レクサスブランドの頂点に立つフラッグシップセダン「LS」。
引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
新車価格は1,800万円を超えるモデルも珍しくありませんが、中古市場では300万円台から見つけられる個体も存在します。
この驚くべき価格差は、多くの購入検討者にとって「なぜこんなに安いのか?」という疑問を抱かせます。
本レビューでは、現行レクサスLSの中古価格が暴落している理由、CPO(レクサス認定中古車)と一般中古車店での購入比較、そして賢い買い方のポイントまで徹底解説します。
記事のポイント
- レクサスLSが新車から中古で大幅値落ちする背景
- セダン不人気時代における需要の低下
- CPOと一般中古車店のメリット・デメリット比較
- 賢く安全にLSを中古で購入する方法

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
レクサスLSの中古価格が暴落している背景
セダン市場全体の衰退
近年、日本国内の新車販売台数データを見ると、セダンのシェアは確実に縮小し続けています。背景には、SUVやミニバンの人気上昇があり、特に法人需要ではアルファードやヴェルファイアといった高級ミニバンが「送迎車」「社用車」の定番となりました。
引用 : TOYOTA HP (https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42650642.html)
法人需要の移行
かつては役員車や社長車といえば大型セダンが主流でしたが、現在は広い室内空間や快適装備を備えたミニバンが選ばれやすくなっています。移動中に会議や資料確認を行うビジネススタイルが増え、後部座席の快適性が優れる車種へのシフトが加速しました。
若年層の価値観変化
若い世代にとって、車はステータスシンボルよりも実用性やコストパフォーマンスが重視される傾向があります。セダン特有の低重心や走行安定性よりも、アウトドアや旅行で活躍できる多用途性が重視されるため、セダンは選択肢から外れやすくなっています。
中古市場への影響
こうした需要の変化は、中古市場にも直結します。法人や富裕層が数年で買い替えたLSが多く市場に流れ込みますが、セダン需要の低迷により買い手は限られ、結果として価格が急落する傾向が強まっています。
ライフスタイルの変化
現代のユーザーは、レジャーや家族での移動など、多様なシーンに対応できる広い荷室や多人数乗車性能を重視する傾向が強まっています。アウトドアや旅行需要を考慮すると、トランク容量が限られたセダンよりも、積載性に優れるSUV・ミニバンの方が選ばれやすくなります。
アウトドア・レジャー志向の高まり
キャンプや車中泊などのアクティビティが一般化し、車には「移動手段」以上の役割が求められています。そのため、大きな荷物を楽に積めるフラットな荷室や、多目的に使えるシートアレンジを備えた車が好まれる傾向があります。
現行LSの実用性への不満
特に現行LSは、デザイン重視のトランク形状が影響し、ゴルフバッグの収納が難しいという声が多く聞かれます。バッグを斜めにして積む必要があったり、場合によっては助手席を倒す必要があるなど、実用面では他の高級車に劣る場面があります。
リセールバリューへの影響
こうした実用性の課題は、日常使いを重視する中古車購入層に敬遠される要因となり、結果としてリセールバリューを下げる一因になっています。LSの走行性能や快適性が高く評価されても、「荷物が積みにくい」という事実は市場価値に直結する問題です。
モデルチェンジによる価値観の変化
2017年登場の現行5代目LS(LS500系)は、従来のV8自然吸気エンジンからV6ツインターボへと大きく変更されました。環境性能や加速性能は確かに向上した一方で、長年LSを支持してきたファンの間では、その変化が必ずしも歓迎されていません。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/)
