※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

レクサス

レクサスNXは赤ちゃんがいる家庭も快適?居室空間や家族向けの装備を解説

モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、お子様の誕生を機にレクサスNXの購入を検討していて、特に「チャイルドシートを乗せた状態での室内空間は快適なのか」「家族で使う上で便利な機能はあるのか」といった点が気になっているのではないでしょうか。私もレクサスNXのオーナーであり、仕事柄多くのファミリーから同様の相談を受けるため、そのお気持ちはよくわかります。レクサスの持つ高級感やデザインに惹かれつつも、実用性、特に家族での使い勝手は譲れないポイントですよね。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

この記事では、レクサスNXの室内空間の広さから、子育て世代に嬉しい具体的な装備、さらには維持費やライバル車との比較まで、オーナーとしての実体験と専門家の視点を交えて徹底的に解説します。読み終える頃には、レクサスNXがあなたの家族にとって最適な一台かどうかの疑問が、きっと解決しているはずです。

記事のポイント

  • チャイルドシート設置時のリアルな室内空間
  • 祖父母も乗る5人乗車での快適性
  • 子育て世代に本当に役立つ先進安全装備と快適機能
  • 維持費やライバル車比較を含めた総合的な判断材料
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサスNXの室内空間は子育てに十分か?広さを徹底検証

まず、多くの方が最も気にされている室内空間について、具体的な数値と私の実体験を交えながら、あらゆる角度から徹底的に検証していきます。デザインが洗練されている分、「中は意外と普通?」と思われがちなNXですが、その実力はどうでしょうか。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

まずは基本スペックから見る室内寸法

車の広さを判断する上で基本となるのが、メーカーが公表している室内寸法です。レクサスNX(2代目)のスペックを見てみましょう。

項目 数値
室内長 1,805 mm
室内幅 1,520 mm
室内高 1,195 mm

この数値だけを見ても、なかなか実際の広さをイメージするのは難しいかもしれません。そこで、国産のライバルSUVと比較してみましょう。

車種 室内長 (mm) 室内幅 (mm) 室内高 (mm)
レクサスNX 1,805 1,520 1,195
トヨタ ハリアー 1,880 1,520 1,215
マツダ CX-60 1,910 1,550 1,230

こうして比較すると、室内長や室内高ではハリアーやCX-60に軍配が上がります。特に室内長は、運転席のペダルから後席乗員のヒップポイントまでの距離を示すため、後席の足元スペースに影響が出やすい部分です。

しかし、これはあくまでカタログ上の数値。車の快適性は、シートの形状や配置、内装のデザイン、そして実際に座った時の「感覚的な広さ」が大きく影響します。数値で劣るからといって、一概に「狭い」と結論づけるのは早計です。次のセクションでは、実際にチャイルドシートを設置して、リアルな使用感をレビューします。

後部座席にチャイルドシートを設置!大人が乗っても快適?

さて、ここからが本題です。赤ちゃんがいるご家庭では、後部座席にチャイルドシートを設置するのが必須となります。NXの後部座席にチャイルドシートを取り付けた場合、隣に大人が座っても窮屈ではないでしょうか。

結論から言うと、「大人1人が快適に座るスペースは十分に確保できる」と言えます。

NXの後部座席は、左右のドアトリムのえぐり込みが巧みで、カタログスペックの室内幅(1,520mm)以上に広く感じられる設計になっています。実際に私が所有するNXに、一般的なISOFIX対応のチャイルドシート(新生児から4歳頃まで使える回転式)を助手席の後ろに設置してみました。

その状態で、運転席の後ろに身長175cmの私が座っても、膝前にはこぶし2つ分以上のスペースが確保できます。頭上空間も十分にあり、圧迫感は感じません。そして、チャイルドシートの隣、つまり後部座席の中央に大人が座る場合ですが、これは正直なところ「短時間なら問題ない」レベルです。

