2024年10月の大幅商品改良で、アウトランダーPHEVは「走り・快適・質感・使い勝手」のすべてを底上げしてきました。
引用 : 三菱HP (https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/newsrelease/2021/20211216_1.html)
その一方で、価格も確実に上昇。実際に見積もりを作ると“高級SUVクラス”の数字が並び、検討者の心理的ハードルは間違いなく上がります。
本レビューでは、改良点の中身を走りと体感の言葉で解像度高く整理しつつ、グレード別の本体価格、諸費用・オプションの積み上げ、補助金を差し引いた実質負担、そして購入前の注意点まで、数字とストーリーの両面から深掘りします。
最後まで読めば、自分に最適な仕様と納得できる見積もりラインが明確になるはずです。
記事のポイント
- 改良点の実感値:電動パワーの伸び、静粛・快適の質、操作系の近代化を具体化
- 見積もりの“膨らむポイント”を分解:本体・諸費用・OP・値引き・補助金の相互作用
- グレード別・定員別の価格テーブルと実見積例(G 5人/Pエグゼクティブ 7人)
- 購入前の判断材料:装備の境界線と、後悔しやすいポイントを回避するコツ

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
アウトランダーPHEV|見積価格の詳細

引用 : 三菱HP (https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/newsrelease/2021/20211216_1.html)
ベース価格の把握(グレード×定員)
まず“土台となる本体価格”を正確に把握することが重要です。これは単なる数字の確認ではなく、装備構成や車の性格を理解するための基礎作業です。
特にアウトランダーPHEVでは、5人乗りと7人乗りの選択で価格が変わり、その選択が後の装備構成や快適性にも影響します。単に価格差だけで判断するのではなく、“日常での使い方”や“将来のライフスタイル変化”まで逆算して定員を決めるのが正しい順序です。以下に、定員別の本体価格を一覧化しました。
グレード | 定員 | 価格(税込) |
M | 5人 | 5,263,500円 |
G | 5人 | 5,879,500円 |
P | 5人 | 6,314,000円 |
Pエグゼクティブ | 5人 | 6,594,500円 |
G | 7人 | 5,978,000円 |
P | 7人 | 6,405,300円 |
Pエグゼクティブ | 7人 | 6,685,800円 |
- 要点まとめ:
- 5人と7人で価格が階段状に上がる
- P系は“快適装備と音”が価格の中身
- まず“定員確定→必要装備”の順で考える
諸費用の考え方:PHEVの減免を活かす
PHEVは重量税・環境性能割の免税対象(年度・要件による)。その分、ガソリン車より“乗り出し”の伸びが小さく、ナビや安全装備が標準化されたことで追加OPが少なくても困りにくい構成です。以下は諸費用のイメージです(実際の金額は地域・販売店で差異あり)。
項目 | 目安 |
自賠責保険(37カ月) | 約27,000〜 |
自動車重量税 | 免税対象(要件次第) |
環境性能割 | 免税対象(要件次第) |
検査登録・車庫証明・リサイクル等 | 約60,000〜 |
販売店手数料(登録/納車等) | 約80,000〜 |
- 要点まとめ:
- PHEVの免税分で“諸費用の伸び”を抑えやすい
- 登録関連は販売店差が出るので早めに確認
- 任意保険は年齢・等級で大きく変動
オプション戦略:満足の“山”をどこに作るか
快適の山を“夏に強い内装冷却”と“音質”に寄せるか、“景色と解放感”のパノラマに寄せるかで、満足の源泉が変わります。ディーラーOPのドラレコは価格が張りやすく、社外で賢く整える手も有効。
項目 | 目安価格 | 備考 |
有償色(2トーン等) | 約132,000円 | 印象が大きく変わる要素 |
パノラマルーフ+ルーフレール | 約200,000円前後 | 体感価値は高いが重量増も |
メンテパック(〜30カ月) | 約69,850円 | 車検前までを一括管理 |
