※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

未分類

レクサスの現行車種のトヨタベースモデル一覧|歴代の名車の対応表まとめ

レクサス車の購入を検討されているのですね。トヨタファンの方にとって、レクサスは馴染み深いブランドでありながらも、一段上の世界観を体験できる魅力的な選択肢だと思います。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサス車は「トヨタ車の高級版」とよく言われますが、現行モデルの中にはすでにトヨタ車をベースとしない、レクサス完全オリジナルのモデルも増えてきています。私自身、複数のメーカーの車両を所有してきた経験から、レクサスとトヨタの兄弟車は開発思想や細部の仕上げに明確な違いがあると感じています。

この記事では、現在販売されているレクサス車のベースとなっているトヨタ車を徹底解説します。元オーナーの目線で、それぞれのモデルの特徴や兄弟車との違いをレビュー形式でまとめました。

記事のポイント

  • レクサスの現行車種とトヨタベースモデルの対応関係が一目でわかる
  • 生産終了した往年の名車や、日本未導入モデルの兄弟車も解説
  • トヨタベースを持たないレクサス完全オリジナルモデルの魅力がわかる
  • 実際に所有した経験から感じる、兄弟車との走行性能や質感の違いをレビュー
【一括査定サイト必勝法】ヴェゼルを驚愕の高額査定で売却した方法を徹底解説新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。 私自身、2021年式のホンダ ヴェゼル PLAYを驚愕の高価査定で売却できました。 今回の投稿では、一括査定サイトを利用して高額査定で売却するための必勝法を徹底的に解説しています。...

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。

\筆者おすすめ!一括見積もりサイトはこちら/
CTN

レクサス現行モデルのトヨタベース車一覧と詳細レビュー

トヨタ車を愛する方であれば、「レクサスはトヨタの高級版」という話を一度は耳にしたことがあるかと思います。確かに、開発コストや生産効率を考えれば、プラットフォームやパワートレインを共有する「兄弟車」として展開するのは非常に合理的です。しかし、レクサスは単にトヨタ車に高級な内装やエンブレムを付けただけの存在ではありません。そこには、レクサス独自の「走り」や「デザイン」、そして「おもてなし」の思想が深く根付いています。

本章では、現行のレクサス各モデルがどのトヨタ車をベースにしているのか、その対応関係を一覧表で分かりやすくまとめ、さらに個別の詳細なレビューをお届けします。時代とともに変化してきた兄弟車の関係性についても掘り下げていきます。

レクサス現行車種とトヨタベースモデル対応表

まずは、現行のレクサス車とベースとなるトヨタ車の対応関係を一覧表で見てみましょう。この表を見れば、一目でどのモデルが兄弟車関係にあるのか把握できます。

レクサスモデル ベースとなるトヨタ車 備考
LS (存在しない) 初代はセルシオがベース
ES カムリ 以前はウィンダムがベース
IS (存在しない) 2代目はマークXがベース
GS (存在しない) 以前はアリストがベース
RC (存在しない) レクサスISのプラットフォームがベース
LC (存在しない) 完全オリジナルモデル
CT 3代目プリウス 2022年に生産終了
UX C-HR 兄弟車関係
NX ハリアー 兄弟車関係
RX (存在しない) 以前はハリアーがベース
LX ランドクルーザー 兄弟車関係
GX ランドクルーザープラド 日本では未発売
LM アルファード/ヴェルファイア 兄弟車関係
LBX ヤリスクロス 兄弟車関係
RZ bZ4X 兄弟車関係

この表を見ても分かるように、現在ではベース車を持たないレクサスオリジナルモデルや、時代によって兄弟車関係が変わっているモデルがあるのが特徴です。ここからは、それぞれのモデルについて、より深く掘り下げてレビューしていきます。

レクサスLS:初代はセルシオ、現行は完全独自路線へ

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスLSは、レクサスブランドのフラッグシップセダンとして、その歴史を語る上で欠かせない存在です。トヨタファンの方であれば、「LS=セルシオ」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

初代LSがデビューした1989年、日本では「トヨタ セルシオ」として販売されました。当時のセルシオは、日本の自動車産業の技術を結集した「究極の高級車」として世界に衝撃を与えました。その静粛性、乗り心地、そして内外装の質感は、ドイツの高級車をも凌ぐと評され、今もなお伝説として語り継がれています。

セルシオから独自のフラッグシップへ

しかし、現行の5代目LSは、もはやセルシオの面影を追う存在ではありません。プラットフォームから一新され、トヨタのどの車種とも共有しない、レクサス独自の「GA-Lプラットフォーム」を採用しています。これによって、LSはよりスポーティでダイナミックな走りを実現し、フラッグシップとしての新たな価値を確立しました。

