この記事を読んでいる方は、「ベンツに乗りたいけれど、壊れやすいって本当?」「修理代がものすごく高いと聞いたけど、実際どうなの?」といった点が気になっていることでしょう。
引用 : メルセデスベンツ公式HP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/g-class/overview.html)
私自身、自動車コンサルタントとして多くの車を所有し、その中にはもちろんメルセデス・ベンツも含まれています。友人から高額な修理請求の話を聞いて不安になるその気持ち、よくわかります。この記事を読み終える頃には、ベンツの故障、修理費用、納期に関するあなたの疑問が明確に解決しているはずです。
記事のポイント
- ベンツの故障は国産車との設計思想の違い
- 高額な修理費用には明確な理由が存在
- 長期化する納期の背景と具体的な対策
- 購入後の維持費を抑える賢い選択肢
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
ベンツは本当に壊れやすいのか?その真相に迫る
「外車、特にベンツは壊れやすい」という言葉は、まるで都市伝説のように語り継がれています。しかし、自動車コンサルタントとして、そして一人のオーナーとして断言しますが、この表現は正確ではありません。正しくは「国産車とは異なる思想で作られており、メンテナンスに対する考え方が違う」のです。この章では、そのイメージがなぜ生まれたのか、そして現代のベンツの実際の信頼性について、深く掘り下げていきます。

なぜ「ベンツは壊れやすい」というイメージが定着したのか
このイメージが定着した背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。
過去のモデルと神話
かつての名車、例えばW124型(1985-1995年)のEクラスなどは、「最善か無か」のスローガンのもと、コストを度外視して作られた時代の象徴でした。非常に堅牢で、適切なメンテナンスをすれば何十万キロも走れる耐久性を誇りました。しかし、その分、部品も高価で、専門的な知識を持つ整備士でなければ手が出せませんでした。この時代の「修理は高価で大変」というイメージが、いつしか「壊れやすい」という言葉にすり替わってしまった側面があります。
国産車との設計思想の根本的な違い
これが最も重要なポイントです。国産車の多くは、次の車検まで、あるいは乗り換えるまで、基本的にノーメンテナンスで乗り続けられることを目指して設計されています。これを「メンテナンスフリー思想」と呼ぶことができます。
一方、メルセデス・ベンツをはじめとする多くの欧州車は、「定期的な消耗品の交換を前提として、常に最高のパフォーマンスを維持する」という思想、いわば「プリベンティブメンテナンス(予防整備)思想」で作られています。車を構成する部品にはそれぞれ寿命があり、性能が低下する前に交換することで、車全体のコンディションを最適に保つのです。
そのため、国産車では「故障」と見なされるような部品交換が、ベンツでは「定期メンテナンス」の範疇に含まれることが多々あります。この文化の違いを理解しないまま国産車と同じ感覚で乗っていると、「なんだかよく部品交換が必要になるな。やっぱり壊れやすいんだ」という誤解につながってしまうのです。
現代のベンツの信頼性|客観的なデータで見る故障率
では、現代のベンツの信頼性は客観的に見てどうなのでしょうか。
J.D.パワーなどの信頼性調査の結果
米国の市場調査会社J.D.パワーが毎年発表する「自動車耐久品質調査(VDS)」は、新車購入後3年が経過したユーザーを対象に、過去1年間の不具合経験を聴取するものです。この調査において、近年メルセデス・ベンツは業界平均を上回る評価を得ることが多く、決して「壊れやすい車」のカテゴリーには入っていません。むしろ、多くのプレミアムブランドの中で上位に位置することもあります。これは、メーカーが品質向上に真摯に取り組んでいる証拠と言えるでしょう。
電子制御の進化と新たな故障リスク
一方で、現代のベンツは非常に高度な電子制御技術の塊です。運転支援システム、インフォテインメントシステム、快適装備など、あらゆる部分がコンピューターで制御されています。この電子化は、快適性や安全性を飛躍的に向上させた一方で、新たな故障リスクを生み出したことも事実です。センサーの異常やソフトウェアのバグなど、物理的な破損ではない「電子的な不具合」は、かつての機械式の車にはなかったトラブルです。しかし、これはベンツに限った話ではなく、高度な電子装備を持つ現代の車すべてに共通する課題と言えます。
