新型レクサスRXはその存在感や高級感から多くの人が憧れるモデル。しかし車両本体価格が高く、購入を迷ってしまう方も少なくありません。
引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)
だからこそ「賢い買い方」や「みんなが知らない裏技的な購入方法」を知っておくことは非常に重要です。本レビューでは、新型レクサスRXを損せず手に入れるためのズルい方法を、リセールバリューやおすすめグレードと併せて徹底解説します。
記事のポイント
- リセールで差がつく、おすすめの買い方とは?
- 1年・2年で乗り換えても得する買い方
- ガソリン・ハイブリッド・PHVの中で賢い選択は?
- 人気のFスポーツに隠されたリセールの秘密とは?
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
新型レクサスRXの賢い買い方とは?
新型レクサスRX|リセール重視なら350 Fスポーツ一択
2024年式のRX350 Fスポーツ(AWD)は、1年後に売却しても残価率が100%以上と非常に優秀です。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)
具体的には、年明けの中古車オークション相場で、支払総額783万円に対して買取相場が796万円と逆転現象が起きており、年間で13万円の利益が出る計算になります。
これはリセールバリューが極めて高いことを示しており、短期での乗り換えでも損をしにくい、まさに“ズルい買い方”が可能なモデルです。
項目 | 金額 |
---|---|
支払総額 | 783万円 |
1年後の買取相場 | 796万円 |
年間利益 | +13万円 |
残価率 | 約102% |
新型レクサスRX|1年目の落とし穴とおすすめの保有期間
逆に500h Fスポーツパフォーマンスは1年目の売却で残価率82%。年間車体費が178万円と重く、1年で手放すには不向きといえます。高額グレードであるにもかかわらず、リセールの回収率が低く、コストパフォーマンスの観点からは慎重に検討するべきです。
一方、350 Fスポーツは1年目よりも2年目以降の相場がむしろ上昇していくという異例の傾向を持っています。登録から10〜12ヶ月を超えると買取相場が上がるため、しっかり乗ったうえでの売却の方が、より高い残価を得られるケースが多いです。したがって、350 Fスポーツは短期転売ではなく、1年以上の保有を前提に購入するのが理想的です。
新型レクサスRX|ハイブリッド・PHVはリセールに注意
同じ350でもハイブリッド(350h)になると1年後の残価率は81%、450h+(PHV)は73%。購入時点では高額でも、リセールで損をする可能性が高いため、経済性重視の方にはおすすめしません。
新型レクサスRX|サンルーフ・パノラマルーフの効果
リセールに大きく影響するのがオプション装備。中でもパノラマルーフは、約40万円もの相場差が出る要因として非常に強力です。
査定時にプラス評価を受けやすく、輸出業者や中古車販売店からの需要も高いのが特徴です。その一方で、後付けのエアロパーツやモデリスタ系の外装カスタムなどは、見た目のインパクトがある反面、リセールにおいては元が取れないケースが多いため注意が必要です。
特に買取店ではオリジナル状態を好む傾向もあり、オプション選びは慎重に行うことが求められます。
新型レクサスRX|ベストな購入タイミングとサイクル
登録から10〜12ヶ月目が相場のピークというデータもあり、乗り換え時期を見極めれば、利益を出しながらのサイクル運用も可能です。
特に350 Fスポーツは登録から1年を迎える直前に相場が大きく伸びる傾向があり、あえて1年未満で手放さずに12〜13ヶ月目まで保有することで、買取価格が上昇する“お得ゾーン”を活用できます。
こうした周期的な相場のクセを理解し、あらかじめ出口戦略を組んで購入すれば、毎年乗り換えても利益が出るというのは、まさにズルい買い方と言えるでしょう。
新型レクサスRX|法人・個人での活用方法
高額車両のため、法人名義でのリースや減価償却を活用することで、税務上のメリットも享受できます。
具体的には、5年リースによる減価償却の恩恵を受けながら、3年で高値売却しキャッシュフローを回す、といった節税と資産運用の両立が可能です。個人でも残価設定ローン(残クレ)を活用すれば、月々の負担を軽減しつつ、一定期間後に高リセール車を有利に乗り換えるという戦略が立てられます。
