※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサスNXで走行中にテレビやYouTubeを見る具体的な方法を解説

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新型レクサスNXの納車を心待ちにしている、あるいはすでに所有していて、走行中にテレビやYouTubeが見られないものか、その具体的な方法を探しているのではないでしょうか。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

私も実際にレクサスNXを所有しており、長距離ドライブや家族での移動中に同乗者から「テレビが見たい」「好きな動画が見たい」というリクエストを受けることが多く、そのお気持ちは非常によくわかります。純正の状態では安全のために制限されている機能ですが、適切なアクセサリーを使えば、同乗者のために快適な車内エンターテイメント環境を構築することが可能です。

この記事を読み終える頃には、あなたのレクサスNXで走行中にテレビやYouTubeを楽しむための具体的な方法と、製品選びに関する疑問がすべて解決しているはずです。

記事のポイント

  • レクサスNXでテレビや動画視聴を可能にする二つの方法
  • 定番アイテム「テレビキャンセラー」と「AIボックス」の徹底解説
  • おすすめ製品の具体的なレビューと詳細な比較
  • 取り付けの注意点と保証や車検への影響
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサスNXの映像視聴制限と解除の基本知識

まずはじめに、なぜレクサスNXでは走行中にテレビやその他の映像が映らないのか、そしてそれをどのように解決するのか、基本的な知識から解説していきます。仕組みを理解することで、ご自身に最適な方法を選択できるようになります。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

なぜレクサスNXは標準で走行中にテレビが見られないのか?

レクサスNXに限らず、現在の日本で販売されているほぼ全ての純正カーナビゲーションシステムは、安全上の理由から走行中にテレビやDVDなどの映像が映らないように設計されています。これは、運転者が走行中に画面を注視することを防ぐための措置です。

道路交通法第71条5の5では、運転者が走行中にカーナビゲーション装置や携帯電話などの画像を注視する行為(ながら運転)を禁止しています。自動車メーカーは法令遵守の観点から、車両が走行中であること(具体的には車速信号やパーキングブレーキの状態)を検知すると、自動的に映像を非表示にし、音声のみに切り替えるシステムを搭載しているのです。

この機能は、あくまで運転者の安全を守るための重要なものですが、同乗者がテレビや動画を楽しみたい場合には、この制限を解除する必要があります。

レクサスNXのディスプレイオーディオの仕様と特徴

走行中の視聴制限解除について考える前に、まずはレクサスNXに搭載されているディスプレイオーディオの仕様を理解しておくことが重要です。

現行型(2代目)レクサスNXには、グレードに応じて以下の2種類のディスプレイオーディオが標準装備またはオプションで設定されています。

  • 14インチディスプレイオーディオPlus
  • 9.8インチディスプレイオーディオ

これらのディスプレイは非常に高精細で大型のため、映像コンテンツを再生するには最適な環境です。そして、最も重要な機能が「Apple CarPlay」および「Android Auto」に対応している点です。

Apple CarPlay / Android Autoとは?

これは、お使いのスマートフォン(iPhoneまたはAndroid)をUSBケーブルで接続(一部車種ではワイヤレス接続も可能)することで、スマートフォンのアプリを車載ディスプレイ上で操作できるようにする機能です。地図アプリ(GoogleマップやYahoo!カーナビ)、音楽ストリーミングアプリ(SpotifyやApple Music)などが利用でき、非常に便利です。

しかし、注意点として、Apple CarPlay/Android Autoの標準機能では、安全上の理由からYouTubeやNetflixといった動画アプリはサポートされていません。

つまり、レクサスNXで走行中に映像コンテンツを楽しむには、以下の2つの課題をクリアする必要があります。

  1. 走行中のテレビ視聴制限の解除
  2. ディスプレイオーディオでの動画アプリ(YouTubeなど)の利用

これらを解決するのが、次にご紹介する「テレビキャンセラー」と「AIボックス」です。

テレビ視聴を可能にする「テレビキャンセラー」とは?