「故障」と「消耗品の交換」は違う|オーナーが知るべきこと
ベンツと長く付き合う上で、この違いを理解することは極めて重要です。
定期交換部品の重要性
ベンツには、メーカーが走行距離や年数に応じて交換を推奨している「定期交換部品」が数多く存在します。例えば、ブッシュ類、エンジンマウント、各種センサー、ベルト類、ウォーターポンプなどです。これらはゴムや樹脂でできていることが多く、経年で必ず劣化します。
これらの部品を推奨通りに交換しておけば、車は新車に近い乗り心地や性能を維持できます。しかし、交換を怠ると、異音や振動の原因になったり、最悪の場合、他の高価な部品にダメージを与えて二次的な故障を引き起こしたりする可能性があります。これを「故障」と捉えるか、「計画的なメンテナンス」と捉えるかで、ベンツに対する印象は180度変わるでしょう。
日本の走行環境が与える影響
日本の交通環境は、車にとって非常に過酷です。「ストップ&ゴー」の多さ、短い走行距離、多湿な気候。これらは、アウトバーンのような高速巡航を前提に設計されているドイツ車にとって、想定外の負荷をかけることがあります。特にエンジンやトランスミッション、ブレーキなどへの負担は大きく、メーカーの推奨交換時期よりも早めに劣化が進むケースも少なくありません。日本の環境に合わせて、少し早めのメンテナンスを心がけることが、結果的に大きなトラブルを防ぐことに繋がります。
私が所有するベンツのリアルな故障体験談
私自身が所有してきたCクラス(W205型)やEクラス(W213型)での経験をお話しします。結論から言うと、走行不能になるような致命的な故障は一度も経験していません。しかし、細かな不具合や予防整備は何度か経験しました。
例えば、Cクラスでは7万キロを超えたあたりで、エンジン始動時にわずかな振動を感じるようになりました。ディーラーで診断してもらったところ、エンジンマウントの劣化が原因でした。これは故障ではなく、経年劣化による消耗品の交換です。交換後は振動がピタリと収まり、新車時のような静粛性が戻りました。費用は約10万円ほどかかりましたが、これを「高い故障」と捉えるか、「乗り心地を維持するための投資」と捉えるかは、オーナーの価値観次第でしょう。
モデルや年式による故障リスクの違い
もちろん、すべてのベンツが同じではありません。モデルや年式によって、特有の「ウィークポイント」が存在するのも事実です。
注意すべき特定のモデルや機構
例えば、初期のエアサスペンション搭載モデルは、エアストラットからのエア漏れが定番のトラブルとして知られています。また、特定のエンジンではオイル漏れが発生しやすいといった情報も存在します。こうした情報は、オーナーズクラブのウェブサイトや、ベンツ専門の整備工場のブログなどで得ることができます。購入を検討しているモデルがあるなら、事前にそのモデル特有のウィークポイントを調べておくことは、非常に有効な自衛策となります。
高年式ほど信頼性は高いのか?
一般的には、年式が新しくなるほど、過去のモデルで発生した不具合は対策されているため、信頼性は向上する傾向にあります。特に、モデルライフの後半、いわゆる「後期型」は、初期型に比べて熟成が進んでいるため、トラブルが少ないと言われています。ただし、前述の通り、新しいモデルほど電子制御が複雑化しているため、予期せぬ電子系の不具合に見舞われる可能性は常にあります。
なぜベンツの修理費用は高額になるのか?費用の全貌を徹底解剖
ベンツの修理費用が高額になるのには、明確な理由があります。ここでは、その内訳を一つひとつ分解し、なぜ国産車よりも高くなるのかを具体的に解説します。この構造を理解すれば、いたずらに高額請求を恐れる必要はなくなります。

修理費用の内訳|部品代・工賃・診断料
修理費用の見積もりは、大きく分けて「部品代」「工賃(技術料)」「診断料」の3つで構成されています。
純正部品の価格設定とその品質
ベンツの部品代が高い最大の理由は、そのほとんどがドイツ本国をはじめとする海外で製造され、輸入されているためです。輸送コストや関税が価格に上乗せされます。