チャイルドシートの横に座る大人の体格にもよりますが、肩周りが少し窮屈に感じるかもしれません。しかし、これはNXに限らず、このクラスのSUVでは一般的な感覚と言えるでしょう。

【実体験】大人2人+チャイルドシートでの後部座席のリアル

では、後部座席に「チャイルドシートを付けた子供1人」と「大人2人」が乗るシチュエーションはどうでしょうか。これは、**「かなり厳しい」**と言わざるを得ません。

チャイルドシートを左右どちらかに寄せても、残りのスペースに大人2人が座るのは現実的ではありません。もしこの乗車スタイルを頻繁に行うのであれば、レクサスであればRXやLM、他メーカーであればアルファードやノア/ヴォクシーといったミニバンを検討する方が賢明です。

NXはあくまで、「大人4人+子供1人」までが快適に乗れる定員と考えるのが良いでしょう。

時々5人乗り…後部座席中央の乗り心地は正直どう?

ご質問にあったように、普段は3人家族で、時々ご両親などを乗せて5人になるというケースは非常に多いと思います。チャイルドシートを設置していない状態で、後部座席に大人3人が乗る場合はどうでしょうか。

  • 足元: NXは後輪を駆動するプロペラシャフトが通るセンタートンネルの出っ張りが比較的低く抑えられています。そのため、中央席でも足元の窮屈さはそれほど感じません。
  • 座面: 中央席の座面は左右席に比べて少し硬く、盛り上がっています。また、背もたれは格納式のアームレストを兼ねているため、やはり硬めです。
  • 快適性: 結論として、大人3人が後部座席に乗る場合、1〜2時間程度の移動であれば問題ないレベルです。しかし、それ以上の長距離ドライブとなると、中央に座る人は少し疲れてしまうかもしれません。

「時々5人乗り」という使い方であれば、NXは十分に対応可能です。しかし、常に5人での移動がメインとなる場合は、やはり3列シートのSUVやミニバンを検討することをおすすめします。

ベビーカーは積める?ラゲッジスペースの容量と使い勝手

赤ちゃんとのお出かけに欠かせないのがベビーカーです。NXのラゲッジスペースに、ベビーカーは問題なく積めるのでしょうか。

NXのラゲッジ容量は520L(床下収納49Lを含む)です。これは、ゴルフバッグを真横に3つ積める広さ(※形状による)とされており、ミドルサイズSUVとしては標準的な容量と言えます。

私が実際に試したところ、一般的なA型ベビーカーであれば、後部座席を倒さずにそのまま横向きに積むことができました。さらに、ベビーカーを積んだ状態でも、隣に着替えやおむつを入れたマザーズバッグ、スーパーでの買い物袋などを置くスペースは十分にあります。

床下収納もポイントで、洗車道具やいざという時のための防災グッズなど、普段あまり使わないものを収納しておくのに非常に便利です。これにより、メインの荷室空間を常にスッキリと保つことができます。

乗り降りのしやすさは?子供を抱っこしたままでも楽々

子供を抱っこしたまま車に乗り降りさせるのは、意外と重労働です。NXの乗り降りのしやすさはどうでしょうか。

NXはSUVなので、セダンやコンパクトカーに比べて着座位置が高めです。これが、腰をあまりかがめずに子供をチャイルドシートに乗せ降ろしできるというメリットにつながります。

また、後席ドアの開口部も十分に広く、ドアが約80度近くまで開くため、チャイルドシートへのアクセスも非常にスムーズです。サイドシル(ドア下の敷居部分)とフロアの段差も少ないため、子供が自分で乗り降りするようになってからも安心です。

子育て世代に嬉しい!レクサスNXの先進装備と快適機能

レクサスNXの魅力は、洗練されたデザインや上質な走りだけではありません。最新のテクノロジーを駆使した安全装備や快適機能が、子育て世代のカーライフを力強くサポートしてくれます。ここでは、特にファミリーユースで役立つ機能に絞ってご紹介します。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

