モータージャーナリスト兼コンサルタントの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、お子様の誕生を機にレクサスLBXへの乗り換えを検討していて、特に「コンパクトなLBXにチャイルドシートはちゃんと乗るのか?」「家族で快適に使えるのか?」といった点が気になっているのではないでしょうか。私も実際にLBXを所有し、様々なシーンで使い勝手を試してきたので、その気になるお気持ちはよくわかります。
引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/lbx/)
この記事を読み終える頃には、レクサスLBXがあなたの新しいファミリーカーとして最適かどうか、その疑問がスッキリ解決しているはずです。
記事のポイント
- レクサスLBXのリアルな室内空間と居住性
- チャイルドシート設置時の乗車人数と注意点
- 子育て世代に嬉しい先進安全装備と便利機能
- 3人家族から5人家族までシーン別の使い勝手

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
レクサスLBXの室内空間は子育て世帯に十分か?
まず、皆さんが最も気にされているであろう室内空間について、徹底的にレビューしていきましょう。「コンパクトラグジュアリー」を謳うLBXですが、実際のところ、子育て世代のニーズに応えられる広さを確保できているのでしょうか。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/lbx/)
レクサスLBXの基本スペックと室内寸法
レクサスLBXは、トヨタのヤリスクロスと同じGA-Bプラットフォームをベースに開発されています。しかし、そこはレクサス。トレッド(左右のタイヤ間の距離)を拡大し、ボディ剛性を高めるなど、全く別のクルマと言っていいほど手が加えられています。
まずは、基本的なサイズ感を把握するために、ベースとなったヤリスクロスと比較してみましょう。
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース | 室内長 | 室内幅 | 室内高 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
レクサス LBX | 4,190mm | 1,825mm | 1,545mm | 2,580mm | 1,835mm | 1,465mm | 1,210mm |
トヨタ ヤリスクロス | 4,180mm | 1,765mm | 1,590mm | 2,560mm | 1,845mm | 1,430mm | 1,205mm |
表を見ると、LBXはヤリスクロスより少し長く、特に全幅が60mmも広いことがわかります。この拡幅されたトレッドが、走行安定性だけでなく、室内の横方向のゆとりにも貢献しています。一方で、室内長や室内高はヤリスクロスとほぼ同等か、わずかに小さい数値です。
しかし、スペックの数値だけではクルマの本当の広さは分かりません。重要なのは、実際に乗り込んだ際の「感覚的な広さ」と「使い勝手」です。LBXは、ドアトリムの形状やインパネのデザインなど、細部にわたる作り込みによって、数値以上の解放感と上質感を演出しています。
レクサスLBXの後部座席にチャイルドシートを設置してみた
さて、本題のチャイルドシートです。私も所有するLBXの後部座席に、実際に一般的な回転式のチャイルドシートを設置してみました。
設置のしやすさ
結論から言うと、設置作業自体は特に難しくありません。後部座席にはもちろんISOFIXアンカーが標準装備されており、アンカーの位置も分かりやすく、スムーズに固定できます。
ただし、注意点が2つあります。
- ドアの開口角度: LBXの後席ドアは、大型のミニバンなどと比較すると開口角度がやや狭めです。そのため、チャイルドシート本体を車内に運び込む際に、少し窮屈に感じるかもしれません。特に、重量のある回転式モデルを一人で設置する際は、ボディにぶつけないよう注意が必要です。