さらに、メルセデス・ベンツの純正部品は、非常に高い品質基準で製造されています。素材の選定から製造プロセス、耐久テストまで、すべてにおいて妥協がありません。例えば、小さなボルト1本をとっても、素材の配合やメッキの厚さまで厳密に管理されています。この「品質へのこだわり」が、部品の価格に反映されているのです。安い部品を使って修理しても、すぐに再発したり、他の部分に悪影響を及ぼしたりする可能性があることを考えれば、純正部品の価格は「安心料」とも言えるでしょう。
高度な専門知識を要する工賃(技術料)
ベンツの整備には、国産車とは異なる専門的な知識と経験、そして特殊な工具(SST: Special Service Tool)が必要です。メカニックは、メーカーが定めるトレーニングを受け、常に最新の技術情報を学び続けなければなりません。
また、作業手順も複雑です。例えば、一つの部品を交換するために、周辺の多くの部品を取り外さなければならないケースも珍しくありません。作業時間(工数)が多くかかれば、それだけ工賃は高くなります。この工賃は、メカニックの技術力と専門性に対する対価なのです。
専用診断機(XENTRY)の必要性
現代のベンツの整備に不可欠なのが、メーカー純正の専用診断機「XENTRY(ゼントリー)」です。これは、車両に搭載された多数のコンピューターと通信し、エラーコードを読み取ったり、新しい部品を車両に適合させたり(コーディング)するために使用します。
このXENTRYがなければ、正確な故障箇所の特定はほぼ不可能です。ディーラーや専門工場は、この高価な診断機を導入し、さらに年間契約でソフトウェアを最新の状態に保つ必要があります。その維持コストが、診断料や工賃に含まれているのです。
具体的な故障事例と修理費用の目安
ここでは、ベンツでよくあるトラブルと、その修理にかかる費用の目安をいくつかご紹介します。※費用はあくまで目安であり、モデルや依頼する工場によって変動します。
ケース1:エアサスペンションの故障
SクラスやEクラスの上位グレードなどに採用されているエアサスペンション。乗り心地は格別ですが、故障すると高額な修理費用がかかる代表例です。エア漏れにより車高が下がるのが典型的な症状で、エアストラット(ショックアブソーバーとエアスプリングが一体化した部品)1本あたりの交換で20万円~40万円程度かかることもあります。
ケース2:エンジンオイル漏れ
エンジンのヘッドカバーやオイルパンのガスケット(パッキン)が劣化してオイルが漏れるトラブルです。部品代自体は数千円から数万円ですが、交換作業に手間がかかるため、工賃が高くなる傾向があります。修理費用は5万円~20万円以上と、漏れている箇所によって大きく異なります。
ケース3:電子制御トランスミッションのトラブル
変速ショックが大きくなったり、変速しなくなったりするトラブルです。内部の電子基板(エレクトリックプレート)の故障が原因であることが多く、その交換には15万円~30万円程度の費用がかかります。
ケース4:警告灯の点灯と診断費用
メーター内に何らかの警告灯が点灯した場合、まずはXENTRYによる診断が必要です。この診断だけでも、1万円~2万円程度の費用がかかるのが一般的です。原因が単純なセンサーの故障であれば、部品代+工賃で数万円程度で済みますが、原因の特定が難しい場合は、さらに調査費用がかかることもあります。
修理費用を抑える賢い選択|OEM品と優良社外品
高額な純正部品の代わりに、OEM品や優良社外品を使うことで、修理費用を賢く抑えることが可能です。
OEM品とは何か?純正品との違い
OEM(Original Equipment Manufacturer)品とは、ベンツに部品を供給しているメーカーが、自社ブランドで販売している部品のことです。ベンツの純正部品の箱に入っていないだけで、中身は純正品と全く同じであることがほとんどです。それでいて、価格は純正品の6~8割程度で購入できることが多く、品質を落とさずにコストを削減する最良の方法と言えます。
優良社外品の選び方と注意点
社外品は、純正品メーカー以外が製造した互換部品です。価格は非常に魅力的ですが、品質は玉石混交です。中には粗悪品も紛れており、安物買いの銭失いになるリスクもあります。
しかし、BOSCH、ZF、ATE、LEMFORDERといった、長年にわたり自動車業界で実績のあるメーカーの社外品は、品質も信頼できます。こうした「優良社外品」をうまく活用すれば、さらに修理費用を抑えることができます。ただし、どの部品を社外品にできるか、どのメーカーが信頼できるかといった判断には専門知識が必要です。信頼できる整備工場と相談しながら選ぶのが賢明です。