  • オーナー目線のレビュー私自身、以前セルシオを所有していた経験がありますが、LSは別物です。セルシオが追求した「究極の静粛性と快適性」に対し、LSは「運転する楽しさ」も同時に提供してくれます。特にハンドリングは非常にシャープで、セルシオのようなゆったりとした船のような感覚とは一線を画します。内装の作り込みは、もはや工芸品の領域。日本の伝統的な美意識を取り入れたデザインは、所有するたびに満足感を与えてくれます。

レクサスES:ウィンダムからカムリへ受け継がれるFFセダンの系譜

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスESは、北米市場で長年にわたり人気を博してきたFF(前輪駆動)セダンです。日本では、初代ESは「トヨタ ウィンダム」として販売されていました。ウィンダムは「和製レクサス」とも呼ばれ、FFセダンながらも高い静粛性と乗り心地の良さで評価されました。

現行の7代目ESは、ウィンダムとは異なる、トヨタの「TNGA」に基づいた「GA-Kプラットフォーム」を採用しており、このプラットフォームはトヨタの現行カムリと共通です。そのため、ESとカムリは「兄弟車」という関係性になります。

カムリとの違いは「圧倒的な静粛性」

ESは単なるカムリの高級版ではありません。レクサス独自のチューニングが施された足回り、上質な素材をふんだんに使った内装、そして世界初のデジタルアウターミラー(オプション)など、レクサスブランドにふさわしい先進性と高級感を備えています。

  • オーナー目線のレビューカムリも非常に優れたセダンですが、ESに乗ると「レクサスらしさ」を強く感じます。最も印象的なのは、圧倒的な静粛性です。走行中のロードノイズや風切り音が徹底的に抑えられており、車内はまるで高級ホテルのラウンジにいるかのような静けさです。また、内装の質感はカムリとは比較になりません。ドアを閉めた時の重厚な音、シートの感触、細部にまでこだわった仕上げは、所有する喜びを高めてくれます。

レクサスIS:アルテッツァから進化を遂げたスポーティセダン

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスISは、コンパクトなサイズ感とスポーティな走りで人気を集めるモデルです。初代ISは、日本で「トヨタ アルテッツァ」として販売されました。アルテッツァは、当時流行していたBMW 3シリーズに対抗すべく開発されたモデルで、キビキビとした走りが魅力でした。

その後、2代目ISでは、ベースモデルが「トヨタ マークX」に変わります。マークXは、クラウンと並ぶトヨタのFRセダンとして、スポーティさと高級感を両立した人気モデルでした。ISはマークXのプラットフォームをベースに、より運動性能を高める方向で開発が進められました。

マークX譲りのプラットフォームを独自に進化

そして、現行の3代目ISは、基本プラットフォームを2代目から継承しつつ、大幅な改良が施されています。もはや「マークXの兄弟車」と断言できる関係性ではなくなり、レクサス独自の進化を遂げています。特に現行型では、ボディ剛性の向上やサスペンションの再チューニングにより、ISの持つスポーティさがさらに磨き上げられました。

  • オーナー目線のレビューISの魅力は、何といっても「運転が楽しい」ことです。特にワインディングロードを走ると、ISの真価を実感できます。正確で応答性の高いステアリング、路面に吸い付くような安定感は、まるでスポーツカーのようです。マークXも非常に良いクルマですが、ISはさらに研ぎ澄まされた走りを追求していると感じます。内装もドライバー中心のコックピットデザインで、クルマを操る喜びを存分に味わえる一台です。

レクサスUX:いま最も売れているコンパクトSUVはC-HRがベース

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスUXは、レクサスSUVラインナップの中で最もコンパクトなモデルです。街乗りに最適なサイズ感と、都会的なデザインで、若い世代を中心に人気を集めています。そのベースとなっているのが、トヨタの個性的なデザインで注目を集めた「C-HR」です。

UXとC-HRは、同じ「GA-Cプラットフォーム」を共有する兄弟車です。そのため、ボディサイズや基本的な骨格は似ていますが、デザインは全く異なります。C-HRがクーペのような斬新なデザインであるのに対し、UXはレクサスらしいエレガントで洗練されたデザインが特徴です。

C-HRとの違いは「上質な乗り味」

UXはC-HRよりもさらに高剛性のボディと、レクサス独自のチューニングが施された足回りにより、しっとりとした上質な乗り味を実現しています。内装の質感も、レクサスブランドにふさわしい仕上がりです。

  • オーナー目線のレビューUXは、実物をみると想像以上にデザインが良く、非常に所有欲をそそられます。C-HRもカッコいいクルマですが、UXはより大人の雰囲気と高級感があります。特に内装の質感は、C-HRとは別格です。レザーシートのしっとりとした感触や、インパネ周りの丁寧な作り込みは、レクサスならではです。コンパクトなボディながら、高い静粛性を確保している点もポイント。街乗りがメインの方には、最高の選択肢の一つだと思います。

