※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

雪国は注意|新型レクサスのタイヤ大型化で冬用タイヤが高額出費に

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、最近のレクサス車、特に新型になるたびにタイヤがどんどん大きくなっていること、そして「雪国で乗る場合、冬用のスタッドレスタイヤは一体いくらになるんだろう?」という点が気になっているのではないでしょうか。私自身も複数のレクサス車を所有しており、冬が来るたびにタイヤの準備には頭を悩ませますので、その気になる気持ちはよくわかります。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

豪華な内外装や静かで滑らかな走りが魅力のレクサスですが、雪国で所有するとなると、夏用タイヤとは別に冬用タイヤが必須。この費用が見過ごせない金額になっているのが実情です。

この記事を読み終える頃には、レクサス各モデルの具体的なスタッドレスタイヤ費用や、雪国でレクサスを所有する上での注意点についての疑問が解決しているはずです。

記事のポイント

  • レクサス各モデルの純正タイヤサイズとスタッドレス費用の目安
  • なぜレクサスのタイヤは大型化しているのかその理由
  • 高額な冬用タイヤの費用を賢く抑える具体的な方法
  • スタッドレスタイヤ以外に雪国で必要な追加費用と対策
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサスタイヤの大型化とスタッドレスタイヤ費用の実態

最近のレクサス車は、モデルチェンジのたびにタイヤサイズが大きくなる傾向にあります。これは見た目の迫力やデザイン性、そして走行安定性や運動性能の向上を目的としたものです。しかし、この「大径化」は、特に雪国にお住まいの方にとって、冬の準備にかかる費用、つまりスタッドレスタイヤとホイールの購入費用に直接影響してきます。

ここでは、なぜタイヤが大型化するのか、そしてそれがスタッドレスタイヤの価格にどう反映されるのかを詳しく見ていきましょう。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

なぜ?レクサスで進むタイヤの大型化とその背景

レクサスに限らず、近年の自動車業界全体のトレンドとして、タイヤの「大径化」と「低扁平化」が進んでいます。これにはいくつかの理由が絡み合っています。

1. デザイン性の向上

最も分かりやすい理由が、デザインです。タイヤが大きく、ホイールのデザインが際立つと、車全体のスタイリングが引き締まり、よりスポーティで高級感のある印象を与えます。特に、ボディサイズが大きいSUVモデルでは、小さなタイヤだと腰高感が強調され、アンバランスに見えてしまいます。ボディデザインとの調和を図るために、大径ホイールは不可欠な要素となっているのです。

2. 運動性能の向上

タイヤが大きくなる(特に低扁平になる)と、タイヤの横方向への「たわみ」が少なくなります。これにより、ハンドルを切った際の応答性がシャープになり、コーナリング時の安定性が増します。また、タイヤの幅(接地面積)が広がることでグリップ力も向上し、加速やブレーキ性能の向上にも寄与します。レクサスが追求する「すっきりと奥深い走り」を実現するためにも、タイヤの高性能化は欠かせないのです。

3. ブレーキ性能の確保

ハイブリッドシステムや先進安全装備など、車両の重量は年々増加傾向にあります。重い車体を確実に停止させるためには、より強力なブレーキシステムが必要です。そして、大きなブレーキキャリパーやディスクローターを装着するためには、その内側に十分なスペースを持つ大径ホイールが必要になる、というわけです。

このように、タイヤの大型化は現代の車づくりにおいて必然の流れとも言えますが、その分、タイヤ自体の価格、特に高性能なスタッドレスタイヤの価格が高騰する一因となっています。

【車種別】レクサス主要モデルのスタッドレスタイヤ費用目安

それでは、実際にレクサスの人気モデルを例に、純正タイヤサイズとスタッドレスタイヤ・ホイールセットのおおよその費用を見ていきましょう。

※価格はタイヤのブランド(ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップなど)やホイールのデザイン、購入する店舗や時期によって大きく変動します。あくまで一般的な目安として参考にしてください。

車種 グレード例 純正タイヤサイズ スタッドレスタイヤ+ホイールセット費用目安
レクサス NX NX350h “F SPORT” 235/50R20 約250,000円~400,000円
レクサス RX RX450h+ “version L” 235/50R21 約300,000円~500,000円
レクサス LX LX600 “EXECUTIVE” 265/50R22 約450,000円~700,000円
レクサス LS LS500h “EXECUTIVE” 245/45R20 約350,000円~550,000円
レクサス LBX Cool 225/55R18 約180,000円~300,000円

いかがでしょうか。特にフラッグシップモデルであるLXやLS、そして売れ筋のRXでは、スタッドレスタイヤ一式で軽自動車が購入できてしまうほどの価格になることも珍しくありません。これは、タイヤサイズが大きくなるほど、製造に必要な材料が増え、かつ生産量も少なくなるため、単価が急激に高くなることが主な原因です。