世界トップレベルの安全性能「Lexus Safety System +」

何よりも優先したいのが家族の安全です。レクサスNXには、進化した予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」が全車標準装備されています。その中でも、特に子育て世代にとって心強い機能をいくつかピックアップします。

プロアクティブドライビングアシスト(PDA)で危険を先読み

これは、「かもしれない運転」を車がアシストしてくれる画期的な機能です。例えば、以下のような状況でドライバーを支援します。

  • 歩行者・自転車・駐車車両に対する操舵・減速支援: 「子供が飛び出してくるかもしれない」「駐車車両の陰から人が出てくるかもしれない」といったリスクをカメラが先読みし、危険に近づきすぎないように、さりげなくハンドル操作やブレーキをアシストしてくれます。
  • 先行車に対する減速支援: 前の車との車間距離が近づきすぎた場合に、アクセルオフやブレーキ操作を支援します。
  • カーブに対する減速支援: カーブの手前で速度が速すぎると判断した場合、自動で減速し、安全なコーナリングをサポートします。

これらの機能は、ドライバーの操作に自然に介入するため、運転がギクシャクすることがありません。子供と会話していたり、後席の様子を気にかけたりと、注意が散漫になりがちな運転中でも、常に危険を予測してサポートしてくれるため、絶大な安心感が得られます。

降車時アシスト(SEA)で後方からの不意な衝突を防ぐ

子供が急にドアを開けて、後方から来た自転車やバイクと衝突してしまう…。考えただけでも恐ろしい事故ですが、この「降車時アシスト(Safe Exit Assist)」は、そんなヒヤリハットを防いでくれる機能です。

降車時に後方から車両が接近していることを検知すると、ドアミラーのインジケーターを点灯させて注意を促します。さらに、衝突の可能性が高いと判断した場合は、警報を鳴らすと同時に、ドアが開くのを一時的にキャンセルしてくれます。これは、レクサスが世界で初めて採用した「e-ラッチシステム」と連動した機能で、子供の不意なドア開けによる事故を未然に防ぐ、非常に有効な安全装備です。

後席リマインダーで子供の置き去りを防止

あってはならないことですが、子供を後席に乗せたまま車を離れてしまうという痛ましい事故が後を絶ちません。後席リマインダーは、後席ドアの開閉履歴をもとに、乗員の置き忘れの可能性を検知した場合、マルチインフォメーションディスプレイへの表示やブザーでドライバーに知らせる機能です。万が一の事態を防ぐための、最後の砦とも言える重要な機能です。

パパ・ママも快適!シートヒーター&ベンチレーション

運転するパパ・ママの快適性も重要です。NXでは、前席にシートヒーターとシートベンチレーション(シートから涼しい風が出る機能)が標準装備またはオプションで選択可能です(グレードによる)。

冬の寒い朝、シートヒーターが素早く体を温めてくれるのはもちろん、夏の暑い日にはシートベンチレーションが背中やお尻の蒸れを解消してくれます。快適な運転環境は、安全運転にも繋がります。特に、子供を乗せている時は、常に心に余裕を持ってハンドルを握りたいものです。

車内の空気はいつもクリーン「ナノイーX」

車内の空気環境も気になるところ。NXには、パナソニックの独自技術である「ナノイーX」が標準装備されています。これは、ウイルスや菌の抑制、脱臭、肌や髪に潤いを与えるといった効果が期待できるもので、車内を常にクリーンで快適な空気環境に保ってくれます。特に、小さなお子様がいるご家庭にとっては、非常に嬉しい装備と言えるでしょう。

両手がふさがっていても安心!ハンズフリーパワーバックドア

子供を抱っこしていたり、両手に荷物を持っていたりする時に、車のバックドアを開けるのは一苦労です。NXに装備されている「ハンズフリーパワーバックドア」は、リヤバンパーの下に足をかざすだけで、自動でバックドアが開閉する機能です。