エンジン特性の変化
V8特有の「余裕ある伸び」や「シルキーな回転フィール」が、V6ターボではやや希薄になったと感じる声が多く聞かれます。ターボのトルク感や鋭い加速は魅力ですが、旧型のような上質で落ち着いたフィーリングを求めるユーザーには物足りなさが残ります。
デザインとサイズの拡大
5代目では全長5,235mm、全幅1,900mm超えとボディサイズが拡大し、迫力と存在感は増しました。しかし、大型化によって都市部での取り回しや駐車のしやすさは低下し、日常使いにおける利便性が下がったとの指摘もあります。
装備の豪華化と複雑化
先進装備や豪華な内装は高評価ですが、電子制御の増加に伴うメンテナンスコストや経年劣化の不安が、将来のリセールバリューに影響する可能性があります。装備が充実している分、中古購入時には動作確認の重要性が増しています。
こうした要素が複合的に作用し、旧型ファンの買い替え需要が減少した結果、中古市場での価値が大きく変動しています。
高額な維持費
レクサスLSは中古で安く購入できても、維持費は依然として高額です。重量税や自動車税、保険料、タイヤ交換費用などが高額で、購入後のランニングコストは一般的な車種よりも格段に高いのが現実です。加えて、部品や整備の専門性も高く、対応できる整備工場が限られることから、維持の難易度が上がる側面もあります。
税金負担の重さ
LSの車両重量や排気量に応じた重量税・自動車税は高く、特に排気量3.5Lクラスでは年間税額が数万円に上ります。エコカー減税などの対象外になるケースも多く、長期保有を考えると税負担は無視できないレベルです。
消耗品・部品の価格
タイヤは18〜20インチの高性能タイヤが標準で、1本あたりの価格が高額です。またブレーキパッドやローターも大型で、交換費用が嵩みます。さらに、ヘッドライトや電子制御系などの部品はモデル専用設計が多く、純正部品の価格もプレミアムクラスゆえに高止まりしています。
保険料の高さ
高額車両ゆえに任意保険料も高く、車両保険を付帯すると年間数十万円規模になることもあります。事故時の修理費が高額なため、保険会社のリスク評価が高く、等級や年齢条件によっては想定以上の保険料になる場合もあります。
維持費が中古価格に与える影響
こうした維持費の高さは、中古購入層の購買意欲を削ぎ、結果的に市場価値を押し下げる要因の一つになっています。安く買えても維持できない車は、需要が限られるため価格が下がりやすいのです。特に、維持費の試算を事前にしていない購入希望者が購入後に手放すケースが、中古市場の供給過多にもつながっています。
税金負担の重さ
LSの車両重量や排気量に応じた重量税・自動車税は高く、特に排気量3.5Lクラスでは年間税額が数万円に上ります。この負担が維持コスト全体を押し上げます。
消耗品・部品の価格
タイヤは18〜20インチの高性能タイヤが標準で、1本あたりの価格が高額です。またブレーキパッドやローターも大型で、交換費用が嵩みます。純正部品の価格もプレミアムクラスゆえに高止まりです。
保険料の高さ
高額車両ゆえに任意保険料も高く、車両保険を付帯すると年間数十万円規模になることもあります。事故時の修理費も高額なため、保険会社のリスク評価が高くなります。
維持費が中古価格に与える影響
こうした維持費の高さは、中古購入層の購買意欲を削ぎ、結果的に市場価値を押し下げる要因の一つになっています。安く買えても維持できない車は、需要が限られるため価格が下がりやすいのです。
中古市場での供給過多
フラッグシップモデルであるLSは、新車購入層の多くが法人や富裕層であり、数年ごとの買い替えが多い傾向にあります。そのため、比較的新しい年式や低走行距離の個体が大量に市場に流れ込むケースが多く、これが需要と供給のバランスを大きく崩しています。
法人リース契約の影響