- 天井の高さ: 室内高が1,210mmと、SUVとしては標準的な高さです。チャイルドシートを設置する際や、お子さんを乗せ降ろしする際に、少し屈むような姿勢になります。身長の高いお父さん・お母さんは、頭をぶつけないように意識すると良いでしょう。
とはいえ、これらはコンパクトSUV全般に言えることであり、LBXが特別に劣っているわけではありません。慣れてしまえば、日常的な使い勝手で大きなストレスを感じることはないレベルです。
レクサスLBXにチャイルドシートを乗せた際の乗車人数と快適性
チャイルドシートを設置した状態で、実際に何人まで快適に乗れるのか。これは非常に重要なポイントですね。シーン別に見ていきましょう。
シーン1:大人2人+子供1人(チャイルドシート)
これは最も基本的な3人家族のパターンですね。この使い方であれば、全く問題なく快適です。
後部座席の片側にチャイルドシートを設置しても、運転席・助手席ともに十分なスペースを確保できます。身長180cmの私が運転席に座っても、その後ろのチャイルドシートが窮屈になることはありませんでした。助手席も同様で、リクライニングやスライドも常識の範囲内で自由に使えます。
シーン2:大人3人+子供1人(チャイルドシート)
次に、後部座席に祖父母のどちらかを乗せる4人乗車のパターンです。これも短距離の移動であれば十分可能です。
チャイルドシートの隣に大人が一人座る形になりますが、LBXは全幅が1,825mmと広めなので、コンパクトカーにありがちな「肩が触れ合って窮屈」という感覚は少ないです。ただし、チャイルドシートのモデルによっては横幅が広いものもあるため、隣のスペースは多少タイトになります。長距離移動の場合は、少し窮屈に感じるかもしれません。
シーン3:大人4人+子供1人(チャイルドシート)
最後に、祖父母を二人とも乗せる5人乗車のパターン。これは正直に言って、かなり厳しいと言わざるを得ません。
後部座席のチャイルドシートの隣に、大人二人が座ることは物理的に不可能です。法律上の定員は5名ですが、快適性や安全性を考慮すると、チャイルドシート設置時の実質的な定員は4名と考えるのが現実的です。
もし「週末に頻繁に5人で出かける」というライフスタイルなのであれば、LBXは少し手狭に感じる可能性が高いです。その場合は、兄貴分であるレクサスNXやRX、あるいは他社の3列シートSUVなどを検討することをおすすめします。
レクサスLBXの荷室容量とベビーカーの積載性
赤ちゃんのいる家庭では、荷室の広さも死活問題です。特にベビーカーが積めるかどうかは重要な判断基準になります。
LBXの荷室容量は、FF(前輪駆動)モデルで332Lです。これは、ヤリスクロス(390L)よりは小さいですが、コンパクトSUVとしては標準的な容量と言えるでしょう。
ベビーカーは積めるのか?
結論として、一般的なサイズのベビーカーであれば問題なく積載可能です。
- B型ベビーカー(コンパクトタイプ): 横置きで余裕をもって積むことができます。空いたスペースに買い物カゴやマザーズバッグなども十分に置けます。
- A型ベビーカー(大型タイプ): モデルによっては、横置きだと少しギリギリになる場合があります。その場合は、後輪を少し斜めにするなど、積み方を工夫する必要があるかもしれません。しかし、ほとんどのモデルは問題なく積載できるはずです。
ポイントは、荷室の床下収納です。LBXの荷室フロアボードは2段階で高さを調整できる「デッキボード」にはなっておらず、床下にはパンク修理キットなどが収まる小さな収納スペースがあるのみです。そのため、荷室の高さを最大限に活かすことはできません。
ベビーカーを積んだ上で、さらに家族旅行の荷物(スーツケースなど)を大量に積む、といった用途にはあまり向いていません。日常的な買い物や、日帰りのレジャーがメインの使い方であれば、十分な容量と言えるでしょう。
レクサスLBXの収納スペースは子育てグッズに対応できるか
車内の細かな収納も、子育て中は意外と重要になります。哺乳瓶やおしりふき、おもちゃなど、すぐに取り出したい小物はたくさんありますよね。
- グローブボックス: 車検証などを入れると、残りのスペースはあまり広くありません。ウェットティッシュ程度なら入ります。