フロアマット/ETC | 〜約100,000円 | セットで提示されやすい |
純正ドラレコ+ETCパック | 約147,700円 | 価格は張る、社外代替余地あり |
- 要点まとめ:
- “夏の快適”か“眺めの良さ”かでOP優先度が変わる
- 高額OPは“毎日触れるか”を基準に選ぶ
- 電装OPは社外併用でコスト最適化
見積もり例①:G(5人)を堅実装備で
“価格と装備の釣り合い”で最も現実的な落としどころ。ベンチレーションはないが、デジタルミラーや音の良さで満足度を担保。登録関連は標準水準、OPは必要最低限で固めた想定です。
項目 | 金額 |
車両本体(G/5人) | 5,879,500円 |
諸費用・登録等 | 約130,000円 |
メンテ・マット・ETCほか | 約142,500円 |
乗り出し合計 | 6,152,000円 |
- 要点まとめ:
- “土台が良い”のでOP最小でも満足が出せる
- 免税恩恵で乗り出し伸びが小さい
- ベンチレーションが欲しければP系へ
見積もり例②:Pエグゼクティブ(7人)で“全部乗せ”に近づける
“音・内装・快適”を取り切る上級仕様。ドラレコ等を抑えめにすれば700万円未満、色・ルーフを盛れば700万円台に乗るイメージです。
項目 | 金額 |
車両本体(Pエグゼクティブ/7人) | 6,685,800円 |
諸費用・登録等 | 約130,000円 |
メンテ・マット・ETCほか | 約148,200円 |
乗り出し合計 | 6,964,000円 |
- 要点まとめ:
- “音・内装・視界”でクラス越えの充足
- 色・ルーフを足すと700万円台へ
- 純正ドラレコは費用対効果を吟味
実購入例:Pエグゼクティブ(7人)+有償色+パノラマ
迷ったら“高い方”。2トーンとパノラマ、ルーフレールで一気に“見た目と体験”を引き上げた構成。純正ドラレコパックを追加すると一段高額に。
項目 | 金額 |
車両本体(Pエグゼクティブ/7人) | 6,685,800円 |
有償色(2トーン) | 132,000円 |
パノラマ+ルーフレール | 約200,000円 |
メンテ・ドラレコ等 | 約250,000円 |
乗り出し合計 | 7,372,000円 |
- 要点まとめ:
- 見た目と解放感は“毎日の満足”に直結
- ドラレコは社外で賢く抑える選択肢
- 7,000,000円超えは高級SUVの価格帯を意識
補助金の考え方と注意事項
国の補助金は年次要件・申請タイミングで金額や枠が変動します。アウトランダーPHEVは最大55万円級のケースがあり得ますが、原則“継続保有(例:4年)”が前提で、中途売却時の返納条件に注意。自治体は上乗せの有無と金額差が大きく、東京都内でも区により取り扱いが異なることがあります。
種別 | 目安 | 主な留意点 |
国(CEV等) | 最大55万円規模 | 年度要件/早期枠切れに注意 |
自治体 | 0〜数十万円 | 地域差大、要事前確認 |
- 要点まとめ:
- 補助金は“出る前提”で見積を固めない
- 申請時期と枠状況の確認が必須
- 継続保有条件と転売制限に要注意
アウトランダーPHEV|マイナーチェンジの改良点まとめ
電動パワートレーンのブラッシュアップと体感変化
バッテリー容量は約10%拡大(20kWh→22.7kWh)し、蓄電効率と出力の双方が進化しました。

引用 : 三菱HP (https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/newsrelease/2021/20211216_1.html)
システム総出力は約20%向上し、0-100km/h加速も約2秒短縮の“8秒未満”を達成。前期型で顕著だった高速域でのトルクの伸び不足が解消され、追い越しや合流での加速余力が明確に向上しています。
さらに、以下のように主要スペックを表で比較すると、数値的な進化が一目でわかります。
項目 | 前期型 | 2024改良後 | 変化 |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 約20kWh | 22.7kWh | 約+10% |