この機能自体は他メーカーの車にもありますが、レクサスのシステムはセンサーの感度が非常に良く、ストレスなく作動してくれるのが特徴です。一度この便利さを体験すると、もう手放せなくなること間違いなしの、子育て世代の必須装備です。

スマホが鍵になる「デジタルキー」のメリット

物理的なキーがなくても、専用アプリをインストールしたスマートフォンで車のロック・アンロック、さらにはエンジンの始動まで可能になるのが「デジタルキー」です。

カバンの中からキーを探す手間が省けるのはもちろん、この機能の真価は「キーの受け渡し」にあります。例えば、離れた場所にいる家族に一時的に車を使ってもらいたい時、スマホ上でデジタルキーを共有するだけで、車のキーを物理的に受け渡す必要がなくなります。これは、夫婦間での車の利用や、実家の両親に子供の送り迎えを頼む際などに、非常に便利な機能です。

意外と重要!収納スペースの使い勝手

最後に、地味ながらも日々の使い勝手を大きく左右する収納スペースについてです。NXは、子育て世代のニーズをよく理解した、かゆいところに手が届く収納が充実しています。

  • センターコンソール: 開閉方法が工夫されており、運転席側からでも助手席側からでも開けられるのが特徴です。中にはワイヤレス充電器(Qi対応)も備えられ、スマホの置き場所に困りません。
  • ドアポケット: 前後席ともに、500mlのペットボトルが余裕で入る大きさのドアポケットが備わっています。
  • グローブボックス: 車検証や取扱説明書を入れても、まだ小物を入れるスペースが残る十分な容量です。

これらの細やかな配慮が、日常のドライブをより快適なものにしてくれます。

レクサスNX、子育て世代の気になるポイント(維持費・ライバル車)

車の購入は、車両本体価格だけでなく、その後の維持費や将来的な価値も考慮する必要があります。ここでは、子育て世代が特に気になるであろうお金の面や、他の選択肢との比較について解説します。

気になる燃費は?グレードごとの実燃費を比較

家計を考える上で、燃費性能は重要なポイントです。レクサスNXには、ハイブリッド(HV)、プラグインハイブリッド(PHEV)、ガソリンターボと、多彩なパワートレインが用意されています。

グレード パワートレイン WLTCモード燃費 実燃費の目安
NX450h+ PHEV 19.8 km/L 18-20 km/L
NX350h HV 20.9 km/L 17-19 km/L
NX350 ガソリンターボ 12.2 km/L 9-11 km/L
NX250 ガソリン 12.4 km/L 10-12 km/L

※実燃費は走行状況により変動します。

やはり燃費性能で選ぶなら、ハイブリッドの「NX350h」が最もバランスが良い選択と言えるでしょう。初期費用はガソリンモデルより高くなりますが、毎月のガソリン代を抑えることができます。プラグインハイブリッドの「NX450h+」は、自宅に充電設備があり、近距離の移動がメインであれば、ガソリンをほとんど使わずに走行することも可能です。

年間の維持費はどれくらい?税金・保険料シミュレーション

車の維持には、税金、保険料、メンテナンス費用などがかかります。NX350h(AWD)を新車で購入した場合の年間の維持費を大まかにシミュレーションしてみましょう。

項目 年間費用の目安 備考
自動車税 43,500円 2,487ccの場合
自動車重量税 0円 エコカー減税により初回車検時まで免税
自賠責保険料 約10,000円 年換算
任意保険料 50,000円~150,000円 年齢、等級、補償内容による
メンテナンス費用 30,000円~ オイル交換、点検など
ガソリン代 約95,000円 年間1万km走行、燃費18km/L、ガソリン代170円/Lで計算
合計 約228,500円~

任意保険料は条件によって大きく変動しますが、年間でおおよそ23万円以上の維持費がかかると考えておくと良いでしょう。これは、同クラスの国産SUVと比較して、特別に高いわけではありません。

【徹底比較】ハリアーやCX-60と比べてどう違う?

