (TTA611): スイッチ操作が不要で、エンジンをかければ自動的に走行中視聴が可能になるタイプ。操作の手間がなくスマートですが、常にキャンセラーが作動状態になります。

これらの製品は、カプラーオン(コネクター接続)で取り付けられるように設計されており、車両の配線を切断する必要がないため、純正に戻すことも比較的容易です。

取り付け方法と注意点

TVキャンセラーの取り付けは、インパネ周りの分解が必要です。レクサスRXの場合、14インチの大型ディスプレイを一度取り外し、その裏側にあるコネクターに製品を割り込ませる作業になります。

DIYでの取り付け手順(概要)

  1. バッテリーのマイナス端子を外す(安全のため)。
  2. シフトノブ周りのパネルを養生テープなどで保護する。
  3. 専用工具(内張りはがし)を使って、エアコン吹き出し口やディスプレイ周りのパネルを慎重に取り外す。
  4. ディスプレイユニットを固定しているネジを外し、ユニットを手前に引き出す。
  5. ユニット背面の指定されたコネクターを抜き、TV-KITのハーネスを間に接続する。
  6. 逆の手順で元に戻す。

作業に慣れていないと、パネルに傷をつけたり、ツメを折ってしまったりするリスクがあります。自信がない場合は、カー用品店や電装系の取り付けを専門に行う業者に依頼するのが賢明です。工賃の相場は1.5万円〜3万円程度です。

TVキャンセラーのメリット・デメリット再確認

  • こんな人におすすめ:
    • とにかく純正の地デジテレビを走行中に見たい。
    • YouTubeなどのネット動画には興味がない。
    • できるだけコストを抑えたい。
  • 注意点:
    • 取り付けには専門的な知識と技術が必要。
    • 機能の拡張性はない。
    • ディーラー保証への影響を考慮する必要がある。

方法2:AIボックスを導入する(本命はこちら!)

さて、いよいよ本命のAIボックスです。YouTubeやNetflixなど、多彩なコンテンツをレクサスRXの大画面で楽しみたいなら、選択肢はこれ一択と言っても過言ではありません。私自身も所有しており、その利便性の高さから、今やなくてはならない存在になっています。

なぜ「Otto Cast(オットキャスト)」が人気なのか?その理由を深掘り

数あるAIボックスの中でも、特に人気と評価が高いのが「Otto Cast(オットキャスト)」シリーズです。私も様々なメーカーの製品を試してきましたが、最終的にオットキャストに行き着きました。その理由は以下の通りです。

  • 動作の安定性と速度: 競合製品と比較して、OSの起動が速く、アプリの動作もサクサクでストレスが少ないです。
  • 高い互換性: 幅広い車種の純正CarPlayに対応しており、「繋がらない」といったトラブルが少ないです。
  • 定期的なアップデート: メーカーがファームウェアのアップデートを継続的に提供しており、新機能の追加や不具合の修正が行われるため、長く安心して使えます。
  • 充実した機能: GPS内蔵、画面分割機能、microSDカードスロット搭載など、ユーザーが求める機能が網羅されています。

私が所有する「PICASOU 2 Pro」のレビュー

私が現在レクサスRXで使用しているのは、オットキャストシリーズの上位モデルである「PICASOU 2 Pro」です。これはまさに「決定版」と呼べる製品で、その使用感には非常に満足しています。

主なスペック | 項目 | スペック | | :— | :— | | OS | Android 10 | | CPU | Qualcomm Snapdragon 665 (8コア) | | メモリ | 4GB | | ストレージ | 64GB | | GPS | 内蔵 | | SIMスロット | nanoSIM対応 | | その他 | microSDカードスロット、HDMI出力ポート |

実際の使用感

  • 起動速度: エンジンをかけてからRXのディスプレイにオットキャストのホーム画面が表示されるまで、約30秒〜40秒程度。十分に許容範囲内です。
  • 操作性: タッチパネルでの操作は、まるで高性能なAndroidタブレットそのもの。スワイプやタップへの反応も良好です。ステアリングスイッチでの曲送り/曲戻しなども一部アプリで対応しています。
  • 画質: レクサスRXの14インチ高精細ディスプレイとの相性も抜群で、YouTubeのHD動画も非常にクリアで美しく再生されます。
  • 一番のお気に入り機能: なんと言っても「画面2分割機能」です。左側にGoogleマップを表示させながら、右側でYouTubeを再生するといった使い方が可能で、同乗者もドライバーも満足できる最高の環境が整います。

Otto Castの取り付け方法

取り付け方法は驚くほど簡単です。

  1. レクサスRXのセンターコンソール内などにあるUSBポート(Type-AまたはType-C)に、付属のUSBケーブルでオットキャスト本体を接続する。
  2. エンジンをかけ、ディスプレイオーディオのメニューから「Apple CarPlay」を選択する。
  3. 数秒待つと、オットキャストのホーム画面が自動的に表示される。

これだけです。車両への加工は一切不要。誰でも5分もかからずに設置が完了します。

Otto Cast利用時に必要なもの

AIボックスは単体ではインターネットに接続できません。動画をストリーミング再生するためには、以下のいずれかの方法でWi-Fi環境を構築する必要があります。

  1. スマートフォンのテザリング機能: 最も手軽な方法です。お使いのスマートフォンのテザリング機能をオンにして、オットキャストを接続します。ただし、データ通信量を消費し、スマートフォンのバッテリーも消耗します。
  2. 車載Wi-Fiサービス: レクサスが提供する「G-Link」のオプションで車内Wi-Fiサービス(月額1,100円程度でデータ使い放題)を契約している場合、これに接続するのが最も安定していておすすめです。
  3. モバイルWi-Fiルーター: 車専用にモバイルWi-Fiルーターを契約して設置する方法もあります。