システム総出力 | – | 約+20% | 向上 |
0-100km/h加速 | 約10秒台 | 8秒未満 | 約-2秒 |
EV走行距離(上位) | 83km | 102km | +19km |
EV走行距離は上位グレードで最大102kmに達し、短中距離の通勤や市街地走行ではほぼ充電のみで完結可能。電動走行比率が高まったことで、燃料消費の平準化とランニングコストの安定化にも寄与しています。
- 要点まとめ:
- 22.7kWh化でEV走行の実用度が上昇
- 加速の“中〜高速域の伸び”が明確に改善
- 日常の電動比率が上がり、燃料消費の平準化に寄与
快適装備の要「シートベンチレーション」採用
P/Pエグゼクティブにシートベンチレーションが標準化。真夏の渋滞や長距離で汗を溜めない“サラッと感”が得られ、上級SUVに求める快適性の基準をクリア。上背が高いSUVでも“背中の熱だまり”を積極的に逃がしてくれます。
- 要点まとめ:
- ベンチレーションはP系で標準、体感差は大きい
- 都市部の渋滞や高速移動で快適持続
- リセールの観点でも“あると選ばれやすい”装備
視界のアップデート:フレームレス・デジタルルームミラー
G以上で標準化。3列目まで使うと物理的に遮られがちな後方視界がクリアになり、雨天・夜間でも見やすさを担保。運転の疲労を地味に減らし、同乗者の安全感にも直結します。
- 要点まとめ:
- 3列運用時の視界不満を解消
- 雨天・夜間での視認性向上
- デザインもすっきり、内装の近代感アップ
“音が良い”は満足度を底上げする:ヤマハプレミアム/アルティメット
全車にヤマハプレミアム(8スピーカー)を標準。Pエグゼクティブは12スピーカー+サブウーファー+デュアルアンプのアルティメット。楽器メーカーのチューニングらしく、中高域の立ち上がりが明瞭で、ボーカルの定位も自然。内装デッドニング強化で下支えされた“ボディの鳴りにくさ”も効いています。
- 要点まとめ:
- 標準でも十分良質、最上級は“車内ライブ”級
- デッドニング強化で音の解像感が安定
- 日常満足の源泉になりやすい装備
エクステリア&足まわりの調律
リアコンビがフルLED化。ボンネット開閉の利便性改善、20インチの新意匠ホイールで“実寸以上に大きく見える”視覚効果。タイヤは静粛・乗り心地・操安バランスの良い銘柄へ見直し、総合的な“上質感”が一段引き上げられています。
- 要点まとめ:
- LED化で後続への視認性と高級感が両立
- 20インチでも“当たり”はマイルド化
- 見た目と乗り味のアップデートが同時進行
インテリアの細部作り込み
室内照明はフルLED、タッチ式へ。Pエグゼクティブのブリックブラウン内装は面積感のある配色で、明るい時間帯でも陰影がきれいに出る仕立て。立て付けの剛性アップで“触感のたわみ”を抑え、スイッチの作動音も落ち着きました。
- 要点まとめ:
- 目に触れる/手で触れる部分の質感が底上げ
- 高発色の内装色で“価格に見合う雰囲気”を実現
- 操作音・触感のチューニングで上質が伝わる
ナビ/インフォテインメントの大型化と実用性
9インチ→12.3インチワイド化。分割表示やウィジェットで走行中の情報到達性が向上。地図とエネルギーフロー、音楽コントロールの同時表示など、PHEVならではの情報量をスマートに扱えるようになりました。
- 要点まとめ:
- 画面大型化は“ながら視認”のストレスを軽減
- 分割表示でPHEV情報とナビを両立
- スマホ連携の場面数が増えて使い勝手が向上
5人/7人の選択自由度
上級グレードでも5人乗りが選べるようになり、ラゲッジ優先派にも明確なメリット。2列目の広さは変わらないものの、荷室の可用性で“日常からレジャーまで”の守備範囲が広がります。
- 要点まとめ:
- 5人乗り選択で荷室の実効容量が増す
- 7人乗りは“いざという時”の保険として有効
- リセール視点でも用途適合が鍵
改良点の主な数値(一覧)
項目 | 前期型 | 2024改良後 | 変化 |
バッテリー容量 | 約20kWh | 22.7kWh | 約+10% |
システム総出力 | – | 約+20% | 向上 |
0-100km/h | 約10秒台 | 8秒未満 | 約-2秒 |