冒頭でも少し触れましたが、レクサスNXを検討する上で、トヨタのハリアーやマツダのCX-60は必ず比較対象となるでしょう。子育て世代の視点で、これらの車種とNXの違いを整理します。

項目 レクサス NX トヨタ ハリアー マツダ CX-60
強み ブランド力、内外装の質感、先進安全装備、静粛性、リセールバリュー コストパフォーマンス、乗り心地の良さ、万人受けするデザイン パワフルな走り(特にディーゼル)、広い室内空間、価格設定
注意点 価格が比較的高め NXに比べると内装の質感が劣る部分も 乗り心地が硬め、ディーゼル特有の音・振動
こんな家族に デザインやブランドも重視し、最新の安全・快適装備を求める家族 予算を抑えつつ、上質で快適なSUVを求める家族 運転の楽しさと、広い室内空間の両方を重視する家族

ハリアーはNXとプラットフォームを共有する兄弟車であり、非常に良くできた車です。しかし、細部の作り込みや素材の質感、静粛性、そして何より「レクサス」というブランドがもたらす満足感においては、NXに軍配が上がります。

CX-60は、パワフルな直列6気筒エンジンを搭載し、後輪駆動ベースという走りにこだわったパッケージングが魅力です。室内空間も広く、価格も魅力的ですが、乗り心地の面ではNXやハリアーの方が快適と感じる方が多いかもしれません。

最終的には、何を最も重視するかによって選択は変わってきます。ぜひ、これらのライバル車種にも実際に試乗し、ご自身の家族に合った一台を見つけてください。

将来の乗り換えも安心?高いリセールバリューの魅力

車は大きな買い物ですから、手放す時の価値、つまり「リセールバリュー」も気になりますよね。レクサス車は、全般的にリセールバリューが非常に高いことで知られており、NXもその例外ではありません。

高い品質とブランドイメージ、そして中古車市場での人気の高さから、数年後に売却する際も、他の国産車に比べて高い価格で買い取ってもらえる可能性が高いです。これは、次の車への乗り換え資金にも繋がるため、長期的な視点で見ると、トータルのコストを抑えることができるという大きなメリットになります。

まとめ

さて、今回はレクサスNXが子育て世代にとって快適な一台となりうるか、様々な角度から徹底的にレビューしてきました。

結論として、レクサスNXは**「スタイリッシュなデザインや上質な走りを諦めたくない、でも家族での実用性や安全性も絶対に譲れない」**という、欲張りなパパ・ママの期待に十分応えられる実力を持ったSUVです。

【レクサスNXのメリット】

  • チャイルドシートを乗せても大人が快適に座れる、見た目以上の室内空間
  • 世界トップレベルの先進安全装備がもたらす、絶大な安心感
  • ハンズフリーパワーバックドアやナノイーXなど、子育てに嬉しい快適装備
  • レクサスブランドならではの高い質感と静粛性
  • 将来の乗り換えも安心な、非常に高いリセールバリュー

【注意すべきポイント】

  • 後部座席に大人3人、またはチャイルドシート+大人2人が乗るには窮屈
  • ライバル車種と比較すると、車両本体価格は高め

普段は3〜4人家族での利用がメインで、時々5人乗ることがある、という使い方であれば、NXの室内空間で不満を感じることは少ないでしょう。むしろ、日々の運転で得られる満足感や安心感、そして所有する喜びは、他の車では得難いものがあります。

ぜひ一度、ご家族でレクサスの販売店に足を運び、実際にシートに座り、ラゲッジスペースを確かめ、そして試乗してみてください。きっと、その魅力の虜になるはずです。このレビューが、あなたの最高のファミリーカー選びの一助となれば幸いです。