レクサス NX:20インチが標準でスタッドレス費用は高額に

現行モデルのNXは、多くのグレードで20インチタイヤ(235/50R20)が標準装備されています。先代モデルでは18インチが主流だったことを考えると、大幅なサイズアップです。

このサイズのスタッドレスタイヤとホイールのセットは、国産有名ブランド(ブリヂストン VRX3、ヨコハマ iceGUARD 7など)を選ぶと、安くても25万円前後から、高いものだと40万円を超えることもあります。先代NXの18インチセットが15万円~25万円程度だったことを考えると、冬の準備費用が10万円以上も跳ね上がった計算になります。

レクサス RX:21インチの大径タイヤで50万円コースも

人気の大型SUV、RXも同様です。現行モデルでは21インチ(235/50R21)が標準。このサイズはまだ市場での流通量が多くなく、選択肢が限られる上に非常に高価です。

有名ブランドのスタッドレスタイヤとデザイン性の高いホイールを組み合わせると、総額で30万円台後半から、場合によっては50万円に達することも覚悟しなければなりません。RXは車両価格も高額ですが、冬の維持費もプレミアムクラスであることを認識しておく必要があります。

レクサス LX:22インチは圧巻だが冬タイヤは70万円超えも

レクサスのフラッグシップSUVであるLXは、まさに王者の風格。その足元を支えるのは、標準で22インチ(265/50R22)という超大径タイヤです。

この特殊なサイズのスタッドレスタイヤは、選べるブランドも限られ、価格も別格です。ホイールセットで購入する場合、最低でも45万円から、ハイエンドな鍛造ホイールなどを選べば70万円以上になるケースも。もはや「消耗品」とは呼べないほどの投資が必要になります。

レクサス LS:フラッグシップセダンも冬の出費は大きい

フラッグシップセダンのLSも、グレードによっては20インチ(245/45R20)が標準です。ランフラットタイヤが装着されている場合もあり、交換費用はさらに高額になる傾向があります。

スタッドレスタイヤとホイールのセットは、35万円~55万円程度が相場。静粛性や乗り心地を重視するLSの特性上、タイヤ選びも妥協したくないところですが、それなりの出費は覚悟が必要です。

レクサ-ス LBX:比較的手頃だが油断は禁物

最近登場したコンパクトなLBXは、18インチ(225/55R18)が標準です。これまで見てきたモデルに比べれば、タイヤサイズは常識的な範囲に収まっています。

スタッドレスタイヤとホイールのセットも、18万円~30万円程度と、比較的手の届きやすい価格帯です。しかし、一般的なコンパクトカー(15~16インチ)と比較すれば、やはり高価であることに変わりはありません。

高額なレクサスの冬タイヤ費用を賢く抑える方法

「レクサスに乗りたいけど、冬タイヤに50万円はさすがに…」と感じた方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。いくつかのポイントを押さえれば、費用を賢く抑えることは可能です。ここでは、私が実践している方法も含めて、具体的な対策をいくつかご紹介します。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

最も効果的な対策「インチダウン」とは?

費用を抑える最も効果的で一般的な方法が**「インチダウン」**です。これは、夏用タイヤのホイール径よりも小さいサイズのホイールに、それに合ったスタッドレスタイヤを装着する方法です。

例えば、RXの純正が21インチ(235/50R21)の場合、これを19インチや18インチにサイズダウンします。

インチダウンのメリット

  • 価格が安い: タイヤ・ホイールともに、インチが小さくなるほど価格は大幅に安くなります。21インチで40万円だったセットが、18インチなら20万円台前半で済む、といったことも可能です。
  • 乗り心地が良くなる: タイヤの厚み(扁平率)が増すため、路面からの衝撃を吸収しやすくなり、乗り心地がマイルドになる傾向があります。
  • 雪道での性能向上(諸説あり): タイヤ幅が狭くなることで、タイヤにかかる面圧が上がり、雪や氷を掘る力(排雪性)が高まると言われています。

インチダウンの注意点

  • ブレーキキャリパーへの干渉: 最も注意すべき点です。インチダウンしすぎると、ホイールの内側がブレーキキャリパーに接触してしまい、装着できません。必ず、自分の車のグレードに適合するかを専門店で確認する必要があります。特に”F SPORT”などのブレーキが強化されたグレードは要注意です。
  • 適合サイズの確認: むやみに小さくすれば良いわけではありません。タイヤの外径を純正サイズと大きく変えてしまうと、スピードメーターに誤差が生じたり、車両の挙動が不安定になったりする可能性があります。
  • 見た目の変化: 大径ホイールに見慣れていると、インチダウンした姿は少し物足りなく感じるかもしれません。

インチダウンを検討する際は、自己判断せず、必ずレクサスディーラーや信頼できるタイヤ専門店に相談することをお勧めします。

ホイール選びの工夫でコストを削減

スタッドレスタイヤとセットで買うホイールを工夫することでも、コストは抑えられます。

  • 純正ではなく社外品を選ぶ: レクサス純正のホイールはデザイン性も品質も高いですが、価格も非常に高価です。冬用と割り切って、信頼できるメーカーの比較的安価な社外品アルミホイールを選ぶのが一般的です。
  • 中古の純正ホイールを探す: 新車購入時に別のホイールに交換した人が手放した「新車外し」の純正ホイールなどが、中古市場に出回ることがあります。状態の良いものが見つかれば、デザイン性を損なわずに費用を抑えられます。