正規ディーラーと専門工場の料金比較
修理を依頼する場所によっても、費用は大きく変わります。
ディーラーの安心感と価格
正規ディーラーの最大のメリットは、何と言っても「安心感」です。最新の情報、確実な技術力、純正部品の使用、そして修理後の保証など、品質は最高レベルです。しかし、その分、工賃や部品代は最も高額になる傾向があります。メルセデス・ケアなどの保証期間内であれば、迷わずディーラーを利用すべきです。
専門工場の技術力とコストパフォーマンス
ベンツを専門に扱う整備工場は、ディーラー出身のメカニックが独立して経営しているケースも多く、技術力はディーラーに引けを取りません。それでいて、工賃はディーラーよりもリーズナブルな設定であることが多く、前述のOEM品や優良社外品を使った修理にも柔軟に対応してくれます。コストパフォーマンスを重視するなら、信頼できる専門工場は非常に心強いパートナーになります。
ベンツ修理の納期はなぜ長い?部品供給と作業待ちの実態
「修理に出したはいいが、なかなか車が返ってこない」というのも、ベンツオーナーが直面しがちな問題です。これにも、いくつかの理由があります。
部品が届かない|ドイツ本国からの供給システム
在庫管理と航空便・船便
修理に必要な部品が国内に在庫されていない場合、ドイツ本国へ発注することになります。この場合、部品が日本に到着するまでに時間がかかります。通常は航空便で輸送されますが、それでも1~2週間程度はかかります。重量物や危険物などは船便になることもあり、その場合は1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
国際情勢が納期に与える影響
近年では、コロナ禍による物流の混乱や、世界的な半導体不足、国際紛争などが、部品の生産や輸送に大きな影響を与えています。これにより、以前では考えられなかったような長期間の納期遅延が発生するケースも増えています。これはベンツに限った話ではありませんが、輸入車である以上、その影響を直接的に受けやすいと言えます。
ディーラーのピットは常に満車?作業待ちが発生する理由
部品が手元にあっても、すぐに作業に取り掛かれないことがあります。特に都市部のディーラーでは、車検や点検、修理の入庫が集中し、数週間先まで予約で埋まっていることも少なくありません。緊急性の低い修理の場合、作業開始まで待たされることがあります。
複雑化する故障診断とそれに要する時間
原因がすぐには特定できない複雑なトラブルの場合、診断そのものに時間がかかることがあります。メカニックは、XENTRYからの情報と自らの経験を頼りに、考えられる原因を一つひとつ潰していく地道な作業を要求されます。この「トラブルシューティング」に数日を要することもあり、その分、納期も長引くことになります。
不安を解消!賢いベンツの購入方法と維持のコツ
ここまで、ベンツにまつわるネガティブな側面に焦点を当ててきましたが、それらを理解し、正しく対策すれば、ベンツは最高のカーライフを提供してくれるパートナーになります。最後に、不安を解消し、賢くベンツと付き合っていくための具体的な方法を伝授します。
どこで買うのが正解?|正規ディーラー・ヤナセ・専門店の比較
購入する場所の選択は、その後のカーライフを大きく左右する重要な決断です。
正規ディーラー(認定中古車)のメリット・デメリット
新車はもちろん、中古車を検討している場合でも、正規ディーラーが販売する「認定中古車」は最も安心できる選択肢です。厳しい基準をクリアした高品質な車両のみが扱われ、手厚い保証が付帯します。価格は相場よりも高めですが、購入後のトラブルリスクを最小限にしたい方には最適です。
ヤナセを選ぶ価値とは
ヤナセは、長年にわたりメルセデス・ベンツの販売・整備を手がけてきた、日本におけるベンツの歴史そのものとも言える存在です。正規ディーラーであることに変わりはありませんが、その歴史に裏打ちされた豊富な知識と経験、そして独自のネットワークは大きな魅力です。特に、希少なモデルや古い年式のモデルを探している場合、ヤナセならではの情報網が役立つことがあります。
一般中古車販売店・専門店のリスクとリターン
一般の中古車販売店やベンツ専門店では、ディーラーよりも安価に車両を見つけられる可能性があります。しかし、車両の品質は玉石混交です。車の状態を正確に見極める目利きと、購入後のメンテナンスを任せられる工場を自分で確保できる、上級者向けの選択肢と言えるでしょう。購入を検討する際は、第三者機関の鑑定書が付いているか、保証内容は十分かなどを厳しくチェックする必要があります。