「テレビキャンセラー(またはTVキット)」は、走行中のテレビ視聴制限を解除するための最もポピュラーな後付けパーツです。

テレビキャンセラーの仕組み

テレビキャンセラーは、車両が発信する「車速信号」を一時的にナビゲーションシステムに伝えないようにする装置です。ナビユニット裏の配線にこのキットを割り込ませることで、走行中であってもナビ側は「停車中」であると誤認識します。その結果、走行中でもテレビやDVDの映像がディスプレイに映し出されるようになる、という非常にシンプルな仕組みです。

テレビキャンセラーの種類

テレビキャンセラーには、主に以下のタイプが存在します。

  • スイッチ切り替えタイプ: 車内に物理的なスイッチを設置し、オン/オフを手動で切り替えるタイプ。必要な時だけ機能を有効にできます。
  • ステアリングスイッチタイプ: 車両のステアリングに元々ついているボタン(ミュートボタンの長押しなど)を利用して、オン/オフを切り替えるタイプ。後付け感なくスマートに操作できます。
  • オートタイプ: エンジン始動と同時に自動的に機能がオンになるタイプ。操作の手間が一切ありませんが、ナビの自車位置測位に影響を与える可能性が一部で指摘されています(最近の製品では対策されているものがほとんどです)。

YouTube視聴を可能にする「AIボックス(Otto Castなど)」とは?

走行中にYouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどの動画配信サービスを楽しみたい場合に必要となるのが、「AIボックス」や「CarPlay AI Box」と呼ばれる製品です。中でも「Otto Cast(オットキャスト)」は特に人気の高いブランドとして知られています。

AIボックスの仕組み

AIボックスの仕組みは、テレビキャンセラーとは全く異なります。これは、Apple CarPlay/Android Autoが利用するUSBポートに接続するだけで、ディスプレイオーディオ自体を「Androidタブレット化」してしまう画期的なデバイスです。

AIボックス内部にはAndroid OSが搭載されており、USBを通じてディスプレイオーディオにAndroidの画面を映し出します。これにより、Google PlayストアからYouTube、Netflix、Huluなど、好きなアプリを直接AIボックスにダウンロードし、車載ディスプレイ上で操作・視聴できるようになるのです。

AIボックスのメリット

  • 簡単な接続: 基本的にUSBポートに差し込むだけなので、専門的な取り付け作業が不要。
  • 多彩なアプリ: 動画アプリだけでなく、ゲームやSNSなど、Google Playストアにある様々なアプリを利用可能。
  • GPS内蔵モデル: 多くのAIボックスはGPSを内蔵しており、Googleマップなどを単体で高精度に利用できます。
  • SIMカード対応モデル: SIMカードスロットを搭載したモデルなら、スマートフォンのテザリングを使わずにAIボックス単体でデータ通信が可能です。

テレビキャンセラーとAIボックスの仕組みの違い

ここで、両者の違いを整理しておきましょう。

項目 テレビキャンセラー AIボックス (Otto Castなど)
主な目的 走行中のテレビ/DVD視聴制限の解除 走行中の**動画アプリ (YouTube等)**の利用
仕組み 車速信号をカットし、ナビを「停車中」と誤認させる CarPlay用USBポートを使い、Android OSを起動させる
取り付け ナビユニット裏への配線作業が必要 USBポートに接続するだけ
必要なもの 製品本体、(オプションの)TVチューナー 製品本体、スマートフォンのテザリング or SIMカード
注意点 ナビの自車位置測位に影響が出る可能性(製品による) 走行中の映像視聴には別途テレビキャンセラーが必要な場合がある

重要なポイントとして、AIボックスはあくまで「CarPlayのシステムを利用してAndroid画面を映し出す」装置です。そのため、車両側が走行中だと判断すれば、CarPlayの映像出力自体が停止してしまう可能性があります。多くのAIボックスにはテレビキャンセラーと同様の機能が内蔵されていますが、車種や年式によっては、安定した動画視聴のために別途テレビキャンセラーの併用が必要になるケースもあります。

ディーラーでの取り付けは可能か?保証への影響は?

