モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、メルセデス・ベンツを購入する際に、メーカー直営店とヤナセのどちらを選ぶべきか、サービスにどんな違いがあるのか気になっていると思います。

引用 : メルセデスベンツ日本 (https://media.mercedes-benz.jp/)
私も実際に両方のディーラーで複数のベンツを購入し、メンテナンスを受けてきたので、その違いを肌で感じてきました。それぞれの強みや特徴があり、どちらが良いか一概には言えないからこそ、悩む気持ちはよくわかります。
この記事を読み終える頃には、あなたにとって最適なベンツの購入先がどちらなのか、その疑問が解決しているはずです。
記事のポイント
- 直営店とヤナセの運営母体の違い
- 提供される基本的なサービスと保証の共通点
- 価格や査定額で差が出るポイント
- 店舗の雰囲気と独自の強みの比較

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
ベンツ購入の王道!メーカー直営店とヤナセの基本情報
メルセデス・ベンツの購入を検討し始めると、必ず「直営店」と「ヤナセ」という二つの選択肢にたどり着きます。どちらも「正規ディーラー」であることに変わりはありませんが、その成り立ちや特徴には明確な違いがあります。
まずは、それぞれの基本的な情報を整理し、両者の立ち位置を理解していきましょう。この基本を押さえることが、後々の比較検討において非常に重要になります。
そもそもベンツの正規ディーラーとは?
「正規ディーラー」とは、メルセデス・ベンツ日本と正式に契約を結び、車両の販売やアフターサービスを行う販売店のことを指します。この正規ディーラー網があるからこそ、私たちは日本全国どこでも質の高いサービスを受けられるわけです。
そして、この正規ディーラーは、大きく分けて以下の3つの系列に分類されます。
- メーカー直営店(メルセデス・ベンツ日本)
- ヤナセ
- シュテルン
シュテルンは、ヤナセ以外の地元の有力企業などが運営しているディーラーで、地域に根差したサービスを展開しています。今回は特に質問の多い「メーカー直営店」と「ヤナセ」に絞って、その違いを深掘りしていきます。
メーカー直営店(メルセデス・ベンツ日本)の運営体制と特徴
メーカー直営店は、その名の通り、メルセデス・ベンツの日本法人である「メルセデス・ベンツ日本(MBJ)」が直接、あるいはその100%子会社を通じて運営している店舗です。
特徴
- ブランドイメージの徹底: メーカー本社の意向がダイレクトに反映されるため、店舗のデザイン、展示方法、スタッフの教育に至るまで、全世界で統一された最新のブランドイメージ(CI:コーポレート・アイデンティティ)が徹底されています。洗練されたモダンな空間で、メルセデス・ベンツの世界観に浸りたい方には最適な環境です。
- 最新情報へのアクセス: 新型モデルの情報や、メーカーが打ち出す新しいサービス、キャンペーンなどが最も早く展開される傾向にあります。特に、電気自動車「EQ」シリーズや高性能モデル「AMG」に関する専門知識や試乗車のラインナップは充実しています。
- サービスの均質化: どの店舗を訪れても、一定水準以上の安定したサービスを受けられるのが強みです。マニュアルに基づいた丁寧で的確な対応が期待でき、初めてメルセデス・ベンツを購入する方でも安心感があります。
私自身、最新のEQモデルを購入した際は、専門知識が豊富なスタッフがいる直営店を選びました。技術的な質問にも即座に答えてくれる対応力は、さすがメーカー直営だと感じた次第です。
老舗の信頼!ヤナセの歴史とネットワーク
一方のヤナセは、1915年創業という100年以上の歴史を誇る、日本を代表する輸入車ディーラーです。メルセデス・ベンツの日本での歴史は、ヤナセの歴史そのものと言っても過言ではありません。

引用 : ヤナセ (https://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/)
特徴
- 圧倒的な歴史と信頼感: 長年にわたって築き上げてきた顧客との信頼関係は、ヤナセの最大の財産です。祖父の代からヤナセで、という顧客も珍しくなく、一人ひとりのカーライフに寄り添うような、人間味のある接客が魅力です。
- 広範な店舗ネットワーク: 全国に広がる店舗網は、地方にお住まいの方にとって大きな安心材料となります。転勤や引っ越しがあった場合でも、お近くのヤナセで継続的なサポートを受けやすいというメリットがあります。
- 独自のノウハウと柔軟性: 長年の経験から蓄積された独自の整備ノウハウや、顧客の要望に柔軟に応えようとする姿勢が見られます。マニュアル通りの対応だけでなく、時には顧客の事情を汲んだ提案をしてくれることもあります。