アジアンタイヤという選択肢

近年、性能が向上し、価格の安さで注目されているのが、韓国や台湾、中国などのメーカーが製造する「アジアンタイヤ」です。国産ブランドの半額以下で買えることもあり、魅力的に映るかもしれません。

しかし、スタッドレスタイヤに関しては、私は個人的に慎重な立場です。日本の雪質、特に凍結路面(アイスバーン)での性能は、やはり長年研究を重ねてきた国産ブランド(ブリヂストン、ヨコハマなど)に一日の長があります。命を乗せて走る以上、特に冬道のブレーキ性能に関わる部分での妥協は、あまりお勧めできません。

予算が限られている場合の選択肢としてはあり得ますが、性能差があることは十分に理解した上で選ぶ必要があります。

購入時期を工夫する「早割」の活用

多くのタイヤ販売店では、シーズン前の早い時期(9月~10月頃)にスタッドレスタイヤを購入すると割引が適用される「早割キャンペーン」を実施します。

シーズン本番(12月)になると、需要が高まり価格が上がるだけでなく、希望のサイズや銘柄が品切れになる可能性もあります。早めに準備することで、費用を抑え、かつ確実に手に入れることができるので、ぜひ活用したいところです。

スタッドレスタイヤだけじゃない!雪国のレクサスで必要な追加費用と対策

雪国で快適かつ安全にレクサスを維持していくためには、スタッドレスタイヤ以外にもいくつか備えておきたいポイントがあります。これらも追加の出費となりますので、購入前に把握しておきましょう。

融雪剤対策は必須!下回りの防錆コーティング

雪国の道路には、凍結を防ぐために融雪剤(塩化カルシウムなど)が大量に撒かれます。これは鉄を錆びさせる大きな原因となり、車のボディ下面(フロア)やサスペンションアーム、マフラーなどを直撃します。

レクサスは高品質な防錆処理が施されていますが、それでも長年乗り続けることを考えると万全ではありません。新車購入時や、最初の冬を迎える前に、専門業者で下回りの防錆コーティングを施工しておくことを強くお勧めします。

費用は施工範囲や使用する溶剤によって異なりますが、おおよそ30,000円~80,000円程度が目安です。一度施工すれば数年間は効果が持続します。高価なレクサスを長く良い状態で維持するための、非常に有効な投資と言えるでしょう。

4WDシステムの性能と過信禁物

レクサスのSUVモデルや一部のセダンには、高性能な4WDシステムが搭載されています。発進時や滑りやすい路面での安定性は非常に高く、雪道でも大きな安心感をもたらしてくれます。

しかし、重要なのは「4WDは発進を助けるもので、止まる性能を高めるものではない」ということです。止まる性能を左右するのは、あくまでスタッドレスタイヤのグリップ力とブレーキ性能です。

「4WDだから大丈夫」と過信せず、常に「止まる」ことを意識した慎重な運転を心がけることが、雪道での安全につながります。

冬用ワイパーブレードへの交換

気温が氷点下になると、標準のワイパーブレードはゴムが硬化したり、フレーム部分が凍結したりして、うまくガラスの雪や氷を拭き取れなくなります。

これを防ぐために、ブレード全体がゴムで覆われた冬用(寒冷地仕様)のワイパーブレードに交換することをお勧めします。視界不良は重大な事故に直結します。安全のためにもぜひ準備しておきましょう。費用はフロント2本で5,000円~10,000円程度です。

まとめ

今回は、レクサスのタイヤ大型化に伴うスタッドレスタイヤ費用の実態と、雪国でレクサスを所有する上での注意点について、コンサルタントとしての視点から詳しくレビューしました。

  • レクサスのタイヤ大型化はデザインと性能向上のためだが、冬タイヤの費用は高額になる。
  • 特にRX(21インチ)、LX(22インチ)は、セットで40万円~70万円以上になることも。
  • 費用を抑えるには「インチダウン」が最も効果的。ただし専門家への相談は必須。
  • ホイール選びや購入時期の工夫でもコストは削減できる。
  • スタッドレスタイヤ以外に、下回りの防錆コーティングや冬用ワイパーも重要な投資。

レクサスは、その静粛性や快適な乗り心地から、雪道を長時間運転するような場面でも疲れにくいという、雪国にとって大きなメリットも持っています。今回ご紹介したような冬の準備にかかる費用をあらかじめ把握し、計画的に対策を講じることで、その魅力を存分に味わうことができるはずです。

高額な出費に驚かれたかもしれませんが、対策次第でコントロールは可能です。この記事が、あなたのレクサス選び、そして雪国でのカーライフの一助となれば幸いです。