法人利用の場合、3年や5年など一定期間でリース契約が終了し、一斉に中古市場へと放出されます。この大量供給は一時的に相場を押し下げる原因となります。
富裕層の買い替えサイクル
富裕層ユーザーは最新装備やデザインを求めて短期間で乗り換える傾向があり、結果として状態の良い中古LSが過剰に出回ります。こうした背景により、中古車価格は新車時の価値を維持しづらくなっています。
需要側の縮小
一方で、セダン需要そのものが縮小しているため、供給量に見合うだけの購入希望者が存在しません。供給過多と需要減少のダブルパンチが、中古LSの価格下落を加速させています。
レクサスLSをCPOで購入する場合|一般中古車店との比較
CPO(レクサス認定中古車)の特徴
レクサスCPOは、厳格な品質チェックとメーカー保証が付帯するため、購入後の安心感が非常に高いのが特徴です。通常は走行距離や年式に厳しい条件が設定されており、内外装のコンディションはほぼ新車に近いレベルが保証されます。

引用 : レクサスCPO (https://cpo.lexus.jp)
品質チェックの内容
CPOでは数十項目以上に及ぶ点検項目をクリアする必要があり、エンジンや足回りはもちろん、内装の細部や外装の微細な傷まで厳しくチェックされます。純正パーツの使用や正規メンテナンスの履歴が確認された車両のみが販売対象になります。
保証とアフターサービスの充実
メーカー保証が付帯し、期間内であれば全国のレクサスディーラーで同水準のサービスを受けられます。購入後の定期点検や無償修理、24時間対応のロードサービスなど、正規ディーラーならではの手厚いサポート体制が整っています。
CPOがもたらす安心感
中古車でありながら「新車に限りなく近い安心感」を提供するのがCPOの最大の魅力です。高額な修理リスクを避けたい、コンディションの良い個体を求めたいという購入者にとって、非常に有力な選択肢となります。
CPOのメリット
CPOの最大の魅力は、メーカー保証が付帯しているため中古車でありながら新車同様の安心感を得られる点です。さらに、納車前には徹底的な点検や整備が行われ、エンジンや足回りだけでなく内外装の細部まで高い品質基準を満たしています。取り扱う車両は厳しい条件をクリアした高品質な個体のみで、購入後もディーラーによる手厚いアフターサービスが受けられるのも強みです。
ポイント
- メーカー保証による安心感
- 徹底整備で新車並みの品質を維持
- 選び抜かれた高品質車両のみ販売
- 購入後のサポートも正規ディーラーが対応
CPOのデメリット
CPOの最大の弱点は、一般中古車と比較して車両価格が高めに設定されていることです。品質や保証内容が充実している分、同年式・同走行距離の車両でも数十万円以上の価格差が生じる場合があります。また、取り扱う車両は厳しい基準をクリアしたものに限られるため、選べる在庫数が少なく、希望の色やグレード、装備が見つからない可能性もあります。さらに、人気モデルや希少グレードは入庫してもすぐに売れてしまうため、タイミングが合わないと購入が難しいケースもあります。
ポイント
- 品質・保証に伴い価格が割高
- 在庫数が限られ選択肢が少ない
- 希少モデルは競争率が高く入手困難
一般中古車店(ガリバー等)の特徴
全国規模の中古車販売店では、CPOに比べ価格が抑えられている場合が多く、年式や走行距離の幅も広いため、掘り出し物を見つけられる可能性があります。地方店舗では相場より安い価格設定の車両が出ることもあり、条件が合えば大きなコスト削減が期待できます。
価格面での魅力
CPOよりも価格が低く抑えられているため、同じ予算でも高年式や上位グレードのLSを狙える可能性があります。特にモデルチェンジ直後は前型モデルが値下がりしやすく、掘り出し物を見つけやすいタイミングです。
選択肢の豊富さ
年式や走行距離、装備仕様のバリエーションが多く、自分の用途や好みに合った1台を見つけやすい環境があります。特にCPOでは見つからない珍しいカラーや装備の車両も在庫に含まれることがあります。