レクサスLX:キング・オブ・SUV「ランドクルーザー」の兄弟車

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスLXは、レクサスSUVラインナップの最上位に位置する、フルサイズのラグジュアリーSUVです。そのベースとなっているのは、言わずと知れたトヨタの本格オフローダー「ランドクルーザー」です。

ランドクルーザーは、その圧倒的な走破性と耐久性から、「キング・オブ・SUV」として世界中で愛されています。LXは、そのランドクルーザーの強靭なシャシーをベースに、レクサスらしいラグジュアリーな内外装と、上質な乗り心地を追求したモデルです。

ラグジュアリーに特化したランドクルーザー

スピンドルグリルを装着した迫力あるフロントマスク、最高級のレザーやウッドパネルをあしらった豪華な内装、そして高度な安全装備や快適装備など、ランドクルーザーにはない魅力が満載です。

  • オーナー目線のレビューランドクルーザーも素晴らしいクルマですが、LXはさらに快適性と豪華さが際立っています。特に内装の作り込みは別格で、シートの座り心地や各パーツの質感は、もはや移動する応接間です。オフロード性能はランドクルーザー譲りで、どんな悪路でも安心して走行できます。価格は高くなりますが、ランドクルーザーの走破性に加え、最高級の快適性を求めるのであれば、LXは唯一無二の存在と言えるでしょう。

レクサスNX:現行ハリアーと兄弟車になった新世代SUV

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスNXは、RXとUXの中間に位置するミドルサイズのSUVです。このNXの登場により、レクサスとトヨタのSUVの関係は大きく変化しました。

初代NXがデビューするまで、レクサスRXとトヨタハリアーは兄弟車関係にありました。しかし、RXがモデルチェンジでボディを大型化し、独自の道を歩み始めたことで、この関係は一旦解消されます。

そして、現行の2代目NXは、トヨタの現行ハリアーと兄弟車関係になりました。両車は同じ「GA-Kプラットフォーム」を共有しており、基本的な骨格は同じです。しかし、デザインや内装、そして走りの味付けは全く異なります。

ハリアーとの違いは「より研ぎ澄まされた走り」

NXは、レクサスのブランドアイデンティティを体現するモデルとして、洗練されたデザインと上質な走りを追求しています。対するハリアーは、都会的なデザインと快適性を重視したモデルです。

  • オーナー目線のレビュー私自身、現行のNXを所有していますが、非常に満足しています。ハリアーも試乗しましたが、NXは走行性能が格段に上だと感じました。特にハンドリングは非常に正確で、思い通りのラインをトレースしてくれます。内装の質感も、ハリアーよりもさらに上質で、特に運転席周りの作り込みは、ドライバーをその気にさせてくれます。ハリアーも非常に良いクルマですが、レクサスのブランド価値と、より上質な走りを求めるのであれば、NXは最高の選択肢になるでしょう。

レクサスRX:ハリアーから独立し、独自の進化を遂げたプレミアムSUV

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスRXは、レクサスSUVラインナップの中核を担うモデルです。初代から3代目までは、トヨタハリアーと兄弟車関係にありました。しかし、4代目以降、RXはハリアーから独立し、独自の進化を遂げることになります。

現行の5代目RXは、レクサス独自の「GA-Kプラットフォーム」をベースに、さらに専用のチューニングが施されています。ボディサイズも拡大され、より存在感のあるデザインとなりました。また、パワートレインも新開発のものが多く、レクサスの先進技術が惜しみなく投入されています。

独自進化でフラッグシップSUVの地位を確立

もはや、トヨタ車にベースとなるモデルは存在しません。RXは、レクサスブランドの象徴として、独自の道を歩んでいるのです。

  • オーナー目線のレビューRXは、ハリアーから独立して以降、その進化の幅が非常に大きくなりました。特に現行モデルは、洗練されたデザインと、高い走行性能を両立しています。以前のモデルと比べ、乗り心地はさらに上質になり、静粛性も格段に向上しました。レクサスのフラッグシップSUVとしての地位を確立した、非常に完成度の高いモデルだと感じます。

トヨタにベース車を持たないレクサスオリジナルモデルの魅力

ここまで、トヨタ車をベースとするレクサス車をレビューしてきましたが、レクサスには、トヨタにベース車を持たない完全オリジナルモデルも存在します。これらのモデルは、レクサスが追求する「独自性」や「革新性」を体現しており、レクサスブランドの価値をさらに高めています。ここでは、そんな完全オリジナルモデルの魅力に迫ります。

レクサスLC:究極のラグジュアリークーペ

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスLCは、レクサスが「究極のラグジュアリークーペ」として生み出した、完全オリジナルのモデルです。美しいクーペスタイル、V8エンジンが奏でる官能的なサウンド、そして最高級の素材を惜しみなく使った内装は、見る者を魅了します。