これは非常に多くの方が気にされる点です。

ディーラーでの取り付け

結論から言うと、正規ディーラーでテレビキャンセラーやAIボックスの取り付けを行ってくれることは、まずありません。 これらの製品は、自動車メーカーが安全のために設けている機能を意図的に変更するものであり、メーカーの保証対象外となるためです。

車両保証への影響

ここが最もデリケートな部分です。テレビキャンセラーなどを取り付けること自体は違法ではありませんが、「純正の状態から手を入れた」と見なされます。

万が一、ナビゲーションシステムや電装系に不具合が発生した場合、「後付けパーツが原因である」と判断され、その部分に関するメーカーの新車保証が受けられなくなる可能性があります。これは「改造」と見なされるためで、仕方のない側面もあります。

ただし、現実的には、取り付けたパーツが直接的な原因でない限り、他の部分の保証(エンジンや足回りなど)が受けられなくなることはほとんどありません。また、カプラーオン(配線を傷つけずにコネクターで接続する)タイプの製品を選び、ディーラーに入庫する際に取り外しておけば、問題になる可能性は低くなります。AIボックスのようにUSB接続だけの製品は、取り外しが非常に簡単なため、この点でのリスクは低いと言えるでしょう。

自分で取り付ける(DIY)場合の難易度と注意点

自分で作業を行う(DIY)ことで、工賃を節約できます。

AIボックスのDIY

AIボックスの取り付けは非常に簡単です。レクサスNXのセンターコンソール内にあるCarPlay対応のUSBポートに製品を接続するだけです。DIYの難易度は「極めて低い」と言えます。

テレビキャンセラーのDIY

テレビキャンセラーの取り付けは、ある程度の知識と工具、そして内装を傷つけない慎重さが必要です。

主な作業手順:

  1. バッテリーのマイナス端子を外す(安全のため)
  2. シフトノブ周りやエアコンパネルなど、ディスプレイオーディオ周辺の内装パネルを順番に外していく
  3. ディスプレイオーディオユニットを固定しているボルトを外す
  4. ユニットを引き出し、裏側にあるメインコネクターを外す
  5. テレビキャンセラーのハーネスを、外したコネクターとユニットの間に割り込ませる(カプラーオン)
  6. 逆の手順で元に戻す

内装パネルはツメで固定されているため、専用の内張りはがし(リムーバー)が必要です。また、パネルやユニットを傷つけないように、養生テープで周辺を保護しながら作業することが重要です。YouTubeなどで「レクサスNX テレビキャンセラー 取り付け」と検索すると、多くのオーナーが動画で手順を公開しているので、参考にすると良いでしょう。自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。

専門業者に依頼する場合の費用相場と選び方

DIYに不安がある方は、カー用品店や電装系の取り付けを専門に行うショップに依頼するのが賢明です。

費用相場

テレビキャンセラーの取り付け工賃の相場は、車種や店舗にもよりますが、おおよそ15,000円〜30,000円程度です。レクサスNXのような高級車や、内装の分解が複雑な車種は、工賃が高くなる傾向にあります。

業者の選び方

業者を選ぶ際は、価格だけで判断せず、レクサス車や輸入車の作業実績が豊富な店舗を選ぶことが重要です。経験豊富な店舗は、内装パネルの外し方や配線の扱いにも慣れており、車両を傷つけるリスクが低くなります。事前にウェブサイトで作業実績を確認したり、電話で問い合わせてみると良いでしょう。

【実践編】レクサスNXでテレビ・YouTubeを視聴する具体的な方法と製品レビュー

ここからは、私が実際に試したものや、多くのユーザーから評価の高い具体的な製品をピックアップし、その特徴や使用感をレビューしていきます。

【テレビ視聴】おすすめテレビキャンセラー3選と徹底比較

まずは走行中のテレビ視聴を可能にするテレビキャンセラーから。市場には多くの製品がありますが、信頼性と実績で選ぶなら以下の3つが定番です。

製品名 メーカー タイプ 価格帯(参考) 特徴
TV-KIT (TTV430) データシステム ステアリングスイッチ 約20,000円~ 業界最大手。高い信頼性と品質。純正風の操作感。
FreeTVing (FFT-231) ブルコン ステアリングスイッチ 約18,000円~ データシステムと並ぶ人気メーカー。比較的安価な場合も。
ナビうま エンラージ商事 オートタイプ 約15,000円~ 完全オートタイプで操作不要。取り付けも比較的容易。