私の所有するクラシックなGクラスは、長年の付き合いがあるヤナセの担当者にお願いしています。モデル特有のクセやメンテナンスのポイントを熟知しており、安心して任せられるのは、老舗ならではの強みでしょう。
実は同じ?車両本体価格とメーカー保証の仕組み
ここで多くの方が誤解しがちなのですが、「直営店だから安い」「ヤナセだから高い」ということは基本的にありません。日本で販売されるメルセデス・ベンツの車両本体価格は、どの正規ディーラーで購入しても同じです。
同様に、新車に付帯するメーカー保証の内容も、購入先によって変わることは一切ありません。これはメルセデス・ベンツ日本が提供する全国統一のサービスだからです。具体的には、以下のような保証が含まれます。
- 一般保証(3年/走行距離無制限): 車両を構成する部品(消耗品を除く)に不具合が生じた場合、無償で修理を受けられます。
- 特別保証(5年/10万km): エンジンやトランスミッションといった、車の心臓部である重要部品が対象です。
つまり、車の基本的な価格と保証という根幹部分においては、直営店とヤナセの間に差はない、ということをまずは覚えておいてください。
メルセデス・ケアはどこで買っても同じサービス
新車購入から3年間、オーナーのカーライフを力強くサポートしてくれる無料のメンテナンスプログラム「メルセデス・ケア」。これも、どこで購入しても全く同じ内容のサービスが提供されます。
サービス内容 | 詳細 |
---|---|
無料メンテナンス | 3年間、走行距離無制限で、定期メンテナンス(点検、エンジンオイル・フィルター交換など)や消耗部品の交換・補充を無料で受けられる。 |
24時間ツーリングサポート | 万が一の故障や事故の際に、24時間365日体制でサポート。現場での応急処置やレッカー手配、交通手段や宿泊施設の手配まで行ってくれる。 |
地図データ更新 | 3年間、ナビゲーションの地図データを無償でアップデートできる。 |
このメルセデス・ケアがあるおかげで、最初の3年間は消耗品や点検費用を気にすることなく、安心してメルセデスライフを愉しむことができます。この充実したサポートが、どの正規ディーラーでも標準で付いてくるのは大きな魅力です。
AMGやEQモデルを買うなら?専門拠点の存在
近年、メルセデス・ベンツは高性能ブランドの「AMG」や、電気自動車ブランドの「EQ」の展開に力を入れています。これらの特別なモデルを検討している場合、専門拠点の存在が重要になります。
- AMGパフォーマンスセンター: AMGモデルの専門知識を持つスタッフが在籍し、専用の試乗車や展示車が用意されています。AMGの世界観を存分に体感できる空間です。
- EQ専売拠点: EQモデルの販売に特化した店舗です。充電設備に関する相談や、電気自動車ならではの乗り方について、専門的なアドバイスを受けられます。
これらの専門拠点は、メーカー直営店に設置されていることが多い傾向にあります。もちろん、ヤナセの店舗でもAMGやEQモデルは購入できますが、より深く専門的な情報を求めるのであれば、お近くの専門拠点を訪れてみることをお勧めします。
ブランド体験の拠点「メルセデス・ミー」は直営ならでは
メルセデス・ベンツのブランド情報を発信する拠点として、東京(六本木)や大阪(グランフロント大阪)などに「メルセデス・ミー」という施設があります。ここは車両の展示だけでなく、カフェやレストラン、ブランドグッズの販売なども行っており、車に興味がない人でも気軽に立ち寄れるお洒落な空間です。
こうしたブランド体験型の施設を運営しているのは、メーカー直営ならではの取り組みと言えるでしょう。最新モデルに触れたり、ブランドの世界観を体感したりすることで、メルセデス・ベンツへの理解を深めることができます。購入前の情報収集の場として、一度訪れてみるのも面白いかもしれません。
直営店とヤナセ、店舗数の比較
全国的なネットワークで比較すると、ヤナセに軍配が上がります。特に地方都市においては、ヤナセの店舗網がメルセデス・ベンツのサービスを支えていると言っても過言ではありません。
ディーラー系列 | 全国店舗数(概算) |
---|---|
ヤナセ | 約120拠点 |
メーカー直営店 | 約30拠点 |
シュテルン | 約70拠点 |
(※店舗数は2024年時点の概算です。正確な数は各公式サイトでご確認ください。)
お住まいの地域や、将来的な転居の可能性なども考慮して、どちらのディーラーがご自身のライフスタイルに合っているかを検討するのも一つの方法です。
徹底比較!ベンツ直営店とヤナセ、サービスと購入体験の違い
基本的な車両価格や保証内容に差がないことはご理解いただけたかと思います。では、実際にどこで差が生まれ、私たちは何を基準に選べば良いのでしょうか。ここからは、価格、査定、店舗の雰囲気といった、より具体的でリアルな違いについて、私の経験も交えながら徹底的に比較していきます。