LCは、開発に際して、一切の妥協を許さなかったと言われています。専用のプラットフォームやパワートレインを開発し、レクサスの技術を結集して作られました。そのため、トヨタのラインナップに、LCのベースとなる車種は存在しません。

  • オーナー目線のレビューLCは、まさにレクサスの夢と情熱が詰まった一台です。V8エンジンを搭載した「LC500」は、そのサウンドだけでも酔いしれてしまいます。美しいデザインは、どこへ行っても人々の視線を集めます。乗り心地も非常にしっとりとしており、長距離ドライブでも疲れを感じさせません。LCは、ただの移動手段ではなく、「所有する喜び」を最大限に感じさせてくれる、特別な存在です。

レクサスRC:ISの血統を受け継ぐスポーツクーペ

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスRCは、ISをベースに開発された2ドアクーペです。しかし、プラットフォームやボディ剛性など、多くの部分でISとは異なる専用設計が施されています。そのため、厳密には「ISのクーペ版」というよりも、「ISの血統を受け継いだオリジナルモデル」と言えるでしょう。

RCは、ISよりもさらにスポーティな走りを追求しています。低い車高とワイドなトレッド、そして専用チューニングが施されたサスペンションにより、ワインディングロードでも抜群の安定感とコーナリング性能を発揮します。

  • オーナー目線のレビューRCは、ISが持つスポーティな走りを、よりスタイリッシュなクーペスタイルで楽しめるモデルです。特にFモデルの「RC F」は、V8エンジンを搭載し、圧倒的なパワーとサウンドを誇ります。クーペならではの非日常感と、レクサスらしい上質な乗り心地を両立しており、非常に魅力的な一台です。

歴代モデルと番外編:知られざる兄弟車の関係

最後に、現在は生産を終了しているモデルや、日本では正規販売されていないモデルのベース車についても触れておきましょう。トヨタファンの方であれば、「あのクルマはレクサスだったのか!」と驚くような発見があるかもしれません。

レクサスHS250h:トヨタSAIとの関係

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスHS250hは、レクサス初のハイブリッド専用セダンとして、2009年にデビューしました。そのベースとなっていたのが、トヨタのハイブリッドセダン「SAI(サイ)」です。

HS250hは、SAIと共通のプラットフォームやハイブリッドシステムを採用しながらも、レクサスらしい内外装と、高い静粛性、上質な乗り心地を実現していました。

  • オーナー目線のレビューHS250hは、非常に上質なハイブリッドセダンでした。SAIも非常に良いクルマでしたが、HS250hはレクサスならではの丁寧な作り込みと、高い静粛性が魅力でした。特に燃費性能は非常に優れており、経済性と高級感を両立したモデルでした。

レクサスGX:日本未発売のランドクルーザープラド

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)

レクサスGXは、北米市場を中心に販売されている、本格的なオフロード性能を持つSUVです。そのベースとなっているのが、トヨタの「ランドクルーザープラド」です。

ランドクルーザープラドは、ランドクルーザーの弟分として、高い走破性と街乗りでの使いやすさを両立した人気モデルです。GXは、そのプラドの強靭なシャシーをベースに、レクサスらしいデザインと内外装の高級感を追求したモデルです。

  • オーナー目線のレビューGXは、ランドクルーザープラドの走破性に加え、レクサスならではの高級感を持つ、非常に魅力的なSUVです。プラドが持つタフなイメージに対し、GXは洗練されたエレガントな雰囲気が漂います。もし日本で販売されれば、ランドクルーザープラドの購入を検討している方にとって、有力な選択肢になることは間違いないでしょう。

まとめ

今回は、レクサスの現行車種と、そのベースとなっているトヨタ車との関係について、徹底的にレビューしました。

長年「トヨタ車の高級版」というイメージが強かったレクサスですが、LSやRX、LCといったモデルは、もはやトヨタ車をベースとしない、レクサス独自の道を歩んでいます。これは、レクサスが単なる高級ブランドから、独自のアイデンティティを持ったブランドへと進化している証拠です。

一方で、UXやNXのように、トヨタの優れたプラットフォームを共有することで、開発コストを抑えつつ、レクサスらしい価値を提供しているモデルも存在します。兄弟車関係にあるモデルでも、レクサスは内外装の質感、走りへのこだわり、そして安全装備や快適装備など、あらゆる面で差別化を図っています。

これからレクサスの購入を検討される方は、ぜひ兄弟車であるトヨタ車と乗り比べてみることをおすすめします。きっと、同じ骨格を持つクルマでありながらも、レクサスが追求する「おもてなし」と「走り」の違いを実感できるはずです。