製品レビュー:データシステム TV-KIT (TTV430)

やはり王道はデータシステム社のTV-KITでしょう。私自身も複数の所有車で同社の製品を使用してきましたが、トラブルに見舞われた経験は一度もありません。

  • 取り付けやすさ: カプラーオン設計で、配線を傷つける必要がないため安心です。説明書も丁寧で分かりやすいですが、前述の通り内装分解のスキルは必要です。
  • 使用感: レクサスNXの場合、ステアリングの終話ボタンを2回連続で押すことで機能のオン/オフが切り替わります。この操作感が非常にスマートで、後付け感を一切感じさせません。機能オンの状態でもナビの自車位置測位にズレが生じることはなく、ストレスなく使用できます。
  • メリット: 圧倒的な信頼性とブランド力。万が一の際のサポート体制も充実しています。
  • デメリット: 他社製品と比較すると、やや価格が高めに設定されています。

製品レビュー:エンラージ商事 ナビうま

とにかく手軽さを求めるなら、こちらの製品もおすすめです。

  • 取り付けやすさ: こちらもカプラーオンタイプです。
  • 使用感: エンジン始動で自動的にキャンセラー機能がオンになる完全オートタイプ。乗るたびにスイッチ操作をするのが面倒だと感じる方には最適です。機能が不要な場合は、エンジン始動後5秒以内にステアリングの特定のボタンを操作することでオフにすることも可能です。
  • メリット: 操作不要の利便性と、比較的リーズナブルな価格。
  • デメリット: オートタイプの場合、ごく稀にナビの測位タイミングに影響が出る可能性がゼロではありません(ただし、本製品では対策済みと謳われています)。

【YouTube視聴】定番AIボックス「Otto Cast」シリーズ徹底解説

次に、車内でYouTubeなどの動画アプリを楽しむためのAIボックスです。このカテゴリーで圧倒的な知名度と人気を誇るのが「Otto Cast(オットキャスト)」です。

Otto Castとは?

Otto Castは、香港に拠点を置く企業が開発・販売しているCarPlay AI Boxのトップブランドです。定期的なソフトウェアアップデートで機能改善や不具合修正が行われるなど、サポートが手厚いのが特徴。様々なスペックのモデルがラインナップされており、予算や用途に応じて選べます。

最新モデル「PICASOU 2 Pro」の実力

現在、主力モデルとなっているのが「PICASOU 2 Pro」です。私もNXで実際に使用していますが、その完成度の高さには驚かされます。

スペック Otto Cast PICASOU 2 Pro
OS Android 10
CPU Qualcomm Snapdragon 665 (8コア)
メモリ (RAM) 4GB
ストレージ (ROM) 64GB
GPS 内蔵
SIMスロット microSIM対応
その他 HDMI出力ポート、microSDカードスロット

Otto Castのセットアップ方法と実際の使用感レビュー

セットアップは驚くほど簡単です。

  1. レクサスNXのエンジンを始動し、ディスプレイオーディオが立ち上がるのを待つ。
  2. 付属のUSBケーブルで、Otto Cast本体と車両のCarPlay用USBポートを接続する。
  3. ディスプレイに「Apple CarPlay」の表示が出た後、自動的にOtto Castのホーム画面(ランチャー画面)が起動する。
  4. 初回のみ、Wi-Fi設定画面でスマートフォンのテザリングに接続するか、本体にSIMカードを挿入する。

これだけです。一度接続すれば、次回からはエンジンを始動してUSBが認識されると、自動的にOtto Castの画面が立ち上がります。

  • 操作性: 動作は非常にサクサクしています。Qualcomm製の高性能CPUと4GBのメモリを搭載しているだけあり、アプリの起動や切り替え、動画の再生でストレスを感じることはほとんどありません。タッチパネルでの操作はもちろん、別売りのエアマウスを使えばさらに快適に操作できます。
  • 画質・音質: レクサスNXの14インチ高精細ディスプレイとの相性は抜群で、YouTubeのHD動画も非常にクリアに映し出されます。音声も車両のスピーカーからクリアに出力され、遅延なども感じられません。
  • 2画面表示機能: 地図アプリと動画アプリを同時に表示できる2画面分割機能が非常に便利です。運転席側にはナビ画面、助手席側にはYouTube画面といった使い方ができ、同乗者もドライバーも満足できます。
  • HDMI出力: 本体にはHDMI出力ポートも備わっているため、リアモニター(後席用ディスプレイ)を増設している車両であれば、後席でも同じ映像を楽しむことが可能です。