私の場合は、車載Wi-Fiを契約しているので、エンジンをかければオットキャストが自動的にWi-Fiに接続され、すぐに使える状態になります。

Otto Castの具体的な使い方

ホーム画面が表示されたら、あとはスマートフォンやタブレットと同じ感覚です。

  • アプリのインストール: プリインストールされている「Google Playストア」から、YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなど、好きなアプリをインストールできます。
  • 動画の視聴: インストールしたアプリをタップして起動すれば、すぐに動画を楽しめます。
  • 便利な機能:
    • ワイヤレスCarPlay/Android Auto: オットキャスト自体が、ワイヤレスCarPlay/Android Autoアダプターとしての機能も持っています。動画を見ない時は、スマホをワイヤレスで接続して通常のCarPlayとして使うことも可能です。
    • HDMI出力: 「PICASOU 2 Pro」などの上位モデルにはHDMI出力ポートがあり、後席モニターなどに映像を出力することもできます。

他のAIボックス製品との比較

オットキャスト以外にも、VISITやCarlinkitといったメーカーから同様の製品が販売されています。選択肢を広げるために、簡単に比較してみましょう。

製品名 OS CPU メモリ/ストレージ 特徴 価格帯(目安)
Otto Cast PICASOU 2 Pro Android 10 Snapdragon 665 4GB/64GB 高性能、安定性、SIM/HDMI対応 5万円台
Otto Cast S32 Android 11 4GB/64GB コスパモデル、基本機能は十分 3万円台
VISIT ELA-V10S Android 10 8コア 4GB/64GB 老舗ブランド、安定性に定評 6万円台
Carlinkit Tbox Plus Android 12 Snapdragon 665 8GB/128GB 高スペック、最新OS搭載 4万円台

スペックだけ見るとCarlinkitが魅力的に映るかもしれませんが、AIボックスで重要なのはスペック以上に**「車両との相性」と「ソフトウェアの安定性・最適化」**です。その点で、幅広い車種での動作実績と継続的なアップデートがあるオットキャストは、安心して選べる選択肢と言えるでしょう。

TVキャンセラーとAIボックス、あなたに合うのはどっち?

ここまで2つの方法を紹介してきましたが、どちらを選ぶべきか迷う方もいるでしょう。以下のチャートを参考に、ご自身の使い方に合ったものを選んでみてください。

  • START
    • Q1. YouTubeやNetflixなどのネット動画を見たいですか?
      • はい → **AIボックス(Otto Castなど)**がおすすめです。
      • いいえ → Q2へ
    • Q2. 見たいのは地上波デジタル放送(純正テレビ)だけですか?
      • はいTVキャンセラーがおすすめです。
      • いいえ(両方見たい)TVキャンセラーとAIボックスの両方を導入するという選択肢もあります(ただしコストはかかります)。

購入前に知っておきたい注意点(車検・保証)

最後に、これらの製品を導入する上での重要な注意点をまとめます。

  • 車検について: TVキャンセラーもAIボックスも、装着していること自体が原因で車検に通らなくなることは基本的にありません。検査項目に「走行中のテレビ視聴可否」というものはないからです。ただし、検査官によっては安全面を考慮して指摘を受ける可能性もゼロではないため、心配な方はディーラー入庫前に取り外すか、機能をオフにできる製品を選ぶとより安心です。
  • ディーラー保証について: これが最も気になる点だと思います。
    • TVキャンセラー: 車両の配線に手を加えるため、取り付けたパーツが原因で車両に何らかの電装系トラブルが発生した場合、その部分に関してはディーラーの保証修理を受けられない可能性が高いです。
    • AIボックス: USBで接続するだけなので、車両自体には一切加工を加えていません。そのため、AIボックスが原因で車両保証が受けられなくなるというリスクは極めて低いです。不具合が疑われる場合は、取り外してしまえば購入時の状態に戻せます。この「手軽に元に戻せる」という点が、AIボックスの最大のメリットの一つです。
  • ファームウェアアップデート: AIボックスは、定期的にメーカーから提供されるファームウェアアップデートを適用することで、動作が安定したり新機能が追加されたりします。購入後もメーカーの公式サイトなどをチェックする習慣をつけると良いでしょう。

まとめ

今回は、レクサスRXで走行中にテレビやYouTubeといった映像コンテンツを楽しむための具体的な方法について、詳しく解説しました。

  • 手軽に純正テレビの視聴制限だけを解除したいなら「TVキャンセラー」。
  • YouTubeや多彩な動画アプリを楽しみ、車内を最高のエンタメ空間にしたいなら「AIボックス(Otto Cast)」。

これが私の結論です。

特に、取り付けの手軽さ、機能の拡張性、そして何より車両の保証を気にしなくて済むという安心感から、私個人としてはAIボックス「Otto Cast」を強く推奨します。

初期投資はTVキャンセラーより高くなりますが、それに見合うだけの価値と満足度が得られることは、RXオーナーである私が保証します。長距離ドライブが快適になるのはもちろん、ちょっとした待ち時間なども退屈することなく過ごせるようになります。

ただし、繰り返しになりますが、これらの製品を使用する際は、運転者が走行中に画面を注視することがないよう、安全運転を第一に心がけてください。 あくまで同乗者のための快適装備として活用し、素晴らしいレクサスRXとのカーライフを、より一層豊かなものにしていただければと思います。