EV走行距離(上位) | 83km | 102km | +19km |
燃料タンク | 56L | 53L | -3L |
アウトランダーPHEV|購入前の注意点と仕様選びのポイント

引用 : 三菱HP (https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/newsrelease/2021/20211216_1.html)
パワーシートの搭載条件
Mはパワーシート非搭載。Gは運転席のみ電動で、助手席は手動調整。毎日乗り降りする同乗者がいるなら、助手席の電動化(上位グレード)で快適が積み上がります。
- 要点まとめ:
- Mは“割り切り”の装備構成
- Gは運転席のみ電動、助手席は手動
- 家族利用なら助手席の快適性も要検討
レザーの質感差:本革とセミアニリン
Pで本革、Pエグゼクティブでセミアニリン。触れた瞬間の“しっとり感”と経年のシワの入り方に差が出ます。夏冬の体感も微妙に違うため、乗車頻度と好みで選択を。
- 要点まとめ:
- 本革→十分、セミアニリン→極上
- 経年の表情とメンテ頻度を想像して選ぶ
- リセールでは上級素材が有利に働きやすい
ベンチレーションの有無は夏の幸福度に直結
P系でベンチレーションが標準。汗ばむ季節の背中・座面の不快を一気に解消し、長距離後の疲れが減ります。ヒーターとの“両刀”で春秋も活躍。
- 要点まとめ:
- 夏の渋滞・長距離で差が出る装備
- 家族からの満足度も高い
- 予算都合なら最優先OP級の価値
クリアガラス(IRカット非採用)の現実解
UVはカットされるが、赤外線カットは非採用。真夏のジリジリ感は追加フィルムで対処するのが現実的。可視光透過率と車検適合を満たす高性能フィルムを選びたいところです。
- 要点まとめ:
- IR非採用の弱点は後付けで補える
- 透過率・車検適合の確認は必須
- コストは数万円〜、効果は体感レベルで大
タンク容量の縮小とV2H供給時間
56L→53Lでわずかに縮小。発電原資が減るため、V2Hの連続供給時間は理論上短くなりますが、日常の給電ではバッテリー容量拡大の恩恵が上回るケースが多いはずです。
- 要点まとめ:
- タンク縮小は数値上のマイナス
- 実走ではEV比率の上昇がリカバリー
- 非常時の備えは“給油頻度の意識”で対応
デジタルルームミラーの階層
G以上は標準。Mは自動防眩ミラー(フレームレス化)で見栄えは向上。3列使用の頻度が高いなら、G以上の価値は確実にあります。
- 要点まとめ:
- 3列+積載の多い家庭はG以上推奨
- Mでも見栄えは改善、機能は限定
- 夜間・雨天の安心感は価格以上
定員選択の実務:5人か7人か
“普段は何人で、何を積むか”。ここに尽きます。2列目の足元は同等なので、荷室を広く使いたいなら5人、祖父母・友人を乗せる機会があるなら7人。迷うなら“台は章を兼ねる”で7人という判断も合理的です。
- 要点まとめ:
- 荷室重視→5人、来客・多人数→7人
- リセールは地域嗜好で差、使い方優先でOK
- チャイルドシート運用なら7人の余裕が効く
仕様と装備の対応表(抜粋)
項目 | M | G | P | Pエグゼクティブ |
パワーシート(運) | – | ● | ● | ● |
パワーシート(助) | – | – | ●* | ● |
シートベンチレーション | – | – | ● | ● |
レザー種 | – | – | 本革 | セミアニリン |
デジタルルームミラー | – | ● | ● | ● |
定員選択(5/7) | 5のみ | 5/7 | 5/7 | 5/7 |
*Pの助手席仕様は地域・仕様で異なる場合があります。
まとめ
改良後のアウトランダーPHEVは、走りの余裕、静粛・快適、内外装の佇まい、そしてHMIのわかりやすさまで、日常の満足度を総合的に底上げした一台です。その代償として価格は確実に上がりましたが、PHEVの免税・補助金、そして“素の完成度の高さ”によって、オプションを最小限にした堅実仕様でも満足を得やすいのが救い。選び方の基本は「定員→快適装備→音→眺め(ルーフ)」の順に優先度を付け、最後に補助金の出方で仕上げること。高額化の時代にあっても、使い方にぴたりと合う仕様を選べば“買って良かった”に着地できます。