注意点とリスク
ただし、車両の状態や整備履歴は店舗や個体によって差が大きく、中には修復歴車やメンテナンス不足の個体も存在します。そのため、購入前には第三者機関での鑑定や試乗、整備記録簿の確認など、入念なチェックが必須です。
一般中古車店のメリット
一般中古車店の最大の魅力は価格が比較的安く抑えられている点です。CPOよりも低価格で購入できるため、同じ予算でも高年式や上位グレードのLSを狙える可能性があります。また、全国展開している店舗では在庫数が豊富で、年式や走行距離、装備仕様のバリエーションも幅広く、自分の用途や好みに合った1台を見つけやすい環境が整っています。さらに、条件が合えば希少な装備やカラーを持つ掘り出し物に出会えることもあり、購入者にとって大きな魅力となります。
ポイント
- 比較的安価で高年式・上位グレードを狙える
- 在庫数が多く幅広い選択肢がある
- 希少装備やカラーの掘り出し物を見つけられる可能性
一般中古車店のデメリット
一般中古車店の最大の弱点は、車両の状態にバラつきがあることです。同じ年式・走行距離でもメンテナンス状況や使用環境によってコンディションが大きく異なります。また、保証内容は店舗や販売会社によってまちまちで、期間や対象部位が限定的な場合も少なくありません。さらに、購入後のアフターサービスはディーラーと比べて簡易的なケースが多く、長期的なサポート体制を求める人には物足りないことがあります。
ポイント
- 車両状態が個体ごとに異なり品質が安定しない
- 保証内容に統一性がなく限定的な場合が多い
- アフターサービスの範囲や質がディーラーより劣る
中古レクサスLSを賢く買うポイント
1. 用途に合った年式とグレードを選ぶ
レクサスLSは世代やグレードによって性格が大きく異なります。長距離移動が多い場合は、最新モデルの先進運転支援機能や快適装備を備えたグレードを選ぶことで、疲労軽減や安全性向上が期待できます。例えば、現行モデルの一部グレードにはアクティブクルーズコントロールや最新のナビゲーションシステムが搭載されており、高速走行や長時間運転でもストレスが少なく済みます。
旧型V8モデルの魅力
一方、街乗りやゆったりとしたクルージングを楽しみたい場合は、旧型のV8自然吸気エンジン搭載モデルがおすすめです。V8特有の滑らかな回転フィールや重厚感ある加速は、現行V6ターボモデルとは異なる上質な乗り味を提供します。さらに、旧型は車両価格が抑えられ、同予算でより高グレードや装備が充実した個体を選べる可能性があります。
グレード選びのポイント
F SPORTなどスポーティ志向のグレードは足回りが引き締まっており、コーナリング性能を重視する方に向いています。一方、EXECUTIVEパッケージは後部座席の快適性に特化しており、送迎用途や自分以外の乗員の満足度を重視する場合に適しています。どの年式・グレードを選ぶかは、主な使用シーンと求める乗り味を明確にすることが重要です。
2. 整備履歴と保証内容を必ず確認
高級車は修理費が高額になりやすく、部品の入手や整備に専門性を要するため、整備履歴と保証の有無は非常に重要です。過去の定期点検や修理履歴が明確であれば、車両のコンディションや大きな不具合の有無を判断しやすくなります。また、メーカー保証や延長保証が残っている場合は、購入後のトラブル発生時にも安心です。
整備履歴の重要性
整備履歴がしっかり残っている車両は、適切なメンテナンスが行われてきた証拠であり、将来的な故障リスクを低減できます。記録簿の確認や、正規ディーラーでの整備履歴があるかをチェックしましょう。
保証内容の確認ポイント
特に一般中古車店で購入する場合、保証の有無だけでなく、その範囲や期間を細かく確認する必要があります。エンジンやミッションといった高額修理項目が対象か、電装品や消耗部品まで含まれるかなど、契約前に明確にしておくことが大切です。