気になる価格!値引きや諸費用に違いは出るのか
車両本体価格は同じでも、最終的な乗り出し価格はディーラーによって変わってくる可能性があります。その最大の要因が「値引き」です。
メルセデス・ベンツの値引きは、一般的に渋いと言われていますが、それでもモデルや時期、ディーラーの方針によって差が生まれます。
値引き交渉のポイント
- 決算期を狙う: 多くの企業と同様に、3月や9月の決算期は、ディーラーが販売台数を確保したいため、通常期よりも柔軟な交渉が期待できることがあります。
- モデル末期やイヤーモデルの切り替え時期: フルモデルチェンジが近いモデルや、仕様変更前の在庫車などは、値引きの対象になりやすい傾向があります。
- 競合の見積もり: 同じメルセデス・ベンツでも、直営店とヤナセの両方で見積もりを取り、「あちらではこれくらいの条件を出してくれた」という形で交渉するのは有効な手段です。
私の経験上、直営店はマニュアルに沿った値引き額を提示してくることが多いのに対し、ヤナセは担当者の裁量や長年の付き合いなどで、少し柔軟な対応をしてくれるケースがありました。ただし、これはあくまでケースバイケースであり、逆のパターンも十分にあり得ます。
重要なのは、複数のディーラーを回り、同じ条件で見積もりを取って比較検討することです。
愛車の下取り価格はどちらが高い?査定のポイント
新車購入の際、現在乗っている車を下取りに出す方は多いでしょう。この下取り査定額が、実は最終的な乗り出し価格に最も大きな影響を与えると言っても過言ではありません。
そして、この査定額はディーラーによって大きく異なる場合があります。
査定額に差が出る理由 | 説明 |
---|---|
在庫状況 | ディーラーが運営する認定中古車センターで、あなたの愛車と同じモデルが品薄であれば、高値で買い取ってくれる可能性があります。 |
再販ルート | 各ディーラーは独自の販売網を持っています。特定のモデルを高く売るルートを持っているディーラーは、その分、高い査定額を提示できます。 |
査定士の方針 | 最終的には人が査定するため、そのディーラーの方針や査定士の判断によって価格は変動します。 |
ここでも、複数のディーラーで査定をしてもらうことが鉄則です。新車の値引き額だけでなく、「値引き額+下取り額」の合計、つまり実質的な負担額がいくらになるかで比較することが賢い選択です。面倒くさがらずに、最低でも直営店とヤナセの2社には査定を依頼しましょう。場合によっては、中古車買取専門店の方が高値を提示することもあるため、選択肢の一つとして持っておくと良いでしょう。
認定中古車の品質と在庫の違いをチェック
新車だけでなく、質の高い中古車を探している方にとって、「認定中古車」は非常に魅力的な選択肢です。メルセデス・ベンツの認定中古車は「サーティファイドカー」と呼ばれ、厳しい基準をクリアした車両のみが販売されています。
この認定基準(最大100項目にも及ぶ点検・整備など)は、直営店でもヤナセでも同じです。保証内容も基本的に変わりません。
違いが生まれるのは、在庫のラインナップです。
- 直営店: 比較的新しいモデルや、デモカー(試乗車)上がりの走行距離が少ない極上車が見つかりやすい傾向があります。
- ヤナセ: 長年の顧客から下取りした、多様な年式・モデルの車両が豊富です。時には希少なモデルや、大切に乗られてきたワンオーナー車に出会えることもあります。
どちらのディーラーもウェブサイトで在庫を検索できるので、まずはオンラインで希望のモデルを探してみるのが効率的です。気になる車両が見つかったら、実際に店舗に足を運んで状態を確認しましょう。
店舗の雰囲気と綺麗さを比較
ペルソナの関心事の一つである「店舗の綺麗さ」ですが、結論から言うと、どちらも高級車ブランドにふさわしい、清潔で洗練された空間です。この点でがっかりすることはまずないでしょう。
ただし、その「綺麗さ」の方向性には少し違いがあります。
- 直営店: メルセデス・ベンツがグローバルで展開する最新のデザインコンセプト「MAR2020」などをいち早く導入しており、黒を基調としたシックでモダンな空間が特徴です。デジタルサイネージを多用した、先進的なショールームで車選びを楽しみたい方に向いています。
- ヤナセ: 歴史ある店舗では重厚感が感じられる一方、近年は改装が進み、明るく開放的なショールームが増えています。店舗ごとに少しずつ個性が異なり、アットホームで落ち着いた雰囲気を好む方にフィットするかもしれません。
どちらが良いかは完全に個人の好みによります。ぜひ一度、両方のショールームを訪れて、ご自身がリラックスできる空間はどちらか、肌で感じてみてください。コーヒーを一杯いただくだけでも、その店の雰囲気は伝わってくるものです。