特に350 Fスポーツのようなリセール優秀車種では、このような計画的な支払い設計が非常に効果的です。
新型レクサスRX|他車種との比較で見える強み
同価格帯のレクサスNXやクラウンスポーツと比較しても、RX350 Fスポーツはリセール率、装備充実度ともに圧倒的優位。
特に輸出市場での人気が高く、需要が安定している点が高評価です。さらに、オプション装備の選び方次第ではリセールの底上げも期待でき、全体的に“価値の落ちにくい車”としての実力を発揮しています。
長期保有であっても、売却時に大きな下落を受けにくいため、資産性を重視するユーザーにも強くおすすめできるモデルです。
新型レクサスRX|賢く買いたいおすすめグレード徹底比較
新型レクサスRX|350 Fスポーツが選ばれる理由
RXの中でも特に注目されているのが350 Fスポーツ。このモデルが“ズルいほど賢い買い方”とされる理由は、単なる見た目や走行性能の良さだけではありません。

引用 : TOYOTA HP (https://lexus.jp/models/gx/)
中古市場における評価、輸出ニーズ、残価率、装備内容など、総合的に見て非常にコストパフォーマンスが高いからです。なぜこのグレードが「賢い買い方」として評価されているのか、理由を以下にまとめました。
- リセールバリューが102%前後で安定
- 海外輸出向けにも人気があり相場が高止まり
- ガソリンモデルのためランニングコストも管理しやすい
新型レクサスRX|他の350系グレードとの違い
以下の表は、RX350系の代表的なグレードについて支払総額と残価率を比較したものです。リセールを重視するなら、どのモデルが最もコスパが良いのかが一目で分かります。
グレード | 支払総額(目安) | 1年後買取相場(目安) | 残価率 |
350 Fスポーツ | 783万円 | 796万円 | 約102% |
350バージョンL | 約750万円 | 約698万円 | 約93% |
350hバージョンL | 約790万円 | 約640万円 | 約81% |
- 350バージョンL:残価率93%、Fスポーツよりリセール劣る
- 350hバージョンL(ハイブリッド):残価率81%、コスト重視の人向け
新型レクサスRX|450h+ PHVモデルの弱点
450h+(プラグインハイブリッド)は環境性能や静粛性で優れた魅力を持ちますが、購入価格とリセールのバランスという観点では注意が必要です。以下に示すように、他グレードに比べて残価率が低く、費用対効果の面で見劣りしてしまいます。
- 残価率73%と低め
- 支払総額に対しリセールが追いつかずコスパが悪化
新型レクサスRX|最安グレード250バージョンLの評価
250バージョンLは、RXの中でも最も価格が抑えられたエントリーモデルです。初期投資が少ない分、月々の支払い負担は軽くなりますが、リセール面では他グレードにやや劣る点があります。以下にこのグレードの特徴をまとめました。
- 支払総額が低く手頃
- 2年で64万円の減価、長期保有向け
- 輸出向けではなく、国内ユーザー向けの選択肢
NXとの比較:どっちが得?
RXと同価格帯で検討されることの多いのが、レクサスNX。
特に350系グレードでは共通点も多いですが、実際にどちらを選ぶべきかはリセールバリューや装備の違いに注目する必要があります。以下にその違いをまとめました。
- NX350 Fスポーツは3年で年36万円の車体費で優秀
- ただしRX350 Fスポーツの方が装備も価値も上
クラウンスポーツとの比較
クラウンスポーツはスタイリッシュなデザインと低重心な走行性能で人気を集めるモデルですが、リセールバリューという視点では新型レクサスRXにやや劣ります。
コストパフォーマンスを重視するなら、購入後の残価や出口戦略を見据えた比較が不可欠です。以下に、クラウンスポーツとRXの差をまとめました。
- クラウンスポーツは年間車体費が76〜114万円
- リセール率はRXより劣り、コスパではRXが優位
まとめ
新型レクサスRXの購入を検討するなら、「リセール重視」でグレードを選ぶのがポイントです。中でもRX350 Fスポーツは、ガソリン車でありながら残価率が非常に高く、1〜2年保有後の乗り換えでも利益が出る可能性があります。
装備やオプション選びもリセールに直結するため、パノラマルーフなどの必須装備を押さえることでさらに価値を引き出せます。また、法人リースや残価設定ローンといった制度も賢く活用することで、負担を減らしながら満足度の高いカーライフを送ることが可能です。購入後の出口戦略を見越したズルい買い方で、新型RXをお得に楽しみましょう。