Otto Cast以外の選択肢は?おすすめAIボックス比較

Otto Castは非常に優れた製品ですが、他にも有力な選択肢は存在します。

製品名 メーカー/ブランド 特徴 価格帯(参考)
Carlinkit Tbox Plus Carlinkit Otto Castと並ぶ人気ブランド。Android 12/13搭載モデルなど最新OSへの対応が早い。 約30,000円~
VISIT VISIT 高価格帯だが、安定性とサポートに定評がある。車種専用設計に近いチューニングがされている場合も。 約60,000円~
M-DRIVES M-DRIVES 日本の企業が販売しており、日本語のサポートが手厚い。初心者でも安心。 約40,000円~

Carlinkit Tbox Plusのレビュー

Otto Castの最大のライバルと言えるのがCarlinkitです。最新OSの採用に積極的で、より新しいAndroidバージョンを求めるなら有力な選択肢となります。基本的な性能や機能はOtto Castとほぼ同等ですが、ホーム画面のデザインや操作性に若干の違いがあります。どちらを選ぶかは好みの問題と言えるかもしれません。

テレビキャンセラーとAIボックスの併用は可能か?

結論から言うと、併用は可能であり、むしろ推奨されるケースもあります。

前述の通り、Otto CastなどのAIボックスには走行中の視聴制限を解除する機能が内蔵されています。しかし、車両のシステムとの相性によっては、特定の速度以上で映像が途切れるなどの不安定な挙動を示す可能性がゼロではありません。

その点、物理的に車速信号をカットするテレビキャンセラーは、より確実な制限解除が可能です。

「AIボックスを導入したけれど、走行中の映像が安定しない」

という場合には、後からテレビキャンセラーを追加で取り付けることで、問題が解決することがほとんどです。最初から万全を期すのであれば、両方を導入するのが最も確実な方法と言えるでしょう。

走行中の視聴に関する法的注意点とドライバーの責任

最後に、最も重要な注意点です。 これまで紹介してきた方法は、あくまで**「同乗者のためのもの」**です。

運転者が走行中にテレビやスマートフォンの画面を2秒以上注視する行為は、道路交通法で固く禁じられている「ながら運転」に該当し、厳しい罰則の対象となります。

  • 罰則: 違反点数3点、反則金18,000円(普通車の場合)
  • 交通の危険を生じさせた場合: 違反点数6点(免許停止)、1年以下の懲役または30万円以下の罰金

テレビキャンセラーやAIボックスを使用した結果、万が一事故を起こしてしまった場合、運転者の責任は非常に重くなります。これらの製品を使用する際は、このことを絶対に忘れず、ドライバーは運転に集中してください。すべての責任は、製品を取り付け、使用した運転者自身にあります。

まとめ

今回は、レクサスNXで走行中にテレビやYouTubeを視聴するための具体的な方法について、自動車コンサルタントとしての視点から詳しく解説しました。

  • 走行中のテレビ視聴には「テレビキャンセラー」が必要。
  • YouTubeなどの動画アプリ利用には「AIボックス(Otto Castなど)」が最適。
  • 取り付けはDIYも可能だが、自信がなければ専門業者への依頼が安心。
  • ディーラー保証への影響も考慮し、製品選びと取り付けは自己責任で行う必要がある。
  • 最も重要なのは、運転者は絶対に画面を注視せず、安全運転に徹すること。

これらの製品は、正しく使えば同乗者を楽しませ、ドライブをより快適なものにしてくれる素晴らしいアクセサリーです。特に、小さなお子様がいるご家庭などでは、長距離移動の際の心強い味方になるでしょう。

私のレビューが、あなたのレクサスNXのカーライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。製品選びや取り付けで迷った際は、ぜひこの記事を参考に、ご自身の使い方に合った最適な方法を見つけてください。