スタッフの接客スタイルとホスピタリティ
「女性スタッフが美人か」というご質問もいただきますが、これは個人の主観に大きく左右されるため、客観的な評価は困難です。それよりも、コンサルタントとして私が重要視しているのは、スタッフ全体のホスピタリティや提案力です。
この点においても、両者には異なる魅力があります。
- 直営店: 社員教育が徹底されており、どのスタッフも丁寧でスマートな対応をしてくれます。商品知識も豊富で、論理的かつ的確な説明を求める方には満足度が高いでしょう。女性スタッフも多く活躍しており、きめ細やかな視点でのアドバイスが期待できます。
- ヤナセ: ベテランのセールススタッフが多く在籍していることがあり、経験に裏打ちされた安心感のある接客が魅力です。顧客との長い関係性を大切にする社風からか、フレンドリーで親身な対応をしてくれることが多い印象です。
特に女性一人でディーラーを訪れる際、威圧感なくリラックスして相談できるかどうかは重要なポイントです。直営店、ヤナセともに、近年は女性顧客への配慮が行き届いており、女性スタッフを指名して相談することも可能です。
「美人かどうか」という視点ではなく、**「自分にとって信頼できるパートナーとなり得るか」**という観点でスタッフと接してみることを強くお勧めします。素晴らしいカーライフは、素晴らしい担当者との出会いから始まります。
独自のキャンペーンやイベント開催情報の入手方法
基本的な価格は同じでも、ディーラー独自のキャンペーンによってお得に購入できるチャンスがあります。
- 低金利キャンペーン: 通常よりも低い金利でローンを組めるキャンペーンは、総支払額を抑える上で非常に効果的です。
- 成約記念品: 有名ブランドの旅行カバンや家電製品など、魅力的なプレゼントが用意されることがあります。
- 試乗会やオーナー向けイベント: 新型モデルの発表会や、オーナー限定のドライブイベントなど、ディーラーごとに様々な催しがあります。
これらの情報は、各ディーラーのウェブサイトや、ダイレクトメール、担当者からの連絡などで入手できます。気になるディーラーがあれば、一度訪問して顧客リストに登録してもらうと、有利な情報を逃さずに済みます。
購入後のアフターサービスと長期的な付き合い方
車は購入して終わりではありません。むしろ、そこからが本当の付き合いの始まりです。点検や車検、万が一のトラブルの際に、どれだけ親身に対応してくれるかがディーラーの真価を発揮する場面です。
- 直営店: 整備工場も最新の設備が整っており、メーカーの基準に則った正確なメンテナンスが期待できます。サービス体制がシステム化されているため、安定した品質のサービスを受けられます。
- ヤナセ: 長年の経験を持つベテランメカニックが在籍していることも多く、複雑なトラブルシューティングに強みを発揮することがあります。担当者との人間関係が構築できれば、細かな要望にも柔軟に対応してくれる可能性があります。
どちらのディーラーで購入したとしても、全国の正規ディーラーで保証やメンテナンス(メルセデス・ケア)を受けることは可能です。しかし、やはり購入した店舗との付き合いが基本となります。ご自身の自宅や職場からのアクセス、担当者との相性などを総合的に判断し、長く安心して付き合えるディーラーを選ぶことが、豊かなメルセデスライフを送るための鍵となります。
まとめ
今回は、メルセデス・ベンツのメーカー直営店とヤナセの違いについて、様々な角度から比較・解説してきました。
両者を比較検討した結果、どちらを選ぶべきかの最終的な判断基準は、あなたが何を最も重視するかによって変わってきます。
- メーカー直営店がおすすめな方
- メルセデス・ベンツの最新の世界観やブランドイメージを重視する方
- AMGやEQなど、特定のモデルに関する専門的な情報を求める方
- システム化された、安定・均質なサービスを好む方
- ヤナセがおすすめな方
- 歴史と信頼に裏打ちされた、安心感のあるサービスを求める方
- 担当者と長く深い関係を築き、人間味のある付き合いをしたい方
- 地方にお住まいで、店舗ネットワークの広さを重視する方
繰り返しになりますが、車両の品質や基本的な保証、メルセデス・ケアの内容に差はありません。最終的な決め手となるのは、「価格(値引き+下取り)」と「人(担当者との相性)」、そして**「店舗の雰囲気」**です。
ぜひ、この記事を参考に、実際に両方のディーラーに足を運んでみてください。そして、見積もりを取り、査定を依頼し、セールススタッフと話をしてみてください。そうすれば、あなたにとって最高のパートナーとなるディーラーがどちらなのか、自ずと答えが見えてくるはずです。
あなたのメルセデス・ベンツ選びが、最高に満足のいくものになることを願っています。