- センターコンソール: シフトレバーの前方にスマホのワイヤレス充電(Qi)を兼ねたトレイがあり、その下にも小物を置けるスペースがあります。アームレスト下のコンソールボックスは深さがあり、おしりふきなども収納可能です。
- ドアポケット: 前席のドアポケットには500mlのペットボトルが収まります。後席のドアポケットは少し小さめです。
- シートバックポケット: 運転席・助手席の背面にポケットが装備されており、絵本やおもちゃなどを入れておくのに便利です。
全体的に見て、収納スペースが豊富というわけではありませんが、工夫次第で必要な子育てグッズは十分に収納できます。散らかりがちな小物は、市販のシートバックオーガナイザーなどを活用すると、より快適に使えるでしょう。
レクサスLBXとライバル車種の室内空間比較
LBXを検討する上で、同価格帯のライバル車との比較も欠かせません。ここでは、代表的な輸入コンパクトSUVと比較してみましょう。
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 | 荷室容量(VDA) |
---|---|---|---|---|
レクサス LBX | 4,190mm | 1,825mm | 1,545mm | 332L (FF) |
アウディ Q2 | 4,200mm | 1,795mm | 1,530mm | 405L |
MINI クロスオーバー | 4,315mm | 1,820mm | 1,595mm | 450L |
こうして見ると、室内空間や荷室容量といった「広さ」の面では、ライバルに分があることがわかります。特にMINIクロスオーバーは、後席のスライド機能も備えており、使い勝手の面で非常に優れています。
しかし、LBXにはライバルにはない大きな魅力があります。それは、次にご紹介する「乗り心地」と「静粛性」です。
レクサスLBXの乗り心地と静粛性は赤ちゃんに優しいか
私がLBXを所有していて最も満足している点の一つが、この乗り心地と静粛性の高さです。これは、赤ちゃんを乗せる上で非常に大きなメリットになります。
LBXは、GA-Bプラットフォームのポテンシャルを最大限に引き出すために、ボディの接合に短ピッチ打点技術や構造用接着剤を多用し、徹底的にボディ剛性を高めています。これにより、サスペンションが設計通りに正確に動き、路面からの細かな振動や衝撃をしなやかに吸収してくれます。
また、エンジン音やロードノイズの侵入を抑える遮音・吸音材も効果的に配置されており、車内は驚くほど静かです。特に、発進時や低速走行時はモーターのみで走行するため、ほとんど無音です。この滑らかで静かな走りは、眠っている赤ちゃんを起こしにくく、長距離の移動でも家族がリラックスして過ごせる空間を提供してくれます。
正直なところ、このクラスのSUVでこれほど上質な乗り心地と静粛性を実現しているクルマは、他に見当たりません。これは、スペックの数値には表れない、レクサスならではの大きな価値と言えるでしょう。
レクサスLBXの視界と運転のしやすさ
全長4.2m弱、全幅1.825mというコンパクトなボディサイズは、日本の道路環境に最適です。最小回転半径も5.2mと優秀で、狭い路地でのすれ違いや駐車場での取り回しに苦労することはほとんどありません。
また、運転席からの視界も良好です。Aピラー(フロントガラス横の柱)の形状が工夫されており、死角が少なくなるように設計されています。子供を乗せていると、普段以上に周囲への注意が必要になりますが、この運転のしやすさは、精神的な安心感に直結します。
オプションのパノラミックビューモニターを装着すれば、クルマを真上から見たような映像で周囲の状況を確認できるため、駐車が苦手な方でも安心して車庫入れができます。
レクサスLBXの子育て世代に嬉しい装備と安全性
次に、子育て世代にとって「広さ」と同じくらい重要な「装備」と「安全性」について見ていきましょう。最新のレクサス車であるLBXには、家族のドライブを快適で安全なものにしてくれる機能が満載です。
レクサスLBXの先進安全装備「Lexus Safety System +」の実力