絶対に活用すべき保証制度|メルセデス・ケアと延長保証
保証は、万が一の出費からあなたを守る最強の盾です。
新車保証「メルセデス・ケア」の範囲
新車で購入すると、3年間(走行距離無制限)の無償保証「メルセデス・ケア」が付帯します。これには、一般保証(故障修理)、メンテナンス保証(点検・消耗品の交換)、24時間ツーリングサポートが含まれており、この期間中はオイル交換やワイパーブレードの交換なども含め、維持費がほとんどかかりません。この手厚い保証こそが、新車を選ぶ大きなメリットです。
「保証プラス」への加入は必須か
メルセデス・ケアが終了する4年目、5年目に備えて、有償の延長保証「保証プラス」に加入することができます。保証料はかかりますが、高額な修理費用が発生するリスクを考えれば、加入しておく価値は非常に高いと言えます。特に、エアサスや高度な電子機器を搭載したモデルのオーナーにとっては、必須の保険と考えるべきです。
認定中古車保証の重要性
正規ディーラーの認定中古車には、年式や走行距離に応じて1年または2年の走行距離無制限保証が付帯します。この保証内容はメルセデス・ケアに準じる手厚いものであり、中古車購入の不安を大幅に軽減してくれます。この保証の有無が、ディーラー認定中古車と一般中古車の最大の差と言っても過言ではありません。
生涯の維持費を劇的に下げるためのパートナー選び
保証期間が終了した後の維持費は、信頼できるパートナーを見つけられるかどうかで大きく変わります。
信頼できる専門工場の見つけ方
インターネットで「(地域名) ベンツ 専門 工場」などと検索し、ウェブサイトやブログの内容をチェックしてみましょう。整備実績や技術的な解説が充実している工場は、信頼性が高い可能性があります。実際に電話で問い合わせたり、オイル交換などの簡単な作業を一度依頼してみて、その対応や仕事ぶりを確認するのも良い方法です。
オーナー同士の情報交換の価値
SNSのオーナーズグループや、みんカラのような自動車専門SNSでは、オーナー同士の活発な情報交換が行われています。特定のモデルのウィークポイント、信頼できる工場の評判、部品の個人輸入の方法など、ディーラーでは得られない貴重な情報を手に入れることができます。
初めてのベンツにおすすめ|比較的トラブルが少ないモデル選定
初めてベンツを購入するなら、比較的構造がシンプルで、大きなトラブルが少ないと言われるモデルから入るのも一つの手です。具体的には、Cクラス(W205後期型など)や、Aクラス/Bクラス、GLA/GLBといった前輪駆動ベースのモデルは、維持のハードルが比較的低いと言えるでしょう。
リセールバリューを意識したモデル選びと乗り方
将来の乗り換えを考えるなら、リセールバリュー(再販価値)も重要です。一般的に、白や黒といった定番カラー、AMGラインなどの人気オプション、そして良好なコンディションが維持されている車両は、高いリセールバリューが期待できます。日頃から丁寧な運転を心がけ、定期的なメンテナンス記録(整備手帳)をしっかりと残しておくことが、愛車の価値を未来にわたって守ることに繋がります。
まとめ
「ベンツは壊れやすい」という言葉は、過去のイメージと、国産車との設計思想の違いから生まれた誤解である側面が大きいと言えます。正しくは、「最高の状態を維持するために、定期的なメンテナンス(部品交換)を必要とする車」です。
そして、その修理費用が高額になるのは、高品質な輸入部品、専門的な技術、高度な診断システムが必要だからであり、それぞれに明確な理由があります。
これらの特性を正しく理解し、
- 購入時に信頼できる個体と販売店を選ぶこと
- メルセデス・ケアや保証プラスといった保証制度を最大限活用すること
- 保証期間終了後は、信頼できる専門工場をパートナーにすること
- OEM品や優良社外品を賢く利用すること
といった対策を講じれば、修理費用や納期の問題に過度に悩まされることなく、メルセデス・ベンツがもたらす素晴らしい走り、比類なき安全性、そして所有する喜びを存分に味わうことができるはずです。
このレビューが、あなたのベンツに対する不安を解消し、素晴らしいカーライフへの第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。