安心感と購入判断
保証が手厚い車両ほど、購入後の出費リスクを抑えられます。整備履歴と保証内容の両方を慎重に確認することで、安心して長く乗れるLSを選ぶことができます。
3. タイヤ・ブレーキの状態をチェック
LSクラスのタイヤやブレーキは高性能かつ大型であり、その交換費用は非常に高額になる傾向があります。特にタイヤは18〜20インチの高性能モデルが標準装備されており、1本あたりの価格が高いだけでなく、4本同時交換となれば数十万円規模の出費となることも珍しくありません。ブレーキについても、パッドやローターはサイズが大きく、交換費用が一般車両に比べて割高です。
消耗状態の確認ポイント
購入時にはタイヤの溝の深さや偏摩耗の有無、製造年週を確認することが重要です。ブレーキについては、パッド残量やローターの摩耗具合、ブレーキディスクの歪みや異音の有無をチェックしましょう。これらの状態を事前に把握することで、納車後すぐの高額なメンテナンスを避けられます。
維持費への影響
タイヤやブレーキは安全性に直結する重要部品であり、性能維持のためには定期的な交換が不可欠です。しかし、このクラスの部品代と工賃は高額なため、消耗状態によっては維持費に大きな影響を与えます。購入前に状態を細かく確認することは、長期的なコスト管理にも直結します。
4. 試乗して静粛性や乗り味を確認
カタログスペックや写真だけでは分からない乗り心地や静粛性は、必ず実際に試乗して体感することが重要です。LSはモデルや年式によって足回りの味付けや静粛性のレベルが異なり、同じ型式でもグレードや装備で印象が変わります。
静粛性のチェックポイント
試乗中は高速道路や荒れた路面も走行し、風切り音やロードノイズの侵入具合を確認しましょう。また、アイドリング時や低速走行時のエンジン音の質感も静粛性評価の大事な要素です。
乗り味のチェックポイント
路面の段差を越えた時の衝撃吸収性や、カーブでの車体の安定感を確かめることで、長時間運転した際の疲労度を予測できます。サスペンション設定やタイヤの状態によっても乗り味は変わるため、複数車両を比較試乗するのが理想です。
試乗で得られる判断材料
実際に運転し、シートの座り心地や視界の広さ、操作系のフィーリングなどを確認することで、スペックだけでは見抜けない「自分に合う一台」かどうかを見極められます。
5. リセールバリューを考慮
長く乗る予定がない場合、購入時から売却時の価値を意識して選ぶことが重要です。特に年式や走行距離が人気の範囲に収まる個体は、中古市場での需要が高く、手放す際の損失を最小限に抑えやすくなります。
人気年式・走行距離の目安
一般的に高級車市場では、初度登録から3〜5年以内、走行距離3万〜5万km程度が人気のボリュームゾーンです。この条件を満たす車両は、中古市場で高値が付きやすくなります。
グレードや装備の影響
上位グレードや特別仕様車、人気の外装色や内装色は需要が高く、リセールバリューに好影響を与えます。一方、不人気色や限定的な装備構成の車両は、相場が下がりやすい傾向があります。
市場動向の確認
購入前にはオークション相場や中古車販売価格の推移を確認し、今後値崩れしにくいモデルを選ぶことが大切です。これにより、売却時に予想外の損失を避けられます。
まとめ
現行レクサスLSの中古価格が安い理由は、セダン需要の低下、ライフスタイルの変化、モデルチェンジによる価値観の変化、維持費の高さ、中古市場での供給過多など複数の要因が絡み合っています。CPOで安心を取るか、一般中古車店で価格を重視するかは購入者の価値観次第ですが、どちらの場合も状態確認と用途に合った選択が重要です。
LSは今や万人向けの車ではないかもしれません。しかし、その快適性や静粛性、そして高級車としての存在感は今も健在。本物の価値を理解する人にとって、これほど満足度の高い車はそう多くありません。中古だからこそ手が届く価格帯になった今、しっかり選べば「賢い買い物」になる一台です。