LBXには、レクサスの最新の予防安全パッケージ**「Lexus Safety System +」が全車標準装備**されています。その主な機能を見ていきましょう。
- プリクラッシュセーフティ: カメラとレーダーで前方の車両や歩行者、自転車運転者を検知し、衝突の危険があれば警報とブレーキで被害軽減をサポートします。交差点での右左折時や、出会い頭の事故にも対応しており、子供の急な飛び出しなど、ヒヤリとする場面で心強い味方になります。
- レーントレーシングアシスト(LTA): 高速道路などで、車線の中央を走行するようにステアリング操作を支援します。カーブでも車線に沿って滑らかに曲がってくれるので、長距離運転の疲労を大幅に軽減できます。
- レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付): 前のクルマとの車間距離を保ちながら追従走行します。渋滞時にも停止・発進を自動で行ってくれるため、高速道路の渋滞など、ドライバーにとってストレスの大きい場面で非常に役立ちます。
- ロードサインアシスト(RSA): 道路標識をカメラで認識し、ディスプレイに表示します。最高速度や一時停止など、うっかり見落としがちな標識を知らせてくれるので、安全運転につながります。
これらの機能は、運転に不慣れな方はもちろん、ベテランドライバーにとっても、万が一の事故を防ぎ、日々の運転の負担を軽くしてくれる頼もしい存在です。
レクサスLBXの「プロアクティブドライビングアシスト」は本当に使えるか
Lexus Safety System +の中でも特に注目したいのが、この**「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」**です。これは、従来の安全装備のように「危険が迫ってから作動する」のではなく、「危険を先読みして、さりげなく運転を支援する」という新しい考え方の機能です。
具体的には、「歩行者の飛び出し」や「カーブ」などを先読みし、ドライバーの操作に応じて減速や操舵を穏やかにアシストしてくれます。例えば、前方にカーブがあれば、アクセルをオフにするだけで自然に減速し、スムーズに曲がれるように支援してくれます。
この機能の素晴らしいところは、同乗者にとって非常に快適であるという点です。アシストが非常に自然なので、カックンブレーキや急なハンドル操作が減り、車体の揺れが少なくなります。車酔いしやすいお子さんや、乗り心地に敏感な赤ちゃんにとっても、優しい運転をサポートしてくれる画期的な機能と言えるでしょう。
レクサスLBXの降車時も安心「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」
これは、子育て世代にこそぜひ知ってほしい機能です。後方から自転車などが接近しているにもかかわらず、後席のドアを開けようとすると、警告を発し、ドアが開くのをキャンセルしてくれるのです。
子供は、周囲の状況を考えずに勢いよくドアを開けてしまうことがあります。この機能があれば、後方からの自転車との接触事故や、隣のクルマにドアをぶつけてしまう「ドアパンチ」のリスクを大幅に減らすことができます。小さな子供を持つ親にとって、これほど心強い機能はないでしょう。
レクサスLBXの「アドバンストパーク」で駐車のストレスを解消
オプション設定の**「アドバンストパーク」**は、スイッチ一つで駐車に必要なステアリング、アクセル、ブレーキ、シフト操作のすべてをクルマが支援してくれる機能です。並列駐車も縦列駐車も、白線がなくてもメモリ機能を使えば自宅の駐車場などを記憶させて自動で駐車できます。
子供を車内に待たせている時など、駐車に時間をかけたくない場面は多いはずです。この機能があれば、駐車のプレッシャーから解放され、スマートかつ安全にクルマを停めることができます。
レクサスLBXの燃費性能は家計に優しいか
LBXは、1.5Lのハイブリッドシステムを搭載しており、その燃費性能も大きな魅力です。
- WLTCモード燃費(FF): 27.7km/L
- WLTCモード燃費(AWD): 26.2km/L
この数値は、コンパクトSUVクラスの中でもトップレベルの低燃費です。私の実燃費も、街乗り中心で22〜24km/L程度を記録しており、非常に経済的だと感じています。
これから教育費など、何かと出費が増えていく子育て世帯にとって、日々のランニングコストであるガソリン代を抑えられるのは、非常に大きなメリットではないでしょうか。
レクサスLBXのコネクティッドサービスでできること
LBXは、専用のスマホアプリ「My LEXUS」と連携するコネクティッドサービス「G-Link」に対応しています。これにより、以下のような便利な機能が使えます。
- リモートエアコン: スマホから遠隔でエアコンを操作できます。夏の暑い日や冬の寒い日に、あらかじめ車内を快適な温度にしておくことができるので、赤ちゃんを快適な環境で迎えてあげられます。
- マイカー始動ロック: スマホアプリでエンジンの始動を禁止できます。万が一の車両盗難対策として非常に有効です。
- リモート確認: ドアのロック状態やハザードランプの消し忘れなどをスマホで確認し、遠隔で操作できます。「あれ、ドアロックしたかな?」と不安になった時に便利です。
これらの機能は、日々のカーライフをより便利で安心なものにしてくれます。
レクサスLBXのグレード選びと子育てにおすすめのオプション
LBXには、主に3つの世界観(グレード)が用意されています。
- Cool: スポーティで洗練された内外装。シートはウルトラスエードと本革のコンビシート。
- Relax: 上質で落ち着いた内外装。シートはセミアニリン本革で、運転席パワーシートやシートヒーターが標準装備。
- Bespoke Build: 内装色やシートベルトカラーなどを自由に組み合わせられるオーダーメイド仕様。
子育て世代におすすめなのは、快適装備が充実している**「Relax」**です。運転席パワーシートは、パパとママで運転を交代する際にポジションを簡単に再現できて便利ですし、後席にもオプションでシートヒーターを追加できます。
また、共通で追加したいおすすめのメーカーオプションは以下の通りです。
- パノラミックビューモニター: 駐車時の安全確認に絶大な効果を発揮します。
- カラーヘッドアップディスプレイ: 運転中に視線を大きく動かすことなく、速度やナビ情報を確認できるため、安全運転に貢献します。
- 安心降車アシスト(後方車両への接近警報機能付): 上記で解説した安全機能です。ぜひ装着をおすすめします。
まとめ
さて、ここまでレクサスLBXを子育て世代の視点から徹底的にレビューしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に、この記事の要点をまとめます。
- 室内空間: 3人家族での利用がメインであれば、十分快適な空間。しかし、5人乗車が頻繁にある場合は手狭に感じる。
- 荷室: A型ベビーカーも積載可能だが、容量はライバル車に比べて大きいわけではない。日常使いには十分。
- 乗り心地と静粛性: クラスを超えた上質さ。赤ちゃんを乗せる上で大きなメリットになる。
- 安全性と装備: 最新の安全装備と便利な機能が満載。特に「安心降車アシスト」は子育て世代に必須の機能。
- 経済性: トップクラスの低燃費で、家計に優しい。
結論として、レクサスLBXは**「普段は夫婦と子供一人の3人家族で、たまに祖父母を乗せて4人で出かける。5人乗ることは滅多にない」**というライフスタイルの方であれば、非常に満足度の高い選択肢になると言えます。
コンパクトなボディサイズによる運転のしやすさ、クラスを超えた上質な乗り心地と静粛性、そして世界トップレベルの先進安全装備は、室内空間の多少の制約を補って余りある魅力です。何よりも、「レクサスを所有する」という満足感は、日々の運転を特別なものにしてくれるでしょう。
もちろん、最終的な判断は、ご自身のライフスタイルと、何を最も重視するかによって変わってきます。この記事を参考に、ぜひ一度ディーラーで実車を確認し、可能であればチャイルドシートの試着や試乗をしてみることを強くおすすめします。
あなたの新しい家族に、最高のカーライフが訪れることを願っています。